INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8077 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8077 / 8077)  インド (7555 / 21071)  大乗仏教 (542 / 2238)  原始仏教 (503 / 1216)  世親 (405 / 1304)  法華経 (396 / 4455)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤純章大徳クマーララータの年代印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 18-24詳細ありIB00005157A
加藤純章経量部の歴史豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 119-133詳細IB00037051A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
加藤純章アビダルマ仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 117-143(R)詳細IB00122612A-
加藤純章大智度論の世界講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 151-192詳細IB00049543A-
加藤純章インド思想における「非暴力」の背景東方 通号 21 2005-03-31 152-163(L)詳細IB00063379A-
加藤精一密教経典における法身印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 90-95詳細ありIB00003641A
加藤精一不空訳経典にあらわれた仏身観の特色印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 41-47詳細IB00003827A
加藤精一不空訳経典にあらわれた仏身観の特色印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 196-200詳細ありIB00004333A
加藤精一『大日経疏』と『大智度論』印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 233-236詳細ありIB00004974A
加藤精一『金光明経』の仏身観と真言密教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 319-323詳細ありIB00005115A
加藤精神唯識学に於ける種子説の発達に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 208-詳細IB00010447A-
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
加藤精神般若心経の新解釈宗教研究 通号 130 1952-06-01 133-141詳細IB00031031A-
加藤精神有部の無表色に對する近代學者の誤解を匡す印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 211-213詳細IB00000088A
加藤精神有部宗の極微に関する古今の謬説を匡す印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 224-226詳細ありIB00000252A
加藤精神大衆部の勝利を得たるは仏滅後何年であるか印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 128-129詳細ありIB00000402A
加藤精純(純一郎)『大宝積経』「摩訶迦葉会」に説かれる発菩提心真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 307-324(L)詳細IB00211105A
加藤智学竜樹菩薩の『持明蔵』精要と『得生浄土神呪』仏教研究 通号 12 1923-03-15 104-111詳細IB00024616A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
加藤智学般若経に於ける往生来生の思想大谷学報 通号 34 1929-06-05 1-32詳細IB00024756A-
加藤通温旃陀羅に就て大崎学報 通号 56 1920-07-20 42-50(R)詳細IB00022491A-
加藤利生Vijñānavādaに於けるSantānāntaraの問題印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 136-137詳細IB00006305A
加藤利生瑜伽行派の物質観をめぐる問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 151-153(R)詳細IB00110175A-
加藤利生唯識学派の極微論をめぐる問題印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 312-314詳細ありIB00007300A
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
加藤利生夢の認識をめぐる論争天台学報 通号 33 1991-10-16 90-93(R)詳細IB00017797A-
加藤利生唯識学派における法処所摂色の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 174-177詳細IB00008436A
加藤均vicāraとsaṃvṛtimātraの関連性について大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 3-15(L)詳細IB00029139A
加藤均中観派に於けるvicāraの実践的意味印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 299-301詳細ありIB00007389A
加藤均中観派における声聞の位置宗教研究 通号 287 1991-03-31 197-199(R)詳細IB00090922A-
加藤均現代哲学と中観思想の接点真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 89-98詳細IB00029314A-
加藤均Prapañcaとvyavahāraの関連性をめぐって印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 173-178(L)詳細ありIB00008367A
加藤均中観派におけるprapañcaの思想的位置宗教研究 通号 307 1996-03-31 167-168(R)詳細IB00088982A-
加藤宏道「有の研究」Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 13-21(L)詳細IB00040809A
加藤宏道三世実有法体恒有の称呼のおこり印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 343-346詳細ありIB00003700A
加藤宏道業の可転に対する有部の立場宗教研究 通号 234 1977-12-31 141-143(R)詳細IB00099593A-
加藤宏道業と業道印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 148-149詳細ありIB00004663A
加藤宏道不善根と意不善業道印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 215-218詳細IB00004969A
加藤宏道断惑論からみた九十八随眠印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 303-306詳細ありIB00005595A
加藤宏道随眠のはたらき仏教学研究 通号 38 1982-03-30 28-58詳細IB00012882A-
加藤宏道心不相応行の名義印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 292-296詳細ありIB00005958A
加藤宏道得・非得の定義印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 348-352詳細ありIB00006226A
加藤宏道断惑論の特質印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 56-61詳細ありIB00006380A
加藤宏道得・非得の研究仏教学研究 通号 41 1985-06-20 40-68詳細IB00012899A-
加藤宏道得と種子印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 63-67詳細ありIB00006764A
加藤宏道経量部の種子説に関する異説とその是非仏教学研究 通号 43 1987-06-30 286-314詳細IB00012923A-
加藤宏道三世実有と法体恒有印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 282-286(R)詳細ありIB00007386A
加藤みち子『仏教漢語 語義解釈――漢字で深める仏教理解』船山徹著、臨川書店、2022年5月刊東方 通号 38 2023-03-31 276-278(L)詳細IB00235145A
門川徹真仏伝における誕生偈の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 140-141詳細ありIB00002308A
門川徹真仏伝における竜王潅仏について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 118-119詳細IB00002411A
門川徹真『大無量寿経』と釈尊伝真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 48-58詳細IB00032807A-
金岡秀友ダラニと念仏印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 147-148詳細ありIB00000222A
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細IB00027595A-
金岡秀友Ādibuddha Thought as Seen from the Bodhisattva ConceptTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 25-32詳細IB00027630A-
金岡秀友シャーンティデーヴァの神秘主義宗教研究 通号 166 1961-01-15 26-26(R)詳細IB00108669A-
金岡秀友我を廻る論諍宗教研究 通号 169 1961-10-31 60-74詳細IB00031073A-
金岡秀友蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳密教文化 通号 57 1961-11-01 22-33(R)詳細IB00015767A-
金岡秀友仏教徒のミーマーンサー批判宗教研究 通号 170 1961-12-31 87-88(R)詳細IB00108502A-
金岡秀友śāntideva’s attitude towards vijñāna theory印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001520A
金岡秀友Vairocana in Tathāgata Form印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 35-42(L)詳細ありIB00002004A
金岡秀友the linage of viśuddhi-pada thought in the Prajñāpāramitānayaśatapañcaśatikā印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 15-21(L)詳細ありIB00002587A
金岡秀友モンゴル仏教教団の形成の中心課題仏教教団の研究 通号 32 1968-03-31 322-350(R)詳細IB00054721A-
金岡秀友仏教における信と行中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 22-41詳細IB00035875A-
金岡秀友密教における「悪」仏教思想 通号 2 1976-11-20 197-214(R)詳細IB00049227A-
金岡秀友曼荼羅の世界仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 203-216詳細IB00046480A-
金岡秀友初期密教の修道論仏教の実践原理 通号 2 1977-12-01 91-104(R)詳細IB00052061A-
金岡秀友インド密教における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 227-250詳細IB00049243A-
金岡秀友金光明経の仏身論東洋学研究 通号 12 1978-03-10 87-105詳細IB00027884A-
金岡秀友金光明経の懺悔思想東洋学研究 通号 13 1979-03-31 21-36詳細IB00027890A-
金岡秀友賢愚経の密教仏教の歴史と文化 通号 13 1980-12-15 51-67(R)詳細IB00046265A-
金岡秀友密教の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 197-212詳細IB00011160A-
金岡秀友「大小倶行」と「顕密双修」東洋学研究 通号 15 1981-03-31 1-6詳細IB00027904A-
金岡秀友涅槃会の起源涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 15 1981-05-01 1-11詳細IB00059932A-
金岡秀友鬼子母の密教仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 15 1981-06-01 26-40(R)詳細IB00046234A-
金岡秀友両身説の源流仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 15 1984-08-15 239-254詳細IB00045692A-
金岡秀友本尊論について中央学術研究所紀要 通号 14 1985-07-15 103-122詳細IB00035964A-
金岡秀友蔵漢対訳『虚空蔵菩薩経』(1)東洋学研究 通号 31 1994-03-31 1-26(L)詳細IB00028010A-
金倉圓照五千年前の印度文化と佛教現代佛教 通号 110 1934-01-01 21-28(R)詳細IB00192004A-
金倉円照法称の「離」と耆那教説仏教学の諸問題 通号 110 1935-06-01 746-763(R)詳細IB00055765A-
金倉圓照法稱に於ける觀念の認識現代佛教 通号 126 1935-10-01 8-18(R)詳細IB00192749A
金倉円照印度哲学の特質と仏教仏教学研究 通号 2 1949-03-10 48-60詳細IB00012634A-
金倉円照馬嗚研究備忘二題印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 1954-07-01 229-242(R)詳細IB00047480A
金倉圓照外教の文献にみえる経部説山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 2 1955-11-01 55-68(R)詳細IB00047429A-
金倉円照馬鳴の著作宗教研究 通号 153 1957-12-25 100-121詳細IB00031053A-
金倉円照毘尼母経と雪山部日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 129-152詳細IB00010665A
金倉円照Historie du bouddhisme indien par É. Lamotteの瑕瑾宗教研究 通号 170 1961-12-31 91-92(R)詳細IB00108509A-
金倉円照時間論覚え書大崎学報 通号 115 1962-12-20 1-17詳細IB00023117A-
金倉円照インド文化と法華経の交渉(序説)法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 3-30(R)詳細IB00050224A-
金倉円照原始仏教の研究鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 81-83詳細IB00033883A-
金倉円照インド学より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 503-528(R)詳細IB00050289A-
金倉円照法華経法師功徳品雑俎法華文化研究 通号 1 1975-03-01 1-8詳細IB00023633A
金倉円照一万八千頌般若の梵文鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 147-149詳細IB00034147A-
金倉円照仏身観と外教の交渉法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 3-18(R)詳細IB00050382A-
金沢篤ananyalabhya-śabdârthaに就て印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 132-133詳細IB00005660A
金沢篤空華佛教學 通号 23 1987-12-25 29-56(L)詳細IB00012051A-
金沢篤松本史朗著『縁起と空――如来蔵思想批判』駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 432-434(R)詳細ありIB00020197A-
金沢篤運命の力駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 1-20詳細IB00019338A-
金沢篤satyaとdharma駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 21-51(L)詳細IB00020336A-
金沢篤一切諸法の彼岸とは?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 405-420詳細IB00048537A-
金沢篤坐処考駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 1-36(L)詳細IB00020355A-
金沢篤智慧の木インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 173-203(L)詳細IB00207941A
金沢豊『中論頌』におけるdṛṣṭi印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 111-114(L)詳細ありIB00076511A
金沢豊空見考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 147-151(L)詳細ありIB00079091A
金治勇橋本芳契著『維摩経の思想的研究』聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 148-150詳細IB00036481A-
金本拓士『四天女請問』に見られる人間観仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 7 1995-12-01 19-37(L)詳細IB00040197A
金本拓士初会金剛頂経における微細金剛について密教学研究 通号 26 1994-03-30 19-30(L)詳細IB00109317A-
金本拓士『四天女請問』第三章「法界の積集」についての一考察密教学研究 通号 31 1999-03-30 19-34(L)詳細IB00109789A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(一)現代佛教 通号 110 1934-01-01 56-65(R)詳細IB00192009A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 39-50(R)詳細IB00192047A-
金山穆韶大日経の教主に就て(三)密教研究 通号 48 1933-04-15 68-91詳細IB00015288A-
金山穆韶大日経の教主に就て(四)密教研究 通号 49 1933-07-25 40-60詳細IB00015293A-
金山穆韶大日経の教主に就て(五)密教研究 通号 50 1933-11-15 45-68詳細IB00015298A-
金児慧マハーヴァストウの研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 122-125詳細IB00014050A-
金子宗元チャンドラキールティの二諦説の構造駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 47-67(L)詳細IB00019271A-
金子宗元道元の経典解釈の特徴について(1)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 27-50(L)詳細IB00222726A
金子宗元インド仏教葬儀の起源について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 35-51(L)詳細IB00222695A
金子宗元《八大人覚》説の成立と道元禅師宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 33-62(L)詳細IB00222431A
金子真補世親菩薩の報身論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 82-85(R)詳細IB00163446A
金子大栄普賢行と空観日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 1-24詳細IB00010430A-
金子大輔『阿閦仏国経』における菩薩道の意義印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 135-138(L)詳細ありIB00076496A
兼子直也A Study of a Buddhist-Jainist Dispute over Non-conceptual Cognition印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 110-113(L)詳細IB00202314A
金児黙存原始仏教に於ける輪廻の思想印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 108-109詳細ありIB00000049A
金児黙存六入について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 117-118詳細ありIB00000120A
金児黙存原始佛敎に於ける人間觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 176-177(R)詳細ありIB00000236A
金児黙存原始仏教に於ける無我の意義印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 262-265詳細ありIB00000447A
金児黙存原始仏教に於ける無明の意義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 151-152詳細ありIB00000569A
金児黙存四禅説の形成とその構造名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 18 1957-01-31 123-144詳細IB00028129A
金児黙存原始仏教に於ける戒の根源的意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 -詳細IB00010818A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-1)中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 28-49(L)詳細IB00035970A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-2)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 3-26(L)詳細IB00035974A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-3)中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 3-9(L)詳細IB00035979A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-4)中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 1-14(L)詳細IB00035992A-
金子芳夫大乗涅槃経における首楞厳三昧について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 55-59(L)詳細ありIB00007508A
金子芳夫大乗涅槃経の女性観東洋学研究 通号 31 1994-03-31 27-50(L)詳細IB00028009A-
金子芳夫仏性離見の十喩にみられる個性化の過程東洋学研究 通号 33 1996-03-30 1-29(L)詳細IB00028024A-
加納和雄サッジャナ著『究竟論提要』高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 29-51 (L)詳細ありIB00063289A-
加納和雄ラトナーカラシャーンティの諸著作における如来蔵理解の二類型密教文化 通号 226 2011-03-21 7-35(L) 詳細IB00217741A
加納和雄苫米地等流校訂Prajñāpāramitā, Sanskrit and Tibetan Texts密教学研究 通号 43 2011-03-30 205-223(R)詳細IB00142910A-
加納和雄Ekagāthā, Caturgāthā, Gāthādvayadhāraṇī密教文化 通号 227 2011-12-21 49-87(L)詳細IB00217999A
加納和雄インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈密教学研究 通号 44 2012-03-30 125-137(L)詳細IB00143368A-
加納和雄梵文『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)第1章の和訳と校訂密教文化 通号 229 2012-12-21 37-63(L)詳細IB00217956A
加納和雄梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 48r4–58r5)密教文化 通号 234 2015-03-21 7-44(L)詳細IB00218042A
加納和雄仏典論疏の梵語題名表記にかんする覚書密教文化 通号 236 2016-03-21 43-71(L)詳細IB00224370A
加納和雄ヴィブーティチャンドラの詩稿印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 191-196(L)詳細ありIB00176623A
加納和雄梵文和訳『牟尼意趣荘厳』インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 20-34(L)詳細IB00221289A
加納和雄ヴァイローチャナラクシタ作『大乗荘厳経論』注『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 196-203(L)詳細IB00246749A
加納和雄Sūtrālaṃkāraparicaya「発心品」『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 205-254(L)詳細IB00246750A
KanoKyotwo Types of Vikalpa asserted by jñānaśrīmitra印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 35-41(L)詳細ありIB00007631A
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 71 1995-04-25 28-51(L)詳細IB00032529A-
狩野恭Nyāyāvatāra研究ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 25-52(L)詳細IB00040900A-
狩野恭ジュニャーナシュリーミトラの『主宰神論』南都仏教 通号 74 1997-12-25 30-59(L)詳細IB00032553A-
賀幡亮俊 相似比丘・ダッバマーラに就いて印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 158-159詳細ありIB00000646A
賀幡亮俊 初期佛敎々團を動かすもの印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 170-173(R)詳細IB00000845A
賀幡亮俊 大天の五事非法について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 166-169詳細ありIB00000985A
賀幡亮俊 無量寿経諸本に於ける蓮華化生の問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 362-365詳細ありIB00002682A
兜木正亨妙法華経文字考印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 267-269詳細ありIB00000262A
兜木正享経典概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 5-17(R)詳細IB00189858A-
壁瀬灌雄毘那夜迦伽那鉢底考龍谷大学論集 通号 346 1953-09-10 61-71詳細IB00013441A-
壁瀬潅雄大日経注釈の一問題日本仏教学会年報 通号 20 1955-03-01 135-詳細IB00010588A-
壁瀬灌雄BuddhaguhyaのMahāvairocana-tantraの構造印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 206-209詳細ありIB00000590A
壁瀬灌雄大日経菩提道次第の二見解印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 138-139詳細IB00000636A
壁瀬潅雄Buddhaguhyaに於るTattvaの自性と相日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 117-142詳細IB00010616A-
壁瀬潅雄Tantrāvatāraの構造日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 207-詳細IB00010639A-
壁瀬灌雄tantra仏教論の立場印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 96-97詳細ありIB00000817A
壁瀬灌雄ブツダグフヤの念誦論印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 202-205詳細ありIB00000920A
壁瀬灌雄チベット文大日経釈の再治本と未再治本との比較印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 93-98詳細ありIB00001034A
壁瀬灌雄大日経広釈と略釈との比較印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 185-188詳細ありIB00001335A
壁瀬灌雄Hevajraに於けるmaṇḍala章の展開印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 265-268詳細ありIB00001427A
壁瀬灌雄シャンティ・グプタの呼金剛軌論印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 60-66詳細IB00001612A
壁瀬灌雄インドラブティとサラハの思想の比較印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 79-85詳細ありIB00001786A
壁瀬灌雄ディバチャンドラの般若知論印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 58-64詳細ありIB00001946A
鎌田茂雄如所有性yathāvadbhāvikatāと尽所有性yāvadbhāvikatā印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 306-308詳細ありIB00000459A
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
鎌田茂雄華厳学の典籍および研究文献華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055862A-
鎌田茂雄華厳哲学の根本的立場華厳思想 通号 2 1960-02-01 -詳細IB00055860A-
鎌田茂雄道蔵本『無生訣経』にあらわれた禅宗資料宗学研究 通号 9 1967-03-31 45-51(R)詳細IB00069754A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
鎌田茂雄仏教伝来経路再考仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 10 1985-02-01 385-396詳細IB00045641A-
鎌田東二蛇と聖地季刊仏教 通号 9 1989-10-15 76-85(R)詳細IB00157192A-
カマリドドルテOn Pa tshab Nyi ma grags's Way of Citing the Mūlamadhyamakakārikā in His Commentary印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 155-159(L)詳細ありIB00210968A
上村真肇現行普門品に關する問題印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 140-141詳細ありIB00000065A
上村真肇普門品漢訳偈頌の添加について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 129-130詳細ありIB00000213A
上村真肇普門品と無尽意菩薩印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 316-319詳細ありIB00000462A
上村真肇普門品の説相に於ける特殊思想印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 180-183詳細ありIB00000526A
神谷静治観所縁論第一偈について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 174-175詳細ありIB00004820A
神谷信明vijñānapariṇāmaについて名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 1-14詳細IB00028143A
神谷信明瑜伽行派における識の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 15-24詳細IB00010984A-
神谷信明阿頼耶識と依他性との関係について印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 116-119(L)詳細ありIB00004036A
神谷信明三性説について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 215-218詳細IB00004215A
神谷信明転変の根本構造印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 211-214詳細ありIB00004461A
神谷信明スリランカ上座仏教における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 75-86詳細IB00011267A-
神山清高沙門果経類の研究南都仏教 通号 97 2012-12-25 34-61(L)詳細IB00149335A-
神谷麻俊入楞伽経「ラーヴァナの請い」の和訳駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 14-26(L)詳細IB00018990A-
神谷麻俊入楞伽経の自証聖智印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 158-159詳細ありIB00003542A
神谷麻俊入楞伽経「三万六千の一切法門の収集」の章の和訳(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 11-20(L)詳細IB00019015A-
神谷麻俊入楞伽経の「心」の一考察印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 239-242詳細ありIB00003985A
神谷麻俊入楞伽経「三万六千の一切法の収集」の章の和訳(3)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 15-24(L)詳細IB00174100A-
神谷麻俊楞伽経のdharmaとbhāva印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 130-131詳細ありIB00004429A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage