INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: スッタニパータ [SAT] スッタニパータ

検索対象: キーワード

-- 445 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
スッタニパータ (445 / 445)  インド (250 / 21056)  仏教学 (118 / 8090)  日本 (79 / 68105)  インド仏教 (76 / 8065)  ダンマパダ (75 / 183)  原始仏教 (74 / 1213)  初期仏教 (64 / 664)  仏教 (38 / 5159)  釈尊 (35 / 672)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------特集=ゴータマ・ブッダ季刊仏教 通号 8 1989-07-15 19-26(R)詳細IB00157162A-
金漢益生天と涅槃東方 通号 10 1994-12-01 211-221(L)詳細IB00029666A-
金漢益生天と涅槃の関係東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 133-181(L)詳細IB00011905A-
秋山さと子女は救われるか季刊仏教 通号 8 1989-07-15 2-8(R)詳細IB00157158A-
浅尾智之『スッタニパータ』における釈尊の在家教化教化研修 通号 35 1992-03-31 282-288(R)詳細IB00065279A-
浅野孝雄十二縁起の脳科学的解釈が示すブッダの世界観東方 通号 37 2022-03-31 1-70(L)詳細IB00222531A
アビトルベン仏教の智慧を現代に生かす季刊仏教 通号 7 1989-05-10 78-83(R)詳細IB00157143A
阿部慈園生命倫理の一考察印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 127-142詳細IB00030219A-
荒牧典俊Some Precursors of the Subconscious Desire in the AttadaṇḍasuttaZINBUN 通号 28 1994-03-01 49-94(L)詳細IB00039198A-
安藤正見原始仏教における四諦説の古形について東海仏教 通号 23 1978-05-30 68-74詳細IB00021716A-
五十嵐大策浄土教と必然性龍谷教学 通号 17 1982-06-10 31-43詳細IB00030620A-
池上要靖身体と人権仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 17 2000-03-31 145-155(R)詳細IB00048447A-
池田大作現代に蘇る『法華経』の精神東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 91-93(R)詳細IB00123055A-
石井公成恋と笑いの『平家物語』駒澤大學佛敎文學研究 通号 26 2023-02-20 3-32(R)詳細IB00238718A
石川佾男原始仏教における自由・平等・慈悲東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 93-106(R)詳細IB00038949A-
石川到覚社会福祉の立場から仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 67-76(R)詳細IB00041463A-
石川力山業と差別ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 3 1992-05-07 359-385 (R)詳細IB00080606A-
石田一裕「しあわせ」について考える佛教論叢 通号 67 2023-03-25 66-73(R)詳細IB00243777A
磯村健太郎磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 66-68(L)詳細IB00211472A
李泰昇初期仏典のNĀMA-RŪPAについて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 17-26(L)詳細IB00019194A-
稲城蓮恵無明義の研究真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 76-92詳細IB00036782A-
井上尚美親鸞聖人晩年の思想高田学報 通号 108 2020-03-31 113-152(R)詳細IB00235536A
今岡達雄先端技術と浄土教仏教論叢 通号 52 2008-03-25 313-318(R)詳細IB00136187A-
今田達裕業論と同朋思想真宗研究会紀要 通号 21 1988-03-10 112-146詳細IB00036720A-
今西順吉ブッダと精神的風土総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 21 1977-12-20 74-81(R)詳細IB00227170A
今西順吉仏陀と神々財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 12 1998-03-25 49-64(R)詳細IB00070073A
今西順吉無根信について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 7 2004-03-31 1-28(R)詳細IB00135597A-
岩脇リーベル豊美ニーチェの身体論的仏教理解と漂白者比較思想研究(別冊) 通号 32 2006-03-31 40-45(R)詳細IB00073953A-
植木雅俊仏教とジェンダー平等比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 42-50(R)詳細IB00076821A-
上杉宣明パーリ仏教における三帰依について仏教研究 通号 10 1981-03-30 127-148(L)詳細IB00033381A-
宇治谷顕釈尊の遺物崇拝真宗教学研究 通号 12 1988-11-21 68-80詳細IB00036878A-
宇治谷顕仏典に見る尊者の呼称仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 12 2005-11-26 131-148(R)詳細IB00082128A-
宇治谷祐顕初期仏教における正法護持上の社会性とその実践同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 5-18(R)詳細IB00111490A-
臼木靖晴原始仏教における死生観について時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 1-17(R)詳細IB00131671A-
内野尚スッタニパータにおけるlimpatiの多義性と新たな解釈東方 通号 38 2023-03-31 141-156(L)詳細IB00235077A
梅原猛大樹・中村元先生中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 38 2012-09-30 6-7(R)詳細IB00231160A
瓜生津隆真浄土真宗本願寺派における業・宿業問題への取組みと課題教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 1-37詳細IB00041200A-
遠田旭有教誨の理念と方法教化研修 通号 49 2005-03-31 61-69(R)詳細IB00074781A-
近江幸正一般発表大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 129-129詳細IB00023103A-
大島宏之釈尊における対話教化の様式と内容中央学術研究所紀要 通号 3 1973-06-01 74-95詳細IB00035887A-
大谷宗禅Mangalasuttaを中心としたmangala(吉祥)に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 45-55(L)詳細IB00019314A-
大塚学仏教の歴史的変容についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-12(L)詳細IB00019366A
大友利行三宝の成立とその意味三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 291-298(R)詳細IB00163848A-
大野徹史原始経典における釈尊の教化についての考察教化研修 通号 46 2002-03-31 131-141(R)詳細IB00070566A-
大橋聡宗原始経典における死の省察教化研修 通号 33 1990-03-31 89-94(R)詳細IB00065105A-
大場朗『宝物集』―「五戒」異同考仏教文学 通号 40 2015-04-30 33-46(R)詳細IB00232948A
大南龍昇般若中観説における輪廻説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 249-253(R)詳細IB00166463A
大南龍昇これからの浄土宗僧侶像を考える佛教論叢 通号 59 2015-03-25 1-22(R)詳細ありIB00164762A
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細IB00205703A
岡部和雄業と平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 51-71(R)詳細IB00038937A-
丘山新「閉じられた自己」から「開かれゆく自己」へ東洋文化研究所紀要 通号 117 1992-03-27 533-586(L)詳細IB00011895A-
小川一乗入滅と再生仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 55-71詳細IB00026931A-
小川一乗「生まれの差別」と仏教仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 1-20詳細IB00026978A-
小川一乗釈尊の業論について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 31-43(R)詳細IB00043981A
沖本克己戒律と清規東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 323-338(R)詳細IB00123794A-
沖本克己臨済禅をめぐる断想(五)禅文化 通号 138 1990-10-25 133-143(R)詳細IB00080807A-
押見俊哉悲しみの構造とその援助教化研修 通号 32 1989-03-31 104-109詳細IB00018889A-
織田顕祐仏教心理学入門仏教学セミナー 通号 98 2013-12-30 17-35(R)詳細IB00185126A-
織田顕祐「浄土」の思想史的考察真宗教学研究 通号 98 2017-06-30 117-118(R)詳細IB00188513A-
小谷信千代釈尊はなぜ「法」を採用したか仏教学セミナー 通号 58 1993-10-30 16-34詳細IB00026899A-
小谷信千代最初期経典に見られる仏陀観の変遷勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 58 1996-02-23 61-70(R)詳細IB00043473A
小野田俊蔵青海チベット地区に於ける八斎戒の授戒儀礼佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 14 2018-03-30 49-56(R)詳細IB00227814A
香川孝雄本願思想の源流日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 1-18詳細IB00011564A-
笠井貞仏教の平和思想日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 73-86(L)詳細IB00011601A-
風間敏夫Ajjhattasantiと即身是仏日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 61 1997-02-01 885-914(R)詳細IB00043553A-
柏原信行四無量の無差別性宗教研究 通号 319 1999-03-30 249-250(R)詳細IB00088207A-
梶原三恵子ウパニシャッドと初期仏典の一接点人文学報 通号 109 2016-07-30 33-102(L)詳細IB00152990A
梶山雄一縁起説論争東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 49-68詳細IB00038791A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
梶山雄一ブッダの死季刊仏教 通号 6 1989-01-20 42-49(R)詳細IB00157117A-
梶山雄一仏教と差別創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 9-28(L)詳細ありIB00041893A
片山一良初期仏教における文化変容駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 133-164詳細IB00020017A-
香月択上座部の諸文献に見られる在家阿羅漢について大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 1-34(L)詳細IB00197290A-
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
勝本華蓮菩薩と菩薩信仰大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 167-204(R)詳細IB00099051A-
堪山泰賢仏教保育の一視点教化研修 通号 32 1989-03-31 149-156詳細IB00018895A-
桂紹隆袴谷・松本両氏の仏教理解に対する若干の異義申し立て駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-18(R)詳細IB00204704A
加藤千乃『中村元 慈しみの心』前田專學、奈良康明解説、山陰中央新報社、2022年4月東方 通号 38 2023-03-31 280-281(L)詳細IB00235147A
加藤利生共業をめぐる問題天台学報 通号 38 1996-11-30 99-105(R)詳細IB00017896A-
門川徹真『大無量寿経』と釈尊伝真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 48-58詳細IB00032807A-
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細IB00027595A-
金沢篤運命の力駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 1-20詳細IB00019338A-
金沢篤一切諸法の彼岸とは?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 35 2002-11-16 405-420詳細IB00048537A-
金沢篤猿の心駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 7-33(L)詳細IB00159014A-
金沢豊『中論頌』における「見」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 164-169(R)詳細IB00169752A-
鎌田東二僧と神主季刊仏教 通号 2 1988-01-25 91-116(R)詳細IB00156956A
鎌田東二宗教が「宗教」を超えてゆくとき季刊仏教 通号 5 1988-10-15 83-108(R)詳細IB00157091A-
鎌田東二蛇の変容季刊仏教 通号 8 1989-07-15 70-82(R)詳細IB00157167A-
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細IB00124941A-
神谷正義古代インドの身分制度について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 128-132(R)詳細IB00137406A-
神谷正義浄土教共生試論仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 4 2006-11-20 163-177(R)詳細IB00134641A-
川口日空「枯野」考法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 235-248(R)詳細IB00122621A-
川崎信定中村元と比較思想東方 通号 28 2013-03-31 57-76(L)詳細IB00123426A-
川田洋一非暴力とインド仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 63-70(R)詳細IB00184832A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細IB00058827A-
川田洋一現代社会における菩薩道東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 69-85詳細IB00059639A-
川田洋一現代文明と欲望論東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 159-179(R)詳細IB00183688A-
川田洋一世界平和と東洋哲学研究所の使命東洋学術研究 通号 167 2011-11-18 109-118(R)詳細IB00183417A-
川田洋一現代文明と法華経東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 254-281(R)詳細IB00183490A-
神達知純日本仏教における地獄の諸相仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 6-13(L)詳細IB00188713A-
菅野博史釈尊の中心思想と『法華経』の註釈東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 60-75(R)詳細IB00183398A-
菊藤明道親鸞の生命観印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 290-296詳細IB00007583A
岸本正治『スッタニパータ』第4章、第5章の重要句の意味解明へ(試論)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-205(L)詳細ありIB00075423A
岸本正治形態(rūpa)の消滅について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 208-212(L)詳細ありIB00103354A
岸本正治他人によって清浄とならないとは印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 209-213(L)詳細IB00121705A
岸本正治Suddhaṭṭhakasuttaに見るブッダの思想印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 228-232(L)詳細ありIB00161615A
北村太道『金剛頂経』における愛についての一考察密教大系 通号 3 1994-10-30 168-182詳細IB00055523A-
金漢益信じられる「信」を求めて 通号 20 2001-04-01 89-99(R)詳細IB00075675A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 20-47(R)詳細IB00078122A-
木村清孝生死去来真実人鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 3-9(R)詳細IB00198206A-
木村清孝共成哲学序説南都仏教 通号 100 2018-12-25 1-14(R)詳細IB00181130A-
木村俊彦大乗仏教の言明形式と論理形式比較思想研究 通号 19 1993-03-30 81-87(R)詳細ありIB00074297A-
木村俊彦<一切知者>の意義論と公準証明印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 121-127(L)詳細ありIB00008588A
木村俊彦刹那滅論証とウダヤナの反論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 239-246(R)詳細IB00075202A
工藤英勝人権思想へのカタバシス曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 181-186(R)詳細IB00193350A
工藤道由業と縁起駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 1-5(L)詳細IB00019111A-
工藤道由業と縁起宗教研究 通号 250 1982-02-20 121-122(R)詳細IB00093738A-
雲井昭善一・多・即の思惟中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 4-28詳細IB00035945A-
雲井昭善「釈尊観」をめぐる一、二の視点仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 1-5詳細IB00026754A-
雲井昭善幸せとは何か平和と宗教 通号 21 2002-12-13 4-15(R)詳細IB00073055A-
蔵重宏昭宗門の後継者問題について教化研修 通号 40 1997-03-31 139-145(R)詳細IB00066876A-
栗原淑江二十一世紀と『法華経』の光彩東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 46-60(R)詳細IB00039132A-
小妻典文「直観」の内実高田学報 通号 80 1991-12-28 65-78(R)詳細IB00237998A
小山典勇なぜ人を殺してはいけないのか仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 191-265詳細IB00058935A
後藤隆一世界宗教への胎動東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 71-84(R)詳細IB00244146A
三枝充悳『スッタニパータ』第四、第五章の梗概曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 5-14(R)詳細IB00173882A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 95-117(R)詳細IB00200643A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(上)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 109-126(R)詳細IB00244140A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(中)東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 85-102(R)詳細IB00244147A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(下)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 87-106(R)詳細IB00244179A
三枝充悳『スッタニパータ』第一、第二の梗概東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 89-110(R)詳細IB00246043A
三枝充悳『スッタニパータ』第三章の梗概東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 129-144(R)詳細IB00246243A
三枝充悳初期仏教の思想(二)東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 97-110(R)詳細IB00246007A
三枝充悳初期仏教の思想(三)東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 87-111(R)詳細IB00246027A
三枝充悳ブッダ総論総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 75 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00227131A
三枝充悳初期仏教の思想(十六)東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 75-106(R)詳細IB00190658A-
三枝充悳初期仏教の思想(十八)東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 97-132(R)詳細IB00190725A-
三枝充悳関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 30-48(R)詳細IB00038790A-
三枝充悳縁起思想史におけるサーリプッタとナーガールジュナ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 100 1981-09-20 51-66(R)詳細IB00046153A-
三枝充悳縁の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 19-36(R)詳細IB00038935A-
三枝充悳縁起インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 198-216(R)詳細IB00123827A-
三枝充悳無常・苦・無我インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 172-197(R)詳細IB00123826A-
佐久間光昭ジャータカ四六六話の神観念をめぐって曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 240-241(R)詳細IB00176745A-
桜部建弥勒と阿逸多仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 34-44詳細IB00026400A-
桜部建無相心三昧について仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 2 1985-02-01 47-56詳細IB00045625A-
桜部建papañca考パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 17-25(L)詳細ありIB00036042A-
佐々木恵精こころの教育への視点日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 10-26 (R)詳細IB00062264A-
佐々木宏幹御利益信仰と仏教の現況季刊仏教 通号 9 1989-10-15 128-135(R)詳細IB00157195A-
佐々木閑小谷信千代著 『法と行の思想としての仏教』仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 35-42詳細IB00027008A-
佐々木奘堂禅における心身について(七)禅文化 通号 235 2015-01-25 136-143(R)詳細IB00146996A-
定方晟仏教の地獄の説地獄の世界 通号 235 1990-12-01 144-177(R)詳細IB00052878A-
定方 晟仏教の地獄の説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 161-167(R)詳細IB00164298A
定方 晟「貴婦人と一角獸」とインド東方 通号 29 2014-03-31 67-81(L)詳細IB00127952A-
佐藤達全不食肉(不殺生)思想研究序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 75-84詳細IB00018998A-
佐藤達全保育者をめざす学生の人間教育仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 147-155(R)詳細IB00136048A-
眞田芳憲 正義の戦争はあり得るか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 87-102(R)詳細IB00062462A-
眞田芳憲出生前診断を考える中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 79-99(L)詳細IB00138345A-
沢井義次本質直観と哲学的思惟宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 43 1995-11-01 141-166(R)詳細IB00051191A-
塩津徹仏教思想と人権論の接点東洋学術研究 通号 141 1998-11-18 101-121(R)詳細IB00039120A-
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
清水谷暁『スッタニパータ』における信について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 73-88(L)詳細IB00063441A-
清水俊史パーリ上座部における「小部」の成立と受容仏教大学仏教学会紀要 通号 21 2016-03-25 77-146(L)詳細IB00158244A-
清水光幸ニ諦説について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 183-186(L)詳細IB00007206A
志茂田典子香と仏教Ⅲ武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 1-14(L)詳細IB00062363A-
下田正弘「ブッダの神格化」という概念の再検討宗教研究 通号 319 1999-03-30 271-272(R)詳細IB00088317A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈2〉東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 4-48(R)詳細IB00184943A-
白石凌海施概念の変遷(三)豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 99-118詳細IB00058544A-
白石凌海不浄観の修習と教理的展開豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 59-77詳細IB00058640A-
白石凌海ブッダ・ガヤー考豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 83-118詳細IB00058666A-
杉岡信行古代インドにおける支配について宗教研究 通号 371 2012-03-30 327-328(R)詳細IB00096844A-
杉本卓洲ブッタのブラフマー神化インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 371 1998-07-21 53-66詳細IB00044297A-
村主恵快真言宗における今後の教化密教学研究 通号 8 1976-03-31 105-109(R)詳細IB00107168A-
鈴木一誠現代食文化と布教教化教化研修 通号 43 1999-03-31 219-222(R)詳細IB00070439A-
鈴木 一男ブッダといじめ日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 92-97(R)詳細IB00060883A-
鈴木 一男教育宗教論日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 105-110 (R)詳細IB00062001A-
スマナサーラアルボムッレ初期仏教から観るいのちの尊厳平和と宗教 通号 22 2003-12-18 5-19(R)詳細IB00062306A
関守研吾禅における因果の研究(二)禅学研究 通号 82 2003-12-31 1-48(L)詳細ありIB00057655A
孫思凡パーリ聖典における中道の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 17-26(L)詳細IB00153259A-
高崎直道三枝充悳著『初期仏教の思想』東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 132-142(R)詳細IB00190540A-
高崎正芳「維摩経」研究の一面印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 70-73(R)詳細IB00005406A
高佐宣長日本古代仏教に於ける和平をめぐって日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 129-142(L)詳細IB00011605A-
高橋晃一大乗仏教のヴァルナ観に 関する一考察南アジア研究 通号 23 2011-12-15 31-50(L)詳細IB00144249A-
高橋審也原始仏教における誓願の意義について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 31-48詳細IB00011566A-
高橋壮『マハーワッガ』序章覚書仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 60 1982-09-30 157-170(R)詳細IB00046011A-
田上太秀原始仏教教団における出家の動機について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 113-142詳細IB00019469A-
田上太秀ブッダの自我と無我について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 31-50詳細IB00019869A-
武内紹晃縁起と業仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 1-18詳細IB00012887A-
武田卓也介護福祉士と介護の心佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 459-471(R)詳細IB00136027A
武田雅哉ガンダのお散歩インド・道の文化誌 通号 2 1995-02-03 254-267(R)詳細IB00076248A-
竹中義実原始仏典における老いの説示について宗教研究 通号 287 1991-03-31 174-175(R)詳細IB00090837A-
竹中義実老いの説示法教化研修 通号 34 1991-03-31 33-38(R)詳細IB00065134A-
竹村牧男一人子のように慈しむべし東方 通号 25 2010-03-31 56-62(L)詳細IB00085632A-
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 25 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
竹本寿光諸仏の出現(一)佛教論叢 通号 41 1997-09-04 3-12(L)詳細IB00164757A-
田崎国彦インド仏教教団における「財産」所有の問題東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 156-137(L)詳細IB00027717A
田中教照「念」仏の意義真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 91-103(R)詳細IB00148401A-
田中純男釈尊と王舎城日本語豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 65-81詳細IB00058665A-
田中純男(海量)マウリヤ王朝初期の宗教(仏教)事情豊山学報 通号 62 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00198033A
田中孝「如実知見」について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 275-284詳細IB00030252A-
田中典彦Dharmasyaiṣaṇā日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 207-223(L)詳細IB00011668A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage