INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド文学 [SAT] インド文学 インド文學

検索対象: キーワード

-- 481 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド文学 (481 / 481)  インド (445 / 21074)  マハーバーラタ (69 / 327)  叙事詩 (52 / 98)  インド思想 (33 / 602)  インド仏教 (32 / 8077)  バラモン教 (28 / 147)  Mahābhārata (26 / 132)  ラーマーヤナ (26 / 121)  Tagore (18 / 20)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小山典勇Tīrtha研究(III)仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 1985-02-01 109-122(L)詳細IB00045675A-
高橋明最近の印英文学について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 272-274詳細ありIB00006445A
上村勝彦マンマタの理解するラサ・ス-トラ注東方 通号 1 1985-04-30 68-78(L)詳細IB00029457A-
西尾秀生Kṛṣṇodantaの翻刻と解説東方 通号 1 1985-04-30 79-91(L)詳細IB00029458A-
岩本裕アンコール=ワットについて東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 192-218(R)詳細IB00038887A-
上村勝彦『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(下)東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 219-236(R)詳細IB00038888A-
鈴木斌ウルドゥー詩に現れる「泡沫」の観念印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 134-143詳細IB00006501A
今西順吉kulaの概念について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 541-詳細IB00011328A-
坂田貞二Sūr Sāgarの原形と諸刊本印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 30-37(L)詳細ありIB00006627A
斉藤啓子アミール・ホスローについて印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 25-29(L)詳細ありIB00006628A
橋本泰元中世インドの宗教詩人カビールにおける伝統の受容豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 17-25(L)詳細IB00037144A-
中村了昭ナラ王物語(上)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 14 1986-10-15 31-55詳細IB00030954A
細田典明『辻直四郎著作集』(全四巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 295-296詳細IB00029876A-
石田英明ヤシパールの作品とカースト問題印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 60-63(L)詳細ありIB00006736A
萩田博ハサン・アスカリーとマントー印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 56-59(L)詳細ありIB00006737A
高橋明Indian-English Literature印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 1-5(L)詳細ありIB00006749A
渡瀬信之法典において見られる人間観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 29-52詳細IB00051767A-
原実インド叙事詩に見られる人間観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 53-82詳細IB00051768A-
中村元『リグ・ヴェーダ』における人間観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 5-28詳細IB00051766A-
上村勝彦サンスクリット文芸作品に見られる人間観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 97-122詳細IB00051770A-
松涛誠達プラーナ文献における人間観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 83-96詳細IB00051769A-
奥田真隆DevaとAsura日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 31-47(L)詳細IB00011357A-
伊藤千賀子兎王本生における肉食による位相印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 27-29詳細ありIB00006755A
中村了昭ナラ王物語(中)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 70 1987-04-15 57-76詳細IB00030955A
前田式子Lafcadio Hearn二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 70 1987-10-10 67-84(L)詳細IB00048128A
中村了昭ナラ王物語(下)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 70 1987-10-15 15-45(L)詳細IB00030956A
定方晟女を負う一角仙人東方 通号 3 1987-12-21 98-105(L)詳細IB00029504A-
片岡弘次ファイズのガーリブ観印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 28-32(L)詳細ありIB00006949A
藤井毅ヒンディー語による歴史記述印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 33-36(L)詳細ありIB00006948A
中村了昭サーヴィトリー姫物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 71 1988-02-15 1-38詳細IB00030957A
KnoblW.F.The Sāvitrī Story in the Skanda Purāna金沢大学文学部論集 通号 8 1988-02-28 131-147詳細IB00018327A-
中村了昭大叙事詩の解脱法品にあらわれたる行動主義の倫理成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 473-490詳細IB00033683A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その1]成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-31(L)詳細IB00033691A-
上村勝彦Bhaṭṭa Nāyakaのrasa論成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 161-177詳細IB00033700A-
鎧淳ナラ王物語 主要文献成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 469-499詳細IB00033715A-
小林信彦クシャーナ時代のブッダ劇京都大學文學部硏究紀要 通号 27 1988-03-31 1-21(L)詳細IB00032134A
外薗幸一梵文和訳『クマーラサンバヴァ』(上)鹿児島経大論集 通号 27 1988-05-20 49-91詳細IB00029377A-
中村了昭マハーバーラタ季刊社会学部論集 通号 27 1988-07-15 107-118詳細IB00030959A
外薗幸一梵文和訳『クマーラサンバヴァ』(下)鹿児島経大論集 通号 27 1988-07-20 137-168詳細IB00029378A-
上村勝彦ānandavardhana作Dhvanyāloka訳注(第1章・第2章)東洋文化研究所紀要 通号 107 1988-10-20 1-114(L)詳細IB00011886A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細IB00029949A-
KamimuraKatsuhikoWho Is Rājasiṃha in the Bhāsa Plays?印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 1-6(L)詳細ありIB00007142A
上村勝彦「バーサ劇」とクーティヤッタム東方 通号 4 1988-12-22 47-60(L)詳細IB00029524A-
小林信彦アシュヴァゴーシャと詩人パーニニに共通する前古典性南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-16(L)詳細IB00032475A-
中村了昭梵文和訳 落ち穂で生活する人々の物語季刊社会学部論集 通号 60 1989-02-15 29-57詳細IB00030960A
原実アンドレアス・ボック著 両叙事詩、各種プラーナ文献に言及されるサーガラ族とガンガー河降下伝説東洋学報 通号 60 1989-03-25 056-063詳細IB00018310A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その2]成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 13-45(L)詳細IB00033721A-
吉水清孝プラバーカラのniyogaと定言命法宗教研究 通号 279 1989-03-31 174-175(R)詳細IB00091729A-
中村了昭マハーバータラ研究概要(第1部)季刊社会学部論集 通号 279 1989-04-15 135-163詳細IB00030961A
上村勝彦クラシェーカラ作「タパティー・サンヴァラナ」東洋文化研究所紀要 通号 110 1989-10-31 1-152(L)詳細IB00011888A-
松原光法Ekāntinと『バガヴァッド・ギーター』高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 1-53(L)詳細IB00014409A-
菱田邦男『サーヴィトリー姫物語』和訳(二)東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 25 1990-03-01 499-517(R)詳細IB00059851A-
吉岡司郎Sabhāparvanの構成印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 126-130(L)詳細ありIB00007395A
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その3]成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 49-82(L)詳細IB00033728A-
今西順吉上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』-Abhinavaguptaのrasa論-印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 364-365詳細IB00030014A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(1)季刊社会学部論集 通号 5 1990-12-15 95-116詳細IB00030962A
足沢一成Sāhityadarpaṇa の rasa理論におけるBaṭṭa Nāyaka説印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 25-27(L)詳細ありIB00007515A
上村勝彦ĀNANDAVARDHANA作DHVANYāLOKA訳注(第3章1)東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-96(L)詳細IB00011893A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(2)季刊社会学部論集 通号 113 1991-02-15 91-121(L)詳細IB00030963A
波多江輝子Tulyayogitā・Prativastūpamā・Dṛṣṭānta・Nidarśanāについて西日本宗教学雑誌 通号 13 1991-03-20 103-118詳細IB00018405A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その4]成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 59-86(L)詳細IB00033737A-
高橋壮『ナラ王物語』覚書(2)佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 14 1991-04-01 511-530(L)詳細IB00178257A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(3)季刊社会学部論集 通号 14 1991-06-15 43-68(L)詳細IB00030964A
波多江輝子インド古典修辞学における兼用法(Dīpaka)の歩み伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 14 1991-08-31 421-449(L)詳細IB00043670A-
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(4)季刊社会学部論集 通号 14 1991-09-15 53-79詳細IB00030965A
原実Śīla研究(名詞連合)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 42-74詳細IB00030024A-
岡野潔ブッダチャリタの改作仏伝についてインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 6 1991-12-08 57-78(L)詳細IB00044976A-
上村勝彦TāpasavatsarājaとŚṛṅgāraprakāśa印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 466-459(L)詳細ありIB00007734A
小槻晴明プラークリット・ピンガラについて印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 476-472(L)詳細ありIB00007736A
岡野潔Lalitavistaraの原初形態について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 447-443(L)詳細ありIB00007730A
HiraokaSatoshiThe Idea of Confession in the Divyāvadāna印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 512-507(L)詳細ありIB00007742A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(5)季刊社会学部論集 通号 79 1992-01-15 55-80詳細IB00030966A
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 79 1992-01-20 1-44詳細IB00029380A-
中村了昭梵文和訳 モークシャダルマ・パルヴァン(1)季刊社会学部論集 通号 79 1992-02-15 59-76詳細IB00030967A
中村了昭梵文和訳「哲人シュカの生涯」地域総合研究 通号 79 1992-03-01 95-141詳細IB00037830A-
波多江輝子Vyatireka・Sahokti・Vinokti について西日本宗教学雑誌 通号 14 1992-03-20 42-56詳細IB00018406A-
萩田博ウルドゥー文学とインド・ムスリムのアイデンティティについて印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 64-67(L)詳細ありIB00007847A
小林円照カビール詩における死と不死印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 42-48(L)詳細ありIB00007850A
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
中村了昭叙事詩に記載される庶民生活の倫理成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 205-224詳細IB00033747A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その5]成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 1-24詳細IB00033758A-
上村勝彦TāpasavatsarājaとAbhinavagupta成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 111-127詳細IB00033763A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 15 1992-04-20 1-38詳細IB00029381A-
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(6)季刊社会学部論集 通号 15 1992-07-15 1-29(L)詳細IB00030968A
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 15 1992-07-20 83-123詳細IB00029382A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 15 1992-10-20 33-79詳細IB00029383A-
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(7)季刊社会学部論集 通号 7 1992-11-15 29-56(L)詳細IB00030969A
根岸宏典彫刻に見る一角仙人説話の展開論集 通号 19 1992-12-31 19-36(L)詳細IB00018816A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 19 1993-01-20 37-79詳細IB00029384A-
木下長宏マハーバーラタ(十一)禅文化 通号 147 1993-01-25 63-70(R)詳細IB00079895A-
北條賢三ヴァーキヤパディーヤの声梵説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 147 1993-03-01 31-50(R)詳細IB00044786A-
伊原照蓮インド音声学書の中のヴャーディ知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 147 1993-03-01 21-30(R)詳細IB00044785A-
山崎元一「ジャータカ」の国王知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 147 1993-03-01 193-206(R)詳細IB00044794A-
及川真介『ラサヴァーヒニー』から六話知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 147 1993-03-01 167-192(R)詳細IB00044793A-
服部正明Tattvasaṃgraha XVIに見られるVākyapadīya IIからの引用詩節知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 147 1993-03-01 365-375(L)詳細IB00044829A-
外薗幸一「シャーキヤシンハジャータカ」の和訳研究地域総合研究 通号 147 1993-03-01 225-260詳細IB00037829A-
土田龍太郎隠棲の問題東洋文化 通号 73 1993-03-15 41-86詳細IB00038729A-
横地優子Devīmāhātmyaにおける戦闘女神の成立東洋文化 通号 73 1993-03-15 87-120詳細IB00038730A-
上村勝彦ĀnandavardhanaのBhagavadgītā注東洋文化 通号 73 1993-03-15 1-32(L)詳細IB00038734A-
原實書評と紹介法華文化研究 通号 19 1993-03-20 13-18(L)詳細ありIB00023726A
水野善文Upamā:Daṇḍin and Keśavdās印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 1-6(L)詳細IB00008087A
田中敏雄ビーシュム・サーヘニーの短編小説印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 69-73(L)詳細ありIB00008073A
高橋明プレームチャンドとリアリズム印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 74-79(L)詳細ありIB00008072A
藤井毅インド現代史におけるヒンディー文学者印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 80-88(L)詳細ありIB00008071A
後藤敏文Chāndogya-Upaniṣad IV 1-3印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 42-48(L)詳細ありIB00008285A
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その七]成田山仏教研究所紀要 通号 16 1993-03-28 49-68(L)詳細IB00033782A-
岩琢磨ナラ物語のジャイナ教伝本の発展東海仏教 通号 38 1993-03-31 1-12(L)詳細IB00021842A-
中村了昭梵文和訳 寓話四題季刊社会学部論集 通号 38 1993-04-15 73-95詳細IB00030970A
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 38 1993-04-20 183-214詳細IB00029385A-
外薗幸一ラリタヴィスタラに関する研究業績鹿児島経大論集 通号 38 1993-04-20 275-307詳細IB00029386A-
木下長宏マハーバーラタ(十二)禅文化 通号 148 1993-04-25 63-70(R)詳細IB00079880A-
並川孝儀初期仏典に見られるブッダの救済性原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 235-254(L)詳細IB00044753A
生井智紹「Sutasoma本生」とその周辺原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 303-326(L)詳細IB00044749A
島岩『バガヴァッド・ギーター・シャンカラ註解』和訳(第二章の五)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 265-278(L)詳細IB00044772A
井上信生叙事詩・プラーナの創造説に於ける宇宙卵日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 97-108(L)詳細IB00011522A-
中村了昭梵文和訳 「チラカーリンの話」そのほか季刊社会学部論集 通号 58 1993-07-15 13-38(L)詳細IB00030971A
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 58 1993-07-20 57-86詳細IB00029387A-
木下長宏マハーバーラタ(十三)禅文化 通号 149 1993-07-25 62-70(R)詳細IB00079790A-
中村了昭梵文和訳 説話二題地域総合研究 通号 149 1993-09-01 145-164詳細IB00037832A-
外薗幸一「仏伝」について地域総合研究 通号 149 1993-09-01 127-143詳細IB00037831A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの成立鹿児島経大論集 通号 149 1993-10-20 39-72詳細IB00029388A-
木下長宏マハーバーラタ(十四)禅文化 通号 150 1993-10-25 85-92(R)詳細IB00079776A-
中村了昭梵文和訳 「古代インド人の時間の数え方」そのほか季刊社会学部論集 通号 150 1993-11-15 39-57(L)詳細IB00030972A
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻前5話神戸国際大学紀要 通号 45 1993-12-01 77-90(L)詳細IB00043222A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの内容に関する諸問題鹿児島経大論集 通号 45 1994-01-20 13-41詳細IB00029389A-
上村勝彦様々なる意匠インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 45 1994-02-10 283-326(R)詳細IB00052733A-
小倉泰『ギータ・ゴーヴィンダ』と細密画インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 45 1994-02-10 36-37(R)詳細IB00052737A-
上村勝彦インド精神の元型インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 45 1994-02-10 91-118(R)詳細IB00052727A-
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(カースト制度と社会倫理)季刊社会学部論集 通号 45 1994-02-15 51-72(L)詳細IB00030973A
上村勝彦ケーララの劇作家クラシェーカラドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 264-275(R)詳細IB00086538A-
高橋孝信古代ドラヴィダの神観念ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 54-65(R)詳細IB00086518A-
山下 博司タミル近代文学の生成ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 331-343(R)詳細IB00086550A-
波多江輝子Parikara・Śleṣa・Aprastutapraśaṃsāについて西日本宗教学雑誌 通号 16 1994-03-20 101-114(L)詳細IB00018413A-
辻村節子細密画の題材としての『ギータ・ゴーヴィンダ』インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 26-41(L)詳細IB00041354A-
水野善文『ギータ・ゴーヴィンダ』の文学史上の位置および第4章抄訳インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 6-24(L)詳細IB00041353A-
姫野翠『ギータ・ゴーヴィンダ』:その多彩な側面インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 4-5(L)詳細IB00041352A-
井上貴子古典舞踊におけるシュリンガーラとバクティインド音楽研究 通号 4 1994-03-31 42-60(L)詳細IB00041355A-
増田良介『ハーバーラタ』第4巻第22章について東海仏教 通号 39 1994-03-31 28-39詳細IB00021846A-
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(宇宙、元素、人類の創造)季刊社会学部論集 通号 39 1994-04-15 39-59(L)詳細IB00030974A
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第6・7話神戸国際大学紀要 通号 46 1994-06-01 154-163(L)詳細IB00043223A-
中村了昭梵文和訳 一角仙人(リシュヤ・シュリンガ)の物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 46 1994-07-15 1-16詳細IB00030975A
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その八]成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 183-212(L)詳細IB00033792A-
鈴木斌ウルドゥー古典詩人の収入に関する一考察(二)印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 195-199詳細ありIB00008336A
榊和良ペルシャ語訳『ヨーガヴァーシシュタ』文献について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 87-91(L)詳細ありIB00008384A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(1)季刊社会学部論集 通号 85 1995-02-15 49-77(L)詳細IB00030976A
波多江輝子Vyājastuti・Paryāyokta・Arthāntaranyāsaについて西日本宗教学雑誌 通号 17 1995-03-20 57-68(L)詳細IB00018415A-
原實書評と紹介法華文化研究 通号 21 1995-03-20 1-4(L)詳細ありIB00023738A
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その九]成田山仏教研究所紀要 通号 18 1995-03-28 31-56(L)詳細IB00033800A-
橋本泰元カビールの伝記とその意味東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 82-102(L)詳細IB00034860A-
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(2)季刊社会学部論集 通号 20 1995-04-15 39-72(L)詳細IB00030977A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(3)季刊社会学部論集 通号 20 1995-07-15 31-52詳細IB00030978A
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学密教文化 通号 192 1995-11-20 98-76(L)詳細IB00016324A-
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(4)季刊社会学部論集 通号 192 1995-11-20 43-67詳細IB00030979A
柴崎麻穂Jīmūtavāhana物語研究仏教文化 通号 35 1996-02-01 79-97(L)詳細IB00038352A-
伊沢敦子Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.9とその周辺仏教文化 通号 35 1996-02-01 65-78(L)詳細IB00038351A-
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(5)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 35 1996-02-15 37-60詳細IB00030980A
原実Ānṛśaṃs(y)a勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 35 1996-02-23 141-155(L)詳細IB00043513A
中村了昭ラーマ王子物語(1)地域総合研究 通号 35 1996-03-01 75-93(L)詳細IB00037835A-
波多江輝子Kāvyaliṅga・Anumāna・Hetuについて西日本宗教学雑誌 通号 18 1996-03-20 26-37(L)詳細IB00018416A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その十]成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 39-64(L)詳細IB00033807A-
橋本泰元カビールのドーハー(二行詩)東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 58-75(L)詳細IB00034869A-
西尾秀生ヒンドゥー教の聖地と神話宗教研究 通号 307 1996-03-31 38-39(R)詳細IB00088818A-
中村了昭ラーマ王子物語(2)季刊社会学部論集 通号 307 1996-04-15 193-222詳細IB00030982A
波多江輝子Anukūla・Ākṣepa・Vibhāvanā・Viśeṣoktiについて西日本宗教学雑誌 通号 19 1997-03-20 38-50(L)詳細IB00018417A-
土田竜太郎Remarks on the Kāvyamālā-edition of Jayadratha's Haracaritacintāmaṇi仏教文化研究論集 通号 1 1997-03-21 5-24(L)詳細IB00038354A-
橋本泰元カビールの言語観と生死観東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 40-58(L)詳細IB00034879A-
石橋優子仏教説話文学に見られる「真実の陳述」仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-13(L)詳細IB00129520A-
岩琢磨ナラ物語のジャイナ教伝本の発展II東海仏教 通号 42 1997-03-31 17-32(L)詳細IB00021873A-
PalihawadanaMahindaFrom “Gambler” to “Camouflage”パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 127-138(L)詳細ありIB00036092A-
井上信夫仏典・叙事詩・プラーナにおける世界の終末日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 1-12詳細IB00011652A-
小田嶋利江変成男子物語における授記・誓願・真実語佛教學 通号 39 1997-12-20 39-60詳細IB00012140A-
杉田瑞枝占星術書Bṛhatsaṃhitāの注釈文献の中に引用されたParāśara印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 46-50(L)詳細ありIB00009002A
青山亨インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 140-163(R)詳細IB00054710A-
高橋孝信ラーマーヤナと南インドラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 57-77(R)詳細IB00054707A-
坂田貞二インドのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 4-48(R)詳細IB00054705A-
大野徹ビルマのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 164-197(R)詳細IB00054711A-
宮尾慈良ラーマーヤナ演劇の身体伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 109-139(R)詳細IB00054709A-
金子量重タイのラーマーヤナに見る伝承と民族造形ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 80-108(R)詳細IB00054708A-
徳永宗雄ラーマーヤナとヒンドゥー教ラーマーヤナの宇宙-伝承と民族造形 通号 91 1998-01-01 49-56(R)詳細IB00149822A
伊沢敦子Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.33の位置付け及び34-38における展開仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 105-122(L)詳細IB00038362A-
波多江輝子Virodha・Asaṅgati・Viṣamaについて西日本宗教学雑誌 通号 20 1998-03-20 59-70(L)詳細IB00018420A-
柴崎麻穂HaracaritacintāmaṇiのGuṇāḍhya伝説印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 51-54(L)詳細ありIB00009110A
高橋明グリヒヤ季節祭にみられる新年祭マントラ印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 60-64(L)詳細ありIB00009108A
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について [その十二]成田山仏教研究所紀要 通号 21 1998-03-28 1-18(L)詳細IB00033821A-
原実『不殺生考』国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 1-37(L)詳細IB00038419A
三井淳司インド文学におけるメタファーと密教の観想密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 1 1998-08-01 417-437(L)詳細IB00044360A-
引田弘道シヴァ・リンガ供養の意義人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 13 1998-09-01 368-345詳細IB00027033A-
橋本量子ブッダが兎であった時の話パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 67-73詳細IB00036108A-
入山淳子Sādhīnajātaka現存テキスト構成についての一考察仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 16-46(L)詳細IB00038366A
片岡弘次『ガーリブ詩集』の中に見える時代別特徴印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 35-41(L)詳細ありIB00009322A
上村勝彦ラージャシェーカラ作Kāvyamīmāṃsā訳注東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 183-210(L)詳細IB00011904A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について(その十三)成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 45-62(L)詳細IB00033829A-
橋本泰元中世北インド民衆思想とカビール東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 69-105(L)詳細IB00034887A-
藤原達也インドラ/ウルスラグナ神の祖型の問題とカラシュ族の一神話宗教研究 通号 319 1999-03-30 201-202(R)詳細IB00088173A-
村上幸三MlecchaとTuruṣka日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 45-60(L)詳細IB00011703A-
服部真理The guṇa in Vāmana's KāvyālaṅkārasūtravṛttiNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 45-53(L)詳細ありIB00021519A-
水野善文『バガヴァッド・ギーターの世界——ヒンドゥー教の救済』上村勝彦著、日本放送出版協会、1998年1月東方 通号 14 1999-12-31 122-123(L)詳細IB00161867A-
波多江輝子Sama・Vicitra・Adhika・Anyonya・Viśeṣaについて西日本宗教学雑誌 通号 22 2000-03-20 27-35(L)詳細IB00018422A-
我妻和男GĪTĀÑJALIの韻律について[その十四]成田山仏教研究所紀要 通号 23 2000-03-28 89-106(L)詳細IB00033836A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage