INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細IB00137406A-
神谷麻俊研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 142-143(R)詳細IB00173980A-
神谷麻俊研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 92-93(R)詳細IB00174015A-
亀井宗忠律部に現われた曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 164-165詳細ありIB00000905A
鴨下直弘Buddhaguhyaのマンダラの定義をめぐって密教学研究 通号 33 2001-03-20 121-133(L)詳細IB00142391A-
唐井隆徳三支縁起説の成立佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 43 2015-03-01 1-18(L)詳細IB00191071A-
辛嶋静志初期仏典に現われたる帝釈印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 150-151詳細ありIB00006168A
辛嶋静志法華経における乗(yāna)と智慧(jñāna)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 137-197(R)詳細IB00050461A
辛嶋静志法華経の文献学的研究印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 125-129(L)詳細ありIB00008891A
辛嶋静志法華経梵本の原典批判覚書創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 49-68(L)詳細ありIB00041895A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(一)佛教大学総合研究所紀要 通号 6 1999-03-25 135-150(L)詳細IB00042722A-
辛嶋静志法華経の文献学的研究(二)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 2 1999-03-31 39-66(L)詳細ありIB00041899A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(2)佛教大学総合研究所紀要 通号 7 2000-03-25 95-104(L)詳細IB00042727A-
辛嶋静志Identification of Some Buddhist Sanskrit Fragments from Central Asia創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 213-214(L)詳細ありIB00041913A
辛嶋静志パーリ語・仏教梵語研究ノート創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 37-64(L)詳細ありIB00041906A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(三)佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 133-146(L)詳細IB00042732A-
辛嶋静志Who Composed the Lotus Sutra ?創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 143-180(L)詳細ありIB00041922A
辛嶋静志漢訳仏典の言語研究創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 3-12(L)詳細ありIB00041924A
辛嶋静志Some features of the language of the Kāśyapaparivarta創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 43-66(L)詳細ありIB00041927A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(四)佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 27-34(L)詳細IB00042736A-
辛嶋静志Sanskrit Fragments of the Sutra of Golden Light, the Lotus Sutra, the Āryaśrīmahādevīvyākaraṇa and the Anantamukhanirhārādhāraṇī in the Otani Collection創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 183-196(L)詳細ありIB00041936A
辛嶋静志A Trilingual Edition of the Lotus Sutra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 85-182(L)詳細ありIB00041935A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(五)佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 77-96(L)詳細IB00042742A-
辛嶋静志A Trilingual Edition of the Lotus Sutra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 7 2004-03-31 33-104(L)詳細ありIB00041948A
辛嶋静志Sanskrit Fragments of the Kāśyapaparivarta and the Pañcapāramitānirdeśa in the Mannerheim Collection創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 7 2004-03-31 105-118(L)詳細ありIB00041949A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(八)仏教大学総合研究所紀要 通号 14 2007-03-24 1-17(L)詳細IB00065044A-
辛嶋静志The Language of the Abhisamācārikā Dharmāḥ創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 77-88(L)詳細ありIB00132583A
苅谷定彦法華経見宝塔品について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 138-139詳細ありIB00001547A
苅谷定彦四仏知見の本文想定印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 170-173詳細ありIB00001734A
苅谷定彦法華経における一乗と三乗印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 144-145詳細ありIB00001867A
苅谷定彦法華経に於ける「舎利」印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 175-179詳細ありIB00002047A
苅谷定彦法華経の過去譚について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 212-215詳細ありIB00002334A
苅谷定彦法華経に表われた仏塔観待兼山論叢 通号 1 1967-12-25 43-61詳細IB00020592A-
苅谷定彦法華経化城喩について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 159-163詳細ありIB00002830A
苅谷定彦永遠仏について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 364-368詳細ありIB00003178A
苅谷定彦法華経安楽行品の 「四法」について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 331-335詳細ありIB00003376A
苅谷定彦法華経如来神力品の神力について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 101-105詳細ありIB00003526A
苅谷定彦法華経「嘱累品」考印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 111-114詳細ありIB00003645A
苅谷定彦大乗教団としての法華者団日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 103-116詳細IB00010965A-
苅谷定彦「阿弥陀経」の一考察宗教研究 通号 222 1975-03-28 100-101(R)詳細IB00099205A-
苅谷定彦「阿弥陀経」と「大阿弥陀経」日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 85-100詳細IB00011040A-
苅谷定彦初期浄土経典にあらわれた菩薩思想佛教學 通号 3 1977-04-25 45-67詳細IB00011942A-
苅谷定彦法華経薬草喩品の一乗説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 355-360詳細ありIB00004608A
苅谷定彦法華経修行道の構造日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 99-114詳細IB00011123A-
苅谷定彦法華経方便品偈頌「過去仏章」考印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 219-222詳細ありIB00005220A
苅谷定彦初期大乗経典の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 59-74詳細IB00011238A-
苅谷定彦初期大乗経典と仏塔信仰仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 163-179詳細IB00012894A-
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(3)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 289-296詳細ありIB00006602A
苅谷定彦法華経如来寿量品の解明大崎学報 通号 150 1994-03-25 223-252詳細IB00023584A-
苅谷定彦法華経「分別功徳品」の考察勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 150 1996-02-23 289-310(R)詳細IB00043486A
苅谷定彦法華経と日蓮聖人日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 150 1997-02-01 523-550(R)詳細IB00043542A-
苅谷定彦『大阿弥陀経』から『無量寿経』へ仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 150 1997-06-30 923-944詳細IB00044401A-
苅谷定彦初期大乗経典における経の唱導と経巻供養密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 150 1998-08-01 289-330詳細IB00044323A-
苅谷定彦『法華経』「如来寿量品」の研究仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 150 2001-03-09 255-278(L)詳細IB00043964A-
苅谷定彦『大阿弥陀経』法蔵菩薩説話段の異質性佛教學 通号 45 2003-12-20 1-38詳細IB00012180A-
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-19(L)詳細IB00218648A
苅谷定彦はじめて仏入滅を意義づけた『法華経』「如来寿量品」法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 157-178(R)詳細IB00208336A
KarunadasaY.The Buddhist Critique of Ātmavāda and the Buddhist Ideal of Nibbāna佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 37 1991-04-01 49-67(L)詳細IB00178212A-
川合務写本チベット訳『八千頌般若経』の翻訳年代について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 95-97(L)詳細ありIB00005374A
川上真一クマーリラの文意論南都仏教 通号 69 1994-03-25 57-82(L)詳細IB00032519A-
川上光代観音の五蘊の働き東海仏教 通号 35 1990-02-28 34-45詳細IB00021812A-
川上光代観音の菩薩道印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-32詳細ありIB00007862A
河口慧海漢蔵両訳大毘盧遮那経の比較密教研究 通号 1 1918-11-01 123-129詳細IB00015001A-
川口賢シュリーハルシャの<否定の論理>南都仏教 通号 58 1987-06-20 18-35(L)詳細IB00032464A
川口隆志ゴータマ・シッダッタの妃に関する諸問題東方 通号 18 2003-03-31 65-72詳細IB00029810A-
川口輝夫ヴァスバンドゥの三性説関西大学哲学 通号 20 2001-03-01 1-19(L)詳細IB00043003A-
川崎一洋インド密教における葬送儀礼の一考寧佛教史学研究 通号 20 2003-11-29 1-16(L)詳細IB00039425A
KawasakiKazuhiroOn a Birch-bark Sanskrit Manuscript Preserved in the Tibet Museum印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 50-52(L)詳細ありIB00010412A
川崎一洋金剛界曼荼羅の諸相密教学研究 通号 37 2005-03-30 19-41(L)詳細IB00110339A-
川崎建三シルクロード研究論集 第1巻『仏教東漸の道 インド・中央アジア篇』東洋哲学研究所編東洋学術研究 通号 190 2023-05-22 344-352(R)詳細IB00237713A
川崎信定Tattvasaṃgrahaに引用されたsarvajña批判説印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 170-171詳細ありIB00001632A
川崎信定Quotations in the Mīmāṃsā Chapter of Bhavya's Madhyamaka-hṛdaya-kārikā印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 1-8(L)詳細ありIB00003821A
川崎信定法を知る人は存在するか仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 44 1975-10-10 267-292(R)詳細IB00046780A-
川崎信定一切智者の存在論証講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049604A-
川崎信定肉食とBhāvaviveka東方 通号 1 1985-04-30 174-184(L)詳細IB00029465A-
川崎信定『中観心論』にみられる一切智(Sarvajña)思想印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 160-167詳細ありIB00006505A
川崎信定Bhāvavivekaの生類観豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 1-45(L)詳細IB00037145A-
川崎信定一切智と一切智智密教大系 通号 3 1994-10-30 47-61詳細IB00055515A-
川崎信定The Buddhist Concept of an Omniscient being哲学・思想論集 通号 22 1996-01-01 139-156詳細IB00027458A-
川崎信定バヴィヤの『中観心論』にみられる『一切智』説(一)仏教学 通号 24 2000-12-20 1-20詳細IB00012053A-
川崎信定チベット語訳仏典成立過程の考察東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 31-42(L)詳細-IB00034914A-
川崎信定バヴィヤの自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 15-30詳細-IB00011802A-
川崎信定『インドにおける曼荼羅の成立と発展』田中公明著、春秋社、2010年2月東方 通号 26 2011-03-31 212-215(L)詳細-IB00110795A-
河﨑豊saddharmaという複合語について待兼山論叢 通号 40 2006-12-25 1-15(L)詳細-IB00062936A-
川島常明安般守意経について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 232-235詳細ありIB00004219A
川嶋健「悪趣清浄軌」の新旧二版と「真実摂経」との関係論集 通号 12 1985-12-31 104-106(L)詳細IB00018754A-
川田熊太郎慧学の比較哲学的考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 77-83詳細ありIB00000204A
川田熊太郎菩薩地に於ける根本真理の追求印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 68-73詳細ありIB00000293A
川田熊太郎般若と其の根本真理印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 1-10詳細ありIB00000380A
川田熊太郎根本無分別智に就いて印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 38-47詳細ありIB00000482A
川田熊太郎現観荘厳論における四聖諦と深縁起印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 196-199詳細ありIB00000660A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
川田熊太郎仏陀華厳華厳思想 通号 12 1960-02-01 -詳細IB00055854A-
川田熊太郎on prajñākāra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 13-18(L)詳細ありIB00001448A
川田熊太郎dharmadhātu印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 9-24詳細IB00001701A
川田熊太郎Laṅkāvatāraに於ける四聖諦に就いて印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 35-38詳細ありIB00001779A
川田熊太郎Transzendenz und Immanenz des Bodhicittam印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 21-27(L)詳細ありIB00002006A
川田熊太郎pratyātmadharmatā印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 1-9(L)詳細ありIB00002093A
川田熊太郎瑜伽論の自身所有縁起印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 6-15詳細ありIB00002389A
川田熊太郎深縁起の運動方向印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 129-137詳細ありIB00003323A
川田熊太郎三昧による真理認識日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 35-50詳細IB00011010A-
川田熊太郎戒の根柢と種種の哲学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 132-139詳細ありIB00004658A
河田貞わが国仏舎利容器の祖形とその展開佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 27-41(R)詳細IB00080515A
川田洋一非暴力とインド仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 63-70(R)詳細IB00184832A-
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細IB00027811A-
河波昌神話と歴史に関する一考察東洋学研究 通号 4 1970-03-20 83-96詳細IB00027829A-
河波昌対面と空伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 4 1991-08-31 345-373詳細IB00043651A-
河波昌形相と空戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 4 2000-10-01 5-28(L)詳細IB00043821A
河野重雄大乗起信論における衆生心について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 164-165詳細ありIB00003545A
河野重雄真諦訳起信論の音訳語と漢訳語印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 305-309詳細ありIB00003778A
河村昭光須弥山説の復原駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 147-156詳細IB00019028A-
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
河村孝照凡夫地より聖地への過程における一考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 217-220詳細ありIB00001173A
河村孝照正性離生の智について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 132-133詳細ありIB00001223A
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
河村孝照倶舎論における種子説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 181-185詳細ありIB00001495A
河村孝照大毘婆沙論に説かれた菩薩論宗教研究 通号 174 1963-01-31 70-71(R)詳細IB00107565A-
河村孝照倶舎論における無表色に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 241-245詳細ありIB00001661A
河村孝照発智・八犍度論における一・二の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 189-195詳細ありIB00001812A
河村孝照法救造五事毘婆沙論についての検討印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 140-144詳細ありIB00001965A
河村孝照三解脱門について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 11-26詳細IB00027797A-
河村孝照有部の涅槃観印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 209-214詳細ありIB00002133A
河村孝照新旧両婆沙論の相違について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 95-99詳細ありIB00002302A
河村孝照鞞婆沙論に関する若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 373-377詳細ありIB00002572A
河村孝照大乗捏槃経における法身思想の一考察東洋学研究 通号 3 1969-03-20 15-39詳細IB00027822A-
河村孝照大乗涅槃経と首楞厳経印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 223-230詳細ありIB00002743A
河村孝照大乗洹槃経における大般泥洹経と大般洹槃経との比較研究東洋学研究 通号 4 1970-03-20 55-81詳細IB00027828A-
河村孝照涅槃経本有今無偈論について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 860-詳細ありIB00002977A
河村孝照大乗捏槃経と華厳経東洋学研究 通号 5 1971-03-20 49-66詳細IB00027834A-
河村孝照彙報「ガンダーラ調査略報告」東洋学研究 通号 5 1971-03-20 209-211詳細IB00027841A-
河村孝照阿毘達磨仏教における信について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73詳細ありIB00003113A
河村孝照大乗涅槃経所引の経典について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 54-59詳細ありIB00003310A
河村孝照有部の修行論宗教研究 通号 214 1973-03-31 97-98(R)詳細IB00100441A-
河村孝照大乗涅槃経における説話の素材についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 386-389詳細ありIB00003792A
河村孝照大乗涅槃経における大般泥洹経と大般涅槃経との比較研究(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 135-146(R)詳細IB00163705A-
河村孝照大乗涅槃経における大般泥洹経と大般涅槃経との比較研究(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 123-134(R)詳細IB00163703A
河村孝照大乗捏槃経と沙門果経東洋学研究 通号 11 1977-03-31 51-62詳細IB00027872A-
河村孝照大乗涅槃経と婆沙論印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 182-185詳細ありIB00005445A
河村孝照空定と波羅蜜宗教研究 通号 259 1984-03-01 180-181詳細IB00031448A-
河村孝照大智度論における「空」について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 259 1985-02-01 283-318詳細IB00045608A-
河村孝照自業自得論東洋学研究 通号 20 1986-03-31 41-48詳細IB00027931A-
河村孝照涅槃経において常住法身を得る条件印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 292-298詳細ありIB00007388A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V9-V12)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 92-116(L)詳細IB00027715A
河村孝照阿毘達磨大毘婆娑論綱要(V13-V14)東洋学研究 通号 27 1992-03-30 1-10詳細IB00027965A-
河村孝照いのちについて印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 322-328詳細ありIB00007920A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V14-V16)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 118-95(L)詳細IB00027728A
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学とその周辺 通号 58 1993-10-13 679-704(R)詳細IB00051860A-
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V17-V19)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 126-102(L)詳細IB00027735A
河村孝照阿毘達磨大毘婆沙論綱要(V19-V22)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 176-153(L)詳細IB00027744A
川村昭光Sautrāntikaの形色非実有論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 168-169詳細ありIB00004817A
河村昭光duḥkhaについて曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 301-302(R)詳細IB00176333A-
川村昭光スバァヤム・ブフウについて宗教研究 通号 242 1980-02-20 153-155(R)詳細IB00097259A-
河村昭光世親唯識について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 238-239(R)詳細IB00176744A-
河村昭光中有の研究(その一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 203-216(R)詳細IB00176775A-
川村昭光無中有論宗教研究 通号 250 1982-02-20 212-213(R)詳細IB00094352A-
河村昭光三弥底部論の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 197-198(R)詳細IB00176837A-
河村昭光阿毘達磨倶舎論業品の研究(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 1-24(L)詳細IB00176983A-
河村昭光阿毘達磨倶舎論の研究(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 1-8(L)詳細IB00177040A-
KawamuraLeslie SĀśraya-parivṛtti in the Dharma-dharmatā-vibhāga原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 73-90(L)詳細IB00044760A
菅英尚Some Problems in the Laṅkāvatāra-sūtra (1)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 21-23(L)詳細ありIB00004513A
菅英尚『楞伽経』における唯心印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 282-285詳細IB00005352A
カンカルツルティム・ケサン輪廻図の描きかたについて日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 45-50(L)詳細IB00093876A-
神田隆司Nettipakaraṇaの一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 128-129詳細ありIB00006403A
神田隆司Nettipakaraṇa源泉資料考 (4)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 28-27(L)詳細ありIB00028279A
神田隆司Nettipakaraṇa源泉資料考(5)仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 20-19(L)詳細ありIB00028288A
關迪Three Sanskrit Fragments Preserved in Arthur M. Saclder Museum of Peking University創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 109-118(L)詳細ありIB00132586A
菅野竜清大智度論における馬鳴著作の引用について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 194-197詳細ありIB00008440A
菅野竜清馬鳴に帰される『十不善業道説示』の研究仏教学論集 通号 20 1996-08-31 1-24(L)詳細IB00043002A
神林隆淨多佛思想に就て現代佛教 通号 102 1933-03-01 48-54(R)詳細IB00188515A-
神林隆淨空思想に就て現代佛教 通号 116 1934-07-01 12-18(R)詳細IB00192117A
神林隆淨摩登伽經の内容に就て現代佛教 通号 126 1935-10-01 25-32(R)詳細IB00192751A
神林隆浄釋尊󠄁の成佛に就て印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 352-356(R)詳細ありIB00000281A
木川敏雄初期仏教教団に於ける頭陀行者の一群について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 239-241詳細ありIB00005342A
木川敏雄破僧した後の提婆について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 114-117詳細ありIB00005534A
木川敏雄原始仏教教団における頭陀行者の諸相について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 110-111詳細ありIB00005778A
木川敏雄大迦葉と彼の頭陀行印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 194-196詳細ありIB00006055A
菊地哲唯識無境についての一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 10 1993-12-01 1-20(L)詳細IB00029174A-
菊地哲唯識無境と相違識相智について宗教研究 通号 307 1996-03-31 144-145(R)詳細IB00088856A-
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流における三種の滴瑜伽について仏教学 通号 50 2008-12-20 93-115(L)詳細IB00097267A-
岸一英大般若経第五会について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 174-175詳細ありIB00003968A
岸一英小品系般若経における菩薩の階位の発達印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 150-151詳細ありIB00004196A
岸一英小品系般若経の本願説について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 122-123詳細ありIB00004425A
岸上仁『大乗荘厳経論』におけるnimittaの概念印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 139-142(L)詳細IB00162145A
岸清香On Feelings of Shame (Lajjā) in the Eighteenth Chapter of the Mahāyānasūtrālaṃkārabhāṣya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 151-158(L)詳細ありIB00128490A
岸清香Meaning of the Thirty-Seven Practices to Attain Enlightenment for Bodhisattvas印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 196-202(L)詳細IB00140133A
岸根敏幸Candrakīrtiの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 403-401(L)詳細ありIB00007721A
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
岸根敏幸Ratnāvalīにみられる二諦弁別について宗教研究 通号 295 1993-03-31 180-182(R)詳細IB00109365A-
岸根敏幸チャンドラキールティにおける空性論述の方法(1)福岡大学人文論叢 通号 295 2000-09-01 839-872詳細IB00041415A-
岸根敏幸チャンドラキールティにおける空性論述の方法(2)福岡大学人文論叢 通号 295 2000-12-01 1497-1530詳細IB00041416A-
岸根敏幸ナーガールジュナとチャンドラキールティ印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 289-292詳細ありIB00009615A
岸根敏幸チャンドラキールティの自己認識批判空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 97 2001-02-01 117-129(L)詳細IB00043896A-
岸根敏幸チャンドラキールティの二真理説福岡大学人文論叢 通号 97 2001-03-01 1-35(L)詳細IB00041417A
岸根敏幸『中観への入門』和訳研究(1)福岡大学人文論叢 通号 97 2001-06-01 259-275詳細IB00041418A-
岸根敏幸『プラサンナパダー』第24章「聖なる真理の考究」校訂テキスト(1)福岡大学人文論叢 通号 97 2001-09-01 1003-1024詳細IB00041419A-
岸根敏幸『プラサンナパダー』第24章「聖なる真理の考究」校訂テキスト(2)福岡大学人文論叢 通号 97 2001-12-01 1761-1782(L)詳細IB00041420A-
岸根敏幸チャンドラキールティの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 67-87(R)詳細IB00107399A-
岸野良治「戒律」から見えるインド仏教とジャイナ教の諸相(第73回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 253-254(L)詳細IB00238159A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage