INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三性説 [SAT] 三性説 三性說

検索対象: キーワード

-- 259 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三性説 (259 / 259)  インド (161 / 21102)  インド仏教 (91 / 8089)  唯識 (72 / 813)  摂大乗論 (55 / 638)  世親 (49 / 1305)  中国 (47 / 18606)  中辺分別論 (46 / 230)  瑜伽行派 (34 / 390)  解深密経 (34 / 358)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松本恒爾Ratnakūṭa-ṭīkāにおけるMūlamadhyamakakārikāについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 165-190(L)詳細IB00103242A-
三穂野英彦Madhyāntavibhāga-ṭīkāにおける空性の修習の構造印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 115-118(L)詳細ありIB00010297A
三穂野英彦Madhyāntavibhāgaにおける三性説の構造印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 174-177(L)詳細ありIB00009954A
岩田良三三性説におけるlakṣaṇa,svabhāva,niḥsvabhāvaについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 136-139(L)詳細ありIB00004744A
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 47 1994-03-01 27-42詳細IB00030849A-
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”(承前)長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 48 1994-06-01 33-52詳細ありIB00030850A-
早島理諸行刹那滅”kṣaṇīkaṃ sarvasaṃskrṭam”(完)長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 49 1995-03-01 15-30詳細ありIB00030851A-
毛利俊英『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 189-190(L)詳細ありIB00007601A
森山清徹JñānagarbhaとŚāntarakṣitaの自己認識批判仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 19-43(L)詳細ありIB00176479A
白井博之宗義書(Grub mtha')の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 123-128(R)詳細IB00014122A-
早島理Dharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part IV-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 31 1982-03-20 55-98詳細IB00030862A-
早島理Dharmaparyeṣṭy Adhikāra - Part Ⅴ-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 32 1983-03-30 11-24詳細IB00030863A-
早島理Dharmaparyeṣṭi - Part II-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 27 1978-03-10 73-120詳細IB00030860A-
早島理Dharmaparyeṣṭi - Part III-長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 28 1979-03-20 37-70詳細IB00030861A-
早島理Dharmaparyeṣṭi長崎大学教育学部人文科学研究報告 通号 26 1977-03-25 19-61詳細IB00030859A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 72-76(R)詳細IB00149780A-
津田明雅Catuḥstavaテキストの再検討仏教史学研究 通号 30 2002-03-29 1-26(L)詳細IB00244829A
池田道浩Bhavasaṃkrāntisūtraを引用するBhāvivekaとDharmapāla印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 118-120(L)詳細IB00008589A
北野新太郎artha-vijñapti( 義識) とは何か?印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 126-129(L)詳細ありIB00010294A
津田明雅Acintyastavaと三性説の関係について南都仏教 通号 83 2003-10-30 98-128(L)詳細IB00032606A-
毛利俊英Abhidharmasamuccayaの蘊界処説覚え書き龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 30-28(L)詳細IB00042866A-
磯田煕文RatnākaraśāntiとAbhayākaragupta成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 67-80詳細IB00033694A-
早島理『大乗荘厳経論』第XVIII章第80, 81偈について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 112-117(L)詳細ありIB00008590A
西口芳男禅学点描(六)禅文化 通号 153 1994-07-25 116-122(R)詳細IB00079657A-
渡辺親文『摂大乗論』第三章における菩薩道について宗教研究 通号 331 2002-03-30 183-183詳細IB00031780A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(3)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 207-222(R)詳細IB00149870A-
阿理生瑜伽行派の仏道大系の基軸をめぐって(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 32 1991-08-31 227-250(L)詳細IB00043661A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(2)大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-23(L)詳細IB00025544A-
薊法明唯識の諸経論における三性説(2)佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 1-11(L)詳細ありIB00187462A
市村承秉道元禅師の言語観 II曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 37-42(L)詳細IB00169984A
山口益片野道雄著『インド仏教における唯識思想の研究ー無性造「摂大乗論註」所名相章の解読ー』京都:文栄堂書店、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 127-129(L)詳細IB00034166A-
勝呂信静葉阿月著『唯識思想の研究ー根本真実としての三性説を中心にしてー』東京:国書刊行会,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 125-127(L)詳細IB00034165A-
合田秀行『唯識初歩 心を見つめる仏教の智慧』松久保秀胤著、鈴木出版、2001年11月東方 通号 17 2002-03-31 197-199(L)詳細IB00161175A-
荒牧典俊三性説ノート(一)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 18-37(R)詳細IB00246281A
菅原泰典初期唯識思想に於ける三性説の展開(1)論集 通号 10 1983-12-31 128-130詳細IB00018721A-
阿理生瑜伽行派の仏道体系の基軸をめぐって(1)日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 29-42(L)詳細IB00011422A-
兵藤一夫三性説における唯識無境の意義(1)大谷学報 通号 264 1990-02-20 25-38(L)詳細IB00025535A-
池田道浩三性説の構造的変化(1)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 1-15(L)詳細IB00019260A-
北野新太郎『唯識三十頌』第1偈のVijñānapariṇāme について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 137-139(L)詳細ありIB00009745A
計良竜成『中観光明論』(Madhyamakāloka)後主張第1章「聖典による一切法無自性性の証明」の研究(1)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 1-121(L)詳細ありIB00204613A
安井広済依他起性における雑染と清浄の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 242-244詳細ありIB00000348A
石川良昱三性説序説印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 163-164詳細ありIB00000575A
山田亮賢華厳法蔵の三性説について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 194-197詳細ありIB00000587A
小川弘貫依他起性の考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 142-143詳細ありIB00000638A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
丹治昭義唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 126-127詳細IB00001220A
小林実玄法蔵の三性説について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 237-240詳細IB00001260A
舟橋尚哉成実論の三心と三性説との関係について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 215-218詳細ありIB00001576A
勝呂信静成唯識論における三性説について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 35-40詳細ありIB00001849A
島津現淳無性の三性説印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 148-149詳細ありIB00001869A
荒牧典俊PARATANTRASVABHĀVA (I)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 40-54(L)詳細IB00002382A
林茂樹『中辺分別論』における三性説についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 122-123詳細ありIB00002413A
葉阿月中辺分別論相品における依他性説から見たvijñānaについて印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 179-183詳細ありIB00002439A
菅沼晃入楞伽経における唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 162-166詳細ありIB00002529A
筧無関有形象論における増益と損減の意義印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 230-234詳細ありIB00003057A
葉阿月円成実性としてのsad asac ca tattvam印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 373-382詳細ありIB00003288A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの三性説印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 383-386詳細ありIB00003289A
袴谷憲昭弥勒請問章和訳駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 1-21(L)詳細IB00019915A-
大竹晋散逸部分を中心とした法蔵『密厳経疏』の研究宗教学・比較思想学論集 通号 1 1998-12-01 19-31(L)詳細IB00038642A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage