INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8102 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8102 / 8102)  日本 (2289 / 68265)  インド (1252 / 21082)  中国 (899 / 18593)  法華経 (472 / 4459)  親鸞 (433 / 9565)  宗教学 (349 / 4079)  チベット (246 / 3038)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1444)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantraの大智灌頂陀羅尼曼荼羅について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 200-204(L)詳細ありIB00195413A
原田覺大校閲翻訳師dPal brtsegs考(論部)印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 216-223(L)詳細ありIB00195294A
大平浩史「宗教」概念を考える現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 191-231(R)詳細IB00211669A
彌永信美「オリエンタリズム」再考現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 145-190(R)詳細IB00211668A
下田正弘仏教学とデジタル環境から見える課題デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 143-148(R)詳細ありIB00246860A
下田正弘人文学の将来デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 377-380(R)詳細ありIB00246875A
王一凡慧琳撰『一切経音義』の符号化をめぐってデジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 275-296(L)詳細ありIB00246410A
船山徹文字検索のさらなる地平に向けてデジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 169-181(L)詳細ありIB00246403A
落合俊典蘇州西園寺蔵『大正新脩大蔵経既刊分一覧』(昭和五年四月現在)に見られる刊行予定書目デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 317-362(L)詳細ありIB00246413A
苫米地等流サンスクリット文献電子データについての雑想デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 311-315(L)詳細ありIB00246412A
宮崎展昌チベット語大蔵経データベースの利用および本邦に伝存する漢語大蔵経とその調査の重要性と可能性デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 225-251(L)詳細ありIB00246407A
宮崎泉電子テキストの有効利用に関する雑感デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 297-310(L)詳細ありIB00246411A
永崎研宣デジタル学術空間の作り方デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 17-140(L)詳細ありIB00246399A
高橋晃一研究者による情報発信としての「学術ウェブサイト」の評価の行方デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 363-369(L)詳細ありIB00246414A
李乃琦一切経音義全文データベースの構築と研究デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 211-223(L)詳細ありIB00246406A
下田正弘情報通信革命と人文学の課題デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 41 2019-11-29 7-14(L)詳細ありIB00246398A
田辺勝美嘘をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 13-46(R)詳細IB00194326A-
段晴『カルパラージャ・スートラ』と仏塔信仰東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 65-85(R)詳細IB00194328A-
金炳坤『身延山大学仏教学部紀要』総目次(自創刊号 至十九号)身延山大学仏教学部紀要 通号 20 2019-10-13 31-41(R)詳細IB00197321A
伊藤進傳十住毘婆沙論における在家菩薩天台学報 通号 61 2019-10-10 73-83(R)詳細IB00194692A-
渡辺明照顚倒と中間について天台学報 通号 61 2019-10-10 61-71(R)詳細IB00194691A-
藤井淳日本語による仏教学への貢献と限界日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 1-30(R)詳細IB00199575A
田山令史セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 339-343(R)詳細IB00199633A
伊東恵深教化学という営み同朋佛教 通号 55 2019-07-01 145-171(R)詳細ありIB00246272A
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 1-26(L)詳細IB00197374A-
岸野亮示律尊者 西本龍山佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 27-66(L)詳細IB00197373A-
稲葉維摩パーリ語の直説法現在とアオリスト佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 67-87(L)詳細IB00197372A-
久保隆司井筒俊彦の「神秘哲学」概念導入による山崎闇斎の神学思想の再評価について宗教研究 通号 394 2019-06-30 1-24(R)詳細IB00195589A-
矢野秀武矢野秀武著『国家と上座仏教――タイの政教関係』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 25 2019-06-08 200-201(L)詳細ありIB00212855A
津村文彦矢野秀武著『国家と上座仏教――タイの政教関係』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 196-199(L)詳細ありIB00212854A
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 6-8(R)詳細IB00187572A-
東方敬信スチュワードシップの神学東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 122-142(R)詳細IB00187591A-
小田淑子イスラームにおける経済倫理東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 143-164(R)詳細IB00187592A-
木村清孝講演録「研究の回顧と展望――東アジア仏教研究のあり方について――」仏教学 通号 60 2019-04-10 77-86(R)詳細IB00199570A
岡田真水(真美子)女性の出家と成仏について現代日本の仏教と女性――文化の越境とジェンダー / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 8 2019-03-31 25-56(R)詳細IB00223457A
本多彩米国本土の女性仏教徒と越境現代日本の仏教と女性――文化の越境とジェンダー / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 8 2019-03-31 57-78(R)詳細IB00223461A
森和也『印度蔵志』の構造解析序説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 12 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00189239A-
清水俊匡上行菩薩についての一考察興隆学林紀要 通号 16 2019-03-31 47-62(R)詳細ありIB00226390A
那須円照『大智度論』における仏の十力の研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2019-03-31 37-49(L)詳細ありIB00201953A
譲西賢「人生会議」と仏教岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2019-03-31 1(R)詳細ありIB00201950A
田中仁秀「マインドフルネス」とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(L)詳細IB00193355A
工藤英勝人権思想へのカタバシス曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 181-186(R)詳細IB00193350A
宮地清彦龍樹の「空」「無我」思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(R)詳細IB00193320A
DhammadinnāSoreyya/ā’s double sex change創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 9-33(L)詳細ありIB00187714A
盧鷺An Analogy of Pots in the Daodi jing 道地經 and its Sanskrit Parallel*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 209-212(L)詳細ありIB00187775A
斎藤明『宝性論』の tathāgatagarbha (如来蔵)解釈考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 23 2019-03-31 115-134(L)詳細ありIB00194761A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(七)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 23 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00194758A-
井野雅文『中観光明論』における一乗思想と如来蔵思想インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 71-84(L)詳細IB00204638A
左藤仁宏Mahāvastuにおけるava-√lokの用例インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 55-70(L)詳細ありIB00204637A
西野翠仏教学におけるエティエンヌ・ラモットの功績大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 322-323(R)詳細IB00187945A-
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 305-306(R)詳細IB00187922A-
末木文美士田中かの子『3・11——〈絆〉からの解放と自由を求めて』(北樹出版、二〇一八年七月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 202-203(R)詳細IB00199546A
平山洋植木雅俊『人間主義者、ブッダに学ぶ』(学芸みらい社、二〇一六年六月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 197-198(R)詳細IB00199542A
島田燁子伊東俊太郎「イスラエルにおける「精神革命」――古代イスラエルの社会と思想」『比較文明研究』(二二号、二〇一七年一二月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 206-207(R)詳細IB00223286A
川里卓ベルクソンと柳宗悦の芸術批評における身体性と有用性比較思想研究 通号 45 2019-03-31 181-184(R)詳細IB00199533A
下田正弘仏教学のフロンティアと比較思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 58-63(R)詳細ありIB00199485A
末木文美士趣旨説明比較思想研究 通号 45 2019-03-31 39-40(R)詳細ありIB00199464A
木村清孝修行と身体比較思想研究 通号 45 2019-03-31 3-11(R)詳細ありIB00199459A
佐藤堅正‟Naturphilosophie und Naturwissenschaft: Tangente und Emergenz im Interdisziplinären Spannungsfeld”, Ein Dialog von Herbert Pietschmann und Hashi Hisaki比較思想研究 通号 45 2019-03-31 201-202(R)詳細IB00223272A
伊吹敦第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 155(R)詳細IB00241070A
菊地章太世変経成立年代考東洋学研究 通号 56 2019-03-31 145-163(L)詳細ありIB00218254A
山口しのぶインドネシア、バリ島のヒンドゥー教における「シヴァ=ブッダ」の観念の表出東洋学研究 通号 56 2019-03-31 212-213(R)詳細IB00241428A
川崎ミチコ第七回韓・中・日国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 56 2019-03-31 185-186(R)詳細IB00241289A
大鹿勝之紀平正美『行の哲学』における大行東洋学研究 通号 56 2019-03-31 37-51(L)詳細IB00218260A
小林惇道日清戦争期における仏教教団の戦時事業佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 97-115(R)詳細ありIB00231117A
中御門敬教『普賢行願讃』略釈系統の比較研究佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 43-68(L)詳細ありIB00231122A
清水俊史無我と非我佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 1-23(L)詳細ありIB00231124A
関悠倫『釈摩訶衍論』請来時における二、三の問題智山学報 通号 82 2019-03-31 169-189(R)詳細IB00204059A
中村本然『釈摩訶衍論』「廻向遍布門」所説の諸仏・甚深・広大義について智山学報 通号 82 2019-03-31 35-58(R)詳細IB00204054A
堤正史今村仁司の清沢満之論の背景と問題性高田学報 通号 107 2019-03-31 1-29(R)詳細IB00235538A
奈良修一仏教徒としての現代を如何に生きるか高田学報 通号 107 2019-03-31 57-104(R)詳細IB00235544A
森川宏映喜寿記念論文集の刊行を祝す佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 12(R)詳細IB00209450A
渡辺明照仮諦の教理的モデル化について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 107 2019-03-30 169-190(R)詳細IB00209453A
矢崎長潤『チャンドラ文法』研究のための諸資料叡山学院研究紀要 通号 41 2019-03-30 13-41(L)詳細IB00183666A-
蓑輪顕量止観とマインドフルネス叡山学院研究紀要 通号 41 2019-03-30 1-12(L)詳細IB00183667A-
--------浜島典彦先生 略歴・各種活動・研究業績 身延論叢 通号 24 2019-03-25 1-7(R)詳細IB00196604A
槇殿伴子ネパールにおけるフィールドワーク身延論叢 通号 24 2019-03-25 89-108(L)詳細IB00196608A
益田晴代ブッダの母摩耶夫人に学ぶこれからの子育て身延論叢 通号 24 2019-03-25 21-35(R)詳細ありIB00196606A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「方便品」和訳(2)身延論叢 通号 24 2019-03-25 1-74(L)詳細ありIB00196610A
椿 正美『妙法蓮華経』に見られる“況”字構造の機能的分析 身延論叢 通号 24 2019-03-25 75-87(L)詳細IB00196609A
德重弘志『聖なる観自在の如意宝珠』のチベット語訳校訂テクストおよび和訳高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 21-50(L)詳細ありIB00197393A-
西康友Examining the Sanskritization of the Saddharmapuṇḍarīka印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 64-69(L)詳細ありIB00193090AIB00050271A, IB00196745A, IB00171615A, IB00196516A, IB00015936A, naid/40021750582, naid/110009820856, ncid/BN04832565, ncid/BA03998662
HamHyoungseokŚāntarakṣita's Prioritization of Dharmakīrti's Thesis over Bhāviveka's in His Critique of Vedāpauruṣeyatva印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 76-81(L)詳細ありIB00193694AIB00204622A, ncid/BA37166820, ncid/BB10237856, ncid/BA01375523, ncid/BN07619666, ncid/BA25723511, ncid/BA2442367X, ncid/AA00216821, ncid/AA10904343
渡邉要一郎Is Kacc 1印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 49-53(L)詳細IB00193084Ancid/BA28007790, ncid/BA43989088, ncid/BB14887004, ncid/BA68004834, ncid/BA24840258, ncid/BA6801485X, ncid/AA00244033
清水俊史Ideological Characteristics of Dhammapāla's Writings印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 45-48(L)詳細ありIB00193083AIB00157698A, IB00063072A, IB00100896A, IB00173660A, naid/40017412279, naid/40021306354, naid/40020560645, ncid/BB24617720, ncid/BB18251985, ncid/BA37164665, ncid/BA66344820, ncid/BA02930765, ncid/AA00258322
岡崎康浩The Realities and Verbal Behaviors in the Quyin jiashe lun印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 122-129(L)詳細IB00193706A120000886538, OCLC663752857, BB15610196, BN1117371X, BN04652268, ncid/BN08526094, OCLC835770179, BN05556463
金俊佑『菩薩蔵経』と『中辺分別論』佛教史學研究 通号 148 2019-03-25 1-23(L)詳細IB00233136A
荒木隆陸奥南部における郡家の地域支配の様相福島県立博物館紀要 通号 33 2019-03-20 27-50(L)詳細IB00210750A
伊藤瑞叡法華経の一乗思想三乗説に対する構造機能分析法華文化研究 通号 45 2019-03-20 1-26(R)詳細IB00213508A
木村紫煩悩と習気法華文化研究 通号 45 2019-03-20 65-88(L)詳細IB00213509A
伊藤真暁烏敏における『華厳経』の理解印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 165-170(R)詳細IB00191163Ancid/BB21814940, ncid/BA50288775, ncid/BB22277381, ncid/BA67474956, ncid/BN0340921X, ncid/BB22009837, ncid/BB24916153, ncid/BA73031483, ncid/BB24279719, ncid/BA61800467, ncid/BA33206774, ncid/BN1401703X
桂紹隆インド哲学における因果性確定の方法をめぐって(第69回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 232-233(L)詳細IB00191800A
神居文彰日本における往生の空間認識について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 70-75(R)詳細IB00190914Ancid/AN00406454, naid/40021404800, naid/110010027136, ncid/BB21346183, ncid/BN08526094, naid/40021245026, naid/40021446499, ncid/BA65738037
川元惠史日本近代における浄土観の一考察印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 120-125(R)詳細IB00190945Anaid/120000862957, IB00161621A, ncid/AN00294339, ndljp/pid/917077, ncid/BN12879225, ncid/AN00403081, ncid/BN08526094, ncid/AN00143730, IB00053027A
岩松浅夫『諸法無行経』梵本の第1群の偈頌の第1偈の特に第1詩句について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 77-84(L)詳細IB00192309AIB00010394A, ncid/BN01828812, ncid/BA72509594, ncid/BA39191501, ncid/BA19624741, ncid/BA21875595, ncid/BA21876306, ncid/BB23752039, ncid/BA15975700, ncid/BA23127321, ncid/BA05830097, ncid/BA05130018, ncid/BA00846158, ncid/BA27570692
李学竹『阿毘達磨集論』梵文欠損部の回収印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 50-55(L)詳細IB00192726Ancid/BA65717682, IB00101703A, IB00132570A, IB00132592A
田中裕成『サウンダラナンダ』16.30-33にみる二つの系統印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 44-49(L)詳細ありIB00192728Anaid/40020928568, ncid/BN03465185, IB00048097A, IB00168795A, IB00006939A, ncid/BB15610196, naid/110000252252, IB00010426A, ncid/BA37164665, naid/110007974722, ncid/BA27829240
藤井淳阿含経と般若経の接点印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 64-70(L)詳細IB00192313Ancid/BA77582616, IB00036347A, naid/40020945584, ncid/BA52081723, ncid/BN02560475, ncid/BA61889369, ncid/BA67693869, ncid/BB17923975, ncid/BN1466562X, ncid/BN00352240, ncid/BN03859985, IB00029889A, ncid/BA01806476, ncid/BA01393241, ncid/BA11912094, ncid/BA03285046
權圓濟Mahāparinibbhāna-suttaにおける七不衰退法について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 7-10(L)詳細ありIB00192734Ancid/BB23868485, ncid/BN09388950, IB00011620A
藤本晃縁起は同時でも異時でもなく無間印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 11-17(L)詳細IB00192733AIB00049238A, IB00045546A, ncid/BN03859985, ncid/BB06039509, ncid/BB12949009
安田理深沈黙の響き親鸞教学 通号 111 2019-03-15 114-126(R)詳細IB00185342A-
武田龍精核兵器の時代における「生老病死」真宗学 通号 139 2019-03-15 143-174(R)詳細IB00226871A
井上見淳小児往生論の研究(中)眞宗學 通号 140 2019-03-15 25-54(R)詳細IB00226878A
安田理深実在は語り人間は応える親鸞教学 通号 110 2019-03-10 98-111(R)詳細IB00185247A-
吾勝常行対人援助の関係性にはたらく仏教カウンセリングの特質龍谷大学論集 通号 493 2019-03-07 19-39(L)詳細IB00232305A
中野直樹『高僧傳』の古訓法について日本古写経研究所研究紀要 通号 4 2019-03-01 21-36(R)詳細IB00214196A
稲葉維摩Prajñāpāramitāratnaguṇasaṃcayagāthā (Sanskrit Recension A) におけるa-語幹名詞の語末-a真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 28 2019-03-01 1-16(L)詳細ありIB00195208A-
中島小乃美仏教看護学の実践的教育課程の構築に向けて真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 28 2019-03-01 17-42(L)詳細IB00195207A-
石橋丈史『楞伽経』と三性説の構造的変化について佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 1-18(L)詳細IB00192459A-
小笠原亜矢里『観佛三昧海経』における白毫相と光明に関する考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 19-33(L)詳細IB00194946A-
DashShobha Raniドイツにおけるインド学仏教学研究の現状佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 58-67(R)詳細IB00191944A-
滝澤克彦櫻井義秀編著『現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教』宗教研究 通号 393 2018-12-30 111-118(R)詳細IB00195542A-
小林圓照『華厳経入法界品』における第二十九番目の善知識、大天:ヴァースデーヴァ・クリシュナ神の大乗的変容南都仏教 通号 100 2018-12-25 15-30(R)詳細IB00181131A-
中西俊英法蔵における日常実践と教理の接続南都仏教 通号 100 2018-12-25 31-59(R)詳細IB00181132A-
木村清孝共成哲学序説南都仏教 通号 100 2018-12-25 1-14(R)詳細IB00181130A-
小山一太「燃燈仏授記」と「アショーカ王施土」の説話をセットとする図像について密教図像 通号 37 2018-12-20 18-36(L)詳細IB00222728A
杉本瑞帆蓮華座の表現からみた大品系般若経と文殊菩薩密教図像 通号 37 2018-12-20 37-49(L)詳細IB00222730A
象本『菩薩蔵経』「布施波羅蜜多品」に見られる施者印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 104-109(L)詳細IB00189974AIB00056447A, IB00037336A, IB00081673A, IB00036025A, IB00012084A
法長(李忠煥)義寂の戒律思想印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 222-228(L)詳細IB00188464Ancid/BN08526094, ncid/BN06643279, ncid/BA89817116, ncid/AA12003147, ncid/AA11980722
名取玄喜Subhūtipālita著〈Bhūtaḍāmarabhaṭṭārakasādhana〉所説の灌頂儀礼について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 176-179(L)詳細ありIB00189962Ancid/BB01432238, ncid/BN14605504, IB00057490A, IB00168012A, ncid/BA02303324, ncid/BN10096657, ncid/BA1945098X, ncid/AA10753306
林玄海無自性性論証を行う際のバーヴィヴェーカとカマラシーラの立場について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 131-134(L)詳細IB00189969Ancid/BN05482414, IB00016747A, IB00043204A, IB00043209A, IB00044246A
近藤伸介『摂大乗論』に見る「転依」の構造印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 135-139(L)詳細IB00189968Ancid/BA63477497
倉松崇忠非択滅の一考察印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 198-201(R)詳細ありIB00188424AIB00004970A, ncid/BN08526094, ncid/BA36294723
岡野潔Ṣaḍgatikārikāḥと分別業報略経印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 63-71(L)詳細ありIB00189981Ancid/BA27044656, naid/120006531025, ncid/BB16085229
片岡啓Ratnākaraśānti on Prakāśaインド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 224-239(L)詳細IB00192916A-
堀内俊郎世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 153-178(L)詳細IB00192913A-
壬生泰紀初期無量寿経の総合的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 169-181(L)詳細IB00181158A-
伊藤雅玄月珠師の『本願成就文聞記』に見る「南溪糺問」の影響龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 16-33(R)詳細IB00181148A-
遠山信証『往生論註』における修道構造の枠組龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 1-15(R)詳細IB00181147A-
堀内俊郎インドにおける『般若心経』注釈文献の研究ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 99-121(L)詳細ありIB00204890A
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaと六字真言ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 123-146(L)詳細ありIB00204891A
マランジャンカリーネ・G仏教学者O・O・ローゼンベルグの個人蔵書東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 153-170(R)詳細IB00183852A-
ショマフマドーフサファラリ・Kh広宣流布の基本理念に見る仏教のヴィヤーカラナ東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 143-152(R)詳細IB00183828A-
ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤマルガリータ・I法華経研究への道東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 117-142(R)詳細IB00183827A-
蝶名林亮倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 74-84(R)詳細IB00183813A-
花野充道『大乗起信論』の本覚思想天台学報 通号 60 2018-10-31 109-120(R)詳細IB00181748A-
渡辺明照四句と六句天台学報 通号 60 2018-10-31 121-130(R)詳細IB00181749A-
米沢玲大徳寺伝来五百羅漢図について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 65-82(R)詳細IB00232017A
伊吹敦胡適の禅研究の史的意義とその限界駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 1-17(L)詳細IB00183826A-
古山健一Sirīmaṅgala-paritta-pāḷiについて駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 89-108(L)詳細ありIB00183822A-
河村忠伸秋葉権現と三尺坊山岳修験 通号 62 2018-10-19 93-110(R)詳細IB00215530A
金炳坤『菩薩戒本持犯要記』の基礎的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 19 2018-10-13 15-61(L)詳細ありIB00197326A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「序品」和訳(2)身延山大学仏教学部紀要 通号 19 2018-10-13 63-120(L)詳細ありIB00197325A
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
吉永進一神智学と仏教、マクガヴァンとその周辺総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2018-10-11 405-421(R)詳細IB00210630A
彌永信美生きている仏像総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2018-10-11 73-86(R)詳細IB00210476A
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
佐々木閑三次元系統樹としての仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 19 2018-10-11 19-26(R)詳細IB00210470A
下田正弘変貌する学問の地平と宗学の可能性日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 19 2018-09-20 207-241(R)詳細IB00216146A
廣澤隆之宗学再考にむけて日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 19 2018-09-20 263-283(R)詳細IB00216148A
下田正弘井筒俊彦が開顕する仏教思想井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 207-230(R)詳細IB00214585A
西村直子仏典が伝える人間の「生活」日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 136-156(L)詳細IB00188908A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十五講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 63-77(R)詳細IB00174351A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十六講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 77-87(R)詳細IB00174352A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十七講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 88-99(R)詳細IB00174353A
清水俊史南北仏教における仏塔・廊祠の諸相淨土學 通号 55 2018-06-30 181-199(R)詳細IB00179717A-
石田一裕ペット往生についての基礎研究淨土學 通号 55 2018-06-30 79-94(R)詳細IB00179711A-
--------大竹晋著『大乗起信論成立問題の研究――「大乗起信論」は漢文仏教文献からのパッチワーク』淨土學 通号 55 2018-06-30 300-301(R)詳細IB00179727A-
宮崎展昌初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-30(L)詳細IB00185093A-
織田顕祐『華厳経』における文殊師利と普賢菩薩佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-20(R)詳細IB00185089A-
堀内俊郎世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(2)佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 31-70(L)詳細ありIB00185092A-
髙山善光宗教的な宗教現象と世俗的な宗教現象のあいだ宗教研究 通号 391 2018-06-30 131-155(R)詳細IB00196628A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十一講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 197-208(R)詳細IB00174337A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十二講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 208-219(R)詳細IB00174338A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 182-196(R)詳細IB00174336A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十四講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 227-235(R)詳細IB00174340A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十三講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 219-227(R)詳細IB00174339A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における仏身観の一考察東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 163-176(L)詳細IB00176670A-
柳幹康般若経典における梵語声字の形態と機能に関する試論東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 3-21(L)詳細IB00176316A
ゴンブリッチリチャード仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 277-303(R)詳細IB00179270A-
田島照久キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 304-327(R)詳細IB00179272A-
池澤優中国文化における生命倫理東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 88-116(R)詳細IB00179265A-
山本典生仏教と生命倫理東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 63-87(R)詳細IB00179264A-
福井敬「近代東アジア宗教の変遷と発展」 学術シンポジウム (近代東亞宗教的變遷與發展學術検討會)」に参加して近代仏教 通号 25 2018-05-23 165-169(R)詳細IB00177422A-
マルティ・オロバルベルナット清沢満之の「宗教心」と十九世紀ヨーロッパの宗教起源探究佛教學 通号 59 2018-04-20 39-57(R)詳細ありIB00245239A
藤嶽明信他力と言うは如来の本願力なり大谷大學研究年報 通号 71 2018-04-15 1-77(R)詳細IB00232795A
興津香織江戸期のインド哲学研究蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 1-28(R)詳細ありIB00189043A-
伊藤尚徳釈雲照の三教融和思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 230-254(R)詳細ありIB00189047A-
山野千恵子『カクシャプタ・タントラ』の魔方陣蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 1-27(L)詳細ありIB00189052A-
後藤康夫東アジアにおける仏教論理学の展開岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 145-169(L)詳細IB00195815A-
蜷川祥美依義不依語岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 1-3(R)詳細ありIB00195803A-
范晶晶Newly Identified Khotanese Fragments in the “Bodhisattva Compendium” and Their Chinese, Pāli and Sanskrit Parallels創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 323-334(L)詳細ありIB00174232A
Sims-WilliamsUrsulaManuscript collectors and collections from the Southern Silk Road創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 273-289(L)詳細ありIB00174223A
LeeYoungjinInterpretation of the notion of gotra by Ārya-Vimuktiṣeṇa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 259-272(L)詳細ありIB00174214A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 299-307(L)詳細ありIB00174225A
AppleJames B.The Old Tibetan Version of the Kāśyapaparivarta preserved in Fragments from Dunhuang (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 335-357(L)詳細ありIB00174234A
長島潤道Sanskrit Fragments in the Hirayama Collection創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 291-298(L)詳細ありIB00174224A
FalkHarryA standing bronze Buddha in Gupta style from the north-western Himalaya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 17-26(L)詳細ありIB00174176A
HinüberOskar vonThe Bronze of Pekapharṇa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 3-5(L)詳細ありIB00174172A
工藤順之『カルマ・ヴィバンガ』サンスクリット写本創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 491-508(L)詳細ありIB00174257A
辛嶋静志Stūpas described in the Chinese translations of the Vinayas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 439-469(L)詳細ありIB00174244A
辛嶋静志Ajita and Maitreya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 181-196(L)詳細ありIB00174186A
辛嶋静志The relationship between Mahāsāṃghikas and Mahāyāna Buddhism indicated in the colophon of the Chinese translation of the Vinaya of the Mahāsāṃghikas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 197-207(L)詳細ありIB00174187A
MarciniakKatarzynaEditio princeps versus an old palm-leaf manuscript Sa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 95-107(L)詳細ありIB00174179A
薩爾吉How the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 209-244(L)詳細ありIB00174188A
MarciniakKatarzynaThe adventures of five hundred merchants as recounted in two versions in the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 109-146(R)詳細ありIB00174183A
MarciniakKatarzynaGleanings from the Mahāvastu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 167-180(L)詳細ありIB00174185A
辛嶋静志The Questions of Nālaka / Nālada in the Mahāvastu, Suttanipāta and the Fobenxingji jing創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 147-166(L)詳細ありIB00174184A
StraubeMartinOnce again on the Śākyasiṃhajātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 245-258(L)詳細ありIB00174213A
玉井達士The Tocharian Araṇemi-Jātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 359-400(L)詳細ありIB00174235A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage