INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 235-238(R)詳細IB00237414A
鈴木伸幸『学処集成』(Śikṣāsamuccaya)における受戒について東洋学研究 通号 54 2017-03-31 247-248(R)詳細IB00237422A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「六馬鳴」について東洋学研究 通号 54 2017-03-31 244-245(R)詳細IB00237419A
現銀谷史明般若経写本調査東洋学研究 通号 54 2017-03-31 239(R)詳細IB00237415A
堀内俊郎世親の阿含経解釈東洋学研究 通号 54 2017-03-31 240-241(R)詳細IB00237416A
石川美惠大英図書館所蔵『八千頌般若経』チベット語写本に関する調査報告東洋学研究 通号 54 2017-03-31 249-250(R)詳細IB00237424A
鈴木伸幸Śikṣāsamuccayaに説かれる受戒法をめぐって東洋学研究 通号 54 2017-03-31 121-143(L)詳細IB00237449A
堀内俊郎『釈軌論』第2章における世親の阿含経解釈の特徴東洋学研究 通号 54 2017-03-31 93-107(L)詳細IB00237452A
粕谷隆宣明恵上人遺跡攷豊山学報 通号 60 2017-03-31 23-40(R)詳細IB00238800A
倉西憲一Some Remarks on the Daikongōrin-dhāraṇī (大金剛輪陀羅尼)豊山学報 通号 60 2017-03-31 167-179(L)詳細IB00238802A
名取玄喜『大宝広博楼閣善住秘密陀羅尼経』における「第二の転法輪」とその勧請について豊山学報 通号 60 2017-03-31 147-166(L)詳細IB00238803A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(一)豊山学報 通号 60 2017-03-31 1-61(L)詳細IB00238806A
杉山裕俊開宝蔵について仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 71-85(R)詳細ありIB00181208A
中村本然『釈摩訶衍論』における修行論智山学報 通号 80 2017-03-31 183-214(R)詳細ありIB00178079A
倉松崇忠種子の所熏習に関する一考察智山学報 通号 80 2017-03-31 31-45(R)詳細ありIB00177542A
松本亮太『智光明荘厳経』の一考察智山学報 通号 80 2017-03-31 65-80(L)詳細ありIB00178450A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「金剛喩定」について智山学報 通号 80 2017-03-31 109-128(R)詳細ありIB00178074A
肖越The Da amituo jing and the Guan wuliangshoufo jing龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 67-77(L)詳細ありIB00179216A-
岡本健資多田等観将来「釈尊絵伝」における舎衛城神変の表現について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 20-35(L)詳細IB00179243A-
能仁正顕チベットの仏伝図「釈尊絵伝」について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 3-19(L)詳細IB00179242A-
堀祐彰三業惑乱期における『仏説無量寿経』について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 2-69(R)詳細IB00179231A-
岡本健資多田等観将来資料「釈尊絵伝」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 1-2(L)詳細IB00179239A-
森越博『禅客鸞徒破会評決 巻上』原文と訓読龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 69-94(R)詳細IB00179232A-
間中充『大乗荘厳経論』ゴル寺旧蔵貝葉の翻刻と校訂龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 39-52(L)詳細IB00179229A-
兼岩和広『選択集』第四章 三輩念仏往生篇の理解佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 1-17(R)詳細ありIB00179399A
川田進明暗を分けたチベット仏教の高僧現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 301-322(R)詳細IB00235764A
寺沢重法中国における計量的宗教社会学とその課題現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 51-69(R)詳細IB00235759A
西本明央「貪瞋煩悩」について仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 41-71(R)詳細IB00162419A-
象本『菩薩蔵経』「四無量品」玄奘訳の問題点仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 1-16(L)詳細IB00162428A-
田中裕成有部系論書における七処善三義観仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 69-88(L)詳細IB00162424A-
吹田隆徳般舟三昧の系譜仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 89-103(L)詳細IB00162423A-
金俊佑不一不異論証の展開仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 49-67(L)詳細IB00162425A-
五島清隆『根本中頌』のいくつかの偈について佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 105-125(L)詳細IB00162422A
市川定敬『一百四十五箇条問答』と円頓戒について佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 1-20(R)詳細IB00162417A
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
石田一裕「劫」の現代的理解仏教論叢 通号 61 2017-03-25 118-124(R)詳細ありIB00178854A
曽根宣雄『逆修説法』四七日の三身論と『阿弥陀経略記』の三身論について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 163-168(R)詳細ありIB00178868A
袖山榮輝四十八願における第十一願と第十二願の連続性を求めて仏教論叢 通号 61 2017-03-25 156-162(R)詳細ありIB00178867A
大屋正順『成実論』の敦煌写本について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 143-148(R)詳細ありIB00178860A
小川法道曇鸞における大願業力の思想仏教論叢 通号 61 2017-03-25 149-155(R)詳細ありIB00178861A
村上真瑞『釋浄土群疑論』における指方立相浄土批判に対する二方向の反駁仏教論叢 通号 61 2017-03-25 201-206(R)詳細ありIB00179167A
鈴木隆泰‘‘Qizui biyi” Having Atoned for His Sin印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 109-117(L)詳細IB00170434A
望月海慧Vasubandhu's Commentary on the Lotus Sutra in Tibetan Literature印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 225-232(L)詳細IB00170451A
加藤尚武死生観の東西井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 3-20(R)詳細ありIB00234265A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若』の改訳過程とその背景法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-24(L)詳細IB00218844A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(3)法華文化研究 通号 43 2017-03-20 25-67(L)詳細IB00218843A
板倉聖哲「出山釈迦」と「草座釈迦」法華文化研究 通号 43 2017-03-20 69-85(L)詳細IB00218842A
加来雄之我、仏教と相応せり親鸞教学 通号 108 2017-03-20 1-26(R)詳細IB00163476A-
安田理深根元の名のり親鸞教学 通号 108 2017-03-20 95-113(R)詳細IB00163512A-
前川健一法華経における五道と六道印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 209-215(L)詳細IB00167889A
村上真完高昌ベゼクリク窟寺の仏教再考印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 1-8(L)詳細IB00168575A
永崎研宣インド学仏教学を未来につなぐために印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 17-24(L)詳細IB00168573A
下田正弘仏教学の方法と未来印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 1-11(R)詳細IB00164906A
金志玹聖胎をめぐる思想と表象古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 141 2017-03-17 165-203(R)詳細IB00232190A
三浦周「社会」と対峙する仏教学戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 309-352(R)詳細IB00239916A
木村美保『金剛界大曼荼羅諸天建立』について大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 98-83(L)詳細IB00192626A-
金順子三十二相・八十種好と波羅蜜大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 110-99(L)詳細IB00192629A-
西村実則宇井伯寿のテュービンゲン留学大正大学研究紀要 通号 102 2017-03-15 1-12(R)詳細IB00193971A-
安田理深名言と自覚親鸞教学 通号 107 2017-03-15 95-108(R)詳細IB00163473A-
--------平成二七年度 真宗学関係研究論文目録眞宗學 通号 135 2017-03-15 1-37(L)詳細IB00229441A
法長(李忠煥)元暁の『梵網経』註釈書と法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』の比較研究禪學研究 通号 95 2017-03-10 51-92(L)詳細IB00204269A
李薇『摩訶僧祇律』淫戒因縁譚の特殊性禪學研究 通号 95 2017-03-10 19-49(L)詳細IB00204270A
中島敬介井上円了の-奇妙な-ナショナリズム国際井上円了研究 通号 5 2017-03-01 236-257(L)詳細IB00234010A
阪本(後藤)純子「真実」を「信」に献供する真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 26 2017-03-01 1-56(R)詳細ありIB00195339A-
徳永一道仏教が現代に寄与できること真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 26 2017-03-01 97-128(R)詳細ありIB00195341A-
石橋丈史『楞伽経』と『ヨーガ・スートラ』との関係について佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 1-18(L)詳細IB00192183A-
園田沙弥佳インド密教の五護陀羅尼研究東洋大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-224(L)詳細ありIB00183554A-
楊玉飛中国仏教における『勝鬘経』諸注釈書の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-204(L)詳細ありIB00173910A-
上杉智英『往生礼讃偈』の文献学的研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-491(R)詳細ありIB00173909A-
飯塚大展「能楽論」に見る曹洞五位説ついての覚書(一)駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 59-91(R)詳細ありIB00205799A
金文京中国古代死生観の仏教による変容駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 23-39(R)詳細IB00205795A
石井公成「長恨歌」における道教と仏教(続)駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 43-57(R)詳細IB00205796A
山下良道「本来の自己」とマインドフルネス武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 72-76(L)詳細IB00195010A-
酒井菜法お寺で実践するマインドフルネス瞑想療法の実例武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 63-67(L)詳細IB00195006A-
タナカケネスマインドフルネス瞑想と日本社会——仏教の突破口?武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 57-58(L)詳細IB00195004A-
平原憲道最先端認知科学から考えるマインドフルネス武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 68-71(L)詳細IB00195009A-
亀山貴美子人生を変えるマインドフルネス武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 59-62(R)詳細IB00195005A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(四十)仏・菩薩の威神力を得て衆生を真の幸福に誘なう開敷一切樹華という女神禅文化 通号 243 2017-01-25 125-132(R)詳細IB00204027A
加藤一寧新造の禅語「即今・当処・自己」は禅語なのか(四)禅文化 通号 243 2017-01-25 84-90(R)詳細IB00204023A
侯広信『提謂波利経』における儒家思想の影響東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 333-357(L)詳細ありIB00173827A-
堀川慎吾贛南羅祖教の神々の図から見た民間での展開における仏教の中国化東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 231-260(L)詳細ありIB00173818A
朴賢珍弥勒信仰の新羅的受容と変容東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 201-229(L)詳細ありIB00173817A
佐藤厚巫俗信仰に現れた仏教の十王東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 57-87(L)詳細ありIB00173814A
福嶋亮大家・中国化・メディア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 258-267(R)詳細IB00210763A
織田顕祐一色順心名誉教授を偲んで仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 40-42(R)詳細IB00183681A-
織田顕祐ブッダはなぜ出家したのか仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 15-28(R)詳細ありIB00183677A-
堀田和義〈布薩〉の実践の目的と効能仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 1-14(L)詳細IB00183683A-
稲葉維摩パーリ語文献におけるbujjhana-とbodhana-について仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 15-26(L)詳細IB00183682A-
横井滋子空の思想において、なぜ「私」は現れるのか宗教研究 通号 387 2016-12-30 51-73(R)詳細IB00209491A
上野隆平『大乗荘厳経論』の仏陀観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 133-142(L)詳細IB00180107A-
西山亮Prajñāpradīpa第22章「如来品」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 143-150(L)詳細ありIB00180105A-
清水仁『中論頌』第XIII章の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 39-61(L)詳細IB00180112A-
田中公明オリッサ発現の曼荼羅的構造をもったチュンダー(准提)像について東洋文化研究所紀要 通号 170 2016-12-26 399-410(L)詳細IB00234125A
シャキャスダンネパール現存の「釈尊帰郷の図像」とその典拠について密教図像 通号 35 2016-12-20 61-79(L)詳細IB00222562A
ウイットコスキニコラス律文献の人類学的分析による頭陀行の再検討印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 223-228(L)詳細IB00168787A
象本梵文『菩薩蔵経』と漢蔵訳本の関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 200-205(L)詳細IB00168790A
壬生泰紀〈無量寿経〉における釈尊観の変遷印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 194-199(L)詳細IB00168791A
木村俊彦経部とダルマキールティ印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 210-217(R)詳細IB00168765A
徳重弘志『金剛頂経』第十一会について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 155-160(L)詳細ありIB00168799A
佐藤海音『華厳五教章』に於ける煩悩論印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 190-193(R)詳細IB00168760A
奥山直司明治印度留学生の行動と思索印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 1-8(L)詳細IB00169252A
宮崎展昌高麗大蔵経初雕本所収の『普超三昧経』について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 33-37(L)詳細IB00169239A
曺勢仁基撰とされる『阿弥陀経疏』の諸本について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 16-19(L)詳細IB00169250A
柳幹康栄西と『宗鏡録』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 9-15(L)詳細IB00169251A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第七十九講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 268-278(R)詳細IB00174302A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第八十講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 279-289(R)詳細IB00174303A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第七十七講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 251-260(R)詳細IB00174300A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第七十六講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 241-251(R)詳細IB00174299A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第七十八講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 261-268(R)詳細IB00174301A-
師茂樹お坊さんが伝記を書くということ佛敎史學硏究 通号 34 2016-11-25 68-86(R)詳細IB00232871A
レオナルドマークマインドフルネス瞑想と社会変革東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 198-203(R)詳細IB00183762A-
川田洋一医療倫理と仏教東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 234-251(R)詳細IB00183769A-
鶴岡賀雄十字架のヨハネの神秘思想東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 122-158(R)詳細IB00183759A-
水船教義成功を支える力東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 293(R)詳細IB00183779A-
渡辺明照不縦不横と縦横論天台学報 通号 58 2016-10-31 73-82(R)詳細IB00171351A-
真野新也『大日経』の訳経と註釈天台学報 通号 58 2016-10-31 162-171(R)詳細IB00171359A-
弓場苗生子智湧了然による具相家・具性家の判について天台学報 通号 58 2016-10-31 172-180(R)詳細IB00171360A
佐々木大悟『大阿弥陀経』における業とその展開龍谷大学論集 通号 488 2016-10-31 1-28(R)詳細IB00232901A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 17 2016-10-01 35-42(L)詳細ありIB00197330A
打本和音弥勒とふたつの《救済の地》浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 181-182(R)詳細IB00182561A-
松丸壽雄井上克人著『〈時〉と〈鏡〉超越的覆蔵性の哲学――道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって――』宗教研究 通号 386 2016-09-30 214-219(R)詳細ありIB00212564A
葛西賢太「回復」のことばとしての仏教宗教研究 通号 386 2016-09-30 3-27(R)詳細IB00212507A
熊田一雄非定型うつ病の信仰治療について人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 117-127(L)詳細IB00229325A
森田伸雅飯縄権現と迦楼羅についての一考察山岳修験 通号 58 2016-09-10 97-106(R)詳細IB00215091A
榎本文雄セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 254-256(R)詳細IB00188955A-
谷山洋三臨床宗教師の可能性日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 123-143(L)詳細IB00188946A-
松葉裕全実践仏教について考える(1)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 199-204(R)詳細IB00186243A
本多弘之欲生心成就の信真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 107-122(R)詳細IB00160959A-
名和達宣清沢満之における「忘」の意義真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 40-58(R)詳細IB00160948A-
末木文美士「浄土を再考する」真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 1-19(R)詳細IB00160942A-
内記洸関係としての浄土真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 59-73(R)詳細IB00160950A-
亀崎真量蓮華蔵世界真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 125-126(R)詳細IB00160970A-
佐々木宣祐『浄土論』の根欠真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 129-130(R)詳細IB00160991A-
宮沢正順法然上人の伝記と中国思想淨土學 通号 53 2016-06-30 149-168(R)詳細IB00173657A-
編集部大正大学仏教学科編『お坊さんも学ぶ仏教学の基礎①インド編[改訂版]』『お坊さんも学ぶ仏教学の基礎②中国・日本編[改訂版]』淨土學 通号 53 2016-06-30 410(R)詳細IB00173692A-
編集部平岡聡著『大乗経典の誕生――仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』淨土學 通号 53 2016-06-30 406(R)詳細IB00173686A-
編集部吹田隆道『実習サンスクリット文法 荻原雲来「実習梵語学」新訂版』淨土學 通号 53 2016-06-30 408(R)詳細IB00173689A-
編集部藤田宏達訳『新訂 梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経』淨土學 通号 53 2016-06-30 407-408(R)詳細IB00173688A-
山澤眞弘極楽浄土の霊鳥・霊木の研究淨土學 通号 53 2016-06-30 369-380(R)詳細IB00173681A-
山本和彦ヨーガ行法における正しい行為(satkāra)について仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 1-14(R)詳細ありIB00183672A-
藏本龍介藏本龍介著『世俗を生きる出家者たち――上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の民族誌』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 63-64(L)詳細IB00213952A
矢野秀武藏本龍介著『世俗を生きる出家者たち――上座仏教徒社会ミャンマーにおける出家生活の民族誌』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 59-62(L)詳細IB00213950A
西山茂西山茂編著『シリーズ日蓮4 近現代の法華運動と在家教団』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 104-105(L)詳細IB00213985A
井上順孝西山茂編著『シリーズ日蓮4 近現代の法華運動と在家教団』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 100-103(L)詳細IB00213984A
長谷川琢哉理性の限界と「不可知的実在」現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 332-334(R)詳細IB00172581A-
藤井健志川邉雄大 東本願寺中国布教の研究近代仏教 通号 23 2016-05-30 173-176(R)詳細IB00175845A-
日沖直子Michel Mour, Buddhism, Buddhism, Unitarianism, and the Meiji Competition for Universality近代仏教 通号 23 2016-05-30 180-184(R)詳細IB00175854A-
高本康子大谷探検隊の現在近代仏教 通号 23 2016-05-30 144-152(R)詳細IB00175841A-
ルアカルロス・マヌエル現代における平和・連帯・希望の哲学東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 163-174(R)詳細IB00183643A-
山脇直司地球的危機における公共哲学の役割東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 90-113(R)詳細IB00183639A-
石神豊21世紀を築く力東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 132-162(R)詳細IB00183642A-
岡野治子キリスト教の女性観東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 175-205(R)詳細IB00183644A-
東長靖「ファナー」の観点からスーフィズムを見直す東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 229-254(R)詳細IB00183679A-
稲垣良典知恵と自己東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 66-89(R)詳細IB00183636A-
石神豊文化と理念東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 34-50(R)詳細IB00183631A-
金炳坤身延山大学東洋文化研究所 所報 総目次 1997-2015東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 35-56(L)詳細IB00196908A-
桑名法晃『法華論』版本の研究東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 17-62(R)詳細IB00196907A-
金炳坤義寂と憬興の『法華経』一乗解釈について東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 1-15(L)詳細IB00196910A-
白景皓法華経提婆達多品「変成男子」の菩薩観東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 17-34(L)詳細IB00196909A-
津田眞一〈終末論的実存の弁証法〉における統一としての親鸞と法然蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 1-20(L)詳細ありIB00187761A-
後藤康夫唐代における『因明入正理論』についての一論争岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 51-73(L)詳細ありIB00195520A-
譲西賢顛倒上下 無常根本岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 1-2(R)詳細ありIB00195516A-
河智義邦平成28年度仏教文化研究所記念講演会について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 25(L)詳細IB00195519A-
HinüberOskar vonSome Remarks on Technical Terms of Stūpa Architecture創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 29-46(L)詳細ありIB00154233A
Kieffer-PülzPetraSamānavassika ‘Those who keep the rains together’ or ‘those of equal numbers of rains’?創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 81-100(L)詳細ありIB00154244A
辛嶋静志The Triṣṭubh-Jagatī Verses in the Saddharmapuṇḍarīka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 193-210(L)詳細ありIB00154258A
SkillingPeterAn inscribed Kuṣāṇa Bodhisatva from Vadnagar創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 21-28(L)詳細ありIB00154232A
HinüberOskar vonBuddhist Texts and Buddhist Images New Evidence from Kanaganahalli (Karnataka/India)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 7-20(L)詳細ありIB00154231A
JainiPadmanabh S. A Note on the Buddha Image Depicted as the Ninth Avatāra of Viṣṇu創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 3-6(L)詳細ありIB00154230A
工藤順之『スマーガダー・アヴァダーナ』ギルギット写本創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 319-344(L)詳細ありIB00154271A
辛嶋静志Meanings of bian 変, bianxiang 変相 and bianwen 変文創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 257-278(L)詳細ありIB00154267A
彭金章Sanskrit Fragments of Abhidharma Texts Found in Dunhuang創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 211-216(L)詳細ありIB00154259A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 217-231(L)詳細ありIB00154260A
栗田功Gandhāran Art (Part 4)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 317-318(L)詳細ありIB00154270A
玉井達士The Tocharian Ṣaḍdanta-Jātaka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 279-316(L)詳細ありIB00154269A
薩爾吉How the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 149-192(L)詳細ありIB00154257A
今西順吉仏教とウッダーラカの哲学国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 1-20(L)詳細IB00154222A
ClarkeShayneThe ’Dul bar byed pa (Vinītaka) Case-Law Section of the Mūlasarvāstivādin Uttaragrantha国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 20 2016-03-31 49-196(L)詳細ありIB00154220A-
池麗梅金剛峯寺蔵中尊寺一切経本『続高僧伝』巻四 翻刻鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 205-243(R)詳細IB00197743A-
--------斎藤明教授業績一覧インド哲学仏教学研究 通号 24 2016-03-31 1-12(L)詳細ありIB00194444A
高橋晃一『菩薩地』における菩薩蔵(bodhisattvapiṭaka)の位置づけインド哲学仏教学研究 通号 24 2016-03-31 41-62(L)詳細ありIB00194449A-
高松宏寶チベット仏教におけるニンマ派の現代の教学について現代密教 通号 27 2016-03-31 53-70(L)詳細ありIB00150949A
一條都子対話型共存の文化的・哲学的条件東方 通号 31 2016-03-31 55-146(L)詳細IB00174253A-
田中佩刀生きがいを求めて東方 通号 31 2016-03-31 27-36(L)詳細IB00174250A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
加藤榮司『大唐西域記』を読む(8)東方 通号 31 2016-03-31 1-22(L)詳細IB00174248A-
奈良康明仏教・禅と祈り東方 通号 31 2016-03-31 169-196(L)詳細IB00174255A-
上野敬子連関の論理の倫理的応用東方 通号 31 2016-03-31 197-218(L)詳細IB00174259A-
嶋田毅寛ボロブドゥール大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 592-593(R)詳細IB00160623A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ作製儀則について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 606-607(R)詳細IB00160635A-
セビリアアントン和辻哲郎のグローバル倫理学における倫理的な普遍性と特殊性比較思想研究 通号 42 2016-03-31 81-89(R)詳細ありIB00206722A
宮野升宏吉村均・三木悟・岩井昌悟『現代仏教塾I』(幻冬舎メディアコンサルティング、二〇一五年三月三日)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 162-164(R)詳細IB00206900A
津田周阿如来蔵思想の視座豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 173-176(R)詳細IB00171525A-
正司哲朗ヘルレンバルスホト1の仏塔デジタルアーカイブと応用日本モンゴル学会紀要 通号 46 2016-03-31 49-60(L)詳細ありIB00227919A
--------世界の諸地域における仏教の哲学的社会学的研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 173-178(R)詳細IB00151704A-
--------般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 234-239(R)詳細IB00151795A-
石飛道子空の発見 ブッダ・龍樹を中心として親鸞に至る道高田学報 通号 104 2016-03-31 71-110(R)詳細IB00236078A
山田協太近代仏教建築の東アジア仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 87-105(R)詳細IB00221691A
奥山直司明治印度留学生東温譲の生活と意見、そしてその死仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 29-42(R)詳細IB00221684A
岡崎礼奈珍品発見? 東洋文庫の東南アジア仏教資料仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 83-86(R)詳細IB00221690A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage