INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 詞 [SAT] 詞 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 187 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (122 / 68044)  日本仏教 (80 / 34674)  インド (27 / 21046)  法然 (16 / 5267)  時宗 (15 / 820)  浄土宗 (12 / 3980)  一遍聖絵 (11 / 331)  中国 (11 / 18568)  浄土教 (10 / 5892)  仏教学 (9 / 8082)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
芥川昭寿蓮如上人の著述に見られる助詞の意義龍谷教学 通号 31 1996-06-01 84-97詳細IB00030776A-
芳澤勝弘『多功能・漢語大詞典索引』の完成について禅文化 通号 166 1997-10-25 138-139(R)詳細IB00076967A-
三保忠夫高山寺本表白集の助数詞について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成九年度) 通号 166 1998-03-31 25-39(R)詳細IB00177675A
高橋秀栄新出資料・絵巻物『天狗草紙』の詞書駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 291-314詳細ありIB00019780A-
三村晃功高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立仏教文学とその周辺 通号 56 1998-05-30 355-376(R)詳細IB00050791A-
高橋秀栄絵巻物『天狗草紙』の詞書(続)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 58 2000-03-31 307-351詳細ありIB00019796A-
中野正明各種法然伝所載「御臨終の時門弟等に示される御詞」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 58 2001-03-16 513-534詳細IB00048031A
橋本哲夫『パーリ語韻文シソーラス』内の代名詞について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 89-94(L)詳細ありIB00009756A
真野龍海訓釈詞(nirukti ニルクテイ)について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-20(L)詳細IB00155771A-
大喜直彦中世における誓詞の一形態日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 10 2001-11-17 225-251(R)詳細IB00047989A-
橋本哲夫『パーリ語韻文シソーラス』内の第2人称代名詞「tvad」種智院大学研究紀要 通号 3 2002-03-15 105-146(L)詳細IB00040084A-
石川洋子本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 21-42詳細IB00027534A-
天野恭子マイトラーヤニー・サンヒターにおける指示代名詞の使用法インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 25-43(L)詳細IB00021430A-
三橋正神の助数詞「柱」の用法宗教研究 通号 335 2003-03-01 271-272詳細IB00032018A-
高野修南要本『一遍上人絵詞伝』の所見時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 125-132(R)詳細IB00132321A-
柚木祖元梅花流詠賛歌歌詞一部変更・削除等について教化研修 通号 47 2003-03-31 193-197(R)詳細IB00070631A-
林田康順法然上人「十住心論について述べられける御詞」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 112-116詳細ありIB00010243A
松涛泰雄サンスクリット文『維摩経』動詞研究東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 103 2004-04-01 25-39(L)詳細IB00049209A-
竜口恭子『三宝絵詞』の「仏法東に流れて」禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 645-662(R)詳細IB00207215A
三保忠夫神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 1 2005-03-31 35-58(R)詳細IB00180345A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage