INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8063 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8063 / 8063)  インド (7542 / 21053)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
稲荷日宣経典の加増形態より見たる央掘摩羅経印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 229-232詳細ありIB00000999A
梶芳光運空観について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 116-119詳細ありIB00000965A
武内紹晃三性に於ける真実印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 79-88詳細ありIB00000961A
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 187-190詳細ありIB00000989A
三枝充悳無常について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 178-186詳細IB00000988A
西義雄瑜伽師地論における三乗印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 271-278詳細ありIB00001007A
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 174-177詳細ありIB00000987A
芳岡良音阿閦仏の浄土の起源印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 160-161詳細ありIB00000982A
保坂玉泉瑜伽唯識思想大系駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 1-6詳細IB00057595A-
嶋善一郎佛説觀無量壽經に於ける白毫相について龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 54-65(R)詳細IB00013545A-
布施浩岳法華経の成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 147-162詳細IB00010652A-
西義雄成仏道の基底としての一乗道について日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 217-詳細IB00010657A-
宅見春雄仏教の人間観に就ての問題日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 163-170詳細IB00010653A-
佐藤密雄成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 171-182詳細IB00010654A-
山田龍城成道と成仏日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 201-216詳細IB00010656A-
酒井真典龍樹に帰せられる讃歌日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 1-(L)詳細IB00010658A-
山田竜城シルヴァン・レヴィ著 山口益・佐々木教悟訳註『インド文化史』仏教史学 通号 24 1959-02-28 52-55(R)詳細IB00164855A-
宮坂宥勝仏教論理学の文献密教学会報 通号 2 1959-02-01 1-32(R)詳細IB00014673A-
久松抱石世界行脚禅文化 通号 14 1959-02-01 9-10(R)詳細IB00097172A-
信楽峻麿竜樹菩薩における信の考察真宗学 通号 20 1959-01-20 43-62詳細IB00012279A-
貞包哲朗大智度論における禅定佐賀龍谷学会紀要 通号 6 1958-12-25 22-47(L)詳細IB00020642A-
佐藤密雄比丘の三衣と比丘尼の五衣について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 43-58(R)詳細IB00163094A-
石上善応煩悩の語について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 110-113(R)詳細IB00163113A-
宮林昭彦初期仏教々団の経済現象佛教論叢 通号 7 1958-12-15 125-128(R)詳細IB00163118A-
宅見春雄婆沙論所収の大衆部教義に就て佛教論叢 通号 7 1958-12-15 116-117(R)詳細IB00163115A-
香川孝雄般舟三昧経を繞る一考察佛教論叢 通号 7 1958-12-15 114-115(R)詳細IB00163114A-
高田仁覚縁起の初分(pratītya-samutpādādi縁起初義)に関する世親と徳慧の解釈印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 67-76詳細ありIB00000883A
松長有慶マンダラの構成よりみたインド密教の展開印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 194-197詳細ありIB00000918A
上山大峻毘婆沙師(Vaibhāṣika)の系譜について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 184-185詳細ありIB00000915A
田賀竜彦法華経如来神力品について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 166-167詳細ありIB00000906A
木村日紀印度Orissaに起源する般若空観化のViṣṇu信仰に就て印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 206-210詳細ありIB00000921A
村主恵快密教に於ける方法論とその成果印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 198-201詳細ありIB00000919A
福原亮厳有部の有の論証の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 233-236詳細ありIB00000927A
丹治昭義月称におけるlokaについて印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 176-177詳細IB00000911A
北畠利親竜樹五部論の相互の地位印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 172-173詳細ありIB00000909A
服部正明fragments of Pramāṇasamuccaya印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 66-71(L)詳細ありIB00000945A
早島鏡正asubhānupassanā in Buddhist meditation印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 22-31詳細ありIB00000952A
勝又俊教仏地経論と成唯識論印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 13-22詳細ありIB00000878A
工藤成樹中観における自性の概念印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 174-175詳細ありIB00000910A
上野順瑛原始仏教に於ける無我輪廻説の論理的意義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 190-193詳細ありIB00000917A
前田恵学神通より来迎へ印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 44-56詳細ありIB00000881A
干潟竜祥大智度論の作者について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-12詳細ありIB00000877A
壁瀬灌雄ブツダグフヤの念誦論印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 202-205詳細ありIB00000920A
佐々木教悟本生経類のチベット訳について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 77-84詳細ありIB00000884A
中村元Buddhist logic expounded by means of symbolic logic印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-21詳細ありIB00000953A
小林実玄菩薩本業経の意図印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 168-169詳細ありIB00000907A
光川豊芸月称の中観論釈から見た中論本頌の特色印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 170-171詳細ありIB00000908A
亀井宗忠律部に現われた曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 164-165詳細ありIB00000905A
橋本芳契維摩経の本質に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 215-219詳細ありIB00000923A
武邑尚邦世親の論理書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 237-240詳細ありIB00000928A
信楽峻麿竜樹の信方便易行について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 178-179詳細ありIB00000912A
佐々木現順"khanti,kānti,kṣānti"印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 37-42(L)詳細ありIB00000950A
山田恭道縁性の実有について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 229-232詳細ありIB00000926A
梶山雄一on the theory of intrinsic determination of universal concomitance in Buddhist logic印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 32-36(L)詳細ありIB00000951A
西本竜山蔵経中に於ける大乗律典籍の批判研究印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 225-228詳細ありIB00000925A
紀野一義インド仏教における病者の意識について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 220-224詳細ありIB00000924A
高崎直道the Tathāgatotpattisaṃbhava-nirdeśa of the Avataṃsaka and the Ratnagotravibhāga印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 48-53(L)詳細ありIB00000948A
山口恵照triguṇaの組織について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 115-122詳細ありIB00000888A
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
富貴原章信唯識といふことに就て大谷学報 通号 138 1958-09-20 1-15詳細IB00025189A-
藤本智董唯識の現象学とその立場の批判大倉山論集 通号 7 1958-09-01 125-167詳細IB00035702A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
高田仁覚聖、堅固深心〔菩薩〕品と名づけられる大乗経高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 51-87詳細IB00014312A-
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB00014313A-
田中順照摂大乗論に於ける阿頼耶識高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 22-50詳細-IB00014311A
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題(中)宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-25詳細-IB00031054A-
高崎直道『究竟一乗宝性論』の構造と原理宗教研究 通号 155 1958-03-31 14-33詳細-IB00031056A-
佐々木現順倫理概念の仏教的分析宗教研究 通号 155 1958-03-31 26-47詳細-IB00031055A-
豊原大成空性論に対する衆生の根器に就て印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 100-101詳細ありIB00000819A
長谷岡一也世親浄土論に於ける十地経的要素印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 182-185詳細ありIB00000848A
壁瀬灌雄tantra仏教論の立場印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 96-97詳細ありIB00000817A
宮地廓慧菩薩道に於ける他力思想の展開印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 53-63詳細ありIB00000811A
越路照徳菩薩十地思想成立の史的考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 98-99詳細ありIB00000818A
小野塚幾澄大日経に於ける五大思想について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 178-181詳細ありIB00000847A
稲荷日宣三乗の組織について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 134-136詳細ありIB00000836A
小島誠一実践的真理と言説の真理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 114-115詳細ありIB00000826A
藤田宏達阿含における多仏思想の一断面印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 64-73詳細ありIB00000812A
土橋秀高菩薩律儀としての十善戒印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 166-169詳細ありIB00000844A
岡本素光法と自由について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 146-149詳細ありIB00000839A
三枝充悳縁起の考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 33-44詳細ありIB00000809A
上田本昌法華経安楽行品の戒律に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 132-133詳細ありIB00000835A
川田熊太郎菩薩十地の二節性に就いて印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 186-189詳細ありIB00000849A
石上善応avijjāとmoha印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 162-165詳細ありIB00000843A
橋本芳契註維摩詰経の思想構成印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 198-202詳細ありIB00000852A
森二郎無量寿経の研究(承前)印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 128-129詳細ありIB00000833A
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
賀幡亮俊 初期佛敎々團を動かすもの印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 170-173(R)詳細IB00000845A
水野弘元阿育王時代に部派は存在していたか印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 84-91(R)詳細ありIB00000814A
高田仁覚宝性論における転依(āśrayaparivṛtti)について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 190-193詳細ありIB00000850A
松濤誠廉起信論の観について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 89-96(R)詳細IB00163063A
高畠寛我三心の思想的考察佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 1-12詳細IB00016552A
保坂玉泉五姓各別と成仏不成仏の問題駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 1-14詳細ありIB00057589A-
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
工藤成性「無量寿経優婆提舎願生偈」の本義とそれに対する曇鸞の註解との比較研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 141-詳細IB00010635A-
壁瀬潅雄Tantrāvatāraの構造日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 207-詳細IB00010639A-
池本重臣後期「無量寿経」の衆生往生の果龍谷大学論集 通号 358 1958-03-01 43-53詳細IB00013528A-
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
宇井伯寿金剛般若経和訳名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 1-56詳細IB00028130A
北川秀則正理学派の現量(知覚)説に対する陳那の批判名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 21 1958-02-26 57-73詳細IB00028131A
梶山雄一Mokṣākaraguptaの論理学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 73-83詳細ありIB00000746A
山本智教ガンダーラ美術派の年代略説印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 12-22詳細ありIB00000740A
佐藤密雄無我説について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 52-61詳細IB00000744A
安井広済十二門論は果して竜樹の著作か印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 44-51詳細ありIB00000743A
香川孝雄金剛針論諸本の比較研究印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 134-135詳細ありIB00000760A
池本重臣無量寿経の出世本懐文について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 126-127詳細ありIB00000756A
武内紹晃法と法性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 205-208詳細IB00000783A
宇治谷祐顕原始経典に見える「称南無仏」について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 191-195詳細ありIB00000780A
上野順瑛無我輪廻の主体印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 130-131詳細ありIB00000758A
宮坂宥勝ヴァスバンドゥおよびディグナーガの断片印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 23-33詳細ありIB00000741A
平川彰律蔵より見たる大乗教団印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 34-43詳細ありIB00000742A
徳岡亮英九分十二部と五部四阿含印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 120-121詳細ありIB00000753A
高崎直道amuktajñaの語義について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 186-190詳細ありIB00000779A
前田恵学「旅行の途中他世界に遭遇する物語」考印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 196-200詳細ありIB00000781A
山崎慶輝中観と瑜伽との接触印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 201-204詳細ありIB00000782A
長沢実導解深密経第一章について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 209-212詳細ありIB00000784A
白石真道a study of the Mahāvastu印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 1-6詳細ありIB00000805A
片岡融悟現観荘厳論第三章の考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 128-129詳細ありIB00000757A
田崎正浩根本仏教を基盤とする新経済学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 122-123詳細ありIB00000754A
高原信一マハーヷスツに表われた仏陀観印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 124-125詳細ありIB00000755A
岩本裕梵文佛典の原典批判󠄁について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 14-17(L)詳細ありIB00000802A
紀野一義インド佛教における罪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 62-72詳細ありIB00000745A
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 132-133詳細ありIB00000759A
岩本裕仏教説話スマーガダー・アヴァダーナ(校訂出版)東海大学紀要文学部 通号 1 1958-01-01 1-51(L)詳細ありIB00016804A
修山脩一阿含経典の表現根拠について佐賀龍谷学会紀要 通号 5 1957-12-30 1-38(L)詳細IB00020638A-
平川彰初期大乗教団における塔寺の意味宗教研究 通号 153 1957-12-25 17-38詳細IB00031052A-
金倉円照馬鳴の著作宗教研究 通号 153 1957-12-25 100-121詳細IB00031053A-
佐々木現順我慢の概念分析と思想史的意味大谷学報 通号 135 1957-12-15 15-29詳細IB00025184A-
梶山雄一マガダの祭禅文化 通号 9 1957-11-25 33-39(R)詳細IB00098906A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
島善一郎仏教ゝ典に見られる歯牙相について龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 59-70詳細IB00013520A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 6-24(L)詳細IB00013522A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種々相(承前)仏教史学 通号 356 1957-10-30 33-42(R)詳細IB00164788A-
高峯了州心の根本課題仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 1-10詳細IB00012719A-
福原亮厳心の構造仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 11-30詳細IB00012720A-
光川豊芸Prasanapadāに於ける中論本頌の取扱い方について仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 102-114詳細IB00012725A-
幡谷明「浄土論」試攷大谷学報 通号 134 1957-09-30 58-75詳細IB00025182A-
上杉思朗『信解空法』と「易行品」の展開大谷学報 通号 134 1957-09-30 33-44詳細IB00025181A-
武内義範原始仏教に於ける禅定の問題宗教研究 通号 152 1957-09-20 1-17詳細IB00031050A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 152 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
中村瑞隆宝性論の梵漢対照大崎学報 通号 106 1957-06-25 56-119(L)詳細IB00023023A-
土橋秀高十善戒の系譜龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 45-65詳細IB00013515A-
近藤徹称虚妄分別の有無相大谷学報 通号 133 1957-06-20 67-80詳細IB00025179A-
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細IB00027595A-
藤田宏達三乗の成立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 91-100詳細ありIB00000695A
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
水谷幸正蔵の三義について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 166-167詳細ありIB00000709A
GardRichard A.Why Did the Mādhyamika Decline?印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 10-14(L)詳細ありIB00000736A
静谷正雄初期の大乗教団について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 101-109詳細ありIB00000696A
宮坂宥勝量評釈の論理と著作的立場印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 71-81詳細ありIB00000692A
石上善応Sagāthavaggaの一考察印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 172-175詳細ありIB00000711A
宮本正尊仏教の根本真理印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 150-151詳細ありIB00000701A
西義雄止観と智印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 1-12詳細ありIB00000685A
水野弘元禅宗成立以前のシナの禅定思想史序説駒沢大学研究紀要 通号 15 1957-03-01 15-54詳細IB00057584A-
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
雲井昭善「証涅槃」をあらわす語について日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 81-100詳細IB00010614A-
壁瀬潅雄Buddhaguhyaに於るTattvaの自性と相日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 117-142詳細IB00010616A-
山田龍城有部ガンダーラ系論書の特色日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 283-300詳細IB00010625A-
平川彰婆沙論より見たる大乗教団の在り方日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 249-274詳細IB00010623A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
池本重臣浄土教々理の性格とその展開日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 191-210詳細IB00010620A-
武邑尚邦『集量論』本文の註釈的研究(承前)龍谷大学論集 通号 354 1957-03-01 1-14(L)詳細IB00013514A-
金児黙存四禅説の形成とその構造名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 18 1957-01-31 123-144詳細IB00028129A
香川孝雄二種の如来蔵空智について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 140-141詳細ありIB00000637A
幡谷明浄土論の五念門について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 132-133詳細ありIB00000633A
水野弘元tathāgata(如来)の意義用法印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 41-50詳細ありIB00000612A
藤本智董唯識無境の解釈に就いて印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 144-145詳細ありIB00000639A
賀幡亮俊 相似比丘・ダッバマーラに就いて印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 158-159詳細ありIB00000646A
壁瀬灌雄大日経菩提道次第の二見解印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 138-139詳細IB00000636A
長沢実導インドにおける俗信のタントラ的変容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 22-32詳細ありIB00000609A
藤堂恭俊竺法護訳出経典にみられる心浄説印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 87-90詳細ありIB00000618A
末木剛博因明九句因の記号論理学的解明印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 160-161詳細ありIB00000647A
武邑尚邦西蔵訳『集量論』のテキスト批判印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 91-101詳細IB00000619A
紀野一義古代銘文にあらわれた長者・居士について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 166-167詳細ありIB00000650A
佐々木教悟ハルシャ王の治世におけるマトゥラー仏教の動向印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 37-40詳細IB00000611A
梶山雄一広破論と正理経印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 192-195詳細ありIB00000659A
勝又俊教ミリンダパンハーにおける心理学説の特異性印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 69-72詳細ありIB00000615A
石川海浄阿含経における授記思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 51-58詳細ありIB00000613A
中村元縁起説の原型印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 59-68詳細ありIB00000614A
塚本啓祥アショーカ刻文における一問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 168-169詳細ありIB00000651A
高田仁覚仏説月上女経について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 83-86詳細ありIB00000617A
上野順瑛十二縁起の滅印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 146-147詳細ありIB00000640A
清田寂雲ペトロフスキー本・法華経原典について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 188-191詳細ありIB00000658A
小川弘貫依他起性の考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 142-143詳細ありIB00000638A
山田恭道阿毘達磨仏教における認識の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 184-187詳細ありIB00000657A
川田熊太郎現観荘厳論における四聖諦と深縁起印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 196-199詳細ありIB00000660A
岡邦俊因縁法の根本構造印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 148-149詳細ありIB00000641A
木村日紀印度祕密佛敎に現はれたる施權顯實運動印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 162-163(R)詳細ありIB00000648A
桜部建縁覚考大谷学報 通号 131 1956-12-15 40-51詳細IB00025173A-
武内義範縁起説に於ける相依性の問題京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 153-181詳細IB00032123A
足利惇氏普賢菩薩行願讃の梵本京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 1-16(L)詳細IB00032126A
宅見春雄婆沙論所収諸論師所属部派について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 48-51(R)詳細IB00163009A-
近藤徹称Pratipattiについて佛教論叢 通号 5 1956-11-10 75-79(R)詳細IB00163015A-
羽渓了諦無量寿経の宗教的真理龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 13-22詳細IB00013481A-
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
上田義文虚妄分別の広狭二義龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 196-202詳細IB00013498A-
福原亮厳信の考察龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 261-269詳細IB00013502A-
秋葉寛次郎印度の物質観から現代の物質観まで龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 332-339(R)詳細IB00013506A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage