INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21088 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21088 / 21088)  インド仏教 (7561 / 8083)  中国 (1985 / 18597)  日本 (1421 / 68359)  インド哲学 (1366 / 1527)  大乗仏教 (1255 / 2241)  仏教学 (1253 / 8105)  インド学 (1195 / 1709)  原始仏教 (1077 / 1220)  チベット (961 / 3038)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細IB00097584A-
石田一裕無数とはなにか淨土學 通号 48 2011-06-30 1-14(L)詳細IB00172991A-
編集部浄土宗総合研究所編『【現代語訳】浄土三部経』淨土學 通号 48 2011-06-30 231-232(R)詳細IB00172989A-
編集部勝崎裕彦・林田康順・小澤憲珠監修『浄土教の世界』淨土學 通号 48 2011-06-30 229-230(R)詳細IB00172987A-
細田あや子松村一男著『神話思考 I自然と人間』宗教研究 通号 368 2011-06-30 192-198(R)詳細IB00091025A-
浅井成海浄土教における宇宙論日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 368 2011-07-01 3-35(R)詳細IB00180539A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』における不信日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 368 2011-07-01 37-62(R)詳細IB00180540A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十二)禅文化 通号 221 2011-07-25 43-53(R)詳細IB00111651A-
能仁正顕阿弥陀仏像の源流を求めて西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 199-223(R)詳細IB00109988A-
能仁正顕西域とは西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 13-19(R)詳細IB00109980A-
能仁正顕インド仏蹟・チベット・シルクロード主要ルート図西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 274-278(R)詳細IB00109991A-
佐久間秀範THE HISTORICAL DEVELOPMENT OF THE ĀŚRAYAPARIVṚTTI THEORYNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 29 2011-09-30 39-59(L)詳細ありIB00200069A
SharmaRamesh KumarCRITICAL REFLECTIONS ON NĀGĀRJUNA'S VIGRAHAVYĀVARTANĪNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 29 2011-09-30 1-38(L)詳細ありIB00200068A
KarYashodharaBansi Pandit, The Hindu Mind: Fundamentals of Hindu Religion and Philosophy for All Ages, New Delhi: New Age Books, 2004, 448 Pp. Rs. 395 (First Asian Edition: Delhi, 2001). (Paperback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 29 2011-09-30 100-101(L)詳細ありIB00200150A
宇野智行白衣派ジャイナ教文献における到達作用説ジャイナ教研究 通号 17 2011-10-01 19-45(L)詳細IB00216915A
河﨑豊ジャイナ教関連書籍・論文紹介ジャイナ教研究 通号 17 2011-10-01 85-101(L)詳細IB00216917A
佐藤宏宗An Analytical Report on Yaśovijaya's Theory of Parokṣaジャイナ教研究 通号 17 2011-10-01 1-18(L)詳細IB00216914A
小林久泰ジャイナ教文献に見られる夢遊病の症例ジャイナ教研究 通号 17 2011-10-01 47-83(L)詳細IB00216916A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十三)禅文化 通号 222 2011-10-25 55-63(R)詳細IB00111677A-
山部能宜公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-29(R)詳細IB00146249A-
金沢篤戯曲『シャクンタラー姫』の和訳(2)駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 25-51(L)詳細ありIB00146267A
木村誠司アビダルマの二諦説駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 53-77(L)詳細ありIB00146266A
古山健一タイ・チエンマイWat Chiang MunのPhra Sila (石板像) について駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 79-95(L)詳細ありIB00146265A
渡邊幸江仏教と医学駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 97-113(L)詳細IB00146264A
加藤由美子ナーランダ大学の復興計画東洋学術研究 通号 167 2011-11-18 119-129(R)詳細IB00183418A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
田中教照「念」仏の意義真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 91-103(R)詳細IB00148401A-
谷貞志空と刹那滅:スライドする認識論と論理学インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 1-81(L)詳細IB00108756A-
針貝邦生ミーマーンサー学派の隠喩論(上)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 235-263(L)詳細IB00108961A-
WadaYugenŚabda-alaṃkāra in the Kāvyādarśa of Daṇḍin (II: Yamaka[II])インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 265-275(L)詳細IB00108962A-
MatsumotoShiroAn Interpretation of Prasannapadā, 18.5-19.7インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 277-301(L)詳細IB00108963A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
濱田瑞美仏影窟攷佛敎藝術 通号 319 2011-11-30 33-53(R)詳細IB00096259A
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
那須円照『倶舎論』とその諸註釈における三世実有論批判の研究(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 35-67(L)詳細IB00105995A-
那須良彦倶舎論根本心不相応行論インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 68-96(L)詳細IB00105996A-
赤羽律Prajñāpradīpa-ṭīkā第XXIV章テキストと和訳(1)インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 165-195(L)詳細IB00106039A-
吉田哲Pramāṇasamuccayaṭīkā第一章(ad PS I 3c-5 & PSV)和訳インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 134-164(L)詳細IB00106037A-
TodeschiniAlbertoOn the Ideal Debaterインド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 244-272(L)詳細IB00106054A-
金建峻『大乗掌珍論』における空性論証大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 1-33(L)詳細IB00197299A-
佐々木宣祐所知障の研究大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 35-66(L)詳細-IB00197300A-
馬場紀寿上座部仏教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 139-171(R)詳細-IB00098404A-
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細-IB00098392A-
赤松明彦ヒンドゥー教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 205-229(R)詳細-IB00098406A-
高橋晃一大乗仏教のヴァルナ観に 関する一考察南アジア研究 通号 23 2011-12-15 31-50(L)詳細-IB00144249A-
中川加奈子食肉市場の形成とカースト間関係の変容南アジア研究 通号 23 2011-12-15 74-99(L)詳細-IB00144251A-
小尾淳「伝統」の「担い手」とは誰か南アジア研究 通号 23 2011-12-15 51-73(L)詳細-IB00144250A-
間永次郎M・K・ガーンディー政治的ahiṃsāの起源南アジア研究 通号 23 2011-12-15 7-30(L)詳細ありIB00144248A-
杉木恒彦森雅秀『インド密教の儀礼世界』南アジア研究 通号 23 2011-12-15 143-148(L)詳細IB00144258A-
広瀬崇子近藤則夫(編)『インド民主主義体制のゆくえ──挑戦と変容』南アジア研究 通号 23 2011-12-15 128-135(L)詳細IB00144254A-
小川道大小谷汪之『インド社会・文化史論──「伝統」社会から植民地近代へ』南アジア研究 通号 23 2011-12-15 121-127(L)詳細IB00144253A-
桜井宗信Kambalapāda (La ba pa) の『チャクラサンヴァラ成就法』密教図像 通号 30 2011-12-20 1-18(L) 詳細IB00222644A
能仁正顕五悪段は中国撰述か印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 1-11(R)詳細ありIB00100320A
稲葉維摩初期仏典における(a-)parigraha-について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 235-238(L)詳細ありIB00100892A
李学竹Abhidharmasamuccayaおよびその注釈(Vyākhyā)の新出梵文写本について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 153-156(R)詳細ありIB00101703A
護山真也ラトナーカラシャーンティのプラマーナ論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 80-87(L)詳細ありIB00101725A
上野康弘蔵訳『荘厳経論安慧釈』における著者問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 110-114(L)詳細ありIB00101720A
平岡聡『仏説心明経』の成立印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 131-139(L)詳細ありIB00101712A
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
齋藤滋『倶舎論』における「毘婆沙師」印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 182-187(L)詳細ありIB00100924A
阿部真也有部における自性について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 176-181(L)詳細ありIB00100925A
那須良彦心乱・心狂乱・掉挙印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 188-194(L)詳細ありIB00100919A
吉田哲「現量覚」による衆賢の「識境倶生」説印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 172-175(L)詳細ありIB00100928A
井上博文十誦律の結集記事の問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 199-205(L)詳細ありIB00100909A
飯岡祐保虚空と色について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 167-171(L)詳細ありIB00100929A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』における念誦について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 88-93(L)詳細ありIB00101724A
片山由美一仏乗法の拒否と受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 140-144(L)詳細IB00101710A
永原智行律蔵に見られる阿闍世印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 12-15(R)詳細IB00100321A
髙橋堯英クシャン王朝下のジャイナ教信仰に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 254-261(L)詳細ありIB00100880A
井上ウィマラ自他の瞑想実践としてのDevatānussatiに関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 229-234(L)詳細ありIB00100895A
藤誓子『マハーバーラタ』モークシャダルマ部におけるdharmalakṣaṇa印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 262-265(L)詳細ありIB00100875A
吉次通泰Carakasaṃhitāにおける不治疾患の症候論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 249-253(L)詳細ありIB00100881A
和田悠元古典インドにおける文体論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 245-248(L)詳細ありIB00100884A
平野克典ヴァイシェーシカ学派のsamavāyaとayutasiddha印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 239-244(L)詳細ありIB00100887A
堂山英次郎Mandhātarの系譜印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 266-272(L)詳細ありIB00100874A
合田秀行初期瑜伽行派の形成過程に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 115-123(L)詳細ありIB00101717A
崔境眞ダルモッタラの消滅の無原因性に関する理解印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 76-79(L)詳細IB00101729A
加納和雄Ekagāthā, Caturgāthā, Gāthādvayadhāraṇī密教文化 通号 227 2011-12-21 49-87(L)詳細IB00217999A
林隆嗣ヴィーナーの喩え(Vīṇopama)とインド音楽理論パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 1-24(L)詳細IB00146136A-
林隆嗣ヴィーナーの喩え(Vīṇopama)とインド音楽理論パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 143-143(L)詳細IB00146174A
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 1-43(L)詳細ありIB00234147A
申才恩From Mātṛgaṇa to Sapta Mātṛkās東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 45-71(L)詳細ありIB00234146A
山本和彦ガンゲーシャの苦滅論仏教学セミナー 通号 94 2011-12-30 1-13(R)詳細ありIB00127035A-
山口しのぶ森雅秀著『インド密教の儀礼世界』宗教研究 通号 370 2011-12-30 148-153(R)詳細IB00094240A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十四)禅文化 通号 223 2012-01-25 55-62(R)詳細IB00126788A-
梶原三恵子カリフォルニア州教科書の古代インド史記述をめぐる論争と訴訟現代インド研究 通号 2 2012-01-31 101-130(L)詳細IB00118809A-
外川昌彦一本の樹の無数の枝葉現代インド研究 通号 2 2012-01-31 3-19(L)詳細IB00118807A-
田中雅一名誉殺人現代インド研究 通号 2 2012-01-31 59-77(L)詳細IB00118808A-
桂紹隆インドにおける討論の伝統とその形式的発展問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 2 2012-02-20 5-19(R)詳細IB00168735A-
大塚伸夫『十一面観世音神呪経』の形成と展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 1-20(L)詳細ありIB00151320A-
静春樹ラトナラクシタのガナチャクラ儀軌和訳研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 21-55(L)詳細ありIB00151319A-
ツルティム・ケサン(白館戒雲) 『現観荘厳論』がインド,チベットで栄えたさまと仏性の規定成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 103-205(L)詳細IB00107137A-
安田理深内在的超越親鸞教学 通号 98 2012-02-29 120-131(R)詳細IB00160160A
佐々木亮ダルマキールティのnigrahasthāna解釈(1)久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 69-90(L)詳細ありIB00121461A
伊藤康裕Ālambanaparīkṣāにおけるālambanaの定義について久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 26-40(L)詳細ありIB00121454A-
林慶仁Dharmottaraによる意知覚解釈の特徴久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 41-51(L)詳細IB00121456A-
佐藤晃カマラシーラ以降の修行論における菩提心の定義に関する一考察久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 91-109(L)詳細IB00121463A-
三代舞「プラマーナ」(pramāṇa)という語のもつ二つの意味とその関係久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 52-68(L)詳細ありIB00121458A-
真鍋智裕シュリーハルシャによる識のsvaprakāśa論証久遠――研究論文集 通号 3 2012-03-01 110-124(L)詳細ありIB00121464A-
澤田彰宏インドの公教育におけるセキュラリズム大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 276-275(L)詳細IB00155376A-
安井光洋青目釈『中論』とAkutobhayāの異同について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 214-208(L)詳細ありIB00154821A-
吉田哲ジネーンドラブッディによる意知覚解釈佛教學研究 通号 68 2012-03-10 95-114(L)詳細IB00105832A-
澤田彰宏歴史教科書にみるインドのセキュラリズム大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 144-137(L)詳細IB00154699A
渡辺明照戯論——このあまりに人間的なるもの大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 105-118(L)詳細ありIB00206466A
安田理深自由と必然親鸞教学 通号 99 2012-03-16 127-141(R)詳細IB00161034A
日比佑香譬喩者の和合見説に関連するいくつかの仮説批判法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-35(L)詳細ありIB00218818A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その三)ー真理と認識ー法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-36(R)詳細IB00218814A
森口眞衣古代インドにおけるアルコール関連の精神医学的問題印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 275-280(L)詳細ありIB00103129A
渡辺研二ジャイナ教白衣派古聖典におけるsaṃjama印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 266-274(L)詳細ありIB00103130A
川尻道哉Tattvabinduにおける語の概念について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 251-257(L)詳細ありIB00103132A
吉水清孝クマーリラの寛容論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 258-265(L)詳細ありIB00103131A
早島慧『大乗荘厳経論』真実品における勝義解釈印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 138-141(L)詳細ありIB00103526A
新作慶明Prajñāpradīpaに引用されるMadhyāntavibhāga第1章第3偈の解釈印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 150-153(L)詳細ありIB00103523A
木村俊彦ダルマキールティにおける現観ヨーガ論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 97-104(L)詳細ありIB00103558A
本村耐樹瑜伽行派の「二」(dvaya)の変遷に見られる不浄観の影響印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 127-131(L)詳細ありIB00103552A
小野基インド仏教論理学におけるparārthānumānaの概念の変遷印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 113-118(L)詳細ありIB00103555A
片岡啓自己認識と二面性印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 105-112(L)詳細ありIB00103557A
種村隆元Padmaśrīmitra作Maṇḍalopāyikāの規定する葬送儀礼について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 87-92(L)詳細ありIB00103561A
上田昇アポーハ論と意味場印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 119-126(L)詳細ありIB00103553A
横山裕明Padmavajra著Guhyasiddhiについて印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 93-96(L)詳細ありIB00103560A
村上真完法(dharma)と存在(bhāva)と存在しているもの(sat)印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 233-240(L)詳細ありIB00103350A
鈴木孝典範疇論とabhyudaya印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 241-246(L)詳細ありIB00103348A
原田和宗第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 281-282(L)詳細IB00103128A
近藤隼人Sāṃkhyakārikā第5偈āptaśrutiに対するYuktidīpikāの解釈とその意義印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 247-250(L)詳細ありIB00103133A
阿理生bodhisatta ; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 188-193(L)詳細ありIB00103360A
中谷英明Suttanipātaにおけるsaññā印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 225-232(L)詳細ありIB00103351A
北野新太郎『中辺分別論』安慧複註からみた『唯識三十頌』第17偈に関する問題点印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 132-137(L)詳細ありIB00103551A
周夏『華厳経』におけるヴァイローチャナとシャーキャムニ印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 262-267(R)詳細ありIB00102805A
ケサンツルティム(白館戒雲)中観派と唯心派における種姓と如来蔵について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 160-167(L)詳細ありIB00103388A
天野信『四分律』「受戒揵度」における燃灯仏授記印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 198-203(L)詳細ありIB00103357A
磯部武男金剛杵の起源と中期密教における意義について密教文化 通号 228 2012-03-21 7-31(L)詳細IB00218007A
船山徹眞諦の活動と著作の基本的特徵眞諦三藏研究論集 通号 228 2012-03-25 1-86(R)詳細IB00240503A
森山清徹後期中観派の自立論証としての離一多性因による無自性論証とアポーハ論法然仏教とその可能性 通号 228 2012-03-25 1-54(L)詳細IB00158527A-
佐々木亮Vādanyāyaにおける反所証拒斥認識手段東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 1-22(L)詳細ありIB00168902A-
佐藤堅正七百頌般若梵語写本と蔵訳の対応佛教論叢 通号 56 2012-03-25 15-20(L)詳細ありIB00110128A
清水俊史有部阿毘達磨論書におけるアングリマーラ佛教論叢 通号 56 2012-03-25 21-28(L)詳細ありIB00110125A
近藤辰巳Yoga-sūtra Bhāṣya Vivaraṇa試訳(2章-32~2章-34)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 1-7(L)詳細ありIB00110165A
倉西憲一On the Manuscript NAK 3/716 (NGMPP A48/11)印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 147-150(L)詳細ありIB00104199A
横地優子Triumph of Buddhism or Śaivism?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 29-36(L)詳細ありIB00104142A
友成有紀Grammar and Technical Terms印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 55-59(L)詳細ありIB00104148A
山崎一穂On the Versions of the Upagupta Legend印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 90-95(L)詳細ありIB00104177A
斉藤茜The Notion of "Sequence" as Conceived of in the Sphoṭa Theory印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 50-54(L)詳細ありIB00104146A
大島智靖niṣ-kray印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 1-7(L)詳細ありIB00104127A
澤田容子From Brahmā to Śiva印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 19-23(L)詳細ありIB00104134A
-On the Comparison of a River to a Woman in the Meghadūta印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 24-28(L)詳細ありIB00104140A
鈴木隆康Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvarṇaprabhāsa?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 96-104(L)詳細ありIB00130136A
酒井真道Arcaṭa, Dharmottara, and Durvekamiśra on the Interpretation of the kṛtakatvānumāna印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 130-139(L)詳細ありIB00104191A
赤羽律Why is the Mādhyamika translated as "Zhōng guān (中観)"?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 105-112(L)詳細ありIB00104180A
河﨑豊Vīrabhadda's Ārāhaṇāpaḍāyā印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 37-44(L)詳細ありIB00104144A
石原美里The Sūtas in the Epic Mahābhārata印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 14-18(L)詳細ありIB00104133A
上田真啓Nikṣepa in Tattvārthādhigamasūtra印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 45-49(L)詳細ありIB00104145A
西村直子Vedic áti-pav/pū印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 8-13(L)詳細ありIB00104131A
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
石田一裕The Contrast in Two Sects of the Sarvāstivādin School印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 70-75(L)詳細ありIB00104168A
小池清廉The Guiding Principles for Care of Terminally Ill Patients within the Early Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 60-64(L)詳細ありIB00104153A
菊谷竜太Reconstruction of Jñānapāda's Caturaṅgasādhana-Samantabhadrī印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 140-146(L)詳細ありIB00104194A
崔珍景The Two Lohitya-sūtras in the Dīrghāgama Manuscript印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 76-79(L)詳細ありIB00104172A
松岡寛子On the Ālambanaparīkṣā as Cited in the Bahirarthaparīkṣā of the Tattvasaṅgraha印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 118-123(L)詳細ありIB00104187A
西山亮Avalokitavrata on the Hindu Caste System印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 113-117(L)詳細ありIB00104183A
小林久泰Non-deceptiveness and Non-erroneousness印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 124-129(L)詳細ありIB00104189A
山口周子「雲馬王譚」の変容佛敎史學硏究 通号 127 2012-03-25 1-27(L)詳細IB00138138A
松本純子人間とライオンと蛇と鼠と鷹を助けた猟師の物語善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 1-14(L)詳細IB00158832A-
川崎一洋(一洸)『理趣広経』所説の摂部曼荼羅について善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 15-30(L)詳細IB00158831A
宮本久義『トリスタリーセートゥ』における聖地巡礼の規則東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-14(L)詳細IB00101041A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 15-40(L)詳細ありIB00101040A-
沼田一郎Dharmasūtra文献における贖罪規定の位置づけ東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 41-49(L)詳細ありIB00101039A-
榎本文雄初期仏教における涅槃佛教研究 通号 40 2012-03-30 149-160(L)詳細IB00247020A
加納和雄インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈密教学研究 通号 44 2012-03-30 125-137(L)詳細IB00143368A-
阿部貴子界dhātuの観想密教学研究 通号 44 2012-03-30 101-123(L)詳細IB00143369A-
北村太道瑜伽タントラにおける秘密成就法について密教学研究 通号 44 2012-03-30 1-15(L)詳細IB00143375A-
野口圭也初期密教経典としての『薬師経』密教学研究 通号 44 2012-03-30 39-58(L)詳細IB00143372A-
林淳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 137-138(R)詳細IB00096586A-
榊和良スーフィー文学におけるシンボリズムとナータ・ヨーガ宗教研究 通号 371 2012-03-30 300-301(R)詳細IB00096841A-
澤田彰宏公教育からみるインドのセキュラリズム宗教研究 通号 371 2012-03-30 236-237(R)詳細IB00096840A-
杉岡信行古代インドにおける支配について宗教研究 通号 371 2012-03-30 327-328(R)詳細IB00096844A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における無間業の最大罪と最大果宗教研究 通号 371 2012-03-30 326-327(R)詳細IB00096843A-
香月法子パールシー社会におけるナオジョテの意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 211-212(R)詳細IB00096838A-
龍口明生第一結集における阿難宗教研究 通号 371 2012-03-30 330-331(R)詳細IB00096846A-
南部千代里一闡提について宗教研究 通号 371 2012-03-30 328-330(R)詳細IB00096845A-
阿理生大乗仏教教団の連帯感宗教研究 通号 371 2012-03-30 331-332(R)詳細IB00096847A-
日比佑香『阿毘達磨倶舎論』における作用の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 332-333(R)詳細IB00096848A-
虫賀幹華ヒンドゥー教の葬儀と祖先祭祀宗教研究 通号 371 2012-03-30 428-429(R)詳細IB00097142A-
外川昌彦マハトマ・ガンディーにおける宗教的多元主義と世俗主義宗教研究 通号 371 2012-03-30 460-461(R)詳細IB00097176A-
立川武蔵なぜインド仏教は消滅したか宗教研究 通号 371 2012-03-30 132-133(R)詳細IB00112975A-
和田壽弘ガンゲーシャの「遍充五定義」における第3定義と第5定義の論理形式インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 13-37(L)詳細IB00108966A-
四津谷孝道『廻諍論』第26偈を典拠とするツォンカパの思想インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 63-95(L)詳細IB00108969A-
立川武蔵『中論』第2章訳注(1)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 39-54(L)詳細IB00108967A-
和田悠元Bhaṭṭikāvya第1章インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 275-290(L)詳細IB00108976A-
山野智恵ヤクシー信仰蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 44-67(L)詳細ありIB00187579A-
早島慧安慧・無性・清弁による『入楞伽経』第Ⅹ章第136偈の引用龍谷大学佛教学研究室年報 通号 16 2012-03-31 1-22(L)詳細IB00197647A-
西沢史仁非認識手段の知の起源に関する一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 105-118(L)詳細IB00106060A-
新作慶明アヴァローキタヴラタの瑜伽行派批判についての一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 91-103(L)詳細ありIB00106059A-
加藤隆宏バースカラの無明論批判と別異非別異論インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 61-72(L)詳細IB00106057A-
丸井浩「正しく知られるべき対象」(prameya)としてのartha概念の変貌インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 19-59(L)詳細ありIB00106056A-
一色大悟『順正理論』における引果と取果インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 73-89(L)詳細IB00106058A-
崔境眞Did Dharmakīrti Criticize Dignāga's Assertion?インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 1-18(L)詳細ありIB00106055A-
種村隆元Padmaśrīmitra作MaṇḍalopāyikāのAntasthitikarmoddeśa現代密教 通号 23 2012-03-31 103-121(L)詳細ありIB00102377A-
石田智宏REEVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN THE SANSKRIT AND CHINESE VERSIONS OF THE LOTUS SUTRA桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-11(L)詳細ありIB00229941A
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage