INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8074 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8074 / 8074)  インド (7553 / 21068)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (503 / 1216)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
真野竜海Anuruddha-śatakaについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 110-114詳細ありIB00001539A
真野竜海般若経に於ける菩薩思想印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 214-217詳細ありIB00001893A
真野竜海ハリバドラにおける行論日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 87-102詳細IB00010753A-
真野竜海小阿弥陀経の成立印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 171-180詳細ありIB00002126A
真野竜海“gotra” in Haribhadra’s theory印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 23-31(L)詳細ありIB00002384A
真野竜海“tathāgata” in Haribhadra’s commentary印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 22-28(L)詳細ありIB00002586A
真野竜海バクティシャタカに於ける信と悪とについて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 32 1972-03-01 1325-1340(R)詳細IB00047070A-
真野竜海般若経の読解(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 147-154(R)詳細IB00163706A-
真野竜海般若経の読解(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 155-162(R)詳細IB00163707A-
真野竜海懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 197-205(R)詳細IB00164733A
真野龍海般若経の修行者とその行仏教の実践原理 通号 19 1977-12-01 1-18(R)詳細IB00052057A-
真野龍海施について宗教研究 通号 238 1979-02-28 193-194詳細IB00031229A-
真野竜海初期仏教に於ける生天と解脱日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 49-64詳細IB00011093A-
真野龍海般若経に於ける道支宗教研究 通号 242 1980-02-20 174-175(R)詳細IB00098226A-
真野竜海五色の道宗教研究 通号 248 1981-06-30 73-94詳細IB00031403A-
真野龍海解脱軍(Āryavimuktisena)造『現観荘厳論釈』(和訳2)宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 248 1984-03-24 659-671(R)詳細IB00045775A-
眞野龍海般若経に於ける語源学的説明(etymology)(2)坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 248 1984-10-01 653-671(R)詳細IB00045866A-
真野竜海般若経に於ける語源学的説明(etymology)(1)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 248 1985-02-01 77-94詳細IB00045627A-
真野竜海梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(7-10章)の研究伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 248 1991-08-31 1-21(L)詳細IB00043652A-
真野竜海梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(11~18章)の研究成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 441-478詳細IB00033773A-
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
真野竜海梵文「入法界品」第一〇章一一章二二章(試訳)仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 81 1994-11-24 3-27(L)詳細IB00044708A-
真野竜海正法華経と妙法華経(1)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 125-132(L)詳細ありIB00009410A
真野竜海梵文『入法界品』第17・18・19・20章(試訳)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 95 2001-02-22 3-26(L)詳細IB00047679A-
真野竜海梵文『入法界品』第21.22章(試訳)香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 95 2001-03-16 167-184(L)詳細IB00048037A
真野竜海正法華経と妙法蓮華経仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 239-248(L)詳細IB00044005A
真野龍海梵文『入法界品』第26・27章(試訳)小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 91-108(L)詳細IB00059737A-
丸井浩仏教とインド哲学の思想交渉講座仏教の受容と変容 通号 1 1991-10-10 94-119詳細IB00049486A-
丸井浩インド思想と「罪」の概念四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 543-564(L)詳細IB00062893A-
丸井浩ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の刹那滅因果論を考える東方 通号 36 2021-03-31 105-127(L)詳細IB00205722A
丸山孝雄十二縁起成道説の成立印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 190-191詳細ありIB00001072A
丸山孝雄四衆経Catuṣpariṣatsūtra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の仏伝とその特質印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 204-207詳細ありIB00001500A
丸山孝雄法華経にみられる神秘の一考察日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 153-174詳細IB00010996A-
丸山孝雄末法と後五百歳印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 97-102詳細ありIB00004066A
丸山孝雄法華経における人・天宗教研究 通号 238 1979-02-28 175-177詳細IB00031216A-
丸山孝雄法華七喩解釈の展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 433-461(R)詳細IB00050395A-
茨田通俊サンジャヤ説のtathāgata考印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 328-330詳細IB00007304A
茨田通俊仏教興起時代の思想家と形而上学的課題大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 23-36詳細IB00029146A-
茨田通俊「頭陀」なる語の成立仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 7 2003-01-24 17-32(R)詳細IB00048637A-
茨田通俊仏教における教化の問題真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 65-75(R)詳細IB00148239A-
三浦由理初期仏教聖典における女性観仏教学会報 通号 16 1991-10-30 61-64(R)詳細IB00014643A-
三上潮Anāgatavaṃsa試訳龍谷大学仏教学研究室年報 通号 4 1990-03-31 36-31(L)詳細IB00042884A-
神子上恵生菩薩地におけるvyavasthānaの概念印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 140-141詳細ありIB00001149A
神子上恵生因縁心論頌について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 173-176詳細ありIB00001493A
神子上恵生菩薩地に於ける自性分別《svabhāvavikalpa》龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 157-161詳細IB00013058A-
神子上恵生無著に於ける認識の問題印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 191-194詳細ありIB00001974A
神子上恵生瑜伽師地論における種子の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 118-121詳細IB00013068A-
神子上恵生瑜伽師地論におけるサーンキャ説批判龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 91-94(R)詳細IB00013080A-
神子上恵生瑜伽師地論に於ける極微説批判印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 261-264詳細ありIB00002344A
神子上恵生瑜伽師地論における外教説批判仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 251-259(R)詳細IB00012795A-
神子上恵生プラジュニヤーカラグプタのバーヴァナー説批判龍谷大学論集 通号 403 1974-03-10 120-144(L)詳細IB00013745A-
神子上恵生インド仏教における信(sraddha/saddha)の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 1-8(L)詳細IB00032884A-
神子上恵生瑜伽師地論における認識と言葉龍谷大学論集 通号 407 1975-10-20 28-35(L)詳細IB00013756A-
神子上恵生瑜伽師地論における言葉と意味龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 46-55詳細IB00013170A-
MikogamiEshoThe Problem of Verbal Testimony in Yogācāra Buddhism仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-18(L)詳細IB00012844A-
神子上恵生シュバグプタのAnyāpohavicārakārikāのサンスクリット断片について仏教学研究 通号 34 1978-03-01 1-12(L)詳細IB00012848A-
神子上恵生特殊者の同定をめぐって仏教学研究 通号 36 1980-03-20 24-48(L)詳細IB00012869A-
神子上恵生シュバグプタの習気(vāsanā)理論批判仏教学研究 通号 38 1982-03-30 28-51(L)詳細IB00012885A-
神子上恵生シュバグプタの唯識説批判南都仏教 通号 48 1982-06-15 1-27詳細IB00032406A-
神子上恵生社会倫理と瞑想の哲学日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 73-84(L)詳細IB00011209A-
神子上恵生The Problem of the Identification of Particulars in Different Traditions龍谷大学論集 通号 422 1983-05-25 79-105(L)詳細IB00013796A-
神子上恵生シュバグプタの極微説の擁護龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 1-17(R)詳細IB00013217A-
神子上恵生仏教徒の因果関係の決定方法についての一考察仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 20-35(L)詳細IB00012896A-
神子上恵生シュバグプタのBāhyārthasiddhikārikā龍谷大学論集 通号 429 1986-12-25 2-44(L)詳細IB00013821A-
神子上恵生シュバグプタの唯識説批判仏教学研究 通号 43 1987-06-30 66-87(L)詳細IB00012929A-
神子上恵生Bāhyārthasiddhikārikāにおけるabhrāntaとsaṁvādin龍谷大学論集 通号 433 1989-02-25 74-92(L)詳細IB00013832A-
神子上恵生Śubhagupta's criticism of the Vāsanā Theory龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 31-46(L)詳細IB00013852A-
神子上恵生シュバグプタのコミュニケーション論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 151-168(L)詳細IB00044777A
神子上恵生唯識学派による外界対象の考察(3)龍谷大学論集 通号 449 1996-12-15 42-65(L)詳細IB00013911A-
神子上惠生Vyaṅgyavyañjaka仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 449 2001-10-20 83-96(L)詳細IB00246600A
神子上恵生サンスクリット仏教写本の文献学的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 1-38(L)詳細IB00013375A-
神子上恵竜天親の浄土観龍谷学報 通号 330 1941-05-01 1-17詳細IB00029078A-
水尾現誠勝鬘経と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 69-78詳細IB00011185A-
水尾寂芳瑜伽行学派における「余れるもの」の展開印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 182-183詳細ありIB00006050A
水尾寂芳瑜伽行学派における空性説の展開待兼山論叢 通号 17 1983-12-28 21-37(L)詳細IB00020608A-
水田恵純ダルマキールティの"Bhagavat Pramāṇa"の理論Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 5-12(L)詳細IB00040808A
水田恵純アビダルマ・ディーパにおける菩提心印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 148-149詳細ありIB00004195A
水田恵純名句文に関する論争印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 128-129詳細ありIB00004428A
水田恵純尋求と伺察に関する論争印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 178-181詳細ありIB00005444A
水谷幸正仏性について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 243-246詳細IB00000599A
水谷幸正蔵の三義について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 166-167詳細ありIB00000709A
水谷幸正機根名義攷仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 41-48(R)詳細ありIB00068133A
水谷幸正大乗涅槃経典群にあらわれたる危機思想佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 19-46(R)詳細ありIB00016578A
水谷幸正仏教における危機意識の一考察印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 198-201詳細ありIB00001169A
水谷幸正一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 110-111詳細IB00001469A
水谷幸正涅槃経の成立史的問題印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 250-254詳細ありIB00001663A
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 47-53(R)詳細IB00163734A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 54-60(R)詳細IB00163794A-
水谷幸正浄土と如来蔵日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 51-66詳細IB00011038A-
水谷幸正無量寿仏と無量光仏宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 42 1984-03-24 705-714(R)詳細IB00045778A-
水谷幸正自性清浄心・発菩提心・度衆生心・発願心仏教思想 通号 9 1984-10-20 253-276詳細IB00049326A-
水野弘元心心所思想の発生過程に就て日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 215-231詳細IB00010543A-
水野弘元仏教における色(物質)の概念について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 14 1951-12-15 479-502(R)詳細IB00047553A-
水野弘元Arthapada sūtra(義足経)について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 87-95詳細ありIB00000011A
水野弘元菩薩十地説の発展について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 63-68詳細ありIB00000038A
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
水野弘元業説について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 110-120詳細IB00000210A
水野弘元十二縁起説について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 11-22詳細ありIB00000286A
水野弘元漢訳仏典中のパーリ関係書大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 14-26(L)詳細IB00035662A-
水野弘元心不相応法の概念の発生印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 112-117詳細ありIB00000562A
水野弘元漢訳中阿含と増一阿含との訳出について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 41-90(L)詳細IB00035677A-
水野弘元tathāgata(如来)の意義用法印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 41-50詳細ありIB00000612A
水野弘元禅宗成立以前のシナの禅定思想史序説駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 15-54詳細IB00057584A-
水野弘元阿育王時代に部派は存在していたか印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 84-91(R)詳細ありIB00000814A
水野弘元Peṭakopadesaについて印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 56-68詳細ありIB00000959A
水野弘元業について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 301-詳細IB00010674A-
水野弘元平川彰著『律蔵の研究』宗教研究 通号 169 1961-10-31 115-118詳細IB00031076A-
水野弘元無為法について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 1-11詳細ありIB00001362A
水野弘元正法念処経について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 38-47詳細ありIB00001706A
水野弘元縁について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 23 1964-03-31 31-50(R)詳細IB00047201A-
水野弘元梵文大事について干潟博士古稀記念論文集 通号 23 1964-06-01 127-156詳細IB00047164A-
水野弘元原始仏教におけるさとり日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 1-20詳細IB00010774A-
水野弘元根indriyaについて印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 39-46詳細ありIB00002098A
水野弘元舎利弗阿毘曇論について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 28 1966-10-13 109-134詳細IB00047113A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
水野弘元paṭiccasamuppāda, saṅkhāraの言語的意味印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 61-68(L)詳細ありIB00002582A
水野弘元仏教研究について仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 1-17詳細IB00026441A-
水野弘元別訳雑阿含経について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 41-51詳細ありIB00002894A
水野弘元原始仏教における教育思想日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 33-56詳細IB00010886A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
水野弘元心性本浄の意味印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 8-16詳細ありIB00003304A
水野弘元業に関する若干の考察仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 1-25(R)詳細IB00026561A-
水野弘元社会悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 385-407(R)詳細IB00049235A-
水野弘元原始仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 109-144詳細IB00049323A-
水野弘元五十二位等の菩薩階位説佛教學 通号 18 1984-10-25 1-28詳細IB00012024A-
水野弘元正法念処経について地獄の世界 通号 18 1990-12-01 130-143(R)詳細IB00052877A-
水野弘元仏教の人間観・人間論岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 3-28詳細IB00050979A-
水野善文『比較宗教思想論(1)インド』阿部慈園著、北樹出版、1995年9月25日東方 通号 11 1995-12-31 261-263(L)詳細IB00161343A-
三谷真澄『中論』第二二章の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 92-94(R)詳細IB00014114A-
三谷真澄中論『仏護註』第二十二章和訳龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 22-40(L)詳細IB00014196A-
三谷真澄ブッダパーリタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 93-97(L)詳細ありIB00007401A
三谷真澄『仏護註』について哲学 通号 43 1991-10-25 43-53詳細IB00021933A-
三谷真澄ブッダパーリタの言語観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 43-65(L)詳細IB00051923A-
道林信郎阿毘達磨倶舎論破我品の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 141-149詳細IB00019066A-
密教聖典研究会『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(6)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 170-207(L)詳細IB00149883A-
密教聖典研究会『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(7)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 32-64(L)詳細IB00150528A-
三井淳司阿字本不生の文法的考察について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 129-132(L)詳細ありIB00006611A
三井淳司『金剛頂経』におけるhṛdayaとメタファ論集 通号 25 1998-12-31 85-102(L)詳細IB00018858A-
光川豊芸Prasanapadāに於ける中論本頌の取扱い方について仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 102-114詳細IB00012725A-
光川豊芸月称の中観論釈から見た中論本頌の特色印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 170-171詳細ありIB00000908A
光川豊芸中観派と部派との関係印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 186-187詳細ありIB00001070A
光川豊芸中観派に於ける遮遣の意図するもの印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 255-260詳細ありIB00001425A
光川豊芸清弁と月称の思想的背景龍谷大学論集 通号 376 1964-07-01 51-87詳細IB00013635A-
光川豊芸「大乗掌珍論」管見印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 170-175詳細ありIB00001970A
光川豊芸Prasannapadāに見られる月灯三昧経印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 241-245詳細ありIB00002341A
光川豊芸『中論』における「顕正」面の考察龍谷大学論集 通号 384 1967-07-10 31-57詳細IB00013658A-
光川豊芸清弁月称の中論釈にみられる般若経仏教学研究 通号 24 1967-12-15 1-26詳細IB00012780A-
光川豊芸「般若灯論」における清弁の仏護説批判龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 157-171詳細IB00013682A-
光川豊芸「般若灯論」における清弁の仏護説批判(承前)龍谷大学論集 通号 395 1971-02-28 69-92詳細IB00013702A-
光川豊芸清弁の『般若灯論』にみられる提婆設摩論師への所見龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 57-69詳細IB00013140A-
光川豊芸四百論の護法釈と月称釈について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 50-55詳細ありIB00004172A
光川豊芸竜樹における浄仏国土と菩薩の行日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 135-148詳細IB00011043A-
光川豊芸実有説と無自性説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 42-61詳細IB00012835A-
光川豊芸中観派にみられるŚūnyatā-vādaとNāstika龍谷大学論集 通号 415 1979-10-30 108-131詳細IB00013777A-
光川豊芸大宝積経「無畏徳菩薩会」について仏教学研究 通号 37 1981-03-20 1-25詳細IB00012871A-
光川豊芸大乗仏典にみられる「十二縁起」仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 19-49詳細IB00012888A-
光川豊芸中観の「縁起」と依他起について仏教学研究 通号 43 1987-06-30 315-340詳細IB00012924A-
光川豊芸初期大乗と『阿閦仏国経』龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 263-290詳細IB00013845A-
光川豊芸『仏蔵経』の註釈的研究龍谷大学論集 通号 441 1992-12-25 54-84詳細IB00013870A-
光川豊芸『文殊師利遊戯大乗経』の研究龍谷大学論集 通号 446 1995-06-28 99-129詳細IB00013894A-
光川豊芸「人法二無我」に対する清弁・月称の見解龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 132-135詳細IB00013036A-
光川豊芸中観派の二諦説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 195-198詳細IB00013050A-
三桐慈海坂本幸男編:法華経の思想と文化仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 74-78詳細ありIB00026404A-
三桐慈海維摩経にみられる戒律戒律思想の研究 通号 2 1981-10-01 327-341(R)詳細IB00052105A-
蜜波羅圭之介月灯三昧経における語形変化の一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 116-120(L)詳細ありIB00002374A
蜜波羅圭之介月灯三昧経における連声(sandhi)の一考察印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 76-80(L)詳細ありIB00002580A
蜜波羅圭之介ナーマサンギーティにおける伝達について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 121-142詳細IB00010891A-
蜜波羅鳳洲インドラキーラ(indrakīra)考中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 36 1983-03-31 183-199(L)詳細IB00045930A-
蜜波羅鳳洲『三昧王経』における時機観の一考察日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 29-42詳細IB00011236A-
蜜波羅鳳洲インドラキーラとエーシカー日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 29-46詳細IB00011333A-
蜜波羅鳳洲「阿蘭若」考日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 315-334詳細IB00011447A-
蜜波羅鳳洲Aupalambhika考インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 55 1991-12-08 79-106(L)詳細IB00044975A-
蜜波羅鳳洲「法身説法」考 (一)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 423-445詳細IB00033755A-
蜜波羅鳳洲dharmadeśaka (説法者) とdharmabhāṇaka (法師)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 15 1993-03-01 299-319(L)詳細IB00044833A-
蜜波羅鳳洲比丘の抗争日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 75-89詳細IB00011616A-
三友健容プドガラ輪廻論と有部業論との一考察大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 299-312詳細IB00023313A-
三友建容倶舎論破我品の別撰論問題について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 156-157詳細ありIB00003237A
三友健容倶舎論におけるsvabhāvaについて印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 359-362詳細ありIB00003492A
三友健容Anuśaya as conceived in Abhidharma-Buddhism印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 32-36(L)詳細ありIB00003723A
三友健容Anuśayaの語義とその解釈印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 110-115(L)詳細ありIB00004037A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(一)大崎学報 通号 129 1976-12-25 119-142詳細IB00023358A-
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (二)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 194-198詳細ありIB00004457A
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開 (四)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 364-368詳細ありIB00004735A
三友健容「我」を主張した部派(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 143-152(R)詳細IB00164296A
三友健容「我」を主張した部派(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 125-134(R)詳細IB00164294A
三友健容「我」を主張した部派(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164295A
三友健容『アビダルマディーパ』作者に対する二・三の問題印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 221-225詳細ありIB00004837A
三友健容『アビダルマディーパ』業品の検討(一)佛教學 通号 7 1979-01-01 65-93詳細IB00011962A-
三友健容アビダルマ仏教における声聞成仏論と法華経法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 281-322(R)詳細IB00050391A-
三友健容四沙門果説の成立について日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 51-72詳細IB00011120A-
三友健容旧随界説について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 25-30詳細ありIB00005280A
三友健容桜部建:倶舎論仏典講座18仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 66-69詳細ありIB00026708A-
三友健容『無量義経』インド撰述説日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 34 1983-06-01 1119-1145(R)詳細IB00045995A
三友健容The Date of Authorship of the Abhidharmadīpavibhāṣāprabhāvṛtti仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 34 1985-02-01 674-688(L)詳細IB00045620A-
三友健容『般若灯論』における説一切有部説(二)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 310-316詳細ありIB00006606A
三友健容世親の忘れ物知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 68 1993-03-01 353-364(L)詳細IB00044830A-
三友健容『アビダルマのともしび』第一章界品翻訳研究(1)大崎学報 通号 150 1994-03-25 33-98(L)詳細IB00023590A-
三友健容『アビダルマのともしび』第一章界品翻訳研究(二)勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 150 1996-02-23 31-50(L)詳細IB00043518A
三友健容五事非法と有部の成立日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 150 1997-02-01 935-967(R)詳細IB00043555A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage