INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: アビダルマ仏教 [SAT] アビダルマ仏教 アビダルマ佛教 アビダルマ仏敎 アビダルマ佛敎

検索対象: すべて

-- 502 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (374 / 21054)  アビダルマ仏教 (362 / 362)  インド仏教 (248 / 8064)  倶舎論 (133 / 1227)  世親 (64 / 1304)  説一切有部 (63 / 480)  順正理論 (46 / 277)  仏教学 (42 / 8083)  大毘婆沙論 (42 / 454)  アビダルマ (33 / 425)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
和田寿弘新ニヤーヤ学派ヴァースデーヴァの「遍充五定義」(1)アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 2000-10-30 473-483(R)詳細IB00046443A-
原田和宗経量部をめぐる諸問題(1)印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 119-122(L)詳細ありIB00010396A
立川武蔵『倶舎論』におけるダルマについて(一)禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 119-133(R)詳細ありIB00061422A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 35-67(L)詳細IB00105995A-
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(1)智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 163-189(L)詳細IB00192212A-
福原亮厳梵文Abhidharmakośakārikāに於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 111-112詳細IB00000117A
桜部建経量部の形態印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 115-116詳細ありIB00000119A
舟橋一哉無表業と生果の功能印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 289-291詳細ありIB00000180A
桜部建玄奘訳倶舎論における「体」の語について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 264-266詳細ありIB00000261A
加藤精神有部宗の極微に関する古今の謬説を匡す印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 224-226詳細ありIB00000252A
水野弘元業説について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 110-120詳細IB00000210A
福原亮厳毘曇と瑜伽との時間論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 192-195詳細ありIB00000529A
勝又俊教十大地法説の成立過程について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 102-111詳細ありIB00000561A
桜部建シャマタデーヴァの倶舎論註について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 155-156詳細IB00000571A
水野弘元心不相応法の概念の発生印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 112-117詳細ありIB00000562A
山田恭道阿毘達磨仏教における認識の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 184-187詳細ありIB00000657A
藤田宏達三乗の成立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 91-100詳細ありIB00000695A
福原亮厳西域出土『婆沙論雑抄』について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 182-185詳細ありIB00000778A
福原亮厳有部の有の論証の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 233-236詳細ありIB00000927A
山田恭道縁性の実有について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 229-232詳細ありIB00000926A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage