INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18603 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18603 / 18603)  中国仏教 (8447 / 8875)  日本 (4149 / 68553)  インド (1985 / 21101)  浄土教 (1625 / 5894)  禅宗 (1472 / 3726)  智顗 (1434 / 1965)  日本仏教 (1100 / 35065)  天台宗 (1028 / 2905)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岡村周薩阿弥陀経と大善見王経顕真学報 通号 5 1931-07-01 248-249(L)詳細IB00037449A-
杉紫朗阿弥陀経を拝読して顕真学報 通号 5 1931-07-01 236-236(L)詳細IB00037447A-
佐々木憲徳小経法数瑣談顕真学報 通号 5 1931-07-01 247-247(L)詳細IB00037448A-
住田智見阿弥陀経の訳出について顕真学報 通号 5 1931-07-01 246-246(L)詳細IB00037446A-
藤枝昌道指方立相顕真学報 通号 5 1931-07-01 148-166(L)詳細IB00037440A-
遠藤輝雄阿弥陀経の対告衆顕真学報 通号 5 1931-07-01 110-133(L)詳細IB00037438A-
荻生隆三極楽荘厳顕真学報 通号 5 1931-07-01 136-147(L)詳細IB00037439A-
丸川静海小経雑誌顕真学報 通号 5 1931-07-01 254-254(L)詳細IB00037456A-
毛利憲明四十八願観の変遷顕真学報 通号 7 1932-03-30 59-83(L)詳細IB00037474A-
遠藤輝雄牟子理惑論考顕真学報 通号 7 1932-03-30 117-126(L)詳細IB00037477A-
桐渓順忍第七観顕真学報 通号 8 1932-08-20 171-190(L)詳細IB00037489A-
萩生隆三初観顕真学報 通号 8 1932-08-20 86-108(L)詳細IB00037483A-
関哲雄第六観顕真学報 通号 8 1932-08-20 163-170(L)詳細IB00037488A-
木下靖夫第三観顕真学報 通号 8 1932-08-20 116-132(L)詳細IB00037485A-
嵩尾教順第八観顕真学報 通号 8 1932-08-20 191-198(L)詳細IB00037490A-
梅原真隆第九観顕真学報 通号 8 1932-08-20 199-219(L)詳細IB00037491A-
竹田豊三郎第五観顕真学報 通号 8 1932-08-20 149-162(L)詳細IB00037487A-
藤枝昌道第四観顕真学報 通号 8 1932-08-20 133-148(L)詳細IB00037486A-
沖田美義第二観顕真学報 通号 8 1932-08-20 109-115(L)詳細IB00037484A-
大原性実善導並に諸師の観たる定善観法顕真学報 通号 8 1932-08-20 46-85(L)詳細IB00037482A-
玉置韜晃観の意義に就て顕真学報 通号 8 1932-08-20 20-45(L)詳細IB00037481A-
blank!!!!!経文校訂顕真学報 通号 8 1932-08-20 1-19(L)詳細IB00037480A-
大浦教乗第十一観顕真学報 通号 8 1932-08-20 233-242(L)詳細IB00037493A-
辻本鉄夫第十観顕真学報 通号 8 1932-08-20 220-232(L)詳細IB00037492A-
高千穂徹乗第十三観顕真学報 通号 8 1932-08-20 248-253(L)詳細IB00037495A-
藤原凌雪第十二観顕真学報 通号 8 1932-08-20 243-247(L)詳細IB00037494A-
佐々木憲徳左道密教の概観顕真学報 通号 9 1932-10-05 10-38(L)詳細IB00037497A-
木下靖夫慈愍三蔵の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 76-98(L)詳細IB00037523A-
萩生隆三廬山慧遠の念仏顕真学報 通号 12 1934-01-10 66-75(L)詳細IB00037522A-
玉置韜晃四種三昧法と念仏顕真学報 通号 12 1934-01-10 1-25(L)詳細IB00037519A-
大原性実善導流の念仏に就いて顕真学報 通号 12 1934-01-10 38-65(L)詳細IB00037521A-
清水正賢嘉祥の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 176-182(L)詳細IB00037529A-
足利宣正観無量寿経飜訳考顕真学報 通号 14 1934-09-15 56-65(L)詳細IB00037542A-
清水正賢浄影天台嘉祥三師の信に就いて顕真学報 通号 14 1934-09-15 101-107(L)詳細IB00037546A-
blank!!!!!寄贈新刊批判顕真学報 通号 15 1936-03-25 148-153(L)詳細IB00037559A-
藤原凌雪大経における念仏思想顕真学報 通号 21 1939-02-01 45-52(L)詳細IB00037631A-
学苑同人群疑論に現れたる逆謗説顕真学報 通号 22 1939-04-25 47-71(L)詳細IB00037638A-
渋川敬応真宗教学における合掌の体系と展相(二)顕真学報 通号 23 1939-07-15 79-89(L)詳細IB00037650A-
梅原隆嗣護国三部経研究序説顕真学報 通号 23 1939-07-15 56-68(L)詳細IB00037648A-
高千穂徹乗修行者と羅刹の素材講想顕真学報 通号 23 1939-07-15 13-23(L)詳細IB00037643A-
梅原真隆浄土教の原理としての選択顕真学報 通号 23 1939-07-15 1-12(L)詳細IB00037642A-
学苑同人群疑論に現れたる逆謗説顕真学報 通号 24 1939-09-25 55-81(L)詳細IB00037654A-
渋川敬応真宗教義における合掌の体系と展相顕真学報 通号 25 1939-10-30 98-96(L)詳細IB00037662A-
藤原凌雪観経の念仏思想顕真学報 通号 25 1939-10-30 37-47(L)詳細IB00037660A-
高千穂徹乗浄土七祖の菩提心観顕真学報 通号 26 1939-12-31 1-18(L)詳細IB00037663A-
湯浅和好無量寿経に於ける「願」の研究序説顕真学報 通号 26 1939-12-31 50-65(L)詳細IB00037665A-
渋川敬応真宗教義における合掌の体系と展相顕真学報 通号 26 1939-12-31 66-82(L)詳細IB00037666A-
藤谷法叡止観の論理的構造顕真学報 通号 27 1940-02-25 47-59(L)詳細IB00037671A-
梅原隆嗣仁王経の護国思想顕真学報 通号 28 1940-05-31 29-43(L)詳細IB00037676A-
梅原隆嗣護国経典としての法華経顕真学報 通号 29 1940-06-30 43-54(L)詳細IB00037684A-
藤枝了英「社」の起源に関する推測顕真学報 通号 29 1940-06-30 77-85(L)詳細IB00037686A-
渋川敬応真宗教学に於ける合掌の体系と展相顕真学報 通号 30 1940-09-30 72-84(L)詳細IB00037693A-
藤原凌雪慧遠の念仏思想顕真学報 通号 30 1940-09-30 7-12(L)詳細IB00037689A-
藤枝了英「神仙伝」の老子伝顕真学報 通号 32 1941-01-31 68-74(L)詳細IB00037705A-
高千穂徹乗菩提心生因論顕真学報 通号 32 1941-01-31 1-16(L)詳細IB00037701A-
尾原静乗小野妹子顕真学報 通号 33 1941-05-05 80-83(L)詳細IB00037713A-
大原性実浄土教における人間観顕真学報 通号 34 1941-06-30 1-12(L)詳細IB00037714A-
藤谷法叡仏教実践の一形式顕真学報 通号 34 1941-06-30 29-43(L)詳細IB00037716A-
梯俊夫阿毘達磨の言語学的研究顕真学報 通号 35 1941-09-30 54-66(L)詳細IB00037722A-
遊亀教授仏教の風土性顕真学報 通号 36 1941-12-15 61-74(L)詳細IB00037728A-
藤原凌雪曇鸞の念仏思想に就いて顕真学報 通号 36 1941-12-15 1-12(L)詳細IB00037724A-
梅原隆嗣観音の名義顕真学報 通号 37 1941-12-20 47-60(L)詳細IB00037734A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 38 1942-03-10 26-49(L)詳細IB00037740A-
藤原凌雪道綽の念仏思想顕真学報 通号 38 1942-03-10 10-25(L)詳細IB00037739A-
木村秀雄阿弥陀経「如来光寿二無量」節の言語的原典批判顕真学報 通号 39 1942-05-20 11-37(L)詳細IB00037744A-
藤枝了英支那における排仏破仏の現実的性格顕真学報 通号 40 1942-06-20 59-69(L)詳細IB00037751A-
藤枝了英排仏破仏の現実的性格顕真学報 通号 41 1942-11-10 26-37(L)詳細IB00037755A-
藤原凌雪隋唐仏教とその念仏思想顕真学報 通号 41 1942-11-10 14-25(L)詳細IB00037754A-
薗田香勲無量寿経諸異本の研究顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 83-184(L)詳細IB00037767A-
藤原凌雪讃阿弥陀仏偈の古写本顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 243-252(L)詳細IB00037771A-
藤原凌雪曇鸞の事蹟と思想的背景顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 101-114(L)詳細IB00037781A-
加茂仰順二種深信考顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 146-151(L)詳細IB00037785A-
薗田香勲無量寿経諸異本の研究補遺顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 39-70(L)詳細IB00037779A-
高千穂徹乗浄土変相(曼陀羅)について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 31-38(L)詳細IB00037778A-
薗田香融念仏思想の研究顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 157-159(L)詳細IB00037805A-
薗田香勲無量寿経諸異本の研究補遺顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 25-55(L)詳細IB00037793A-
加茂仰順二種深信考顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 92-99(L)詳細IB00037796A-
佐々木憲徳仏教の懺悔考顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 9-24(L)詳細IB00037792A-
佐々木憲徳天台家における「即」の思想顕真学苑論集 通号 51 1959-11-20 7-15(L)詳細IB00037820A-
岡亮二十念の研究顕真学苑論集 通号 51 1959-11-20 28-50(L)詳細IB00037822A-
村上俊唐代禅思想研究研究報告 通号 4 1996-11-13 1-657詳細IB00041837A-
沖本克己禅思想形成史の研究研究報告 通号 5 1998-03-31 1-453詳細IB00041838A-
古賀英彦訓注祖堂集研究報告 通号 8 2003-03-31 1-840詳細IB00041843A-
横超慧日法華宗三国四師の説〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 1-25(R)詳細IB00042619A-
北川前肇日蓮教学における寿量本仏観の展開〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 104-142(R)詳細IB00042630A-
玉城康四郎日蓮のめざす究極者〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 3 1978-04-01 1-96(R)詳細IB00042636A-
結城令聞華厳五教章のはたした歴史的意味の序説研究紀要 通号 1 1971-02-01 91-105(R)詳細IB00016405A-
上田義文「摂大乗論」講義(一)研究紀要 通号 1 1971-02-01 106-137(R)詳細IB00016406A-
結城令聞華厳五教章製作の本拠としての至相の教学研究紀要 通号 2 1972-03-01 44-62(R)詳細IB00016409A-
上田義文「摂大乗論」講義(二)研究紀要 通号 2 1972-03-01 63-104(R)詳細IB00016410A-
玉城康四郎実存哲学と仏教研究紀要 通号 3 1973-03-01 1-51(R)詳細IB00016413A-
上田義文『摂大乗論』ノート研究紀要 通号 3 1973-03-01 63-81(R)詳細IB00016415A-
上田義文「摂大乗論」講義(四)研究紀要 通号 4 1974-03-31 1-18(R)詳細IB00016419A-
笠井倭人三国遺事注解研究紀要 通号 4 1974-03-31 76-95(R)詳細IB00016421A-
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
上田義文「摂大乗論」講義(五)研究紀要 通号 5 1975-03-31 47-71(R)詳細IB00016425A-
上田義文「摂大乗論」講義(六)研究紀要 通号 6 1976-03-31 1-22(R)詳細IB00016428A-
上田義文「摂大乗論」講義(七)研究紀要 通号 7 1977-03-31 44-59(R)詳細IB00016434A-
上田義文「摂大乗論」講義(八)研究紀要 通号 8 1978-03-31 116-151詳細IB00016438A-
上田義文「摂大乗論」講義(九)研究紀要 通号 9 1979-03-31 51-80詳細IB00016443A-
牧田諦亮善導大師と中国浄土教研究紀要 通号 11 1981-03-31 1-54(R)詳細IB00016451A-
上原智周禅と念仏研究紀要 通号 11 1981-03-31 88-103(R)詳細IB00016453A-
林伝芳五代南漢の仏教研究紀要 通号 13 1983-03-31 71-93詳細IB00016462A-
林田芳雄明代における福建の仏教研究紀要 通号 17 1987-03-31 111-145詳細IB00016483A-
林田芳雄唐・五代における福建の仏教研究紀要 通号 1 1988-03-01 73-108詳細IB00016485A-
榎本正明『仏説十二頭陀経』の成立について研究紀要 通号 43 1998-12-20 1-21詳細IB00040121A
藤丸要『華厳――無礙なる世界を生きる』について華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 19-34(R)詳細IB00189836A-
吉田叡禮中国華厳思想の展開華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 137-161(R)詳細IB00189852A-
木村清孝中国華厳の形成華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 113-136(R)詳細IB00189851A-
鎌田茂雄華厳学の典籍および研究文献華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055862A-
鎌田茂雄宗密以後の華厳宗華厳学論集 通号 5 1997-11-10 83-101(L)詳細IB00043690A-
奥野光賢吉蔵教学と『華厳経』をめぐって華厳学論集 通号 5 1997-11-10 177-190(L)詳細IB00043695A-
石井公成敦煌写本の中の霊弁『華厳経論』断簡華厳学論集 通号 5 1997-11-10 155-175(L)詳細IB00043694A-
平井宥慶『華厳経』の信仰華厳学論集 通号 5 1997-11-10 137-154(L)詳細IB00043693A-
石橋真誡華厳思想研究の諸問題華厳学論集 通号 5 1997-11-10 101-205(L)詳細IB00043696A-
宮地清彦華厳典籍に見られる「善悪」観・「業」論について華厳学論集 通号 5 1997-11-10 295-309(L)詳細IB00043702A-
池田魯参荊渓湛然に及ぼした華厳教学の影響華厳学論集 通号 5 1997-11-10 333-348(L)詳細IB00043704A-
藤善真澄『華厳経伝記』の彼方華厳学論集 通号 5 1997-11-10 311-332(L)詳細IB00043703A-
藤丸要中国華厳における法界縁起について華厳学論集 通号 5 1997-11-10 207-224(L)詳細IB00043697A-
織田顕祐『華厳経』と声聞華厳学論集 通号 5 1997-11-10 225-239(L)詳細IB00043698A-
舘野正生法蔵華厳思想形成上に於ける『華厳経旨帰』の位置華厳学論集 通号 5 1997-11-10 277-294(L)詳細IB00043701A-
鍵主良敬賢首法蔵の生即無生観華厳学論集 通号 5 1997-11-10 241-254(L)詳細IB00043699A-
山田史生華厳哲学における「力」の概念華厳学論集 通号 5 1997-11-10 255-276(L)詳細IB00043700A-
柴田泰中国における華厳系浄土思想華厳学論集 通号 5 1997-11-10 349-364(L)詳細IB00043705A-
田中良昭初期禅宗と華厳華厳学論集 通号 5 1997-11-10 431-450(L)詳細IB00043709A-
吉田剛中国華厳の祖統説について華厳学論集 通号 5 1997-11-10 485-504(L)詳細IB00043712A-
陳永裕澄観の華厳観法に関する文献の考察華厳学論集 通号 5 1997-11-10 395-430(L)詳細IB00043708A-
岩崎日出男不空三蔵と『普賢菩薩行願讃』華厳学論集 通号 5 1997-11-10 365-378(L)詳細IB00043706A-
小島岱山五台山系華厳思想の中国的展開序説華厳学論集 通号 5 1997-11-10 379-394(L)詳細IB00043707A-
長谷川昌弘宋代居士における『華厳経』受容について華厳学論集 通号 5 1997-11-10 505-518(L)詳細IB00043713A-
石井修道宗密と延寿華厳学論集 通号 5 1997-11-10 451-466(L)詳細IB00043710A-
椎名宏雄『仏国禅師文殊指南図讃』の諸本華厳学論集 通号 5 1997-11-10 467-484(L)詳細IB00043711A-
土田健次郎道学と華厳教学華厳学論集 通号 5 1997-11-10 519-534(L)詳細IB00043714A-
長谷部幽蹊中国華厳の晩景華厳学論集 通号 5 1997-11-10 535-548(L)詳細IB00043715A-
グレゴリーピーター. NFinding a Scriptural Basis for Chan Practice華厳学論集 通号 5 1997-11-10 235-273(L)詳細IB00043740A-
方立天荷沢宗心性思想述評華厳学論集 通号 5 1997-11-10 27-40(L)詳細IB00043748A-
冉雲華《宗鏡録》中所見的華厳宗思想華厳学論集 通号 5 1997-11-10 49-41(L)詳細IB00043747A-
GimelloRobert .MCh'eng-Kuan's Meditations on the “Three Holy Ones”華厳学論集 通号 5 1997-11-10 131-213(L)詳細IB00043742A-
楊曽文法蔵的法界観華厳学論集 通号 5 1997-11-10 15-25(L)詳細IB00043749A-
UnnoTaitetsuThe Hua-yen Vision of Interdependence華厳学論集 通号 5 1997-11-10 91-108(L)詳細IB00043744A-
CohenElissaNew Perspectives on the Sources for Cheng-Kuans Biography華厳学論集 通号 5 1997-11-10 215-234(L)詳細IB00043741A-
ForteAntonioFAZANG'S LETTER TO UISANG華厳学論集 通号 5 1997-11-10 109-129(L)詳細IB00043743A-
杜継文華厳宗形成的思想淵源与社会背景華厳学論集 通号 5 1997-11-10 1-14(L)詳細IB00043750A-
小島岱山李通玄における三聖円融思想の解明華厳学研究 通号 1 1987-03-10 105-157詳細IB00040102A-
織田顕祐華厳一乗思想の成立史的研究華厳学研究 通号 2 1988-10-15 91-188詳細IB00040106A-
竹村牧男華厳宗の心所観華厳学研究 通号 2 1988-10-15 65-90詳細IB00040105A-
小島岱山李通玄における光明思想の展開華厳学研究 通号 2 1988-10-15 189-282詳細IB00040107A-
鎌田茂雄大方広仏華厳経第一巻変相華厳学研究 通号 2 1988-10-15 1-3詳細IB00040103A-
鎌田茂雄新出資料『賢首宗伝灯録』の出現を喜ぶ華厳学研究 通号 2 1988-10-15 283-284(R)詳細IB00040108A-
中條道昭宝通賢首伝灯録華厳学研究 通号 2 1988-10-15 285-347(R)詳細IB00040109A-
鎌田茂雄為霖道霈『華厳経疏論纂要』の刊行と寄贈華厳学研究 通号 3 1991-05-25 137-143(R)詳細IB00152487A
小島岱山五台山系華厳思想の特質と展開華厳学研究 通号 3 1991-05-25 111-136(R)詳細IB00152486A-
小島岱山中国華厳思想再構築への試み華厳学研究 通号 3 1991-05-25 145-164(R)詳細IB00152488A-
小島岱山新たなる中国華厳思想史華厳学研究 通号 3 1991-05-25 165-176(R)詳細IB00152489A
平島盛龍日蓮聖人の五時教判における真言経典の位置付け桂林学叢 通号 21 2009-11-30 87-139(R)詳細ありIB00231147A
平島盛龍下種の原義に関する試論(一)桂林学叢 通号 22 2011-03-31 51-84(R)詳細ありIB00230195A
石田智宏REEVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN THE SANSKRIT AND CHINESE VERSIONS OF THE LOTUS SUTRA桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-11(L)詳細ありIB00229941A
大平宏龍日隆聖人の天台三大部研鑽について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 1-40(R)詳細ありIB00229852A
モールミッシェル混沌の自覚から表現へ経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 207-238(R)詳細IB00206000A
道上知弘福建女神陳靖姑の信仰・宗教・祭祀・儀式と傀儡戯『奶娘伝』慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 26 2001-04-30 32-74(L)詳細IB00043017A-
鈴木正崇死者と生者慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 29 2002-10-31 55-102(L)詳細IB00043019A-
道上知弘莆仙傀儡北斗戯と民俗、宗教の研究慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 30 2003-03-31 103-118(L)詳細IB00043020A-
道上知弘女性の救抜慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 31 2003-09-30 83-126(L)詳細IB00043021A
川本邦衛「理惑論」の序伝について慶應義塾大学言語文化研究所紀要 通号 7 1975-12-25 23-39詳細IB00042614A-
西田耕三『永覚和尚寱言』の儒仏論熊本大学教養部紀要 通号 32 1997-03-01 27-39詳細IB00039924A-
本多至成確かな継承倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 398-418(R)詳細IB00192610A-
中村儀雄中唐の書風と弘法大師櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 135-170詳細IB00046910A-
勝又俊教恵果和尚伝の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 773-794詳細IB00046946A-
村中祐生嘉祥大師における教判思想の展開櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 735-750詳細IB00046944A-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 795-822(R)詳細IB00046947A-
金子真補善導大師の教化伝道について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 751-772詳細IB00046945A-
吉岡義豊中国民衆信仰の中の達摩大師櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 715-734詳細IB00046943A-
今枝二郎高僧と『道徳経』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 1973-06-08 703-714詳細IB00046942A-
奥野光賢中観思想の中国的展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 197-226(R)詳細IB00107415A-
藤井教公天台智顗の実体論批判空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 6 2001-02-01 243-256(L)詳細IB00043905A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 6 2001-02-01 257-272(L)詳細IB00043906A-
高堂晃寿『菩提達摩南宗定是非論』の諸問題空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 6 2001-02-01 575-591(L)詳細IB00043925A-
新井慧誉『父母恩重経講経文』の研究空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 6 2001-02-01 539-561(L)詳細IB00043923A-
川﨑一洋『理趣経』の曼荼羅空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 253-271(R)詳細IB00214641A
田中公明胎蔵曼荼羅空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 211-234(R)詳細IB00214639A
山口史恭中国空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 109-124(R)詳細IB00214573A
大塚伸夫『大日経』空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 139-162(R)詳細IB00214636A
乾仁志金剛界曼荼羅空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 235-252(R)詳細IB00214640A
川﨑一洋『理趣経』空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 191-208(R)詳細IB00214638A
松岡正剛華厳から密教に出る空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 121-133(R)詳細IB00237928A
藤野岩友新発足の儀礼文化学会に寄す儀礼文化 通号 1 1981-10-25 82-83(R)詳細IB00041988A-
劉枝万特別講演——中国道教の祭りと信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 42-55(R)詳細IB00042009A-
木内堯央天台宗円密行法の成り立ち儀礼文化 通号 20 1994-02-10 2-13(R)詳細IB00042143A
舘野正生法蔵教学に於ける懺悔儀礼文化 通号 22 1995-11-20 40-57(R)詳細IB00042163A
--------解説行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 481-501(R)詳細-IB00209202A
藤原凌雪大乗経典の念仏思想行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 51-77(R)詳細-IB00209177A
住田智見如実修行の義行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 81-85(R)詳細-IB00209178A
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 3-14(R)詳細-IB00209174A
津田左右吉念仏と称名行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 426-471(R)詳細-IB00209200A
香川孝雄称名思想の形成行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 15-31(R)詳細-IB00209175A
安田理深名は単に名にあらず行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 368-393(R)詳細-IB00209195A
加藤仏眼弘願行信の系脈行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 3-51(R)詳細-IB00209203A
八田幸雄儀軌とマンダラ堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細-IB00040929A-
桃井信之日本浄土教における中・韓仏教の受容岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 89-96(L)詳細-IB00147985A-
木村清孝生活の中の仏教文化岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 1-15(L)詳細-IB00147949A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage