INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド思想 [SAT] インド思想

検索対象: キーワード

-- 602 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド思想 (602 / 602)  インド (544 / 21088)  インド仏教 (56 / 8083)  マハーバーラタ (43 / 327)  インド文学 (33 / 481)  日本 (33 / 68379)  インド哲学 (31 / 1527)  ウパニシャッド (30 / 276)  ジャイナ教 (30 / 651)  ヒンドゥー教 (30 / 669)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
榊和良イスラーム世界に伝えられた菩薩道印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 121-131詳細IB00030063A-
坂本徳松タゴールとアジア・ナショナリズムタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 7 1961-05-01 241-262(R)詳細IB00048326A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
阪本(後藤)純子王族とAgnihotra印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 58-64(L)詳細ありIB00086265A
佐々木教悟根本説一切有部と三啓無常経について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 81-88詳細ありIB00003115A
佐々木現順インド農民社会に於ける宗教的想念東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 38 1969-12-10 483-499(R)詳細IB00047342A-
佐々木宏幹南アジアのシャーマニズムについて宗教研究 通号 202 1970-03-31 4-5(R)詳細IB00102392A-
佐々木雅文IPVに見られるアートマン論印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 126-127詳細ありIB00006300A
定方晟勝論の起源とアリストテレス哲学印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 64-71(L)詳細ありIB00003503A
定方晟インドの自然観比較思想研究 通号 9 1982-12-20 10-14(R)詳細ありIB00071101A-
定方晟仏典の成立とギリシャ文化東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 15-30(R)詳細IB00038829A-
貞包哲朗弥陀思想に関する諸説佐賀龍谷学会紀要 通号 7 1959-12-25 74-88(R)詳細IB00020646A
佐藤任Debiprasad Chattopādhyāya 著 『Lokāyata』密教文化 通号 53/54 1961-04-15 97-101(R)詳細ありIB00015750A-
佐藤道郎ヘーゲルとインド思想比較思想研究 通号 21 1995-03-31 75-82(R)詳細ありIB00073242A-
里見英一郎ソーマ祭での複合型歌詠マントラstotraに配される数の象徴性の工夫インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 87-101(L)詳細IB00037351A-
真田有美プラーナの伝承に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 40-42詳細ありIB00000105A
佐保田鶴治リグ・ヴェーダの哲学的詩篇に関する問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 65-68詳細ありIB00000201A
佐保田鶴治リグ・ヴェーダに於ける密儀思想印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 354-357詳細ありIB00000471A
沢井義次シャンカラと救い印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 39-43詳細ありIB00007865A
シオリスジョージセイロン――上座部仏教の平和的浸透東洋学術研究 通号 135 1995-11-18 112-119(R)詳細IB00186738A-
肉倉衣子宗教と医学・脳死及臓器移植をめぐる考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 343-345詳細ありIB00007923A
白木弘遵カータカ・ウパニシャッドに於ける恩寵思想とヨーガ思想について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 114-115詳細ありIB00000750A
菅沼晃井上円了とインド哲学印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 327-346詳細IB00030107A-
菅沼晃「共生」の現代的意義と仏教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 8 1999-01-01 3-13(L)詳細IB00052493A-
杉岡信行ジャイナ教の修行と生活宗教研究 通号 351 2007-03-30 121-122(R)詳細IB00091040A-
杉本卓洲古代インドの墓制(śmaśāna-karaṇa)について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 81-88詳細ありIB00003018A
杉本卓洲仏教的人間観の一側面東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 3 1977-12-05 29-46(R)詳細IB00020752A
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
杉本卓洲聖火壇と仏塔宗教研究 通号 307 1996-03-31 164-165(R)詳細IB00088967A-
鈴木正四インド近代史のいくつかの問題タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 307 1961-05-01 217-239(R)詳細IB00048325A-
鈴木宗忠弥勒の唯識哲学の体系書としての中辺分別論頌(一)哲学雑誌 通号 689/690 1944-08-01 1-50詳細IB00035574A-
鈴木宗忠弥勒の唯識哲学の体系書としての中辺分別論頌(二)哲学雑誌 通号 691/692 1944-10-01 1-41詳細IB00035575A-
鈴木良明インドの暦の研究(1)東洋学研究 通号 30 1993-03-30 7-20(L)詳細IB00027974A-
関戸法夫Bhakti and Śraddhā印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 8-13(L)詳細ありIB00007958A
関戸法夫Nārāyaṇīya-parvaにおけるEkāntinについて宗教研究 通号 307 1996-03-31 141-142(R)詳細IB00088854A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
セットアフターブ21世紀はアジアの世紀東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 36-50(R)詳細IB00185390A-
善波周古代印度の科学思想について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 69-71詳細ありIB00000202A
善波周インド医学における科学と論理印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 18-23詳細ありIB00001296A
平良直非暴力による社会変革を目指すガンジー主義の建設運動東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 77-80(R)詳細IB00185470A-
高木健翁シャンカラの『バガヴァッドギーター註』における知識と行為宗教研究 通号 307 1996-03-31 165-166(R)詳細IB00088968A-
高木訷元ヨーガ哲学に関する二、三の問題密教文化 通号 45/46 1959-12-25 100-117(R)詳細IB00015713A-
高木訷元ヨーガ・バーシュヤとディグナーガとの関係印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 180-183詳細ありIB00001246A
高木訷元数論学派の資料ユクティ・ディーピカーについて密教文化 通号 52 1961-03-15 68-74(R)詳細IB00015743A-
高木訷元マータラ評註と金七十論との関係密教文化 通号 53/54 1961-04-15 44-85(R)詳細IB00015748A-
高木訷元数論派の古師について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 70-75詳細ありIB00001372A
高木訷元雨衆外道について(Ⅰ)密教文化 通号 62 1963-02-25 142-130(L)詳細IB00015787A-
高木訷元Sāṃkhyan view in the Yoga-bhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 48-52(L)詳細ありIB00001696A
高木訷元ヨーガ学派の時間論密教文化 通号 64/65 1963-10-30 68-83(R)詳細IB00015798A-
高木訷元「数論偈」第二頌に対する一考察密教文化 通号 71/72 1965-04-01 159-150(L)詳細IB00015833A-
高木訷元on the “kriyā-yoga” in the Yoga-sūtra印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 24-33(L)詳細ありIB00002284A
高木訷元マーダヴァの伝える唯物論思想密教文化 通号 86 1969-02-28 33-45(R)詳細IB00015895A-
高木訷元Asuraの思想密教文化 通号 88 1969-08-28 101-89(L)詳細IB00015907A-
高木訷元ヤージュニャヴァルキャとヨーガ印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 11-18詳細ありIB00003729A
高崎直道ブリハッドアーラヌヤカ・ウパニシャッド一・四に見えるアティスリシュティatisṛṣṭiについて印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 248-251詳細ありIB00000256A
高崎直道古ウパニシャッドのアートマン観自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 4 1976-11-01 145-200(R)詳細IB00053929A-
高崎直道インド・仏教の知比較思想研究 通号 12 1986-02-28 17-23(R)詳細ありIB00074147A-
高島淳Brahmayâmalaにおけるdîkṣâ宗教研究 通号 271 1987-03-31 165-166(R)詳細IB00095650A-
高島淳シヴァ教の宇宙論宗教研究 通号 283 1990-03-31 145-146詳細IB00031628A-
高橋明Āśvayujī印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 168-169詳細ありIB00005205A
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
高橋審也Ājīvikaの業思想について(二)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 432-436詳細ありIB00003801A
高橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 44 2009-10-13 31-48(L)詳細-IB00214544A
竹内啓二インドの詩聖ロビンドロナト・タゴールの思想東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 162-186(R)詳細-IB00209164A
竹内良英「呼吸」の宗教的意義禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 242-225(L)詳細ありIB00027242A-
武田耕道Mādhavaの著作手法印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 119-124(L)詳細ありIB00003607A
竹中智泰Sāsnādiviśiṣṭākṛtiḥ (Śābarabhāṣya ad. MS Ⅰ-Ⅰ-5)の解釈について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 80-88(L)詳細ありIB00003501A
田中孝海世界人生肯定とタゴール印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 186-190詳細ありIB00003451A
田中孝海印度系思想の日本的受用(2, 解脱・信)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 161-164詳細IB00003660A
田中典彦チャラカ本集におけるparalokaiṣaṇāについて印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 426-431詳細IB00003800A
田中雅一浄・不浄の構造論集 通号 6 1979-12-31 111-112(R)詳細IB00018690A-
田中雅一ヒンドゥ供犧論からみた憑依と司祭職宗教研究 通号 271 1987-03-31 379-380(R)詳細IB00096419A-
田中雅一セクシュアリティ・ジェンダー体制とその宗教的撹乱宗教研究 通号 395 2019-09-30 107-134(R)詳細IB00195306A-
田中雅一間永次郎著『ガーンディーの性とナショナリズム――「真理の実験」としての独立運動』宗教研究 通号 403 2022-06-30 185-191(R)詳細ありIB00224599A
谷川泰教ブッダの資格日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 17-31(L)詳細IB00011393A-
谷川泰教ジャイナ教における「共生」の原理仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 53 1999-01-01 55-60(L)詳細IB00052496A-
谷貞志「刹那滅論証」と「直観主義論理」高知工業高等専門学校学術紀要 通号 48 2003-03-01 1-34(L)詳細IB00030942A-
谷貞志「刹那滅論証」と「直観主義論理」印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 96-100(L)詳細ありIB00010302A
玉城康四郎西洋哲学における自我思想とアートマン思想との比較自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 103 1976-11-01 617-719(R)詳細IB00053943A-
玉城康四郎冥想の比較思想序論道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 354-382(R)詳細IB00054115A-
玉城康四郎クリシュナムルティにおける人間東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 201-228詳細IB00051775A-
玉城康四郎ジッドゥ・クリシュナムルティの根本問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 1-10詳細ありIB00006750A
田村完誓A. Huxleyにおける神秘主義宗教研究 通号 214 1973-03-31 105-106(R)詳細IB00100459A-
田村晃祐来世と他界岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 3-28詳細IB00051003A-
田村庄司Uddhālakaの三原素と数論の三徳について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 160-161詳細ありIB00001159A
田村庄司Maitrayana Upaniṣadと数論思想について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 121-123詳細ありIB00001311A
丹治昭義Ānandānubhavaの自己顕示説印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 95-103(L)詳細IB00002377A
千葉一弥オルデンベルク『ブッダ』とニーチェの仏教解釈宗教研究 通号 315 1998-03-30 207-208(R)詳細IB00103687A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(4)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-31(L)詳細IB00030106A-
辻直四郎中村元著『東洋人の思惟方法』哲学雑誌 通号 701 1948-11-01 85-96詳細IB00035581A-
辻直四郎チャーガレーヤ・ウパニシャッド印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 701 1951-12-15 311-329(R)詳細IB00047546A-
辻直四郎バーシュカラ・マントラ・ウパニシャッドについて印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 701 1954-07-01 3-17(R)詳細IB00047462A
辻直四郎Some Linguistic Remarks on the Maitri Upaniṣad山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 701 1955-11-01 92-105(L)詳細IB00047457A-
辻直四郎ケーシン・ダールビアをめぐって(その1)印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 701 1966-10-13 123-137(L)詳細IB00047151A-
辻直四郎ケーシン・ダールビアをめぐって(その二)鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 29-34詳細IB00033904A-
辻直四郎インド文法学概観鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 1-28詳細IB00034105A-
津田真一インド思想としての即身成仏の構造豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 101-108詳細IB00037024A-
土橋恭秀Uttarajjhāyā第34章におけるleśyā印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 110-115(L)詳細ありIB00003609A
土山泰弘SruvaとSruc印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 144-145詳細ありIB00005058A
土山泰弘新満月祭研究印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 23-26(L)詳細ありIB00005510A
土山泰弘ヴェーダの国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 109-120(L)詳細IB00011521A-
土山泰弘長野泰彦・井狩弥介編『インド=複合文化の構造』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 347-348詳細IB00030108A-
手嶋英貴「転輪王」観念の展開ブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 8 2022-12-25 161-185(R)詳細IB00246726A
寺石悦章『シュローカヴァールティカ』東海仏教 通号 44 1999-03-31 17-31(L)詳細IB00021889A-
栂尾祥瑞印度密教の一側面密教文化 通号 19 1952-12-15 28-45(R)詳細IB00015616A-
外川昌彦ベンガルの聖者信仰におけるヒンドゥー・ムスリム関係宗教研究 通号 347 2006-03-30 324-325(R)詳細IB00093589A-
徳永宗雄Prapatti思想の歴史的展開宗教研究 通号 211 1972-06-30 77-99(R)詳細IB00216825A
徳永宗雄自然現象としての「私」宗教研究 通号 304 1995-06-30 49-66(R)詳細IB00092881A-
徳永宗雄A Review of the Epic Subjunctive Form戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 304 2000-10-01 517-532(L)詳細IB00043842A
徳永宗雄第三回ドゥブロヴニク国際サンスクリット叙事詩・プラーナ学会(DICSEP 3)報告東方学 通号 106 2003-07-01 160-167(R)詳細IB00035145A-
戸頃重基ヘーゲルが見た世界思想 通号 307 1950-01-05 35-46詳細IB00035423A-
戸田裕久カシミール・シャイヴァにおけるJñānaśakti印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 47-49(L)詳細ありIB00007950A
冨澤かな嵩満也編『変貌と伝統の現代インド――アンベードカルと再定義されるダルマ――』宗教研究 通号 398 2020-09-15 178-184(R)詳細ありIB00212102A
冨田真浩「浄土三部経」におけるアスラ仏教学 通号 54 2013-03-20 43-64(L)詳細IB00131192A-
頓宮勝Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa (2)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 29-34(L)詳細ありIB00005388A
堂山英次郎古代インドにおける語源学についてブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 57 2022-12-25 325-354(R)詳細IB00246733A
内藤昭文自我意識の問題を巡って教学研究所紀要 通号 1 1991-09-30 220-201詳細IB00041179A-
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
中祖一誠ウパニシャッドにおける個人的主体原理について(puruṣaとātman)印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 166-169詳細ありIB00001331A
中祖一誠ウパニシャッドの生気説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 386-389詳細IB00003600A
中租一誠ショーペンハウアーのインド理解をめぐって比較思想研究 通号 21 1995-03-31 177-180(R)詳細IB00073345A-
中田直道正理経のプラマーナの一考察印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 149-150詳細ありIB00000568A
中田直道チャラカ本集の直接知覚について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 116-117詳細ありIB00000751A
中田直道Vyākhyāṅga and Parapratipādanāṅga in Yuktidīpikā印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 51-57(L)詳細ありIB00002002A
中田直道THREE KINDS OF INFERENCES IN THE COMMENTARIES ON SĀṀKHYAKĀRIKĀ (PART I)印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 122-128(L)詳細ありIB00002166A
中田直道Three Kinds of Inference in The Commentaries on Sāṁkhyakārikā (part II)印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 38-48(L)詳細ありIB00002282A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part III印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 19-22(L)詳細ありIB00003509A
中野義照印度再生族の祭祀密教研究 通号 34 1929-09-01 130-158(R)詳細IB00015217A-
中野義照印度再生族の五大祭密教文化 通号 28 1954-09-20 1-8(R)詳細IB00015645A-
中野義照ブリハスパティ・スムリティについて印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 9-13詳細ありIB00001118A
中野義照インドアリアンの葬儀と祖霊祭密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 52-70(R)詳細IB00015722A-
中村元古代インドに於るダルマ(法)の観念思想 通号 197 1938-10-01 135-154詳細IB00035398A-
中村元バルトリハリに於ける絶対者の観念哲学雑誌 通号 693/694 1944-12-01 31-52詳細IB00035576A-
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細IB00035577A-
中村元ことばの形而上学(下)哲学雑誌 通号 697 1946-12-20 49-77詳細IB00035578A-
中村元異なれる哲学的世界観の対立と宥和哲学雑誌 通号 698 1947-07-20 1-36詳細IB00035579A-
中村元東洋人の思惟方法(一)思想 通号 278 1947-08-01 14-29詳細IB00035418A-
中村元仏教学者バヴィヤの伝えるヴェーダーンタの哲学哲学雑誌 通号 699 1948-04-05 1-65詳細IB00035580A-
中村元古代インド思想における人間観宗教研究 通号 122 1949-10-01 37-53詳細IB00031012A-
中村元インド教と世俗内的倫理哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 100-115詳細IB00035587A-
中村元「転輪聖王」と呼ばれたカリンガ国王カーラヴェーラ印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 101-110詳細ありIB00000116A
中村元原始仏教の経済倫理(上)思想 通号 353 1953-11-05 38-48詳細IB00035428A-
中村元原始仏教の経済倫理(下)思想 通号 354 1953-12-05 42-51詳細IB00035430A-
中村元叙事詩の職業倫理印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 1-11詳細ありIB00000739A
中村元人間の平等日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 169-詳細IB00010637A-
中村元グラーゼナップ博士印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 327-331(R)詳細ありIB00000873A
中村元シャンカラ派の総本山-シュリンゲーリ印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 115-119詳細ありIB00001216A
中村元哲人ヤージニャヴァルキヤ印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 29-36詳細ありIB00002181A
中村元インド思想と仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 8-50(R)詳細IB00049441A-
中村元生きているサンスクリット印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 14-20詳細ありIB00003407A
中村元インド思想一般から見た無我思想自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 41 1976-11-01 1-142(R)詳細IB00053928A-
中村元中世ジャイナ教の実践論-概観仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 41 1985-12-24 107-126(L)詳細IB00043813A-
中村元マハーヴィーラのすがた成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 435-471詳細IB00033682A-
中村元中世とは何か?インド中世思想研究 通号 11 1991-02-01 3-43(R)詳細IB00050515A
中村了昭原始數論の資料印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 172-173(R)詳細ありIB00000653A
中村了昭数論哲学の体系(一)密教文化 通号 58 1962-02-20 53-70(R)詳細IB00015772A-
中村了昭大史詩「マハーバーラタ」にあらわれるサーンクャ哲学(その一)鹿児島経大論集 通号 58 1971-02-15 71-92詳細IB00029348A-
中村了昭大史詩「マハーバーラタ」にあらわれるサーンクャ哲学(その二)鹿児島経大論集 通号 58 1971-09-20 77-100詳細IB00029349A-
中村了昭ナクリーシャ・パシュパタの思想鹿児島経大論集 通号 58 1976-09-10 133-159詳細IB00029350A-
中村了昭サーンクャ哲学の基本的学説鹿児島経大論集 通号 58 1978-10-15 69-88詳細IB00029353A-
中村了昭サーンクャ哲学研究の備忘鹿児島経大論集 通号 58 1979-07-15 27-48詳細IB00029355A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(1)季刊社会学部論集 通号 58 1990-12-15 95-116詳細IB00030962A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(2)季刊社会学部論集 通号 58 1991-02-15 91-121(L)詳細IB00030963A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(3)季刊社会学部論集 通号 58 1991-06-15 43-68(L)詳細IB00030964A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(4)季刊社会学部論集 通号 58 1991-09-15 53-79詳細IB00030965A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(5)季刊社会学部論集 通号 58 1992-01-15 55-80詳細IB00030966A
中村了昭梵文和訳 モークシャダルマ・パルヴァン(1)季刊社会学部論集 通号 58 1992-02-15 59-76詳細IB00030967A
中村了昭梵文和訳「哲人シュカの生涯」地域総合研究 通号 58 1992-03-01 95-141詳細IB00037830A-
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(6)季刊社会学部論集 通号 58 1992-07-15 1-29(L)詳細IB00030968A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(7)季刊社会学部論集 通号 58 1992-11-15 29-56(L)詳細IB00030969A
中村了昭梵文和訳 寓話四題季刊社会学部論集 通号 58 1993-04-15 73-95詳細IB00030970A
中村了昭梵文和訳 「チラカーリンの話」そのほか季刊社会学部論集 通号 58 1993-07-15 13-38(L)詳細IB00030971A
中村了昭梵文和訳 説話二題地域総合研究 通号 58 1993-09-01 145-164詳細IB00037832A-
中村了昭梵文和訳 「古代インド人の時間の数え方」そのほか季刊社会学部論集 通号 58 1993-11-15 39-57(L)詳細IB00030972A
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(カースト制度と社会倫理)季刊社会学部論集 通号 58 1994-02-15 51-72(L)詳細IB00030973A
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(宇宙、元素、人類の創造)季刊社会学部論集 通号 58 1994-04-15 39-59(L)詳細IB00030974A
中村了昭梵文和訳 一角仙人(リシュヤ・シュリンガ)の物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 58 1994-07-15 1-16詳細IB00030975A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(1)季刊社会学部論集 通号 58 1995-02-15 49-77(L)詳細IB00030976A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(2)季刊社会学部論集 通号 58 1995-04-15 39-72(L)詳細IB00030977A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(3)季刊社会学部論集 通号 58 1995-07-15 31-52詳細IB00030978A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(4)季刊社会学部論集 通号 58 1995-11-20 43-67詳細IB00030979A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(5)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 58 1996-02-15 37-60詳細IB00030980A
中村了昭ラーマ王子物語(1)地域総合研究 通号 58 1996-03-01 75-93(L)詳細IB00037835A-
中村了昭ラーマ王子物語(2)季刊社会学部論集 通号 58 1996-04-15 193-222詳細IB00030982A
長尾睦司ミーマーンサー学派のjātiśakti説印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 182-184詳細ありIB00002734A
長崎法潤A study of the Pramāṇamīmāṃsā印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 129-136(L)詳細ありIB00002165A
長崎法潤二つの業について宗教研究 通号 238 1979-02-28 194-195詳細IB00031230A-
浪花宣明リチャード・ゴンブリッチ、ガナナート・オベーセーカラ著島岩訳『スリランカの仏教』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 103-114(L)詳細IB00057874A
奈良康明インド宗教思想史における寛容性の一断面比較思想研究 通号 11 1985-03-20 30-37(R)詳細ありIB00073366A-
奈良康明『抄訳 神の生命――霊的進化の哲学』シェリー・オーロビンド著・山口泰司訳、文化書房博文社、2009年10月東方 通号 25 2010-03-31 250-253(L)詳細IB00085721A-
ナンダベッド・Pガンジーとその人間主義東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 196-207(R)詳細IB00185373A-
西尾秀生バガヴァッド・ギーターに於ける二大原理について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 130-131詳細IB00003648A
西尾秀生バガヴァッド・ギーターに於ける汎神論と有神論について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 115-117(L)詳細ありIB00004748A
西尾秀生On bhakti in the Bhagavadgītā印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 10-12(L)詳細ありIB00005024A
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 124-125(R)詳細IB00091042A-
西山蕗子カーリー崇拝について宗教研究 通号 194 1968-03-31 194-195(R)詳細IB00104160A-
西山蕗子シスター・ニヴェーディターとカーリー崇拝宗教研究 通号 202 1970-03-31 103-104(R)詳細IB00102883A-
沼田一郎amātyaの訳語について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 24-39詳細IB00030091A-
沼田一郎Bhāruci: Manuśāstravivaraṇa第8章訳注(1)東洋学研究 通号 50 2013-03-30 179-189(L)詳細IB00240260A
野沢正信ヴァイシェーシカ学派における「結果」(kārya)の定義印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-23詳細IB00030090A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage