INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐久間留理子カトマンズ盆地における仏教とヒンドゥー教の共存の一側面東方 通号 24 2009-03-31 113-130(L)詳細IB00085798A-
水越正彦仏教思想とオイラーの公式に関する一考察東方 通号 24 2009-03-31 131-144(L)詳細IB00085799A-
服部育郎『上座部仏教の思想形成ーーブッダからブッダゴーサへ』馬場紀寿著、春秋社、2008年3月東方 通号 24 2009-03-31 195-197(L)詳細IB00085855A-
前岡慶映「仏教と環境危機」パネルディスカッション武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 51-70(R)詳細IB00208885A
山内清郎仏教と教育の関係性に関する哲学的・臨床的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 26 2009-03-31 1-20(L)詳細ありIB00204773A
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(14)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 126-157(L)詳細IB00149812A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-24(R)詳細IB00149796A-
藤近恵市王族とインド仏教の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 98-123(R)詳細IB00149798A-
舩城梓『今昔物語集』本朝世俗部編纂における仏教的背景仏教文学 通号 33 2009-03-31 25-37(R)詳細IB00111024A-
小峰彌彦芸能文化と仏教仏教文学 通号 33 2009-03-31 117-128(R)詳細IB00111035A-
関口忠男平家物語の仏教思想的構想仏教文学 通号 33 2009-03-31 129-140(R)詳細IB00111037A-
魚川祐司現代日本における仏教哲学の可能性比較思想研究 通号 35 2009-03-31 26-36(R)詳細ありIB00073181A-
齊藤隆信日華仏教研究会とその活動浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 80-81(R)詳細IB00124014A-
江角弘道禅・仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 43-61(R)詳細ありIB00155513A-
吉津宜英私の仏教学禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 1-18(R)詳細ありIB00155511A-
正城宥基二階建ての仏教豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 43-60(R)詳細IB00145991A-
江角弘道仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 38 2009-03-31 25-44(R)詳細ありIB00155657A
江島尚俊機能分化としての仏教社会事業佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 55-65(R)詳細ありIB00187459A
長澤市郎二〇〇八年度韓国仏教学結集大会に参加して東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 1-20(R)詳細IB00210157A
望月海慧第十五回国際仏教学会報告東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 21-42(R)詳細IB00210158A
金井清光仏教語と呉音時衆文化 通号 19 2009-04-01 55-61(R)詳細IB00218582A
上山大峻仏教と日本人の心の枠組み 通号 28 2009-04-01 17-33(R)詳細IB00076442A-
池田練太郎いま仏教に求められること 通号 28 2009-04-01 97-113(R)詳細IB00076482A-
橋本弘道仏教思想の基本概念と道元鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 75-116(R)詳細IB00198389A-
佐藤達全保育における仏教の可能性鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 119-141(R)詳細IB00198392A-
栗原淑江仏教と女性東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 76-94(R)詳細IB00183399A-
山本修一環境問題に対する仏教の取り組み東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 110-123(R)詳細IB00183401A-
本澤綱夫コーサンビーの仏教原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 147-258(L)詳細IB00107375A-
張文良慧遠と鳩摩羅什の論争および晋宋時代の中国仏教学思潮の転向東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 29-39(R)詳細IB00100014A-
吉田一彦最澄の神仏習合と中国仏教日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 11-29(R)詳細IB00110505A-
久保智康顕密仏教における「鏡」という装置日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 49-68(R)詳細IB00110507A-
オリオンクラウタウ原坦山にみる明治前期仏教言説の動向日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 69-87(R)詳細IB00110572A-
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
仏教経済フォーラム仏教経済研究所第五回公開シンポジウム仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 231-323(R)詳細IB00075932A-
安原和雄二十一世紀と仏教経済学と(下)仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 27-55(R)詳細IB00075894A-
松尾剛次現代における仏教の役割現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 55-94(R)詳細IB00165955A-
楠宏生アビダルマ仏教における修について現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 2-26(R)詳細IB00165953A-
高山秀嗣近代仏教者としての三島海雲真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 213-214(R)詳細IB00148344A-
釈徹宗認知症高齢者に学ぶ仏教真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 107-131(R)詳細IB00148327A-
後藤晴子生活実践としての仏教宗教研究 通号 360 2009-06-30 115-138(R)詳細IB00077919A-
林淳谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』宗教研究 通号 360 2009-06-30 239-245(R)詳細IB00078113A-
蓑輪顕量西村玲著『近世仏教思想の独創――僧侶普寂の思想と実践』宗教研究 通号 360 2009-06-30 216-221(R)詳細IB00078111A-
佐藤弘夫末木文美士著『鎌倉仏教展開論』宗教研究 通号 360 2009-06-30 201-205(R)詳細IB00077922A-
坂本道生中国六朝仏教儀礼における倫理日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 47-58(R)詳細IB00094024A-
下田正弘仏教の倫理を考察するための視点日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 1-13(R)詳細IB00094021A-
藤谷厚生江戸時代における仏教倫理としての十善戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 319-331(R)詳細IB00094563A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の瑜伽戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 91-102(L)詳細IB00094575A-
釆睪晃五世紀初頭における中国仏教の戒律観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-146(R)詳細IB00094029A-
手島一真政教の教化と仏教の風化日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 121-132(R)詳細IB00094028A-
江崎公児仏教入信の契機としての「戒律」日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 149-166(L)詳細IB00094571A-
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細IB00094572A-
田中公明チベット仏教における三身説と四身説の設定日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 131-139(L)詳細IB00098403A-
大澤広嗣佐藤哲朗著 大アジア思想活劇――仏教が結んだ、もうひとつの近代史近代仏教 通号 16 2009-08-03 112-116(R)詳細IB00175219A-
大谷栄一「近代仏教になる」という物語近代仏教 通号 16 2009-08-03 1-26(R)詳細IB00175214A-
碧海寿広儀礼と近代仏教近代仏教 通号 16 2009-08-03 27-50(R)詳細IB00175215A-
福島栄寿長谷川匡俊編 戦後仏教社会福祉事業の歴史 戦後仏教社会福祉事業史年表近代仏教 通号 16 2009-08-03 109-112(R)詳細IB00175218A
曽根宣雄仏教福祉の総合的研究教化研究 通号 20 2009-09-01 50-53(R)詳細ありIB00181407A
西城宗隆現代葬祭仏教研究教化研究 通号 20 2009-09-01 59-62(R)詳細ありIB00181409A
森川滝太郎理学と仏教を結ぶ井上円了井上円了センター年報 通号 18 2009-09-20 21-39(R)詳細IB00158372A-
唐中期仏教思想研究会唐中期仏教思想主要研究論文念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 30-32(R)詳細IB00142194A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 351-368(R)詳細IB00142226A-
高田信良仏教と倫理宗教研究 通号 361 2009-09-30 215-236(R)詳細IB00078686A-
金子芳夫原始仏教聖典の仏在処・説処一覧原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 15 2009-10-01 1-677(L)詳細IB00107366A-
福士慈稔十四世紀までの日本律蔵関係章疏にみられる新羅・高麗仏教認識身延山大学仏教学部紀要 通号 10 2009-10-13 93-106(L)詳細IB00197403A-
石井公成酒と仏教とユーモア禅文化 通号 214 2009-10-25 67-72(R)詳細IB00105818A-
上山大峻出土文献と仏教史研究佛敎史學研究 通号 214 2009-10-25 70-98(R)詳細IB00241117A
坂本道生中国六朝仏教における食思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 166-178(R)詳細IB00097640A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
榎本文雄「四聖諦」の原意とインド仏教における「聖」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-19(L)詳細IB00097653A-
佐々木馨北海道仏教史の特質印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 270-294(R)詳細IB00097648A-
藤井教公木村宣彰著『中国仏教思想研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 385-386(R)詳細IB00098094A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
春近敬ヘルマン・ベックに見る20世紀初頭ドイツにおける仏教現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 2-26(R)詳細IB00165960A-
松山貞好中国仏教に於ける『付法蔵因縁伝』大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 197-217(R)詳細IB00197280A-
今西智久隋文帝の佛敎政策に關する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 163-196(R)詳細IB00199673A-
川田洋一仏教に見る調和社会への道東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 74-93(R)詳細IB00076225A-
フォン ブリュックミヒャエル文化間対話から見た仏教の正義倫理東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 224-238(R)詳細IB00076234A-
小林正博日本仏教の歩み東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 261-266(R)詳細IB00076236A-
袴谷憲昭日本仏教における「批判」駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 87-110(R)詳細IB00111713A-
渋沢光紀日蓮仏教の再歴史化をもとめて法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 77-92(R)詳細IB00075419A-
佐藤博信『興風』と『日蓮仏教研究』法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 71-76(R)詳細IB00075412A-
誓願子----坂輪宣敬博士古希記念論文集『仏教文化の諸相』法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 144-148(R)詳細IB00090580A-
滿----『日蓮仏教研究』三号 『興風』二十号法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 162-165(R)詳細IB00090711A-
古坂紘一『金光明最勝王経』に見る大乗仏教実践論の諸相ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 7-23(R)詳細IB00151526A-
齋藤滋アビダルマ仏教における三無漏根印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 171-175(L)詳細ありIB00088465A
生野昌範仏教の出家者が遵守すべきkriyākāra印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 207-210(L)詳細ありIB00088025A
高本康子近代日本仏教における異文化情報の受容と発信印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 20-24(L)詳細ありIB00088518A
早川貴司南北朝仏教における法華一乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 169-174(R)詳細ありIB00087335A
大観慈聖インド後期仏教密教における『マハーマーヤー・タントラ』の位置と性格印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 86-89(L)詳細IB00088487A
水野荘平中国仏教における護国思想の受容過程について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 261-266(R)詳細ありIB00087842A
顧希珍中国仏教における臨終行儀の検討印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 226-229(R)詳細ありIB00087825A
入澤崇イランの仏教遺跡印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 215-222(L)詳細ありIB00088023A
辻井清吾井上信一氏における仏教経済学の構築について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 9-13(L)詳細ありIB00088526A
ローズロバート・Fアメリカ仏教の新潮流密教文化 通号 223 2009-12-21 5-32(R)詳細IB00217620A
室寺義仁仏教新潮流と現代真言宗の課題 密教文化 通号 223 2009-12-21 65-67(R)詳細IB00217623A
蓑輪顕量東南アジアの仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 33-47(R)詳細IB00217621A
奥山直司仏教新潮流と密教密教文化 通号 223 2009-12-21 1-3(R)詳細IB00217619A
田中智岳台湾人間仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 49-63(R)詳細IB00217622A
亀山健志上座仏教儀礼の構造にかんする考察パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 137-147(L)詳細IB00146946A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーンの〈総合仏教〉と〈近代仏教学〉パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 115-135(L)詳細IB00146945A-
小島敬裕中国雲南省徳宏州における上座仏教パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 21-39(L)詳細IB00146925A-
前田惠學新しい役員体制と「上座仏教事典」のことパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 1-1(L)詳細IB00146921A-
長崎陽子仏教と医療龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 85-111(R)詳細IB00167632A-
東森勲仏教と推意について龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 1-17(L)詳細IB00167727A
赤松徹真日本仏教史における「神仏習合」に関する研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 69-84(R)詳細IB00167628A
高橋典史ハワイ日系仏教における故国日本宗教研究 通号 362 2009-12-30 213-234(R)詳細IB00078897A-
河野訓京都仏教会監修、洗建・田中滋編『国家と宗教――宗教から見る近現代日本』上・下宗教研究 通号 362 2009-12-30 291-301(R)詳細IB00079249A-
森章司原始仏教聖典などにみる就学・結婚などの平均年齢原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 157-231(L)詳細IB00107371A-
高田信良〈仏教(真宗)と近代〉研究序説龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 195-217(R)詳細IB00186324A-
打出祥子金子みすゞの童謡詩における色彩表現と仏教について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 132-133(R)詳細IB00155421A-
江島尚俊近代日本における「仏教」観の一研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 154-152(L)詳細IB00155470A-
江島尚俊哲学的仏教研究から歴史的仏教研究へ大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 244-234(L)詳細IB00155479A-
村上東俊『法華仏教研究』第三十三号法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 198-202(R)詳細IB00123191A-
長崎誠人現代社会の諸問題と宗教(仏教)の可能性天台学報 通号 51 2010-02-26 3-19(L)詳細IB00080764A-
斎藤明 仏教と仏教学に期待されるもの天台学報 通号 51 2010-02-26 57-63(L)詳細IB00080767A-
坂本廣博シンポジウム「現代社会と仏教」天台学報 通号 51 2010-02-26 65-81(L)詳細IB00080774A-
河野訓いのちと仏教天台学報 通号 51 2010-02-26 39-56(L)詳細IB00080766A-
田畑正久なぜ、今、仏教が医療・看護・福祉の領域で求められているのか眞宗學 通号 121 2010-03-10 49-71(R)詳細IB00231146A
王奕明泉州開元寺の復興に見る明代福建仏教の一側面印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 108-111(R)詳細ありIB00088727A
福田洋一チベット仏教研究の可能性を探る印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 260-261(L)詳細ありIB00088950A
福士慈稔十二世紀末までの日本天台宗の新羅仏教認識について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 30-37(L)詳細ありIB00089596A
吉崎一美金貸しのダンジュ・ヴァジュラーチャールヤが書写発願したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 7-12(L)詳細IB00089607A
永田真隆研究ノート 仏教福祉の研究動向仏教福祉 通号 13 2010-03-25 114-120(R)詳細ありIB00218169A
工藤美和子平安期における女性と仏教について佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 139-157(R)詳細IB00219903A
市川定敬法然仏教の人間観研究佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 187-207(R)詳細IB00219901A
上田千年「仏教福祉」述語整理上の問題点1仏教論叢 通号 54 2010-03-25 303-308(R)詳細ありIB00125593A
野笹浄照仏教と女性仏教論叢 通号 54 2010-03-25 227-235(R)詳細ありIB00125543A
--------佛教史学関係出版目録(2008年)佛敎史學研究 通号 54 2010-03-25 23-44(L)詳細IB00241355A
スダンシャキャネパールの仏教寺院-1善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 16-42(L)詳細IB00153670A-
小野真仏教儀礼論の端緒相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 21-31(R)詳細IB00216002A
森祖道馬場紀寿著『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(Ⅱ)仏教研究 通号 38 2010-03-30 281-296(L)詳細IB00189548A-
冨島義幸大日光背の展開と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 309 2010-03-30 41-62(R)詳細IB00090555A
河野訓日本と中国における仏教と固有の宗教との交渉の比較宗教研究 通号 363 2010-03-30 160-161(R)詳細IB00080283A-
小野真仏教儀礼論の可能性宗教研究 通号 363 2010-03-30 418-419(R)詳細IB00081745A-
井上克人西田哲学と禅仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 107-108(R)詳細IB00079765A-
クラウタウオリオン<日本仏教>の探究宗教研究 通号 363 2010-03-30 135-136(R)詳細IB00079988A-
星野靖二"仏教"を"演説"する宗教研究 通号 363 2010-03-30 144-145(R)詳細IB00080187A-
司馬春英西欧における仏教理解宗教研究 通号 363 2010-03-30 179-180(R)詳細IB00080489A-
福士慈稔日本律蔵関係章疏にみられる朝鮮仏教認識について宗教研究 通号 363 2010-03-30 382-383(R)詳細IB00081179A-
高橋嘉代転換期仏教寺院における活動宗教研究 通号 363 2010-03-30 392-393(R)詳細IB00081253A-
菊池結渡辺海旭をめぐる社会事業と仏教の関係性について宗教研究 通号 363 2010-03-30 396-397(R)詳細IB00081256A-
坂井祐円仏教思想に基づくケア論の展開宗教研究 通号 363 2010-03-30 397-398(R)詳細IB00081257A-
江田昭道高校の教科書に見られる「仏教」について宗教研究 通号 363 2010-03-30 87-88(R)詳細IB00079697A-
下田正弘戦前日本における仏教研究宗教研究 通号 363 2010-03-30 80-81(R)詳細IB00079694A-
常塚聴近代日本における仏教と科学宗教研究 通号 363 2010-03-30 335-336(R)詳細IB00080685A-
熊本英人大正期の仏教教化をめぐって宗教研究 通号 363 2010-03-30 398-399(R)詳細IB00081736A-
川上新二韓国・円仏教の死者儀礼宗教研究 通号 363 2010-03-30 497-498(R)詳細IB00081982A-
吉永進一明治二〇年代仏教界における神智学をめぐる言説宗教研究 通号 363 2010-03-30 137-138(R)詳細IB00079996A-
高橋原明治期仏教とユニテリアニズム宗教研究 通号 363 2010-03-30 138-140(R)詳細IB00079999A-
岡田正彦演説・講演というメディアと近代仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 145-146(R)詳細IB00080272A-
竹村牧男日本仏教とエコ・フィロソフィ宗教研究 通号 363 2010-03-30 187-188(R)詳細IB00080494A-
高井恭子日本近世初期における仏教支援ネットワークについて宗教研究 通号 363 2010-03-30 386-387(R)詳細IB00081197A-
春近敬近代ドイツ宗教思潮における仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 387-388(R)詳細IB00081201A-
原隆政モルディヴの仏教について宗教研究 通号 363 2010-03-30 470-471(R)詳細IB00081964A-
栗田英彦仏教教団と講集団の関わり宗教研究 通号 363 2010-03-30 468-469(R)詳細IB00081963A-
山野智恵「仏教と経済」研究の視座蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 1-27(L)詳細ありIB00187534A-
木村清孝大乗仏教の浄土観浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 93-112(R)詳細IB00208693A
多田修2008年発行の仏教書一覧(資料)浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 200-232(L)詳細IB00208797A
現代宗教課題研究部会仏教教団と自死問題浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 13-29(R)詳細IB00208682A
楢崎寿子日系アメリカ人の再定住期(一九四二—一九五二)における浄土真宗本願寺派仏教会の機能浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 265-266(R)詳細IB00208811A
森宏之宋濂思想に於ける仏教の位置花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 123-149(R)詳細ありIB00163088A
小川一乗仏教から見た「いのち」岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 10 2010-03-31 1-23(R)詳細ありIB00240708A
林晃平浦島伝説から見る仏教文化駒澤大學佛敎文學研究 通号 13 2010-03-31 3-26(R)詳細IB00205692A
中西俊英唐代仏教における「事」的思惟の変遷インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 57-72(L)詳細IB00098619A-
廣澤隆之近代仏教と伝統現代密教 通号 21 2010-03-31 11-29(R)詳細ありIB00075826A-
高松宏寶近代におけるチベット仏教の直面する問題現代密教 通号 21 2010-03-31 159-174(R)詳細ありIB00075879A-
森祖道『座標軸としての仏教学――パーリ学僧と探す「わたしの仏教」』勝本華蓮著、佼成出版社、2009年5月東方 通号 25 2010-03-31 243-244(L)詳細IB00085671A-
佐々木一憲『神と仏の倫理思想――日本仏教を読み直す』吉村均著、北樹出版、2009年6月東方 通号 25 2010-03-31 257-259(L)詳細IB00085781A-
田村晃祐『なぜいま「仏教」なのか――現代仏教のゆくえ』奈良康明・山崎龍明、春秋社、2009年7月東方 通号 25 2010-03-31 237-238(L)詳細IB00085664A-
丸山顕子私の仏教体験とトランスパーソナル仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 172-181(R)詳細IB00193661A-
多田修釈道安に見る仏教と戦争・平和の問題武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 7-28(R)詳細IB00195214A-
友久久雄仏教とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 5-15(R)詳細IB00193651A-
石橋義秀近世仏教文化文献の基礎的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 31-32(R)詳細IB00204754A
本間孝継円澄の「無情発修成仏」観にみる仏教受容の特徴について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 310-311(R)詳細IB00160263A-
西野光一近世の利益伝・記録等にみる仏教と民衆大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 308-309(R)詳細IB00160262A-
大正大学モンゴル仏典研究会モンゴル語版『モンゴル仏教史』の研究(15)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 86-119(L)詳細IB00149885A-
室町期における諸宗兼学仏教研究会室町期における諸宗兼学仏教の研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 97-156(R)詳細-IB00149866A
荒木浩「仏教文学とは何か」仏教文学 通号 34 2010-03-31 166-174(R)詳細-IB00111060A-
金文京仏典漢訳の訓読および仏教文学にあたえた影響仏教文学 通号 34 2010-03-31 175-182(R)詳細-IB00111061A-
横内裕人仏教文学会シンポジウムコメント仏教文学 通号 34 2010-03-31 188-190(R)詳細-IB00111063A-
松本照敬芹川博通『国家・教育・環境と仏教――叡智と指針』(著作集第八巻)北樹出版、二〇〇九年一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 116-117(R)詳細-IB00124069A-
斎藤明一島正真『仏教のエッセンス――『スートラサムッチャヤ』を読む』大正大学出版会、二〇〇九年三月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 123-123(R)詳細-IB00124080A-
芹川博通竹村牧男『入門 哲学としての仏教』講談社、現代新書、二〇〇九年四月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 120-121(R)詳細-IB00124071A-
一島正真仏教のエッセンス比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 3-7(R)詳細-IB00124123A-
水野荘平南北朝時代における仏教思想の中国的変容について比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 13-16(R)詳細-IB00124126A-
蓑輪顕量仏教瞑想論禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 300-280(L)詳細ありIB00155665A-
西村実則近代における原始仏教学の導入佛教文化研究 通号 54 2010-03-31 11-23(R)詳細ありIB00187481A
袴谷憲昭仏教教団における研究と坐禅駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 9-62(L)詳細IB00159022A-
望月真澄樺太仏教遺跡研修東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 1-19(R)詳細IB00210160A
釋徹宗認知症高齢者に学ぶ仏教 通号 29 2010-04-01 103-121(R)詳細IB00081263A-
花野充道日本仏教と本覚思想についての研究動向法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 34-55(R)詳細IB00075529A-
木村勝行日中友好と仏教交流にあたって法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 142-149(R)詳細IB00075539A-
奈良康明ヒンドゥー世界の仏教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 15-60(R)詳細IB00099130A-
前田壽雄科学と仏教の共通性から見た浄土教理解科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 1 2010-04-30 187-200(R)詳細IB00227686A
武田龍精仏教と科学の接点科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 1 2010-04-30 5-66(R)詳細IB00229807A
西村惠信現代科学と仏教科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 1 2010-04-30 99-118(R)詳細IB00227678A
野世英水近代日本仏教と中国・武漢科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 1 2010-04-30 299-316(R)詳細IB00227702A
石濱裕美子後伝仏教の諸相須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 49-98(R)詳細IB00100706A-
松川節モンゴル仏教須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 99-119(R)詳細IB00100707A-
今枝由郎ブータンの仏教 コラム③須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 234-236(R)詳細IB00100711A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage