INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小谷幸雄East meets West印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 151-157(L)詳細ありIB00080121A
勝浦令子女性と穢れ観佛敎史學硏究 通号 118 2009-03-25 1-20(R)詳細IB00242124A
島村大心『智光明荘厳経』に説かれる真理の内実善通寺教学振興会紀要 通号 14 2009-03-27 37-103(L)詳細IB00153657A-
北村太道Padmavajraの『怛特羅義入註釈』について善通寺教学振興会紀要 通号 14 2009-03-27 23-36(L)詳細IB00153658A-
石田一裕〈品類論〉と西方諸師三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 171-209(R)詳細IB00125454A-
柴田泰山『無量寿経』所説の歎仏偈について三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 121-169(R)詳細IB00125453A-
ChungJinilEin drittes und ein viertes Daśabala-Sūtra三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 1-32(L)詳細IB00125455A-
下田正弘伝承といういとなみ親鸞教学 通号 93 2009-03-30 23-44(R)詳細IB00073371A-
大田利生浄土教における対話表現の意義宗教研究 通号 359 2009-03-30 114-115(R)詳細IB00115668A-
シッケタンツエリック近代中国仏教における「復興」と「堕落」の思想的背景宗教研究 通号 359 2009-03-30 443-444(R)詳細IB00077437A-
大澤広嗣財団法人大日本仏教会の南方対策宗教研究 通号 359 2009-03-30 441-443(R)詳細IB00077430A-
望月真澄富士山信仰と法華信仰宗教研究 通号 359 2009-03-30 453-454(R)詳細IB00077462A-
吉永進一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 218-219(R)詳細IB00071436A-
神居文彰観想と三昧の空間構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 328-329(R)詳細IB00074620A-
平木光二原始仏教と上座仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 194-195(R)詳細IB00070451A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 200-201(R)詳細IB00070792A-
樫尾直樹スピリチュアリティの存在論的構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 189-190(R)詳細IB00070443A-
第六七回学術大会事務局ディスカッションの要約宗教研究 通号 359 2009-03-30 94-100(R)詳細IB00068705A-
山中弘コメント宗教研究 通号 359 2009-03-30 83-93(R)詳細IB00068699A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 1-57(L)詳細ありIB00187523A-
小野嶋祥雄「天台維摩疏」智顗親撰説への疑義岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 33-60(R)詳細ありIB00240694A
崔桐洵新羅義寂の著述を通してみる古代韓日佛敎交流とその意義岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 1-16(R)詳細ありIB00240692A
石井公成仏説摩訶酒仏妙楽経謹解駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 37-88(R)詳細IB00205685A
工藤順之(Mahā-)Karmavibhaṅga所引経典類研究ノート (3)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 123-152(L)詳細ありIB00132500A
NattierJanHeaven Names in the Translations of Zhi Qian創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 101-122(L)詳細ありIB00132499A
SkillingPeterSeeing the preacher as the Teacher創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 73-100(L)詳細ありIB00132498A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 21-27(L)詳細ありIB00132496A
HinüberOskar vonMore on Gilgit Bronzes and Some Additions to “Die Palola Ṣāhis”創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 3-6(L)詳細ありIB00132494A
平岡聡Text Critical Remarks on the Divyāvadāna (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 29-72(L)詳細ありIB00132497A
SalomonRichardObservations on the Reliquary Slab Inscription of Gomitra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 12 2009-03-31 7-19(L)詳細ありIB00132495A
松村淳子The Legend of Prince Sāli in Post-canonical Pāli Literature国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 2009-03-31 1-31(L)詳細ありIB00134566A-
HinüberOskar vonCremated like a King国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 2009-03-31 33-66(L)詳細ありIB00134567A
DelheyMartinVakkali国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 13 2009-03-31 67-108(L)詳細ありIB00134568A
田中公明『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 55-68(L)詳細IB00098606A-
一色大悟有部アビダルマ文献における無為法の実有論証についてインド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 39-54(L)詳細IB00098603A-
MullerA. CharlesWonhyo on the Lotus Sūtraインド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 25-38(L)詳細ありIB00098601A-
高橋秀裕宗教と科学の対話を求めて現代密教 通号 20 2009-03-31 127-140(R)詳細ありIB00075801A-
阿部宏貴社会参加仏教(エンゲイジド・ブッディズム)をめぐる議論現代密教 通号 20 2009-03-31 159-177(R)詳細ありIB00075803A-
前田專學挨拶 いのちを考える東方 通号 24 2009-03-31 24-29(L)詳細IB00182542A-
保坂俊司『大唐西域記』を読む(1)東方 通号 24 2009-03-31 5-23(L)詳細IB00182540A-
定方 晟蓮華と仏教東方 通号 24 2009-03-31 64-72(L)詳細IB00085794A-
下田正弘涅槃について 仏教における「いのち」東方 通号 24 2009-03-31 30-45(L)詳細IB00085792A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』I~II 邦訳と注記東方 通号 24 2009-03-31 145-160(L)詳細IB00085845A-
佐久間留理子カトマンズ盆地における仏教とヒンドゥー教の共存の一側面東方 通号 24 2009-03-31 113-130(L)詳細IB00085798A-
水越正彦仏教思想とオイラーの公式に関する一考察東方 通号 24 2009-03-31 131-144(L)詳細IB00085799A-
大來尚順エンゲージド・ブッディズムの定義と日本語訳武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 43-61(L)詳細IB00208886A
前岡慶映「仏教と環境危機」パネルディスカッション武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 51-70(R)詳細IB00208885A
前田專學慈しみの心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 1-2(R)詳細IB00208812A
声聞地研究会梵文声聞地(二十三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-81(L)詳細IB00149814A
嶋田毅寛空を包括者としてみること大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 143-156(R)詳細IB00149803A
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 209-236(L)詳細IB00149810A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 159-208(L)詳細IB00149811A
阿部真也四大種について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 291-292(R)詳細IB00160180A-
加藤純一郎法施と財施大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 305-305(R)詳細IB00160187A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(5)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 83-125(L)詳細IB00149813A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-24(R)詳細IB00149796A-
藤近恵市王族とインド仏教の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 98-123(R)詳細IB00149798A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 126-138(R)詳細IB00149800A-
阿部真也有部論書における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 123-126(R)詳細IB00149799A-
澤田謙照懺悔の基本的理解について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 99-101(R)詳細IB00080880A-
藤堂俊英「サンボーガ」の語義について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 91-92(R)詳細IB00080875A-
側瀬登道元の「而今」と華厳の「隔法異成」比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 11-17(R)詳細IB00073093A-
吉津宜英私の仏教学禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 1-18(R)詳細ありIB00155511A-
谷山洋三スピリチュアルケアの臨床から見えてくる倫理的諸問題禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 313-326(R)詳細ありIB00155614A-
前川健一デザイナーベイビーは王舎城の夢を見るか禅研究所紀要 通号 37 2009-03-31 305-312(R)詳細ありIB00155613A-
立川武蔵『倶舎論』の思想(一)禅研究所紀要 通号 38 2009-03-31 45-55(R)詳細ありIB00155658A
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究 六豊山学報 通号 52 2009-03-31 1-26(L)詳細IB00182343A-
金沢篤猿の心駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 7-33(L)詳細IB00159014A-
松本史朗『法華経』の形成に関する一視点駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 1-5(L)詳細IB00159015A-
袴谷憲昭心染浄証経典考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 53-96(R)詳細IB00159007A-
新井一光識の三分説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 285-291(R)詳細IB00159012A-
長澤市郎二〇〇八年度韓国仏教学結集大会に参加して東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 1-20(R)詳細IB00210157A
望月海慧第十五回国際仏教学会報告東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 21-42(R)詳細IB00210158A
山田英昭無量寿にかえる 通号 28 2009-04-01 127-138(R)詳細IB00076484A-
田中教照さとりとは 通号 28 2009-04-01 1-15(R)詳細IB00076441A-
佐藤裕之ブッダの挑戦 通号 28 2009-04-01 49-64(R)詳細IB00076479A-
中野東禅『千の風になって』と死別悲嘆のいやし方 通号 28 2009-04-01 65-81(R)詳細IB00076480A-
池田練太郎いま仏教に求められること 通号 28 2009-04-01 97-113(R)詳細IB00076482A-
木越康念仏のこころ 通号 28 2009-04-01 83-95(R)詳細IB00076481A-
佐々木閑五色根は透明か臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 1-16(L)詳細IB00128289A-
菅野博史釈尊の中心思想と『法華経』の註釈東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 60-75(R)詳細IB00183398A-
山本修一環境問題に対する仏教の取り組み東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 110-123(R)詳細IB00183401A-
本澤綱夫コーサンビーの仏教原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 147-258(L)詳細IB00107375A-
山口弘江通相三観の成立に関する一考察東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 73-87(R)詳細IB00100018A-
李鍾壽黄檗版一切経に嘉興続蔵が収録されていない理由について東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 17-27(R)詳細IB00100011A-
松井柳平宗教の経済学への一試論仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 1-21(L)詳細IB00075934A-
藤本典嗣寺院立地の地域偏差と地域経済規模仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 23-49(L)詳細IB00075933A-
寺下英明ダライ・ラマ寸描仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 81-117(R)詳細IB00075895A-
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
千田稔ブータンのGNH(国民総幸福)の考察仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 139-161(R)詳細IB00075909A-
髙山秀嗣高楠順次郎にとっての〈教育〉仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 185-207(R)詳細IB00075918A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十五講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 148-161(R)詳細IB00165956A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十七講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 174-187(R)詳細IB00165958A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十六講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 161-174(R)詳細IB00165957A-
羽塚高照鈴木大拙訳「正信念仏偈」訳注(2)現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 1-67(L)詳細IB00165959A-
越部良一穢土の往生(一)現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 27-54(R)詳細IB00165954A-
織田顕祐大乗『大般涅槃経』の構造について佛教學セミナー 通号 89 2009-06-30 1-22(R)詳細IB00195891A-
志賀市子長谷千代子著『文化の政治と生活の詩学――中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践』宗教研究 通号 360 2009-06-30 265-270(R)詳細IB00078150A-
坂本道生中国六朝仏教儀礼における倫理日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 47-58(R)詳細IB00094024A-
下田正弘仏教の倫理を考察するための視点日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 1-13(R)詳細IB00094021A-
竜口明生戒律制定の根底日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 31-45(R)詳細IB00094023A-
田村完爾法華教学史における戒律観の変遷日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 293-306(R)詳細IB00094561A-
晴山俊英十六条戒の二重構造とその機能について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 277-291(R)詳細IB00094560A-
菱木政晴『ミリンダ王の問い』と死刑日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 333-344(R)詳細IB00094564A-
千葉公慈無我論と倫理をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 103-116(L)詳細IB00094574A-
加藤正賢懺法における宗教的倫理と儀礼日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 27-47(L)詳細IB00094577A-
江崎公児仏教入信の契機としての「戒律」日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 149-166(L)詳細IB00094571A-
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細IB00094572A-
生野昌範律における罪の分類方法日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 217-229(L)詳細IB00094567A-
山極伸之律蔵が示す浄施の種々相日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 231-252(L)詳細IB00094566A-
中川正法戒の防護と捨戒日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 205-215(L)詳細IB00094568A-
佐々木閑僧団の金融業日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 167-179(L)詳細IB00094570A-
岸野亮示衣や鉢のadhi-√sthā-日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 181-204(L)詳細IB00094569A-
浅井万友美ダライラマ13世とアグワンドルジエフ日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 51-64(L)詳細IB00098397A-
小林久泰認識結果としての自己認識日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 121-130(L)詳細IB00098402A-
佐々木一憲シャーンティデーヴァ伝の変質とその意味について日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 107-120(L)詳細IB00098401A-
大西啓司西夏の土着信仰に関する一考察日本西蔵学会々報 通号 55 2009-07-31 27-37(L)詳細IB00098395A-
大澤広嗣佐藤哲朗著 大アジア思想活劇――仏教が結んだ、もうひとつの近代史近代仏教 通号 16 2009-08-03 112-116(R)詳細IB00175219A-
山本邦彦1920年代植民地朝鮮における監獄教誨近代仏教 通号 16 2009-08-03 75-108(R)詳細IB00175217A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若波羅蜜多』の系統分類とその基準佛敎史學研究 通号 16 2009-10-25 1-22(L)詳細IB00241123A
林寺正俊金剛寺の新出『普賢菩薩行願讃』サンスクリット音写本印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 83-102(R)詳細IB00097636A-
北塔光昇『菩薩戒義疏』における三重玄義について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 150-165(R)詳細IB00097637A-
佐々木閑阿閦仏国経のスピード感印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 69-82(R)詳細IB00097635A-
村上真完殺生か禁欲か印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 42-68(R)詳細IB00097634A-
鈴木健太『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 120-135(R)詳細IB00097638A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
伊奈潔親鸞の『大乗涅槃経』観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 228-240(R)詳細IB00097645A-
追塩千尋『古事談』の組織構成をめぐって印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 192-212(R)詳細IB00097643A-
八力廣超道綽伝の諸問題印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 179-191(R)詳細IB00097642A-
坂本道生中国六朝仏教における食思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 166-178(R)詳細IB00097640A-
八力廣喜『浄土真要鈔』の往生思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 241-252(R)詳細IB00097646A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
松島央龍世親・衆賢の表業論印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 30-45(L)詳細IB00097651A-
細田典明三友健容著『アビダルマディーパの研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 379-380(R)詳細IB00098090A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
藤田宏達『前田惠学集』全七巻・別巻二印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 373-374(R)詳細IB00098087A-
春近敬ヘルマン・ベックに見る20世紀初頭ドイツにおける仏教現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 2-26(R)詳細IB00165960A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第二十講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 233-245(R)詳細IB00165994A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十八講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 207-219(R)詳細IB00165992A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 220-232(R)詳細IB00165993A-
栗原淑江「法華経」における平等思想東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 94-111(R)詳細IB00076227A-
トラデフロートフレイセス フランセスク「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 112-142(R)詳細IB00076230A-
フォン ブリュックミヒャエル文化間対話から見た仏教の正義倫理東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 224-238(R)詳細IB00076234A-
誓願子----坂輪宣敬博士古希記念論文集『仏教文化の諸相』法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 144-148(R)詳細IB00090580A-
吉次通泰パーリ文Mahāparinibbānasuttantaにおける世尊の死因南アジア研究 通号 21 2009-12-15 133-151(L)詳細ありIB00124884A-
古坂紘一『金光明最勝王経』に見る大乗仏教実践論の諸相ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 7-23(R)詳細IB00151526A-
青原令知『業施設』における煩悩の総称語印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 176-181(L)詳細ありIB00088041A
三友健容『婆沙論』と『大智度論』印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 182-188(L)詳細ありIB00088037A
渡邊幸江『摩訶止観』病患境の研究印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 49-52(L)詳細ありIB00088509A
SrisetthaworakulSuchada『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 144-147(L)詳細ありIB00088470A
打本弘祐医療臨床における僧侶の役割についての一試論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 14-19(L)詳細ありIB00088523A
菅野博史『大乗四論玄義記』における前代教学の批判印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 60-68(L)詳細ありIB00088501A
ローズロバート・Fアメリカ仏教の新潮流密教文化 通号 223 2009-12-21 5-32(R)詳細IB00217620A
蓑輪顕量東南アジアの仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 33-47(R)詳細IB00217621A
田中智岳台湾人間仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 49-63(R)詳細IB00217622A
田辺和子アユタヤー期後期からバンコク期初期に書かれた絵入り折本紙写本の解読パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 73-92(L)詳細IB00146943A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーンの〈総合仏教〉と〈近代仏教学〉パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 115-135(L)詳細IB00146945A-
原田正美ビルマ所伝「ザブパティ(Jambupati)王の事跡」(1772)の意義についてパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 57-71(L)詳細IB00146942A-
清水洋平Wat Ratchasittharamが所蔵する貝葉写本パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 93-114(L)詳細IB00146944A-
WawwageSumanasiriBuddhist Monks in Sri Lanka Politicsパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 159-170(L)詳細ありIB00146948A-
小池清廉Buddhism's Stance Towards Bereaved People Especially The Mentally Disorderedパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 149-158(L)詳細IB00146947A-
PhrachatpongChaitongdiLokappadīpakasāra(世間灯明精要)の成立背景パーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 41-55(L)詳細ありIB00146927A-
PhrapongsakKongkarattanaruk〈止行者・観行者〉と〈定〉についてパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 5-20(L)詳細ありIB00146924A-
山口大輔(意眞)宋代十一世紀にみえる『提謂波利経』の真偽問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 99-119(R)詳細ありIB00180916A-
金才權『中辺分別論』における三性説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 152-159(L)詳細IB00180985A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 173-180(R)詳細IB00180984A-
金沢豊無明理解の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 20-34(L)詳細IB00181018A-
田中無量無量寿経の聞名思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 30-45(R)詳細IB00180869A-
金子大輔悲華経における阿閦仏思想の形式龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 35-48(L)詳細ありIB00180996A-
片山章雄大谷探検隊将来断片資料の追跡をめぐって龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 192-212(R)詳細IB00167720A-
大西薫The Chapter on the Kusha Tradition of A Description of the Eight Traditions龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 41-72(L)詳細ありIB00167725A-
MarmaAnu ChingThe Livelihood of Marma Community in Bangladesh龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 18-39(L)詳細IB00167726A-
松本恒爾プラサンナパダー第一章における知識説批判について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 137-136(L)詳細IB00155424A-
江島尚俊近代日本における「仏教」観の一研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 154-152(L)詳細IB00155470A-
村上東俊『法華仏教研究』第三十三号法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 198-202(R)詳細IB00123191A-
渡辺章悟失われる共生、求められる共生天台学報 通号 51 2010-02-26 21-37(L)詳細IB00080765A-
斎藤明 仏教と仏教学に期待されるもの天台学報 通号 51 2010-02-26 57-63(L)詳細IB00080767A-
坂本廣博シンポジウム「現代社会と仏教」天台学報 通号 51 2010-02-26 65-81(L)詳細IB00080774A-
河野訓いのちと仏教天台学報 通号 51 2010-02-26 39-56(L)詳細IB00080766A-
山本邦彦1920年代朝鮮における監獄教誨の一考察佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 73-88(L)詳細IB00190382A-
中平了悟道綽『安楽集』における臨終に対する関心眞宗學 通号 121 2010-03-10 124-126(R)詳細IB00231245A
田畑正久なぜ、今、仏教が医療・看護・福祉の領域で求められているのか眞宗學 通号 121 2010-03-10 49-71(R)詳細IB00231146A
安中尚史アメリカ日本人移民の日蓮宗信仰日蓮教学研究所紀要 通号 37 2010-03-11 1-18(R)詳細IB00190090A
嵩満也Shin Buddhist Ecology真宗学 通号 122 2010-03-15 1-13(L)詳細ありIB00231344A
高田文英『略論安楽浄土義』の思想背景真宗学 通号 122 2010-03-15 22-44(R)詳細IB00231249A
安田理深安楽の至徳を示す親鸞教学 通号 95 2010-03-18 85-104(R)詳細IB00159892A-
戸田裕久廻向と代受苦法華文化研究 通号 36 2010-03-20 17-46(L)詳細IB00218661A
石田智宏Relocation of the Verses on 'The Equality of Self and Others' in the Bodhicaryāvatāra法華文化研究 通号 36 2010-03-20 1-16(L)詳細ありIB00218662A
小谷信千代梵文写本研究の現状と課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-257(L)詳細IB00088946A
井上博文第二結集記事と滅諍犍度の断事人印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 195-200(L)詳細IB00089163A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 107-110(L)詳細ありIB00089575A
薊法明唯識三性説の構造をめぐって印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 119-123(L)詳細ありIB00089572A
洪在成(法空)『金剛三昧経』と三階教印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 47-53(R)詳細IB00089594A
石田一裕ガンダーラ有部と瑜伽行派印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 166-169(L)詳細ありIB00089178A
奥風栄弘高貴寺蔵梵文『阿弥陀経』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 148-151(L)詳細ありIB00089184A
津田明雅Ratnāvalīの誓願二十頌について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 137-141(L)詳細ありIB00089188A
谷川靖郎『瑜伽師地論』における十因説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 128-131(L)詳細IB00089190A
若江賢三身延期における日蓮の健康状態の推移印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 13-19(L)詳細IB00089606A
坂爪逸子法然の「人心に逆らわず」についての一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 203-207(R)詳細ありIB00088791A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage