INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部正明言語理論に見られるミーマーンサー学派と仏教部派の関係(覚書)オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 1978-05-01 513-521(R)詳細IB00046407A-
三枝充悳初期仏教の思想(十八)東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 97-132(R)詳細IB00190725A-
岸本鎌一仏教と精神療法(第六報)東海仏教 通号 23 1978-05-30 1-19詳細IB00021712A-
安藤正見原始仏教における四諦説の古形について東海仏教 通号 23 1978-05-30 68-74詳細IB00021716A-
沼波政保中世仏教説話の特異性東海仏教 通号 23 1978-05-30 20-33詳細IB00021713A-
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 91-104詳細IB00035917A-
杉本貴代栄第二次世界大戦における仏教社会事業の展開中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 60-75詳細IB00035916A-
伊東伸郎武藤義一著『科学と仏教』中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 60-75詳細IB00035920A-
高木豊鎌倉仏教における〈神〉の観念日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 485-514(R)詳細IB00054574A-
西山茂教義解釈の変更をめぐる一仏教教団の葛藤過程日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 383-416(R)詳細IB00054570A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 219-238(R)詳細IB00054562A-
武藤一雄キリスト教と仏教との対話の可能根拠について東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 1-10(R)詳細IB00190766A-
岡崎譲治河内飛鳥の仏教工芸品佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 107-115(R)詳細IB00094229A
納富常天平安仏教の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 215-216(R)詳細IB00175998A
山崎慶輝鎌倉仏教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 17 1978-09-30 136-177詳細IB00013189A-
山内舜雄仏教教団の諸問題天台教学の研究 通号 17 1978-10-01 497-509(R)詳細IB00054271A
山本啓量原始仏教と大乗仏教(序説)仏教論叢 通号 22 1978-10-10 133-137(R)詳細IB00069705A-
村上真完サーンクヤ哲学と仏教仏教論叢 通号 22 1978-10-10 137-140(R)詳細IB00069707A-
八木宣諦隋の仏教碑と舎利塔下銘仏教論叢 通号 22 1978-10-10 129-133(R)詳細IB00069704A-
山口瑞鳳吐蕃王国仏教史年代考成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 1-52詳細IB00033610A-
福原隆善韓国仏教寺院の伽藍配置叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 136-147(R)詳細IB00143828A-
舟橋一哉初期仏教における縁起説の位置づけ仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 1-13(R)詳細IB00026648A-
長崎法潤テーラワーダ仏教と大乗仏教仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 89-97(R)詳細ありIB00026655A-
品川清治鎌倉仏教と日本の近代化龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 1-22詳細IB00013770A-
佐藤心岳仏教と社会福祉仏教福祉 通号 5 1978-11-01 48-69(R)詳細IB00137425A-
吉田久一仏教とボランタリズム仏教福祉 通号 5 1978-11-01 4-33(R)詳細IB00137422A-
上田千秋仏教と社会事業に関する管見仏教福祉 通号 5 1978-11-01 34-47(R)詳細IB00137423A-
江上秀雄私の歩んだ仏教社会福祉事業の道仏教福祉 通号 5 1978-11-01 70-85(R)詳細IB00137430A-
梶原重道仏教福祉発展の意義仏教福祉 通号 5 1978-11-01 144-152(R)詳細IB00137581A-
沖津邦弘明治期における医療保護事業の発達と仏教社会事業仏教福祉 通号 5 1978-11-01 232-248(R)詳細IB00137590A-
石上智康仏教福祉の思想仏教福祉 通号 5 1978-11-01 218-232(R)詳細IB00137589A-
高橋憲昭仏教福祉考仏教福祉 通号 5 1978-11-01 152-154(R)詳細IB00137582A-
野村博仏教福祉と社会福祉仏教福祉 通号 5 1978-11-01 262-265(R)詳細IB00137593A-
菊池正治『近代保育事業史における仏教の役割』仏教福祉 通号 6 1978-11-01 87-101(R)詳細IB00137622A-
中垣昌美現代児童福祉と仏教寺院仏教福祉 通号 6 1978-11-01 72-86(R)詳細IB00137621A-
錦野得定仏教と児童福祉仏教福祉 通号 6 1978-11-01 177-191(R)詳細IB00137639A-
山崎昭見児童福祉の課題と仏教仏教福祉 通号 6 1978-11-01 102-121(R)詳細IB00137623A-
鈴木宗憲現代仏教と仏教説話仏教福祉 通号 6 1978-11-01 199-205(R)詳細IB00137642A-
花田順信「仏教保育考」仏教福祉 通号 6 1978-11-01 231-237(R)詳細IB00137650A-
渡辺真澄仏教と児童福祉仏教福祉 通号 6 1978-11-01 224-230(R)詳細IB00137648A-
中野迢仏教と児童福祉仏教福祉 通号 6 1978-11-01 206-223(R)詳細IB00137644A-
江上秀雄仏教と児童福祉について仏教福祉 通号 6 1978-11-01 191-199(R)詳細IB00137640A-
家田 隆現仏教保育の現状と未来仏教福祉 通号 6 1978-11-01 285-300(R)詳細IB00137667A-
森正義仏教精神による少年保護仏教福祉 通号 6 1978-11-01 279-285(R)詳細IB00137666A-
宇佐美諦練名古屋市を中心とする『仏教福祉』の回顧仏教福祉 通号 6 1978-11-01 300-305(R)詳細IB00137714A-
矢野俊雄『仏教と児童福祉』仏教福祉 通号 6 1978-11-01 310-316(R)詳細IB00137716A-
竹田暢典日本霊異記に見られる仏教思想天台学報 通号 20 1978-11-05 79-85詳細IB00017419A-
中村元仏教隆盛時代におけるヒンドゥー信仰の実情鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 23-37(R)詳細IB00034212A-
平川彰蔡印幻『新羅仏教戒律思想研究』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 69-71(R)詳細IB00034219A-
干潟竜祥藤吉慈海『南方仏教――その過去と現在』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 66-69(R)詳細IB00034218A-
塩入良道古田紹欽編『仏教の社会的機能に関する基礎的研究――日本仏教を中心として』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 85-89(R)詳細IB00034226A-
--------田村芳朗・源了円編『日本における生と死の思想』、田村円澄・田村芳朗編『日本仏教のこころ』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-107(R)詳細IB00034234A-
金倉円照スレーシヴァラと仏教鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 126-129(R)詳細IB00034237A-
長澤和俊雲崗の仏教美術について東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 17-43(R)詳細IB00190773A-
桜部建近代仏教学の歩みとわれらの先学真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 14-19詳細IB00036801A-
佐々木教悟南方上座部仏教の弘通と戒律思想大谷学報 通号 219 1978-11-30 1-13詳細IB00025418A-
下出積与古代における山岳信仰と仏教日本における国家と宗教 通号 219 1978-12-01 7-28詳細IB00059984A-
大桑斉近世初期の仏教復古運動日本における国家と宗教 通号 219 1978-12-01 219-246詳細IB00059994A-
福島和人真宗仏教徒の戦争観日本における国家と宗教 通号 219 1978-12-01 337-356詳細IB00059999A-
水野弘元仏教研究のあり方駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 -詳細IB00019053A-
中尾良信宝地房証真の旧仏教復活思想駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 112-119詳細IB00019063A-
林良一仏教美術における装飾文様 (12)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 70-85(R)詳細IB00094255A
今井雅晴鎌倉仏教と戒佛教史學研究 通号 121 1978-12-20 37-74(R)詳細IB00209398A
高木豊鎌倉仏教の諸問題佛教史學研究 通号 121 1978-12-20 122-144(R)詳細IB00223269A
玉城康四郎仏教研究の反省論集 通号 5 1978-12-31 3-18(R)詳細IB00018659A-
春日礼智道元の見た宋朝仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 41-45詳細ありIB00004778A
田丸俊昭仏教論理学派における数等の区別の説明印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 182-183詳細ありIB00004824A
山本啓量原始仏教における解脱の構造に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 198-201詳細ありIB00004832A
林伝芳晋代嶺南の仏教印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 239-242詳細ありIB00004841A
鎌田茂雄中国仏教よりみた神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040124A-
島田外志夫戒律等と仏教思想佛教學 通号 7 1979-01-01 46-64詳細IB00011961A-
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
山田信夫ウイグル王国の仏教文化東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 68-89(R)詳細IB00190457A-
八木誠一仏教とキリスト教における「恩恵」とその構造仏教思想 通号 4 1979-01-20 311-336詳細IB00049268A-
雲井昭善原始仏教における恩の思想仏教思想 通号 4 1979-01-20 57-86詳細IB00049257A-
井ノ口泰淳初期仏教彫刻における仏伝図の展開仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-32(L)詳細IB00012862A-
藤田宏達原始仏教における業思想業思想研究 通号 35 1979-02-01 99-144(R)詳細IB00053831A
佐々木教悟タイ仏教における業思想業思想研究 通号 35 1979-02-01 463-498(R)詳細IB00053841A
源了圓近世儒者の仏教観仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 731-784(R)詳細IB00054994A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
鎌田茂雄仏教思想の道教的改変仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 481-509(R)詳細IB00054988A-
中村元原始仏教の比較思想論的考察仏教の比較思想論的研究 通号 35 1979-02-01 87-122(R)詳細IB00054982A-
古田和弘初期中国仏教における業論業思想研究 通号 35 1979-02-01 619-638(R)詳細IB00053846A-
前田惠學仏教学、いかにあるべきか仏教研究 通号 8 1979-02-20 1-2(L)詳細IB00033363A-
藤村隆淳初期仏教教団形成の一過程高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 1-19(L)詳細IB00014362A-
山ノ井大治仏教寺院の世俗化宗教研究 通号 238 1979-02-28 67-68詳細IB00031198A-
佐藤良純二十世紀インドの仏教宗教研究 通号 238 1979-02-28 161-163詳細IB00031207A-
鎌田茂雄中国の仏教儀礼宗教研究 通号 238 1979-02-28 187-188詳細IB00031225A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書類考宗教研究 通号 238 1979-02-28 190-191詳細IB00031227A-
小林一蓁白山修験道の衰退と鎌倉仏教の興隆宗教研究 通号 238 1979-02-28 222-223詳細IB00031249A-
疋田精俊明治仏教の新形態宗教研究 通号 238 1979-02-28 227-228詳細IB00031253A-
望月一憲聖徳太子と仏教宗教研究 通号 238 1979-02-28 241-242詳細IB00031263A-
土谷博通大御葬と仏教の関わりについて宗教研究 通号 238 1979-02-28 246-247詳細IB00031264A-
宮坂宥勝ソ連・モンゴルの仏教宗教研究 通号 238 1979-02-28 283-284詳細IB00031272A-
山崎次彦クマーリラの仏教説批判論集 通号 2 1979-03-01 283-284詳細IB00039661A-
高崎正芳印度仏教における悟りと救いの一考察日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 19-32詳細IB00011091A-
宮本正尊原始仏教における悟りの問題日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 33-48詳細IB00011092A-
真野竜海初期仏教に於ける生天と解脱日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 49-64詳細IB00011093A-
玉城康四郎仏教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-18詳細IB00011090A-
鄧健吾敦煌の仏教美術を支えたもの東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 51-66(R)詳細IB00190513A-
小田富士雄筑紫の初期仏教文化東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 74-98(R)詳細IB00190545A-
高崎直道三枝充悳著『初期仏教の思想』東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 132-142(R)詳細IB00190540A-
中井真孝仏教の伝来と朝鮮三国東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 115-131(R)詳細IB00190539A-
永井隆正仏教教育に関する一考察仏教大学大学院研究紀要 通号 7 1979-03-14 73-96(R)詳細ありIB00016733A-
洪潤植韓国仏教儀礼の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 7 1979-03-14 141-150詳細IB00016735A-
藤吉慈海一仏教者のカトリック大修道院生活花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 67-96詳細IB00037227A-
常盤義伸仏教経典『ランカーに入る』のサーンクャ説批判花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 117-146詳細IB00037228A-
松野純孝〈仏教手帖〉居る塵日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 25-27詳細IB00039573A-
村上正二〈研究余録〉パミール高原内の仏教遺蹟日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 50-65詳細IB00039577A-
滝善成〈仏教史手帖〉黄檗版に対する其の後日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 27-32詳細IB00039574A-
斎木一馬[仏教古文書学講座5]親蓮書状日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 71-73詳細IB00039579A-
龍渓章雄親鸞教学における大乗仏教的把捉(その一)真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 60-88詳細IB00036650A-
疋田精俊明治仏教の新動向智山学報 通号 42 1979-03-30 49-62(R)詳細IB00142839A-
吉田宏晢仏教文化論集1、2智山学報 通号 42 1979-03-30 108-110(R)詳細IB00142848A-
遠藤祐純成田山仏教研究所紀要智山学報 通号 42 1979-03-30 107-108(R)詳細IB00142845A-
斎藤博仏教社会主義の考察仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 68-94(R)詳細IB00078611A-
水野弘元経済と仏教についての雑感仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 1-7(R)詳細IB00078608A-
武井昭仏教的人間と福祉(上)仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 44-67(R)詳細IB00078610A-
梶山雄一仏教タントリズムにおける言葉の問題密教学研究 通号 11 1979-03-31 1-19(R)詳細IB00107220A-
洪淳昶韓国における仏教儀礼の受容について日本文化研究所研究報告 通号 15 1979-03-31 8-108詳細IB00018616A-
松田真道河口慧海の在家仏教運動教化研修 通号 22 1979-03-31 38-42(R)詳細IB00072337A-
中野東禅現代における仏教倫理をさぐる教化研修 通号 22 1979-03-31 23-28(R)詳細IB00072334A-
鎌田茂雄シンガポールの仏教儀礼印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 102-107詳細ありIB00004919A
藤井元了惟高親王が日本仏教に与えた影響印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 130-131詳細ありIB00004931A
草間法照大乗経典と原始仏教聖典印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 229-232詳細ありIB00004973A
皆川広義仏教の現代的説示について (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 372-375詳細ありIB00005008A
高神信也道二教学と仏教印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 385-387詳細ありIB00005012A
伊藤瑞叡推古朝における仏教と仏教統制および両者の関係大崎学報 通号 132 1979-03-31 1-25詳細IB00023408A-
安永弁哲宗派仏教の真実と虚構大崎学報 通号 132 1979-03-31 88-90(R)詳細IB00023421A-
林円修法華経における地涌菩薩の戯曲的表現と仏教思想史的意義大崎学報 通号 132 1979-03-31 83-85詳細IB00023418A-
阿部肇一北宋末の法党と仏教・道教日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 132 1979-04-01 707-726詳細IB00046372A-
平井宥慶敦煌本・仏教綱要書の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 1-19(R)詳細IB00058943A-
西義雄仏教現代化より現代の仏教化へ禅文化研究所紀要 通号 11 1979-05-30 1-22詳細IB00021165A-
宮城洋一郎律令政権における仏教国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 1-30詳細IB00053077A-
二葉憲香日本古代仏教における三学と六宗国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 175-196詳細IB00053082A-
山崎竜明中世仏教における正統意識について国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 1 1979-06-01 217-259詳細IB00053084A-
北原秀樹インドにおける仏教復興運動(二)中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 98-110詳細IB00035923A-
田中章友阿毘達磨仏教の業論中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 139-148詳細IB00035925A-
伊東伸郎仏教と自然科学の比較における一考察中央学術研究所紀要 通号 8 1979-06-10 128-138詳細IB00035924A-
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
神子上恵生仏教における自我概念の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 22-40(L)詳細IB00013196A-
奈良康明岩本裕著『佛教事典』東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 183-193(R)詳細IB00190589A-
新川登亀男日本古代における仏教と道教(上)東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 117-129(R)詳細IB00190586A-
山内舜雄天台本覚法門と鎌倉新仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 117-129(R)詳細IB00019067A
立川武蔵チベット仏教文献の寄附を受けるSAṂBHĀṢĀ 通号 1 1979-07-15 11-14(L)詳細IB00021439A-
山岡隆晃仏教寺院における宗教的複合の一形態曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 157-168(R)詳細IB00176274A-
林宏作西洋における文化精神の趣向と仏教の智慧について密教文化 通号 127 1979-09-21 54-67(R)詳細IB00016072A-
山本智教ガンダーラ仏教美術派の遺跡(上)密教文化 通号 127 1979-09-21 1-30(R)詳細IB00016070A-
藤田宏達三枝充悳著『初期仏教の思想』宗教研究 通号 241 1979-09-30 131-135詳細IB00031282A-
外薗幸一仏教に至るインド思想鹿児島経大論集 通号 241 1979-10-15 97-137詳細IB00029356A-
稲葉是邦中国仏教現状報告西山学報 通号 27 1979-10-20 92-93(R)詳細IB00106835A-
石田徳行欧陽頠・紇と仏教仏教史学研究 通号 27 1979-10-20 41-59(L)詳細IB00039326A
工藤成樹静谷正雄『小乗仏教史の研究』仏教史学研究 通号 27 1979-10-20 83-86(L)詳細IB00039330A
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(一)佛教學 通号 8 1979-10-25 21-37詳細IB00011967A-
守屋茂社会福祉と仏教叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 10-26(R)詳細IB00143688A-
坂本広博中国仏教の遺跡叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 175-184(R)詳細IB00143746A-
古田和弘中国仏教における仏性思想の一側面仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 16-25詳細IB00026664A-
上杉宣明阿毘達磨仏教の言語論仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 26-45詳細IB00026665A-
サッダーティッサH仏教におけるSaddhā(信)の概念仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 78-91詳細ありIB00026670A-
西義雄初期仏教の三宝の真相仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 30 1979-11-01 3-28詳細IB00046335A-
佐保田鶴治阿育王と仏教法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 30 1979-11-20 57-74詳細IB00046376A-
梶山雄一『仏教哲学』について東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 51-67(R)詳細IB00190594A-
三枝充悳初期仏教「縁起説」論考東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 68-83(R)詳細IB00190595A-
大峯顯玉城康四郎編『仏教の比較思想論的研究』東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 188-196(R)詳細IB00190616A-
樋口隆康アフガニスタンの仏教遺跡東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 139-159(R)詳細IB00190611A-
平山郁夫仏教流伝の道をたずねて東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 160-176(R)詳細IB00190612A-
新川登亀男日本古代における仏教と道教(下)東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 117-138(R)詳細IB00190610A-
佐々木現順仏教学よりみた真宗学への提言真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 14-19詳細IB00036808A-
大桑斉幕藩制国家の仏教統制近世仏教の諸問題 通号 3 1979-12-01 3-22(R)詳細IB00053789A-
宮坂宥勝ラダック(西チベット)レー地区のゴンパ(チベット仏教寺院)所蔵のチベット文献の調査報告成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 1-8(L)詳細IB00033627A-
湯浅慎一西洋の伝統的概念と仏教の主張比較思想研究 通号 6 1979-12-20 124-126(R)詳細IB00074652A-
山本智教ガンダーラ仏教美術派の遺跡(下)密教文化 通号 128 1979-12-21 13-41(R)詳細IB00016074A-
玉山成元〈仏教史手帖〉高弁の夢日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 33-35詳細IB00039583A-
斎木一馬[仏教古文書学講座6]欣西書状日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 74-79詳細IB00039588A-
佐藤成順〈仏教史手帖〉浄土教史の舞台日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 36-40詳細IB00039584A-
広瀬智一仏教的救済の諸相論集 通号 6 1979-12-31 92-95(R)詳細IB00018681A-
村上真完マハーバーラタと仏教(一)論集 通号 6 1979-12-31 95-96(R)詳細IB00018682A-
丸山孝雄北米における仏教研究論集 通号 6 1979-12-31 122-129(R)詳細IB00018693A-
佐藤義博原始仏教聖典における定型句について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 154-155詳細ありIB00005063A
東隆真道元における平安、奈良仏教観印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 108-113詳細ありIB00005044A
三枝充悳初期仏教の「これがあるとき、かれがある」印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 38-44詳細ありIB00005033A
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
春日礼智南北朝隋唐仏教史の統計的資料印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 344-346詳細ありIB00005121A
向井啓二日露戦争と「新仏教」徒国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 2 1980-01-01 157-178詳細IB00053089A-
高石史人渡辺海旭における国家と仏教国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 2 1980-01-01 123-156詳細IB00053088A-
林良一仏教美術における装飾文様 (13)仏教芸術 通号 128 1980-01-25 76-96(R)詳細IB00095244A
三友健容アビダルマ仏教における声聞成仏論と法華経法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 281-322(R)詳細IB00050391A-
ブラフトJ・ヴァン西洋に於ける仏教の使命宗教研究 通号 242 1980-02-20 45-46(R)詳細IB00096753A-
中濃教篤モンゴル革命とラマ仏教宗教研究 通号 242 1980-02-20 74-75(R)詳細IB00096971A-
田島照久エックハルトの離脱と仏教の三昧思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 80-81(R)詳細IB00096973A-
伊東洋一仏教倫理学の問題宗教研究 通号 242 1980-02-20 82-84(R)詳細IB00096976A-
片山一良スリランカ仏教における「神の招待儀礼」宗教研究 通号 242 1980-02-20 245-246(R)詳細IB00098329A-
雲井昭善初期仏教教団とヤクシャ(夜叉)とのかかわり宗教研究 通号 242 1980-02-20 164-165(R)詳細IB00098219A-
安藤正見原始仏教における戒・心・慧の三学について宗教研究 通号 242 1980-02-20 167-168(R)詳細IB00098221A-
佐藤祖哲耶律楚𣏾の仏教宗教研究 通号 242 1980-02-20 184-185(R)詳細IB00098250A-
雲藤義道高楠順次郎の仏教観宗教研究 通号 242 1980-02-20 210-211(R)詳細IB00098274A-
皆川広義伝道上からみた仏教の機能について宗教研究 通号 242 1980-02-20 212-213(R)詳細IB00098276A-
永崎亮寛初期仏教における頭陀行について密教文化 通号 129 1980-02-21 88-76(L)詳細IB00016080A-
弓削弘道仏教信仰と造像真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 33-44詳細IB00032935A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage