INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤達玄嘉祥の二諦思想について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 229-232詳細ありIB00001176A
牧田諦亮紫栢真可とその浄土教印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 237-240詳細ありIB00001178A
関口真大慧能の思想に関する疑義印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 105-109詳細ありIB00001133A
塩入良道四種三昧に扱われた智顗の懺法印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 269-274詳細ありIB00001185A
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
山田無文他是阿誰禅文化 通号 18 1960-03-15 2-7(R)詳細IB00097086A-
橋本芳契三階仏法におよぼした維摩経の影響について宗教研究 通号 162 1960-03-15 61-62(R)詳細IB00109384A-
田中順照嘉祥の空宗教研究 通号 162 1960-03-15 46-47(R)詳細IB00109284A-
星宮智光天台における縁起論の一問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 69-70(R)詳細IB00109388A-
道端良秀中国仏教と祖先崇拝宗教研究 通号 162 1960-03-15 76-76(R)詳細IB00109391A-
牧田諦亮浄度三昧経とその敦煌本佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 111-131(R)詳細ありIB00016581A
伊藤猷典碧巌集と従容録の比較東海仏教 通号 6 1960-03-01 1-6詳細IB00021584A-
柳田聖山唐宋五代の河北地方に於ける禅宗興起の歴史的社会的事情について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 171-詳細IB00010667A-
日比宣正天台の縁起思想に就いて大崎学報 通号 111 1960-02-29 83-114詳細IB00023076A-
鎌田茂雄華厳学の典籍および研究文献華厳思想 通号 111 1960-02-01 -詳細IB00055862A-
鎌田茂雄華厳哲学の根本的立場華厳思想 通号 111 1960-02-01 -詳細IB00055860A-
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
土橋秀高敦煌本受菩薩戒儀考印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 33-42詳細ありIB00001027A
小林実玄華厳経の組織に於ける普賢経典の位置印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 136-137詳細ありIB00001045A
橋本芳契慈恩教学における維摩経の地位について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 99-104詳細ありIB00001035A
長部和雄義釈の密印品について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 146-147詳細ありIB00001050A
小笠原宣秀西域出土の寺領文書再論印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 105-109詳細ありIB00001036A
山内舜雄国清百録について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 130-131詳細ありIB00001042A
藤真澄曇鸞教学の絶対的立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 152-153詳細ありIB00001053A
塚本俊孝雍正帝の念仏禅印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 168-169詳細ありIB00001061A
村中祐生嘉祥大師の於・教二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 160-161詳細ありIB00001057A
小林円照禅那理・行の思想について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 134-135詳細ありIB00001044A
篠原寿雄禅宗史研究資料としての僧伝の一側面印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 247-250詳細ありIB00001085A
加茂仰順論註「他利利他釈」考印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 150-151詳細ありIB00001052A
普賢晃寿安心・起行・作業の展開印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 154-155詳細ありIB00001054A
中川孝燉煌出土達摩禅師論に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 264-267詳細ありIB00001089A
村上嘉実慧遠教団と国家権力東方学 通号 19 1959-11-01 41-51(R)詳細IB00034935A-
鈴木啓造中国における仏教受容の一面東方学 通号 19 1959-11-01 52-62(R)詳細IB00034936A-
上杉思朗浄土教に於ける無生法忍について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 11-22詳細IB00032661A-
木辺孝慈観経下三品の様相について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 250-253詳細IB00032683A-
武邑尚邦往生思想の系譜真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 96-109詳細IB00032669A-
幡谷明善導教学序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 121-131詳細IB00032671A-
山田無文達磨安心禅文化 通号 17 1959-09-01 2-6(R)詳細IB00097100A-
塩入良道三論・成実宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 43-76(R)詳細IB00049470A-
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
西本龍山律宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 107-140(R)詳細IB00049472A-
清水公照華厳宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 77-105(R)詳細IB00049471A-
滋野井恬西域文化研究所編 西域文化研究第一 ―敦煌仏教資料―仏教史学 通号 6 1959-07-20 97-101(R)詳細IB00165528A-
村地哲明嘉祥作に帰せられたる『無量寿義疏』大谷学報 通号 141 1959-07-01 2-33詳細IB00025199A-
村田常夫天台の十如と華厳の六相大崎学報 通号 110 1959-06-30 66-67詳細IB00023065A-
藤井草宣僧伝より見たる清代仏教東海仏教 通号 5 1959-06-01 17-23詳細IB00021577A-
安藤俊雄廬山慧遠の般舟三昧東海仏教 通号 5 1959-06-01 1-7(R)詳細IB00021574A-
金岡照光目連変文三種大倉山学院紀要 通号 3 1959-04-01 169-193(L)詳細IB00035691A-
塚本善隆訳注 魏書釈老志(二)仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 61-76(R)詳細ありIB00068135A
牧田諦亮敦煌本「廬山遠公話」について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 85-86(R)詳細ありIB00068142A
安居香山漢代図讖の宗教思想仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 93-95(R)詳細ありIB00068150A
野上俊静元代僧徒の免囚運動大谷学報 通号 140 1959-03-31 1-12(R)詳細IB00025195A-
河村孝照大日経疏義釈対照考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 158-159詳細ありIB00000981A
鍋島俊樹往生論註に於ける往因一考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 156-157詳細ありIB00000980A
鎌田茂雄法蔵撰華厳経問答について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 241-247詳細ありIB00001002A
坂本幸男非情に於ける仏性の有無について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 21-30詳細ありIB00000956A
井ノ口泰淳スタイン本による敦煌出土偽妄仏名経の一考察印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 211-214詳細ありIB00000995A
篠原寿雄唐代禅思想と白居易印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 215-220詳細ありIB00000996A
中川孝絶観論考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 221-224詳細ありIB00000997A
村田常夫地論師の教判に於ける頓教論印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 203-206詳細ありIB00000993A
関口真大天台宗に於ける達摩禅印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 1-10詳細ありIB00000954A
塩入良道懺法の成立と智顗の立場印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 45-55詳細ありIB00000958A
関口真大禅宗と天台宗との交渉大正大学研究紀要 通号 44 1959-03-15 37-81詳細IB00057161A-
小笠原宣秀龍谷大学所蔵大谷探検隊将来吐魯番出土古文書素描西域文化研究 通号 2 1959-03-01 387-420(R)詳細IB00053891A-
神田喜一郎中央アジア研究文献目録(和文編)西域文化研究 通号 2 1959-03-01 1-27(L)詳細IB00053893A-
那波利貞千仏巌莫高窟と敦煌文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 11-68(R)詳細IB00053885A-
仁井田陞唐末五代の敦煌寺院佃戸関係文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 69-90(R)詳細IB00053886A-
浜田耕生天台の現実観について日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 49-詳細IB00010646A-
安藤俊雄円頓止観の研究日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 183-200詳細IB00010655A-
金岡照光中国民間における目連説話の性格仏教史学 通号 24 1959-02-28 16-37(R)詳細IB00164853A
横超慧日藤堂恭俊著『無量寿経論註の研究』仏教史学 通号 24 1959-02-28 55-58(R)詳細IB00164856A
兼子秀利三階教の布施観仏教史学 通号 24 1959-02-28 38-51(R)詳細IB00164854A
矢島玄亮清儒の仏教研究智山学報 通号 22 1959-02-21 73-84(R)詳細IB00165266A-
内藤竜雄南北朝時代における仏道論衡の三説話大崎学報 通号 109 1959-02-15 22-42詳細IB00023054A-
藤野立然善導大師管見(文学的立場より)龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 11-24詳細IB00013540A-
藤原凌雪一行三昧について龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 1-10詳細IB00013539A-
山田無文外道問仏禅文化 通号 14 1959-02-01 2-8(R)詳細IB00097166A-
安藤俊雄天台智顗の浄土教大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 27-90詳細IB00025637A-
水谷真成慧苑音義音韻攷大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 143-221詳細IB00025638A-
深川倫雄論註の般若教学真宗学 通号 20 1959-01-20 63-77詳細IB00012280A-
稲葉秀賢常行大悲の益について大谷学報 通号 139 1958-12-20 1-13詳細IB00025192A-
諏訪義讓智猛並に法勇の求法行記について大谷学報 通号 139 1958-12-20 28-33詳細IB00025194A-
富貴原章信再び唯識義について大谷学報 通号 139 1958-12-20 14-27詳細IB00025193A-
上村真肇法華経に於ける業の意義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 135-139詳細ありIB00000892A
藤原凌雪善導浄土教の性格とその伝承印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 258-261詳細ありIB00000933A
佐藤哲英摩訶止観の一念三千説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 105-114詳細ありIB00000887A
吉岡義豊太上八十一化図について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 254-257詳細ありIB00000932A
内藤竜雄出三蔵記集の撰集年次について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 162-163詳細ありIB00000904A
牧田諦亮敦煌本三大師伝について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 250-253詳細ありIB00000931A
土橋秀高敦煌出土律典の特色印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 245-249詳細ありIB00000930A
横超慧日新出資料・四論玄義の初章中仮義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 131-134詳細ありIB00000891A
佐藤達玄唐代仏教の庶民的傾向印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 127-130詳細ありIB00000890A
小川貫弌福州毘盧大蔵経の雕印印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 274-277詳細ありIB00000937A
藤堂恭俊シナ浄土教の倫理性印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 262-265詳細ありIB00000934A
塩入亮達十諌書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 142-143詳細ありIB00000894A
塚本俊孝雍正帝の仏教教団批判印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 158-159詳細ありIB00000902A
日比宣正摩訶止観における止観の五種印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 266-269詳細ありIB00000935A
芳村修基河西僧曇曠の伝歴印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 23-28詳細ありIB00000879A
道端良秀中国仏教における報恩思想とその実践印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 270-273詳細ありIB00000936A
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
竺沙雅章浄覚夾注「般若波羅蜜多心経」について仏教史学 通号 5 1958-10-28 64-67(R)詳細IB00164844A-
萩須純道関口真大著『達磨大師の研究』仏教史学 通号 5 1958-10-28 68-70(R)詳細IB00164846A-
村上嘉實横超慧日著『中国仏教の研究』仏教史学 通号 5 1958-10-28 70-73(R)詳細IB00164847A
柳田聖山玄門「聖冑集」について仏教史学 通号 5 1958-10-28 44-57(R)詳細IB00164839A
牧田諦了現代中國佛教の生活規範佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 238-270(R)詳細ありIB00016571A
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
藤原幸章所謂「五種増上縁義一巻」について東海仏教 通号 4 1958-10-19 26-33詳細IB00021569A-
山田無文大力量人禅文化 通号 12/13 1958-10-10 141-150(R)詳細IB00098881A-
富貴原章信唯識といふことに就て大谷学報 通号 138 1958-09-20 1-15詳細IB00025189A-
山田無文臨済宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 149-178(R)詳細IB00049480A-
赤松晋明黄檗宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 219-230(R)詳細IB00049482A-
納冨常天資料紹介 正安本伝心法要(ニ)金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 6(R)詳細IB00245969A
大原性実観無量寿経と浄土論龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 1-14詳細IB00013532A-
村田常夫地論師の教判について大崎学報 通号 108 1958-06-30 66-67詳細IB00023040A-
酒井忠夫牧田諦亮著『中国近世仏教史研究』仏教史学 通号 108 1958-06-28 61-64(R)詳細IB00164832A
山田無文鐘声七條禅文化 通号 10/11 1958-05-01 2-11(R)詳細IB00098884A-
石原青雲明写 薬師念誦法 解説金沢文庫研究 通号 34 1958-04-10 1(R)詳細IB00245940A
土橋秀高沙門慧述『四分戒本疏』巻第一について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 156-158(R)詳細IB00152362A-
村上速水無量寿観経纉述の一考察西域文化研究 通号 1 1958-03-31 105-106(R)詳細IB00152129A-
芳村修基[如来荘厳智慧光]明経残巻西域文化研究 通号 1 1958-03-31 136-140(R)詳細IB00152135A-
土橋秀高『四分戒本疏』巻第四について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 179-180(R)詳細IB00152138A-
小笠原宣秀仏説阿弥陀経(吐峪溝出土善導願経) 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 204-205(R)詳細IB00053873A-
石田充之讃阿弥陀仏偈並論 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 206-207(R)詳細IB00053874A-
禿氏祐祥敦煌遺文と仏名経西域文化研究 通号 1 1958-03-31 199-203(R)詳細IB00053872A-
土橋秀高四部律及論要抄 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 210-210(R)詳細IB00053876A-
土橋秀高(擬題)四分律雑鈔西域文化研究 通号 1 1958-03-31 186-186(R)詳細IB00053869A-
高雄義堅対根起行法断簡 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 208-209(R)詳細IB00053875A-
--------(擬題)四分律雑鈔 一本西域文化研究 通号 1 1958-03-31 181-185(R)詳細IB00053868A-
--------四分戒本疏 巻第四西域文化研究 通号 1 1958-03-31 159-178(R)詳細IB00053866A-
--------(擬題)[徴心]行路難西域文化研究 通号 1 1958-03-31 187-191(R)詳細IB00053870A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細IB00053856A-
石田充之敦煌本『無量寿観経纉述』の地位について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 106-108(R)詳細IB00053859A-
小川貫弌『般若波羅蜜多心経疏』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 85-88(R)詳細IB00053854A-
小川貫弌『無量寿観経纉述』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 104-105(R)詳細IB00053857A-
佐藤哲英維摩経疏の残欠本について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 127-132(R)詳細IB00053861A-
--------無量寿観経纉述(甲本・乙本)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 89-102(R)詳細IB00053855A-
--------[如来荘厳智慧光]明経 巻之上西域文化研究 通号 1 1958-03-31 133-136(R)詳細IB00053862A-
--------(擬題)維摩経疏 巻第一西域文化研究 通号 1 1958-03-31 109-126(R)詳細IB00053860A-
--------四分戒本疏 巻第一(後半)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 141-155(R)詳細IB00053864A-
塚本善隆敦煌仏教史概説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 37-76(R)詳細IB00053852A-
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細IB00053851A-
岡崎敬敦煌千仏洞図版――1911(明治45年)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 13-27(R)詳細IB00053850A-
--------(擬題)般若波羅蜜多心経疏西域文化研究 通号 1 1958-03-31 79-84(R)詳細IB00053853A-
芳村修基(擬題)仏教初学入門書残巻考西域文化研究 通号 1 1958-03-31 220-228(R)詳細IB00053881A-
芳村修基無量寿宗要経とその諸写本西域文化研究 通号 1 1958-03-31 216-219(R)詳細IB00053880A-
--------龍谷大学所蔵敦煌古経現存目録西域文化研究 通号 1 1958-03-31 229-244(R)詳細IB00053882A-
那波利貞悉達太子修道因縁 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 212-213(R)詳細IB00053878A-
小笠原宣秀仏説斎法清浄経 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 214-215(R)詳細IB00053879A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 211-211(R)詳細IB00053877A-
恵谷隆戒南岳慧思の立誓願文は偽作か印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 213-216詳細ありIB00000855A
道端良秀中国仏教と経済倫理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 233-236詳細ありIB00000860A
斎藤彦松唐代五輪塔の研究印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 108-109詳細ありIB00000823A
山本仏骨信行と道綽の交渉印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 229-232詳細ありIB00000859A
田中順照賢首大師法蔵の三性説印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 203-206詳細ありIB00000853A
梅辻昭音智儼の教判について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 104-105詳細IB00000821A
佐藤哲英法華玄義の成立過程に関する研究印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 1-11詳細ありIB00000806A
結城令聞隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 276-281詳細ありIB00000869A
松田文雄神会の法統説について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 221-224詳細ありIB00000857A
鎌田茂雄五十要問答心所有法義の基づく資料について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 217-220詳細ありIB00000856A
小川貫弌福州崇寧萬壽大藏の雕造印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 207-212(R)詳細ありIB00000854A
関口真大新資料「達摩禅師論」(敦煌出土)について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 106-107詳細ありIB00000822A
横超慧日鳩摩羅什の翻訳大谷学報 通号 136 1958-03-15 1-25詳細IB00025186A-
香川孝雄金剛針論漢訳攷佛教論叢 通号 6 1958-03-10 76-78(R)詳細IB00163060A-
若杉見龍觀音玄義の研究棲神 通号 32 1958-03-08 144-146(R)詳細IB00199420A-
芳村修基(擬題)徴心行路難残巻考西域文化研究 通号 1 1958-03-01 191-196(R)詳細IB00152142A
井ノ口泰淳敦煌仏教史年表西域文化研究 通号 1 1958-03-01 245-285(R)詳細IB00152285A
工藤成性「無量寿経優婆提舎願生偈」の本義とそれに対する曇鸞の註解との比較研究日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 141-詳細IB00010635A-
竺沙雅章唐末五代における福建仏教の展開仏教史学 通号 23 1958-02-28 24-45(R)詳細IB00164821A-
玉城康四郎知礼の色具問題印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 225-228詳細ありIB00000788A
那須政隆中国密教における道教思想の受容印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 84-93詳細ありIB00000747A
木村静雄六祖禅の近代性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 146-147詳細ありIB00000766A
荻須純道趙宋仏教復興の一考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 221-224詳細ありIB00000787A
中川孝僧璨大師の年代と思想印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 229-232詳細ありIB00000789A
加茂仰順廻向について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 142-143(R)詳細IB00000764A
海野浄雄佛敎の中國的展開印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 136-137(R)詳細ありIB00000761A
撫尾正信南朝士大夫の仏教信受について佐賀龍谷学会紀要 通号 5 1957-12-30 39-72(L)詳細IB00020639A-
釈日学竜華掃苔録(二)大崎学報 通号 107 1957-12-15 41-50(R)詳細IB00023026A-
藤原幸章『観念法門』について大谷学報 通号 135 1957-12-15 1-14詳細IB00025183A-
白土わか『実相』訳語考大谷学報 通号 135 1957-12-15 48-61詳細IB00025185A-
山田無文洞山麻三斤禅文化 通号 9 1957-11-25 2-7(R)詳細IB00098900A-
桐渓順忍善導の観経観の一齣真宗学 通号 17/18 1957-11-05 41-57詳細IB00012262A-
瓜生津隆雄善導教学の一二の問題真宗学 通号 17/18 1957-11-05 95-106詳細IB00012265A-
神子上恵竜善導大師の他力往生説真宗学 通号 17/18 1957-11-05 58-72詳細IB00012263A-
普賢大円善導教義に於ける観の研究真宗学 通号 17/18 1957-11-05 73-94詳細IB00012264A-
大原性実善導教学の大観真宗学 通号 17/18 1957-11-05 1-25詳細IB00012260A-
信楽峻麿善導念仏義に関する一考察真宗学 通号 17/18 1957-11-05 188-201詳細IB00012271A-
藤原凌雪善導の礼讃と安心起行作業真宗学 通号 17/18 1957-11-05 107-125詳細IB00012266A-
村上速水善導大師の機根論真宗学 通号 17/18 1957-11-05 158-176詳細IB00012269A-
石田充之善導浄土教の原理的意義真宗学 通号 17/18 1957-11-05 126-139詳細IB00012267A-
小笠原宣秀道端良秀著『唐代仏教史の研究』仏教史学 通号 17/18 1957-10-30 60-63(R)詳細IB00164791A-
牧田諦亮范縝の神滅論仏教史学 通号 17/18 1957-10-30 20(R)詳細IB00170823A-
藤井草宣中国仏教の寺田喪失東海仏教 通号 3 1957-10-19 22-28詳細IB00021560A-
幡谷明「浄土論」試攷大谷学報 通号 134 1957-09-30 58-75詳細IB00025182A-
山田無文洞山三頓禅文化 通号 8 1957-06-15 2-7(R)詳細IB00098915A-
坂本幸男性起思想と悪について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 141-149詳細ありIB00000700A
鎌田茂雄性起思想の成立印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 195-198詳細ありIB00000716A
塩入良道三諦思想の基調としての仮印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 110-119詳細ありIB00000697A
横超慧日釈道安の翻訳論印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 120-130詳細ありIB00000698A
内藤竜雄梁の武帝の捨道の非史実性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 162-163詳細ありIB00000707A
大石守雄勅修百丈清規考異印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 158-159詳細ありIB00000705A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage