INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中論 [SAT] 中論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 788 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中論 (788 / 788)  インド (371 / 21054)  インド仏教 (210 / 8064)  龍樹 (169 / 671)  仏教学 (155 / 8083)  中国 (147 / 18569)  日本 (135 / 68064)  竜樹 (128 / 521)  空 (111 / 576)  中観派 (107 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉村 均 生きた『中論』の教え東方 通号 22 2006-03-31 144-154 (L)詳細IB00061285A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと中観派大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 269-269(R)詳細IB00157586A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと中観派大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 203-220(R)詳細IB00149690A-
青木久美『中論』における縁起のアポリア宗教研究 通号 347 2006-03-30 246-247(R)詳細IB00093210A-
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
星川啓慈黒崎宏著『ウィトゲンシュタインから龍樹へ――私説『中論』』宗教研究 通号 346 2005-12-30 198-206(R)詳細IB00119772A-
山口弘江天台維摩経疏における折伏摂受の思想仏教学 通号 47 2005-12-20 27-47(R)詳細IB00061990A-
赤渕弘祐親鸞における言語観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 1-16詳細IB00057040A-
青木正親中論にみる空思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 178-180詳細IB00057074A-
本間盛広親鸞における弥陀身土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 165-169詳細IB00057070A-
橋本崇宣無根拠性の倫理 仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 44-61(L)詳細IB00143738A-
秋田光兆天台智顗の縁起観大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 14 2005-06-30 61-86(R)詳細IB00081676A
武田浩学龍樹の虚像と実像東方 通号 20 2005-03-31 65-78(L)詳細IB00063348A-
木村周誠空と仮大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 136-163(R)詳細IB00149656A-
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 167-173(L)詳細ありIB00085972A
伊吹敦中国仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 106 2005-03-10 200-224(L)詳細IB00083703A-
佐久間秀範中観・唯識・如来蔵インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 106 2005-03-10 143-161(L)詳細IB00083691A-
古賀英彦中論の縁起説と自性の概念花園大学文学部研究紀要 通号 37 2005-03-10 1-16詳細IB00058811A-
山口瑞鳳邪説「相依性縁起」の暴走成田山仏教研究所紀要 通号 28 2005-02-28 51-122 (L)詳細IB00063136A
平塚景堂机上の「空論」禅文化 通号 195 2005-01-25 117-120(R)詳細IB00074406A-
那須(旧姓 櫻井)良彦有部の不失法因と正量部の不失印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 110-114(L)詳細ありIB00056391A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
北村文雄聖教の能詮・所詮に関わる諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 152-155詳細IB00057026A-
北岑大至親鸞浄土教における救済の構造龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 114-118詳細IB00057014A-
一島元真汎在神論と仏教哲学天台学報 通号 46 2004-11-01 125-128(R)詳細IB00080296A-
潘哲毅天台智顗における「三諦」の「三」について天台学報 通号 46 2004-11-01 149-154(R)詳細IB00080307A-
小澤千晶『中論』註釈書における十二支縁起理解印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 106-116(R)詳細IB00095881A-
諏訪隆茂慧均『大乗四論玄義』にみえる感応思想印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 177-186(R)詳細IB00095885A-
一島元真中観学の絶対論的解釈山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 10-15(L)詳細IB00227140A
古坂 紘一不生不滅考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6/7 2004-06-03 371-394(L)詳細IB00080237A
立川武蔵他者と自己日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 13-22(R)詳細IB00075681A-
槻木裕空へと至る基本的“論理”と矛盾律比較思想研究 通号 30 2004-03-30 148-155詳細ありIB00042276A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解宗教研究 通号 339 2004-03-30 232-234詳細IB00057973A-
平孔龍親鸞における時の考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 340-341詳細IB00058037A-
一島元真中論にみる両極性原理大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 329-329(R)詳細IB00155348A-
瓜生津隆真無我と他力真宗学 通号 109 2004-03-14 529-541詳細IB00056913A-
古賀英彦中論に於ける自性の問題花園大学文学部研究紀要 通号 36 2004-03-10 127-144詳細IB00058808A-
小林尚英曇鸞大師の往生観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 219-247(R)詳細IB00073817A-
張美蘭空思想の格義的理解について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 215-217(L)詳細ありIB00010274A
木村誠司『中論』におけるsvabhāvaについて駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 39-75(L)詳細ありIB00038179A-
島村大心『八千頌般若経』における能所・識別作用の止滅と空(性)の意味豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-62(L)詳細IB00058719A-
安原和雄「空」の経済思想を遊ぶ仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 117-149(R)詳細IB00089885A-
山口瑞鳳『正法眼蔵』研究の怪駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-16詳細IB00019355A-
加藤純章羅什と『大智度論』『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 1-16(L)詳細IB00092140A-
村石恵照唯識観をめぐる現代的課題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 23-44(R)詳細IB00062340A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
堀内伸二今なぜ実践(論)か?仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 143 2003-01-24 289-305(R)詳細IB00048650A-
秋田光兆縁起思想について山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 50-54(R)詳細IB00227002A
五島清隆『十二門論』に見る主宰神否定論基督教研究 通号 5 2002-07-29 46-72(L)詳細IB00042266A-
辻井清吾仏教の倫理と合理的生活態度の形成への一考察について仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 115-134(R)詳細IB00088555A-
服部淳一聖冏教学における往生の展開佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 49-57(R)詳細ありIB00195638A
神子上恵生龍樹におけるコミュニケーションと空性仏教学研究 通号 56 2002-03-01 1-16(L)詳細IB00013027A-
藤仲孝司(追贈)ダライ・ラマ一世ゲンドゥンドゥプ著『入中論の意趣善明の鏡』和訳と研究ツォンカパ中観哲学の研究V 通号 5 2002-02-20 1-298(L)詳細IB00107536A-
三枝充悳中村元先生の世界東方 通号 16 2001-12-31 5-15(L)詳細IB00029781A-
古坂紘一『般若灯論広註』に見る『灯論』著作の動機と意義密教文化 通号 207 2001-12-21 1-22(L)詳細IB00016386A-
福島光哉業障と懺悔真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 117-133詳細IB00036947A-
池田道浩Tarkajvālāの二諦説に関する疑問(2)駒沢短期大学仏教論集 通号 7 2001-10-30 67-75(L)詳細ありIB00038160A-
立川武蔵【講演】浄土について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 354-373詳細IB00030354A-
青木隆[付録3]三論宗と成実宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 16 2001-06-30 341-346(R)詳細IB00151158A-
槻木裕ナーガールジュナの言語観北陸宗教文化 通号 13 2001-03-31 235-255(L)詳細IB00029427A-
三谷真澄『般若灯論』中の『無畏』日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 17-30(L)詳細IB00095152A-
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
真田康道『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 27 2001-03-16 51-64詳細IB00048005A
木村清孝吉蔵における我と無我東アジア仏教思想の基礎構造 通号 27 2001-03-15 425-441(R)詳細IB00052357A-
日比宣俊天台大師の二種の中道仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 27 2001-03-09 279-302詳細IB00043944A-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(V)インド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 19-97(L)詳細IB00038298A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
山口瑞鳳仏説の哲学と修習成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 45-76(L)詳細IB00033840A-
山本伸裕『中論』における「信」の位相東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 236-223(L)詳細IB00027795A
斎藤明初期中観派とブッダパーリタ仏教学 通号 24 2000-12-20 29-51(L)詳細IB00012056A-
那須真裕美Prajñāpradīpa-ṭīkā 第24章の試訳(2)龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 20-38詳細IB00014298A-
慧光吉蔵の二諦説と月称の二諦説大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 1-26(L)詳細IB00029223A-
四津谷孝道世俗と勝義との間で駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 29-43(L)詳細ありIB00148541A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
大西竜峯吉蔵の二河義三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 103-119詳細IB00043856A-
伊藤隆寿鳩摩羅什の中観思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 3-16詳細IB00043851A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
晴山俊英『梵網経略抄』における二諦について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 511-529詳細IB00043878A-
斎藤明バヴィアの規定するmadyamakaとその解釈をめぐってアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 31 2000-10-30 267-279(R)詳細IB00046429A-
安武智丸ツォンカパの縁起観仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 21-43詳細IB00026993A-
山本伸裕龍樹教学における「信」の可能性宗教研究 通号 323 2000-03-30 213-214詳細IB00031705A-
村上保壽立川武蔵著『最澄と空海』密教学研究 通号 32 2000-03-20 177-181(R)詳細IB00090564A-
吉田実盛仏教の教えと生活実践印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 344-350詳細ありIB00009502A
藤田宏達仏教学の業績をたどる季刊仏教 通号 49 2000-02-20 16-20(R)詳細IB00238378A
三枝充悳『中論』における「法」(下)佛教學 通号 41 1999-12-20 11-32詳細IB00012153A-
近藤章正『六祖壇経』の一考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 203-205詳細ありIB00009369A
西嶋和夫中論の新しい解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 243-248詳細ありIB00009378A
立川武蔵『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判金剛般若経の思想的研究 通号 95 1999-10-29 107-112(R)詳細IB00051737A-
吉沢秀樹梵蔵漢比較対照による『中論』第24章における思想的変容の一考察哲学倫理学研究 通号 3 1999-06-01 73-98詳細IB00039776A-
冨岡久美ナーガールジュナの悪無限比較思想研究 通号 25 1999-03-31 59-65(R)詳細ありIB00072454A-
四津谷孝道「仏陀の沈黙」が語るもの駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 23-61(L)詳細IB00019789A-
山本伸裕何故涅槃は不生不滅なのか宗教研究 通号 319 1999-03-30 258-259(R)詳細IB00088215A-
山口瑞鳳仏陀の縁起生説成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 1-44(L)詳細IB00033828A-
三枝充悳『中論』における「法」(上)佛教學 通号 40 1999-03-20 11-48詳細IB00012144A-
相馬一意真実と言葉龍谷紀要 通号 40 1999-03-16 1-12(L)詳細IB00013982A-
古賀英彦空の文化主義禪學研究 通号 77 1999-03-15 38-58(R)詳細IB00021040A
内藤昭文増上縁について(二)教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 57-84詳細IB00041235A-
永崎研宣チャンドラキールティの縁起解釈についての一考察哲学・思想論叢 通号 17 1999-01-01 35-44(L)詳細ありIB00038476A-
笠井貞竜樹とアウグスティヌスの真理論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 61-66(L)詳細ありIB00009205A
桃尾幸順梵我一如と一念三千天台学報 通号 40 1998-11-06 98-103(R)詳細IB00017945A-
平川彰縁起と空印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 341-352詳細IB00030257A-
三桐慈海涅槃ということ仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 1-13詳細IB00026964A-
立川武蔵密教における世界の表象インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 68 1998-07-21 31-52詳細IB00044296A-
宮崎哲弥「正しい」ブディズムの今日的意義春秋 通号 400 1998-06-25 26-29(R)詳細IB00096020A-
畝部俊也インド言語思想における<言語=名称論>批判仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 23-46詳細IB00026958A-
竹原弘存在論の東西比較比較思想研究 通号 24 1998-03-31 87-93(R)詳細ありIB00074616A-
冨岡久美龍樹とデリダの同一性批判比較思想研究 通号 24 1998-03-31 80-86(R)詳細ありIB00074615A-
宮坂宥勝阿字本不生再考智山学報 通号 61 1998-03-31 53-76(R)詳細IB00133673A-
斎藤明ナーガールジュナにおける「存在」の両義性宗教研究 通号 315 1998-03-30 203-204(R)詳細IB00103684A-
西光義敞大乗の至極に遇いえた慶び高田学報 通号 86 1998-03-20 63-96(R)詳細IB00237555A
西嶋和夫日本仏教と明治維新印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 301-306詳細ありIB00009075A
山本伸裕ナーガールジュナにおける言語活動の意義東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 190-174(L)詳細IB00027779A
竹原弘存在論の東西比較東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 298-312(R)詳細IB00216047A
三枝充悳運動は連続か非連続か哲学・思想論叢 通号 16 1998-01-01 1-8詳細ありIB00038474A-
巌城孝憲親鸞における共向仏道印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 221-233詳細IB00030224A-
北畠利親仏伝における沈黙親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 12 1997-05-01 165-180(R)詳細IB00044438A-
梶山雄一業報論の超越教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 75-118詳細IB00041202A-
嶋田和子1913年・ハーヴァード大学日本文学・日本学講座開設比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 1-2(R)詳細IB00073697A-
大南龍昇般若中観説における輪廻説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 249-253(R)詳細IB00166463A
福田雅人天台大師の実相論の特色についての一考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 341-354(R)詳細IB00050891A-
岸根敏幸チャンドラキールティの経典解釈東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035071A
竹村牧男大乗仏教の基本的立場についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 93 1996-12-20 233-248(R)詳細IB00086152A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『大智度論』比較再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 93 1996-12-20 331-344(R)詳細IB00086340A-
吉田実盛二諦論への再注目天台学報 通号 38 1996-11-30 118-124(R)詳細IB00017899A-
下室覚道『正法眼蔵』の文体と思想の研究(覚書)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 53-84(L)詳細IB00222967A
山口瑞鳳了義・未了義の意義印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 302-331(R)詳細IB00030197A-
立川武蔵生命体としてのコスモスマンダラ宇宙論 通号 11 1996-09-30 397-426(R)詳細IB00052723A-
山口瑞鳳仏教における観念的実在論の排除思想 通号 865 1996-07-05 67-90詳細IB00035515A-
笠井貞仏教の平和思想日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 73-86(L)詳細IB00011601A-
平川彰平川彰「私の仏教研究」日本の仏教 通号 5 1996-04-15 176-178(R)詳細IB00037951A-
西嶋和夫(愚道)中論の新しい理解と宗学宗学研究 通号 38 1996-03-31 204-209(R)詳細IB00067012A-
三谷真澄中論『仏護註』第十七章和訳仏教学研究 通号 52 1996-03-31 56-84詳細IB00012992A-
加藤均中観派におけるprapañcaの思想的位置宗教研究 通号 307 1996-03-31 167-168(R)詳細IB00088982A-
中島志郎仏教と時間論禪學研究 通号 74 1996-03-15 46-70(R)詳細ありIB00233765A
望月海淑法華経方便品を中心としての法について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 74 1996-02-23 251-264(R)詳細IB00043484A
風間敏夫仏教と聖俗理論勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 74 1996-02-23 625-638(R)詳細IB00043508A
平川彰空観の性格法華学報 通号 7 1995-11-13 93-105詳細IB00059055A-
八力広喜立川武蔵著『中論の思想』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 397-398(R)詳細IB00030176A-
白館戒雲中観プラーサンギカの否定理証の要綱仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 1-19(L)詳細IB00026932A-
山本和彦立川武蔵著:『中論の思想』仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 47-54詳細IB00026930A-
山内舜雄道元禅師と本覚法門について道元思想大系 通号 14 1995-09-14 40-46(R)詳細IB00053406A-
角田泰隆解説道元思想大系 通号 12 1995-09-01 375-397(R)詳細IB00053389A-
酒井得元正法眼蔵における什麽の意義道元思想大系 通号 13 1995-09-01 145-168(R)詳細IB00053397A-
立川武蔵聖化された世界・マンダラ密教大系 通号 12 1995-07-30 455-470詳細IB00055707A-
奈良康明座談会「学問の思い出」東方学 通号 90 1995-07-01 168-198詳細IB00035060A
宮下晴輝安井広済先生の逝去を悼みて仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 85-87(R)詳細IB00026924A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵と中論とにおける共通思想について宗学研究 通号 37 1995-03-31 117-122(R)詳細IB00065388A-
勝呂信静法華経の一乗思想宗教研究 通号 303 1995-03-31 23-46(R)詳細IB00110621A-
笠井貞竜樹とアンセルムスの真理論東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 66-81(L)詳細IB00034861A-
末木文美士仏教、言語、そして文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 353-376詳細IB00051089A-
武田龍精科学時代における浄土教思想(一)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 195-228詳細IB00012587A-
佐藤弘夫アジアから仏教を問う日本の仏教 通号 2 1995-03-01 44-69(R)詳細IB00037872A-
広沢隆之根源より流れ出るもの現代密教 通号 11 1995-03-01 61-79詳細ありIB00059527A-
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
武邑尚邦『仏教論理への試論』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 210-226(R)詳細IB00217642A
小林守究極的真実の存在と認識 (I)論集 通号 21 1994-12-31 1-22(L)詳細IB00018830A-
加藤秀樹中観派における仏護の立場大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 41-57(L)詳細IB00029177A-
木村清孝華厳経と法華経中央学術研究所紀要 通号 23 1994-12-01 33-44詳細IB00036017A-
立川武蔵近年の海外における空思想研究佛教學 通号 36 1994-12-01 1-17詳細IB00012119A-
向井亮立川武蔵編『曼荼羅と輪廻——その思想と美術』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 377-378(R)詳細IB00030144A-
木村俊彦真空=妙有の論理構造日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 51-63(L)詳細IB00011533A-
三枝充悳「聖と俗」に関する比較思想日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 309-322(L)詳細IB00011552A-
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
西嶋和夫鳩摩羅什の漢訳『中論』について宗学研究 通号 36 1994-03-31 246-251詳細IB00020489A-
廣澤隆之曼荼羅とコスモロジー再考曼荼羅と輪廻 通号 36 1993-12-03 38-59(R)詳細IB00052442A-
藤田正浩空・如来蔵・禅人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 36 1993-07-30 446-452(R)詳細IB00048285A-
山口瑞鳳大乗仏教教理の由来思想 通号 828 1993-06-05 61-87詳細IB00035514A-
立花寛紹チャンドラキールティの無我観の一考察仏教学研究 通号 49 1993-03-31 51-73詳細IB00012966A-
木村俊彦大乗仏教の言明形式と論理形式比較思想研究 通号 19 1993-03-30 81-87(R)詳細ありIB00074297A-
上山大俊仏教における二諦説教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 31-56詳細IB00041181A-
立川武蔵『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 176-179(L)詳細ありIB00008050A
稲葉広由智顗の三諦思想印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 58-61詳細IB00008198A
星宮智光天台智顗の中国伝統思想にたいする協調と排斥知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 84 1993-03-01 437-457(R)詳細IB00044809A-
橘川智昭縁起思想について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 150-136(L)詳細IB00027730A
藤田清仏教カウンセリングと教育方法仏教教育の世界 通号 29 1993-02-15 381-403(R)詳細IB00052395A-
米村龍治真俗二諦論宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 29 1993-02-10 373-387(R)詳細IB00044871A-
能仁正顕『知恵のともしび』第1章の和訳(1)仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 29 1992-12-20 45-66(L)詳細IB00177225A-
朝山幸彦旧訳無量寿経の動的表現と時代背景印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 170-184詳細IB00030067A-
大峯顕「無」の問題宗教研究 通号 292 1992-06-30 1-23(R)詳細IB00081452A-
机光男空の哲学についての一考察仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 216-234(R)詳細IB00080070A-
邊見光真チャンドラキールティと吉蔵の涅槃解釈の比較密教学研究 通号 24 1992-03-30 83-94(R)詳細IB00109265A-
小野島康雄「空」思想と自己東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 28 1992-02-28 100-89(L)詳細IB00027723A
屋敷紘一言葉と存在比較思想研究 通号 18 1992-02-20 63-70(R)詳細ありIB00071427A-
長尾雅人中観から唯識へ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 207-222詳細IB00013296A-
秋田光兆華・天における「即」の構造天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 31 1991-12-16 99-116詳細IB00045029A-
池田宗譲『小止観』における中論偈依用と陳都仏教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 31 1991-12-16 489-520詳細IB00045050A-
福原亮厳仏教因果説と信心仏性叡山学院研究紀要 通号 14 1991-11-01 91-98(R)詳細IB00226391A
清島秀樹仮構と存在前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 14 1991-10-30 513-525(L)詳細IB00043621A
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 14 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
仙石景章『禅宗永嘉集』再考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 273-287詳細IB00030038A-
立川武蔵行為の時間構造と縁起(二)季刊仏教 通号 17 1991-10-15 176-187(R)詳細IB00156059A-
山口瑞鳳日本に伝わらなかった中観哲学思想 通号 802 1991-04-05 4-29詳細IB00035510A-
神田大圓空より信へ教化研究 通号 2 1991-03-31 114-118(R)詳細ありIB00214414A
廣澤隆之覚鑁における超越と内在現代密教 通号 5 1991-03-31 50-65詳細ありIB00059442A-
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 42 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
中島隆蔵成玄英の「一中」思想とその周辺三論教学の研究 通号 42 1990-10-30 237-256詳細IB00043567A-
高野淳一吉蔵の中仮思想三論教学の研究 通号 42 1990-10-30 175-192詳細IB00043564A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage