INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18593 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18593 / 18593)  中国仏教 (8442 / 8870)  日本 (4144 / 68265)  インド (1983 / 21082)  浄土教 (1625 / 5894)  禅宗 (1471 / 3723)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1097 / 34869)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石岡信一一遍聖の熊野参篭について(二)東洋学研究 通号 9 1975-03-20 35-51詳細IB00027861A-
大鹿実秋『維摩詰所説経』に見る羅什訳の特質東洋学研究 通号 11 1977-03-31 39-50詳細IB00027871A-
大鹿実秋維摩経の副題「不可思議解脱」批判東洋学研究 通号 12 1978-03-10 71-77詳細IB00027882A-
里道徳雄菩堤達摩とその周辺(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 117-121詳細IB00027886A-
河村孝照明代仏教史考東洋学研究 通号 12 1978-03-10 107-116詳細IB00027885A-
河村孝照清代仏教史考東洋学研究 通号 14 1980-03-31 25-39詳細IB00027896A-
榎本栄一入唐八家請来録の研究東洋学研究 通号 15 1981-03-31 53-70詳細IB00027907A-
西義雄仏教の草木成仏観と生命科学東洋学研究 通号 16 1982-03-31 1-20詳細IB00027909A-
金岡照光近年中国に於ける敦煌研究の動向東洋学研究 通号 16 1982-03-31 33-70詳細IB00027910A-
森章司仏典の比喩における仏陀観[三]東洋学研究 通号 17 1983-03-31 29-38詳細IB00027914A-
河村孝照徳清著『起信論疏略』の資料的研究東洋学研究 通号 17 1983-03-31 7-28詳細IB00027913A-
河村孝照中国仏教調査報告東洋学研究 通号 18 1984-03-31 85-102詳細IB00027923A-
河村孝照章安の涅槃経観東洋学研究 通号 19 1985-03-31 11-46詳細IB00027925A-
岡本嘉之梵語仏典の冒頭の慣用句‘evaṃ mayā śrutam ekasmin samaye’と、その漢訳およびチベット語訳文について東洋学研究 通号 20 1986-03-31 21-28詳細IB00027929A-
里道徳雄南朝三僧伝の研究(一)東洋学研究 通号 20 1986-03-31 61-102詳細IB00027932A-
河村孝照法華経法師品(DHARMA-BHĀṆAKA-PARIVARTAḤ)について東洋学研究 通号 21 1987-03-31 17-40詳細IB00027935A-
岡本嘉之法成重訳『金光明最勝王経』諸本の比較研究序説東洋学研究 通号 21 1987-03-31 1-24(L)詳細IB00027938A-
河村孝照法華経見宝搭品(Stupa-saṃdarśana-parivartaḥ)について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 9-22詳細IB00027940A-
西義雄現代観に依る仏陀本願の大悲行と仏慧命論東洋学研究 通号 23 1989-03-31 1-26詳細IB00027944A-
金岡照光敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編)東洋学研究 通号 25 1991-04-25 1-305(L)詳細IB00027954A-
西義雄大乗は師資相承に依る釈尊の真説東洋学研究 通号 26 1991-06-29 1-8詳細IB00027955A-
河村孝照続蔵経所収「序・跋」著者人名索引東洋学研究 通号 26 1991-06-29 1-54(L)詳細IB00027958A-
里道徳雄僧法尼と誦出経典群東洋学研究 通号 27 1992-03-30 29-43詳細IB00027960A-
柿市里子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 上巻)東洋学研究 通号 28 1992-03-30 1-86(L)詳細IB00027966A-
玉野井純子敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編索引 下巻)東洋学研究 通号 29 1993-03-30 87-147(L)詳細IB00027967A-
岡本嘉之『大阿弥陀経』および『平等覚経』の翻訳に関する考察東洋学研究 通号 31 1994-03-31 285-307(R)詳細IB00027995A-
河村孝照宗密『原人論』と唐代の宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 357-379(R)詳細IB00027996A-
里道徳雄『臨済録』に見る「真正の見解」とその構造東洋学研究 通号 31 1994-03-31 435-474(R)詳細IB00027998A-
遊佐昇敦煌出土「大目乾連冥間救母変文」校勘訳注(一)東洋学研究 通号 31 1994-03-31 381-433(R)詳細IB00027997A-
中里巧茶道思想における修道性と「死」の概念東洋学研究 通号 34 1997-03-30 147-165(R)詳細IB00171531A-
橘川智昭西明円測と五性各別論東洋学研究 通号 34 1997-03-30 27-45(L)詳細IB00171569A-
遊佐昇敦煌出土『大目乾連冥間救母変文』校勘訳注(三)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 123-146(R)詳細IB00028028A-
伊吹敦『金剛経変相』について東洋学研究 通号 35 1998-02-28 29-51(L)詳細IB00028049A-
伊吹敦慧可と『涅槃論』(上)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 59-77(L)詳細IB00028071A-
伊吹敦慧可と『涅槃論』(下)東洋学研究 通号 38 2001-03-30 53-68(L)詳細IB00028082A-
佐藤厚『健拏標訶一乗修行者秘密義記』の基礎的考察東洋学研究 通号 39 2002-03-30 147-178詳細IB00028085A-
伊吹敦北宗禅系の『法句経疏』について東洋学研究 通号 39 2002-03-30 75-100(L)詳細IB00028093A-
伊吹敦金剛蔵菩薩撰『金剛般若経註』校訂テキスト東洋学研究 通号 40 2003-03-30 101-136(L)詳細IB00028104A-
川崎ミチコ〈研究ノート〉敦煌本「仏説地蔵菩薩経」管見東洋学研究 通号 40 2003-03-30 127-142詳細IB00028100A-
佐藤厚『宗鏡録』巻二十八所引「雑華厳経一乗修行者秘密義記」について東洋学研究 通号 41 2004-02-25 159-182詳細IB00028113A-
川崎ミチコ〈研究ノート〉:『玉歴鈔伝』について(一)東洋学研究 通号 41 2004-02-25 117-144詳細IB00028111A-
伊吹敦『念仏三昧宝王論』に見る禅の動向東洋学研究 通号 41 2004-02-25 121-143(L)詳細IB00028117A-
林香奈基述・義令記『勝鬘経述記』とその思想について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206-207(R)詳細IB00240077A
林香奈基撰とされる『金剛般若経賛述』の仏身論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 234-235(R)詳細IB00240236A
トリノロビン『禪本草』と袁中道の『禪門本草補』東洋学研究 通号 50 2013-03-30 149-161(L)詳細IB00240262A
林香奈基撰『金剛般若経賛述』の真偽問題について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 123-135(L)詳細IB00240264A
菊地章太罪を分解する東洋学研究 通号 50 2013-03-30 91-101(L)詳細IB00240266A
林香奈中国仏教における般若説の所属について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 208-209(R)詳細IB00152163A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 51 2014-03-31 209-215(R)詳細IB00152165A
林香奈靖邁『般若心経疏』の成立について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 97-108(L)詳細IB00152216A-
林香奈玄奘門下の般若心経注釈書について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 251-252(R)詳細IB00152192A
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 52 2015-03-31 187-189(R)詳細-IB00149779A-
林香奈阿弥陀信仰と弥勒信仰の対立とその背景東洋学研究 通号 52 2015-03-31 191-192(R)詳細-IB00149784A-
岡本一平三聚法の形成と変容東洋学研究 通号 52 2015-03-31 103-128(R)詳細-IB00149764A-
菊地章太行像東漸史考証東洋学研究 通号 52 2015-03-31 93-108(L)詳細-IB00151517A-
中村玲太顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違東洋学研究 通号 52 2015-03-31 192-193(R)詳細-IB00149788A-
林香奈基撰『大般若経理趣分述讃』の思想と日本の密教文献への影響東洋学研究 通号 52 2015-03-31 129-140(R)詳細-IB00149765A
廖肇亨近世中国における禅者の浄土詩について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 183-184(R)詳細-IB00151708A-
菊地章太『道要霊祇神鬼品経』の成立と劾鬼法の普及東洋学研究 通号 53 2016-03-31 143-156(L)詳細-IB00152065A-
岡本一平慧光の頓漸円三種教について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 1-24(R)詳細-IB00151700A-
水谷香奈『瑜伽師地論略纂』と『瑜伽論記』の成立について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 244-245(R)詳細-IB00151799A-
陳継東章炳麟と明治仏教学東洋学研究 通号 53 2016-03-31 185-186(R)詳細-IB00151709A
--------仏教思想に見る日本・中国・韓国の共通性と差異東洋学研究 通号 53 2016-03-31 188-192(R)詳細-IB00151760A
佐藤厚第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 207-209(R)詳細-IB00237241A
伊吹敦第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 206-207(R)詳細-IB00237240A
--------日本、モンゴル、インド、中国における共生的精神文化の諸相東洋学研究 通号 54 2017-03-31 222-225(R)詳細-IB00237413A
大竹晋初期禅宗史書研究の現在東洋学研究 通号 54 2017-03-31 220-221(R)詳細-IB00237409A
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細-IB00237443A
金子奈央『徹通義介禅師喪記』における「提衣」とその変容東洋学研究 通号 54 2017-03-31 250-252(R)詳細-IB00237425A
菊池章太第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 209(R)詳細-IB00237242A
張文良現代中国における仏教と仏教研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 213-215(R)詳細-IB00237235A
水谷香奈不愚法の二乗に関する解釈の変遷について東洋学研究 通号 55 2018-03-31 204-205(R)詳細-IB00240654A
金子奈央禅宗清規における「交割」について東洋学研究 通号 55 2018-03-31 201-202(R)詳細-IB00240651A
舘隆志中世禅林における端午東洋学研究 通号 55 2018-03-31 171-173(R)詳細-IB00240554A
商海鋒『雪竇録』宗元刊本旧状新探東洋学研究 通号 55 2018-03-31 180-182(R)詳細-IB00240561A
黃青萍敦煌文獻中的北宗禪及其硏究價値東洋学研究 通号 55 2018-03-31 183-185(R)詳細-IB00240614A
呉孟謙獨空禪師與明代伏牛山的鍊磨場東洋学研究 通号 55 2018-03-31 179-180(R)詳細-IB00240560A
金天鶴元暁の『金剛三昧経論』が日本に与えた影響東洋学研究 通号 55 2018-03-31 161-162(R)詳細-IB00240528A
菊地章太媽祖説話の生成と変容東洋学研究 通号 55 2018-03-31 305-319(L)詳細-IB00240773A
定源『金沙論』研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 193-195(R)詳細-IB00241403A
菊地章太世変経成立年代考東洋学研究 通号 56 2019-03-31 145-163(L)詳細ありIB00218254A
関悠倫『釈摩訶衍論』の遼代における流通東洋学研究 通号 56 2019-03-31 1-24(R)詳細ありIB00218242A
張超大慧派の禅僧仲温暁瑩と宋代の禅林筆記文東洋学研究 通号 56 2019-03-31 189-190(R)詳細IB00241349A
佐藤厚島地黙雷、生田得能共著『三国仏教略史』の中国語、韓国語への翻訳東洋学研究 通号 56 2019-03-31 182-183(R)詳細IB00241268A
大竹晋第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 187(R)詳細IB00241292A
舘隆志東洋大学・東洋学研究所での資料調査東洋学研究 通号 56 2019-03-31 187(R)詳細IB00241293A
伊吹敦神會の活躍・貶逐・復權と保唐宗の成立東洋学研究 通号 60 2023-03-24 305-318(L)詳細IB00237705A
MullerA. CharlesThe Key Operative Concepts in Korean Buddhist Syncretic Philosophy東洋学園大学紀要 通号 3 1995-03-15 49-(L)詳細IB00039447A-
MullerA. CharlesThe Composition of Self-Transformation Thought in Classical East Philosophy and Religion東洋学園大学紀要 通号 4 1996-03-15 141-152(L)詳細IB00039448A-
MullerA.CharlesEast Asian Apocryphal Scriptures東洋学園大学紀要 通号 6 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00058888A-
MullerA.CharlesEssence-Function and Interpenetration東洋学園大学紀要 通号 7 1999-03-01 93-106(L)詳細IB00058889A-
MullerA.CharlesTiyong and Interpenetration in the Analects of Confucius東洋学園大学紀要 通号 8 2000-03-01 15-29(L)詳細IB00058890A-
MullerA.CharlesWeonhyo's Reliance on Huiyuan in his Exposition of the Two Hindrances東洋学園大学紀要 通号 14 2006-03-01 1-16(L)詳細IB00058892A-
中村高仏教における『空』の概念について東洋学苑 通号 14 1930-10-10 16-21詳細IB00042289A-
川崎栄城善導大師之研究東洋学苑 通号 27 1933-04-01 51-94詳細IB00042285A-
志村良治「甚麼」の成立東北大学文学部研究年報 通号 18 1968-03-30 220-174(L)詳細IB00018562A-
志村良治漢語における使成複合動詞の成立過程の検討東北大学文学部研究年報 通号 24 1975-03-31 168-143(L)詳細IB00018565A-
中嶋隆蔵古今と華夷東北大学文学部研究年報 通号 27 1978-03-31 34-67詳細IB00018567A-
中嶋隆蔵梁の武帝蕭衍の精神生活東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 43-83詳細IB00018571A-
福井文雅インド・中国間の「訳人」の実態東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 573-590(L)詳細IB00056148A
明神洋山水の神韻と仏教東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 163-198(R)詳細IB00056154A
前田繁樹老子の行方東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 409-432(R)詳細IB00056161A
フロリンデレアヌ新発見の安世高訳『安般守意経』金剛寺本について東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 50-86詳細IB00056151A-
山田利明仏像東漸東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 1-20詳細IB00056149A-
三田村圭子杜光庭の道教経典注釈書とその後の展開東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 433-456詳細IB00056162A-
菊地章太闇をやぶる光東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 537-572詳細IB00056165A-
森由利亜全真坐鉢東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 457-498詳細IB00056163A-
田中文雄道教の『十王経』とその儀礼東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 369-408詳細IB00056160A-
二階堂善弘『八仙東遊記』における「過海」故事の変容東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 343-368詳細IB00056159A-
浅野春二一九三〇年代以降の道士と道教儀礼をめぐるいくつかの変化東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 271-316詳細IB00056157A-
土屋昌明玉真公主をめぐる道士と玄宗期の道教東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 317-342詳細IB00056158A-
石合香秦漢期の受命改制東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 87-130詳細IB00056152A-
吉村誠中国唯識諸学派の展開東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 199-230詳細IB00056155A-
垣内景子朱熹「格物窮理」再論東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 131-162詳細IB00056153A-
丸山宏台南道教の奏職文検東方学の新視点 通号 29 2003-10-01 231-270詳細IB00056156A-
結城令聞成唯識論を中心とせる唐代諸家の阿頼耶識論東方學報・東京 通号 29 1931-04-28 1-69(R)詳細IB00041844A-
松本栄一和闐地方の仏画に見る一特殊性とその流伝東方學報・東京 通号 29 1931-12-20 227-237(R)詳細IB00041845A-
三才笹吉庫車地方の涅槃芸術東方學報・東京 通号 29 1931-12-20 238-275(R)詳細IB00041846A-
佐伯好郎大秦寺の所在地に就いて東方學報・東京 通号 29 1932-12-08 97-140(R)詳細IB00041848A-
常盤大定支那華厳宗伝統論東方學報・東京 通号 29 1932-12-08 1-96(R)詳細IB00041847A-
結城令聞成唯識論開発の研究東方學報・東京 通号 29 1932-12-08 171-254(R)詳細IB00041850A-
松本栄一未生怨因縁図相と観経変東方學報・東京 通号 29 1933-11-20 190-204(R)詳細IB00041852A-
常盤大定宝林伝の研究東方學報・東京 通号 29 1933-11-20 205-307(R)詳細IB00041853A-
常盤大定続華厳宗伝統論東方學報・東京 通号 29 1934-12-15 1-86(R)詳細IB00041854A-
横超慧日新出金版蔵経を見て東方學報・東京 通号 29 1935-07-20 283-308(R)詳細IB00041856A-
中田源次郎法源寺考東方學報・東京 通号 29 1935-07-20 323-359(R)詳細IB00041857A-
松本栄一燉煌本唐訳白傘蓋陀羅尼経東方學報・東京 通号 29 1936-02-11 105-122(R)詳細IB00041858A-
常盤大定支那仏教における末法思想の興起東方學報・東京 通号 29 1936-02-11 205-215(R)詳細IB00041859A-
竜池清鼓山・恰山蔵逸仏書録東方學報・東京 通号 29 1936-02-11 789-820(R)詳細IB00041864A-
中田源次郎肇論及びその註疏に就いて東方學報・東京 通号 29 1936-02-11 355-406(R)詳細IB00041860A-
結城令聞長安仏教史蹟巡訪記東方學報・東京 通号 29 1936-10-31 69-168(R)詳細IB00041865A-
鳥居竜蔵金剛頂瑜伽中略出念誦経中の阿弥陀仏像に就て東方學報・東京 通号 29 1936-12-10 1-20(R)詳細IB00041866A-
板野長八道生の頓悟説成立の事情東方學報・東京 通号 29 1936-12-10 125-186(R)詳細IB00041868A-
中田源次郎吉蔵の百論疏に就いて東方學報・東京 通号 29 1936-12-10 51-88(R)詳細IB00041867A-
滝遼一鐘の歴史的考察東方學報・東京 通号 29 1938-01-01 159-192(R)詳細IB00041869A-
竜池清明代刻蔵考東方學報・東京 通号 29 1938-01-01 319-345(R)詳細IB00041870A-
常盤大定西夏文字大蔵経の彫刊について東方學報・東京 通号 29 1939-01-30 1-32(R)詳細IB00041871A-
結城令聞新旧両系唯識学に於ける分別性遍計所執性の新解釈東方學報・東京 通号 29 1939-01-30 123-142(R)詳細IB00041872A-
米沢嘉圃漢代の絵画に於ける勧戒主義と画家東方學報・東京 通号 29 1939-01-30 311-334(R)詳細IB00041873A-
横超慧日浄土教に於ける声聞思想の発展東方學報・東京 通号 29 1939-12-31 47-92(R)詳細IB00041874A-
常盤大定我が平安朝時代に於ける日本僧の入遼東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 24-33(R)詳細IB00041875A-
飯田須賀斯喇嘛廟と精舎建築東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 68-71(R)詳細IB00041876A-
結城令聞転識論と唯識三十頌との同本異訳関係を疑ふ東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 384-393(R)詳細IB00041881A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
田坂興道回紇に於ける摩尼教迫害運動東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 223-232(R)詳細IB00041879A-
竜池清明代の瑜伽教僧東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 405-413(R)詳細IB00041882A-
中島敏邦泥定国考東方學報・東京 通号 29 1940-03-12 233-242(R)詳細IB00041880A-
板野長八東晋に於ける仏徒の礼敬問題東方學報・東京 通号 29 1940-07-25 45-104(R)詳細IB00041883A-
竜池清明代に於ける売牒東方學報・東京 通号 29 1940-07-25 279-290(R)詳細IB00041884A-
横超慧日支那仏教に於ける国家意識東方學報・東京 通号 29 1940-12-25 99-152(R)詳細IB00041885A-
横超慧日僧叡と慧叡は同人なり東方學報・東京 通号 29 1942-09-20 1-30(R)詳細IB00041887A-
結城令聞唯識論者の外境実有論々駁東方學報・東京 通号 29 1943-07-30 81-140(R)詳細IB00041889A-
横超慧日支那仏教に於ける大乗思想の興起東方學報・東京 通号 29 1943-07-30 1-36(R)詳細IB00041888A-
板野長八慧遠の神不滅論東方學報・東京 通号 29 1943-12-30 1-40(R)詳細IB00041890A-
塚本善隆南岳承遠伝とその浄土教東方学報 通号 2 1931-11-30 186-249(R)詳細IB00038644A-
塚本善隆唐中期以来の長安の功徳使東方学報 通号 4 1933-01-20 368-406(R)詳細IB00038645A-
松本文三郎則天武后の白馬坂大像に就いて東方学報 通号 5 1934-08-10 13-49(R)詳細IB00038646A-
塚本善隆石経山雲居寺と石刻大蔵経東方学報 通号 5 1935-05-10 1-245(L)詳細IB00038647A-
森鹿三西域雲居禅林志東方学報 通号 5 1935-05-10 422-430(L)詳細IB00038653A-
小川茂樹房山石浮図記銘考東方学報 通号 5 1935-05-10 287-368(L)詳細IB00038650A-
長広敏雄房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 246-258(L)詳細IB00038648A-
水野清一房山雲居寺石塔記東方学報 通号 5 1935-05-10 259-286(L)詳細IB00038649A-
--------房山雲居寺碑文選録東方学報 通号 6 1935-05-10 408-421(R)詳細IB00038652A
--------房山雲居寺碑目東方学報 通号 6 1935-05-10 397-407(R)詳細IB00038651A
--------遊支日記東方学報 通号 6 1935-05-10 431-440(R)詳細IB00038654A
塚本善隆仏教史料としての金刻大蔵経東方学報 通号 6 1936-02-25 26-100(L)詳細IB00038655A-
塚本善隆日本に遺存せる遼文学とその影響東方学報 通号 7 1936-12-20 275-352(L)詳細IB00038656A-
長尾雅人成唯識論に於ける造論意趣に就いて東方学報 通号 9 1938-10-31 197-217(L)詳細IB00038658A-
渡辺幸三説郛攷東方学報 通号 9 1938-10-31 218-260(L)詳細IB00038659A-
塚本善隆北魏建国時代の仏教政策と河北の仏教東方学報 通号 10 1939-04-01 49-85(L)詳細IB00038661A-
水野清一大同善化寺石録東方学報 通号 10 1939-04-01 121-134(L)詳細IB00038662A-
松本文三郎兜跋毘沙門攷東方学報 通号 10 1939-04-01 1-34(L)詳細IB00038660A-
吉川忠夫『真誥』訳注稿(一)東方學報 通号 68 1996-03-30 525-712(L)詳細IB00038663A-
稲本泰生優填王像東伝考東方學報 通号 69 1997-03-31 357-457(L)詳細IB00038666A-
石松日奈子北魏河南の一光三尊像東方學報 通号 69 1997-03-31 247-286(L)詳細IB00038664A-
吉川忠夫『真誥』訳注稿(二)東方學報 通号 69 1997-03-31 603-827(L)詳細IB00038667A-
船山徹『目連問戒律中五百軽重事』の原型と変遷東方學報 通号 70 1998-03-27 203-290(R)詳細IB00038668A-
吉川忠夫『真誥』訳注稿(三)東方學報 通号 70 1998-03-27 567-786(L)詳細IB00038671A-
吉川忠夫『真誥』訳注稿(四)東方學報 通号 71 1999-03-26 295-412(L)詳細IB00038672A-
窪徳忠初期全真教団の一性格東方学 通号 1 1951-03-01 106-117(R)詳細IB00034919A-
小川環樹三国演義における仏教と道教東方学 通号 2 1951-08-01 74-77(R)詳細IB00034920A-
結城令聞敦煌文書による摂論宗義の研究東方学 通号 3 1952-01-01 5-13(R)詳細IB00069998A-
秋月観暎黄老観念の系譜東方学 通号 10 1955-04-01 69-81(R)詳細IB00034927A-
ライトアーサー中国思想研究の新方法東方学 通号 10 1955-04-01 130-137(R)詳細IB00034928A-
村上嘉実慧遠教団と国家権力東方学 通号 19 1959-11-01 41-51(R)詳細IB00034935A-
鈴木啓造中国における仏教受容の一面東方学 通号 19 1959-11-01 52-62(R)詳細IB00034936A-
窪徳忠三尸説と日本の庚申信仰東方学 通号 20 1960-06-01 88-103(R)詳細IB00034940A-
牛場真玄入唐求法巡礼行記における「断中」の語について東方学 通号 22 1961-07-01 41-56(R)詳細IB00034945A-
安藤智信宋の張商英について東方学 通号 22 1961-07-01 57-66(R)詳細IB00034946A-
小野勝年断中の語義について牛場氏の所説を読む東方学 通号 23 1962-03-01 62-64(R)詳細IB00034949A-
宮川尚志六朝時代の社会と宗教東方学 通号 23 1962-03-01 37-47(R)詳細IB00034948A-
窪徳忠金代の新道教と仏教東方学 通号 25 1963-03-01 68-82(R)詳細IB00034954A-
平井俊栄三論学派の源流系譜東方学 通号 28 1964-07-01 52-65(R)詳細IB00034961A-
岩本裕縁起の文学東方学 通号 30 1965-07-01 92-101(R)詳細IB00034963A-
牛場真玄『入唐求法巡礼行記』に見える「断中」についての再考東方学 通号 31 1965-11-01 77-92(R)詳細IB00034966A-
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
大橋保夫フランスにおけるシナ学研究の歴史的展望(上)東方学 通号 33 1967-01-01 128-147(L)詳細IB00034968A-
興膳宏フランスにおけるシナ学研究の歴史的展望(下)東方学 通号 34 1967-06-01 96-134(L)詳細IB00034972A-
蓮実重康梁楷筆「李白吟行図」の八思巴文字「大司徒印」と阿尼哥に就いて東方学 通号 35 1968-01-01 83-97(R)詳細IB00034973A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage