INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: #族 [SAT] #族

検索対象: タイトル

-- 434 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (209 / 68064)  日本仏教 (109 / 34690)  インド (72 / 21054)  中国 (53 / 18569)  宗教学 (41 / 4059)  曹洞宗 (32 / 4532)  仏教 (29 / 5156)  チベット (24 / 3037)  仏教学 (23 / 8083)  寺族 (21 / 54)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山崎元一古代インドの部族貨幣(Tribal Coins)について國學院大學紀要 通号 34 1996-03-20 1-24(L)詳細IB00037844A-
平木光二SLORC政権下の少数民族における上座仏教の伝道パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 33-43詳細ありIB00036104A-
吉崎一美榊亮三郎が収集したネワール仏教写本とSiddhi harṣa Vajrācārya一族印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 8-13(L)詳細ありIB00138896A
長野禎子青海省黄南蔵族自治州同仁県(Reb kong)におけるルロ祭日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 59-67(L)詳細IB00095147A-
宮坂宥勝ナーガ(nāga)崇拝と部族的密教宗教研究 通号 170 1961-12-31 83-84(R)詳細IB00108499A-
前谷彰Mā̆taṅgaの種族的起源をめぐって密教文化 通号 184 1994-02-05 156-131(L)詳細IB00016297A-
平木光二 ウィラトゥ比丘と仏教団体「民族・宗教を保護する会」 (マバタ:MaBaTha)の 反イスラームキャンペーンについてパーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 65-86(L)詳細IB00188263A-
頼富本宏密教における部族(kula)の展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 30 1981-09-20 415-429(R)詳細IB00046174A-
高橋渉ネパール・タマン族のJhankrism宗教研究 通号 279 1989-03-31 205-207(R)詳細IB00091874A-
會澤健裕杉浦健一ノート「Ⅱ 中奥の民間信仰」(国立民族学博物館所蔵)中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 191-215(L)詳細IB00235442A
山口瑞鳳女国の部族名dmu日本西蔵学会々報 通号 19 1973-03-31 2-6詳細IB00041070A-
菅沼晃シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahiṃsā)の意味仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 19 2000-12-01 63-77(L)詳細IB00044185A-
阪本(後藤)純子王族とAgnihotra印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 58-64(L)詳細ありIB00086265A
下出積與平安仏教と貴族文化5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 223-228(R)詳細IB00148923A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(四十三)善財青年の菩薩論の表明と釈迦族の淑女ゴーパーの菩薩三昧の観察・前編禅文化 通号 249 2018-07-25 118-126(R)詳細IB00208246A
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(四)密教文化 通号 63 1963-06-10 29-41(R)詳細IB00015790A-
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(四)仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 82-94(R)詳細ありIB00026542A-
下出積與平安仏教と貴族文化4平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 205-222(R)詳細IB00148917A-
久保田量遠支那宗教史実に於ける神滅不の論争並びに其の民族的批判(三)仏教学雑誌 通号 1 1920-10-01 27-34(R)詳細IB00040582A
鈴木大拙日本民族性と仏教の発展(三)仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 104-117(R)詳細ありIB00026532A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage