INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教文学 [SAT] 仏教文学 佛教文学 仏教文學 佛教文學 [ DDB ] 仏敎文学 佛敎文学 仏敎文學 佛敎文學

検索対象: キーワード

-- 611 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教文学 (611 / 611)  日本 (482 / 68105)  日本仏教 (177 / 34725)  インド (68 / 21056)  中国 (52 / 18582)  法華経 (44 / 4451)  日本霊異記 (40 / 559)  平家物語 (36 / 310)  今昔物語集 (27 / 283)  天台宗 (25 / 2904)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
千本英史「お水取り」の文学論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 2010-12-18 79-96(R)詳細IB00151652A-
石井公成新羅仏教文化の多様性論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 7-15(R)詳細IB00200588A
真鍋広済王朝の物語と仏教龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 31-45詳細IB00013405A-
木村秀雄Saddharmapuṇḍarīkaにおけるプラーナ的宗教文学性龍谷大学論集 通号 373 1963-03-20 1-15(L)詳細IB00013626A-
大取一馬龍谷大学図書館蔵「禿氏文庫」の文学関係書について龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 117-128(R)詳細IB00232235A
土井順一親鸞聖人伝の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 58-85詳細IB00013344A-
土井順一親鸞聖人伝の註釈書の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 32-51詳細IB00013351A-
川本佳苗Suicide and Euthanasia in Buddhism龍谷大学 博士(文学) 通号 2017 2018-03-01 1-143(L)詳細ありIB00183310A-
江上幹雄涌蓮上人和歌集龍谷学報 通号 312 1935-06-01 107-125詳細IB00028966A-
生駒哲郎平安時代後期の生身信仰立正大学大学院年報 通号 14 1997-03-01 15-25詳細IB00024098A-
川北騰「愚管抄」についての小見立正大学大学院紀要 通号 13 1997-03-15 39-54詳細IB00024081A-
青木清彦鈴木正三の「二人比丘尼」考武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 91-109(L)詳細IB00018501A-
加地哲定唐代の仏教文学密教研究 通号 17 1925-07-05 114-201詳細IB00015111A-
シュナイダーR.Buddhismus und Kōwaka-mai煩悩の研究 通号 17 1975-09-01 96-106(L)詳細IB00054781A-
杉本卓洲ジャータカの変遷北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 1-34(L)詳細IB00057881A
杉山二郎仏伝文学の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 175-185(R)詳細IB00189806A-
吉田祐倫俳人僧遜阿と「東櫻集」をめぐって仏教論叢 通号 51 2007-03-25 198-205詳細IB00059318A-
羽渓了諦西域に於いて創作された譬喩譚仏教論説選集 通号 51 1971-11-13 667-679(R)詳細IB00073828A-
石原昭平平安女流日記と仏教仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 60-82(R)詳細IB00050957A-
今成元昭仏教文学の構想仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 11-31(R)詳細IB00050954A-
近藤信義「白珠は――天平僧の嘆き」仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 45-59(R)詳細IB00050956A-
山下正治『法華経』の法師仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 32-44(R)詳細IB00050955A-
岩田諦静法相教学と文学仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 177-195(R)詳細IB00050964A-
吉原浩人大江匡房と院政期の広田信仰仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 210-225(R)詳細IB00050966A-
小山田和夫『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 196-209(R)詳細IB00050965A-
播摩光寿『今昔物語集』の三国往来説話仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 163-176(R)詳細IB00050963A-
高橋貢『今昔物語集』の慈悲と知恵仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 130-141(R)詳細IB00050961A-
仲井克己『今昔物語集』本朝仏法部の闇仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 114-129(R)詳細IB00050960A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
前田雅之『今昔物語集』と《仏》仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 142-162(R)詳細IB00050962A-
宮田尚『霊異記』のひずみ仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 99-113(R)詳細IB00050959A-
関口忠男『平家物語』序章覚書仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 338-366(R)詳細IB00050973A-
鷹尾純安元三年神輿振事件をめぐって仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 367-376(R)詳細IB00050974A-
會田実『真名本曽我物語』の基調構造としての因果連鎖仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 377-391(R)詳細IB00050975A-
高木豊日蓮遺文所載和歌追尋仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 273-305(R)詳細IB00050970A-
中尾堯山中隠栖の宗教的系譜仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 256-272(R)詳細IB00050969A-
小林保治「西行と反魂術」再説仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 243-255(R)詳細IB00050968A-
梶原正昭武士の罪業感と発心仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 306-321(R)詳細IB00050971A-
田嶋一夫『三国往生伝』考仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 226-242(R)詳細IB00050967A-
日下力俊寛の死仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 322-337(R)詳細IB00050972A-
岡田袈裟男二条と外とのつながりを示す<ムツカシ>仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 392-408(R)詳細IB00050976A-
白井忠功今成元昭業績一覧仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 603-615(R)詳細IB00050978A-
白井忠功『草根集』釈教歌攷仏教文学の構想 通号 51 1996-07-01 409-427(R)詳細IB00050977A-
水原一中尊寺落慶供養願文をめぐって仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 3-22(R)詳細IB00050772A-
山田昭全宝物集の釈迦像将来譚をめぐって仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 37-54(R)詳細IB00050774A-
蔵中しのぶ大安寺文学圏仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 67-80(R)詳細IB00050776A-
今成元昭『更級日記』の構造と仏教仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 23-36(R)詳細IB00050773A-
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
渡辺信和「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 97-112(R)詳細IB00050778A-
石橋義秀『今昔物語集』往生説話小考仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 209-223(R)詳細IB00050783A-
近本謙介話型を同じくする物語の再編仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 263-282(R)詳細IB00050786A-
中前正志翻弄される縁起仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 155-178(R)詳細IB00050781A-
松本寧至『鞍馬蓋寺縁起』絵巻について仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 131-153(R)詳細IB00050780A-
関口忠男『平家物語』延慶本の末法観について仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 225-244(R)詳細IB00050784A-
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
新間水緒動物報恩譚の変質仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 179-207(R)詳細IB00050782A-
寺川真知夫御衣木の崇仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 113-130(R)詳細IB00050779A-
後藤昭雄空海の周辺仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 81-95(R)詳細IB00050777A-
橋本章彦『神道集』における神々の活動と天台性悪法門仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 283-297(R)詳細IB00050787A-
牧野和夫太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 393-410(R)詳細IB00050793A-
菊池政和阿蘇江善寺蔵『近世善悪華報録』研究と翻刻仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 411-428(R)詳細IB00050794A-
千本英史六字神呪王経験記について仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 379-391(R)詳細IB00050792A-
赤瀬信吾俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 321-338(R)詳細IB00050789A-
田中幹子和泉式部「冥きより」歌の「月」について仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 299-320(R)詳細IB00050788A-
三村晃功高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 355-376(R)詳細IB00050791A-
石川一慈円の詠歌方法仏教文学とその周辺 通号 51 1998-05-30 339-353(R)詳細IB00050790A-
藤田清仏教と仏教文学仏教文学研究 通号 51 1969-03-01 7-32(R)詳細IB00041649A-
峰島旭雄仏教文学の概念規定とその諸問題仏教文学研究 通号 51 1969-07-01 7-33(R)詳細IB00041659A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
小林智昭仏教文学の原点仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 35-47(R)詳細IB00041701A-
井手恒雄仏教文学とそうでないもの仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 57-70(R)詳細IB00041703A-
久松潜一仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 23-34(R)詳細IB00041700A-
川口久雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 49-56(R)詳細IB00041702A-
目加田さくを仏教文学をこう考える仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 107-122(R)詳細IB00041707A-
榊泰純仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 151-159(R)詳細IB00041711A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
渥美かをる「仏教文学とは」の問いに答えて仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 123-136(R)詳細IB00041708A-
菊地良一仏教文学の形成仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 93-105(R)詳細IB00041706A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
阿部秋生漠然とした期待仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 71-83(R)詳細IB00041704A-
藤田清仏教的創作論仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 85-92(R)詳細IB00041705A-
三木幸信仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 209-215(R)詳細IB00041718A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 51 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十四年度)仏教文学 通号 5 1981-03-31 75-88(R)詳細IB00182000A-
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十五年度)仏教文学 通号 6 1982-02-28 70-80(R)詳細IB00182007A-
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十六年度)仏教文学 通号 7 1983-03-28 95-100(R)詳細IB00182013A-
--------仏教文学関係文献目録(昭和五十七年度)仏教文学 通号 8 1984-03-28 73-83(R)詳細IB00182034A-
河田光夫親鸞と屠児往生説話仏教文学 通号 10 1986-03-31 18-27(R)詳細IB00132869A-
廣田哲通『秋夜長物語』考仏教文学 通号 14 1990-03-31 51-62(R)詳細IB00132914A-
今成元昭『更級日記』と『法華経』仏教文学 通号 21 1997-03-31 15-27(R)詳細IB00129515A-
渡辺匡一後白河院と四天王寺仏教文学 通号 25 2001-03-31 61-69(R)詳細IB00110724A-
西岡芳文金沢文庫の唱導資料と調査の概要仏教文学 通号 25 2001-03-31 40-47(R)詳細IB00110722A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
小峯和明シンポジウム・金沢文庫の唱導資料をめぐる仏教文学 通号 25 2001-03-31 70-73(R)詳細IB00110767A-
牧野和夫「本地物」の四周仏教文学 通号 27 2003-03-31 62-74(R)詳細IB00110787A-
大島由紀夫『神道集』所収話と在地縁起伝承仏教文学 通号 27 2003-03-31 38-48(R)詳細IB00110784A-
石川透縁起・本地物の範囲仏教文学 通号 27 2003-03-31 30-37(R)詳細IB00110783A-
奥田静代「竹人説話」生成論仏教文学 通号 27 2003-03-31 87-98(R)詳細IB00110802A-
中村史スタソーマ王本生譚の原型と展開仏教文学 通号 27 2003-03-31 75-86(R)詳細IB00110801A-
芝波田好弘『方丈記』序章試論仏教文学 通号 27 2003-03-31 99-110(R)詳細IB00110809A-
長尾佳代子芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題仏教文学 通号 27 2003-03-31 161-172(R)詳細IB00110821A-
恋田知子『慈巧上人極楽往生問答』の諸本とその特徴仏教文学 通号 27 2003-03-31 147-160(R)詳細IB00110820A-
藤井佐美『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』伝法堂談義の説話とその背景仏教文学 通号 27 2003-03-31 123-133(R)詳細IB00110817A-
木田隆文武田泰淳「審判」の底流仏教文学 通号 27 2003-03-31 173-184(R)詳細IB00110822A-
金善花「逃れぬ御契り」考仏教文学 通号 27 2003-03-31 134-146(R)詳細IB00110819A-
高橋美香陽明文庫所蔵『南山講式』仏教文学 通号 27 2003-03-31 197-205(R)詳細IB00110824A-
中前正志京都女子大学図書館所蔵連歌関係図書特別展観 報告と補足仏教文学 通号 28 2004-03-31 125-148(R)詳細IB00041404A
小田悦代大江匡房の見た仁和寺性信仏教文学 通号 29 2005-03-31 1-12(R)詳細IB00110825A-
奥田静代軍神としての愛染明王に関する一考察仏教文学 通号 29 2005-03-31 25-34(R)詳細IB00110827A-
三野恵苅萱物語の伝承と変容仏教文学 通号 29 2005-03-31 74-85(R)詳細IB00110830A-
松田宣史西教寺蔵『授記品談義鈔』紹介仏教文学 通号 29 2005-03-31 61-73(R)詳細IB00110829A-
青野美幸『日本霊異記』中巻第三十縁仏教文学 通号 30 2006-03-31 1-11(R)詳細IB00110848A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における聖徳太子仏教文学 通号 30 2006-03-31 45-55(R)詳細IB00110852A-
下浅千穂源通親『高倉院升遐記』成立考仏教文学 通号 30 2006-03-31 35-44(R)詳細IB00110851A-
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細IB00110865A-
山田昭全西行と文覚仏教文学 通号 30 2006-03-31 160-170(R)詳細IB00110866A-
大島薫成菩提院聖教展示目録並びに略解説仏教文学 通号 30 2006-03-31 139-149(R)詳細IB00110864A-
浜畑圭吾長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話仏教文学 通号 31 2007-03-31 1-12(R)詳細IB00110879A-
服部穣治松亭金水と日蓮宗仏教文学 通号 31 2007-03-31 55-65(R)詳細IB00110889A-
土井陽子久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考仏教文学 通号 31 2007-03-31 13-29(R)詳細IB00110881A-
上横手雅敬『十訓抄』の編者をめぐって仏教文学 通号 31 2007-03-31 66-77(R)詳細IB00110890A-
金任仲西行の和歌と華厳思想仏教文学 通号 31 2007-03-31 95-104(R)詳細IB00110898A-
平田英夫西行と極楽浄土思想仏教文学 通号 31 2007-03-31 86-94(R)詳細IB00110896A-
高城功夫西行の死生観仏教文学 通号 31 2007-03-31 78-85(R)詳細IB00110895A-
坂口博規西行の衆生教化・済度の意識仏教文学 通号 31 2007-03-31 105-114(R)詳細IB00110899A-
三村晃功西行の宗教観の原質仏教文学 通号 31 2007-03-31 115-122(R)詳細IB00110901A-
小山正文伝親鸞作の和歌集仏教文学 通号 31 2007-03-31 135-157(R)詳細IB00110904A-
菊地真『日蔵夢記』の経典受容仏教文学 通号 32 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00110920A-
佐藤愛弓『釈教三十六人歌仙図』の編纂について仏教文学 通号 32 2008-03-31 13-25(R)詳細IB00110921A-
田村正彦子を食らう餓鬼仏教文学 通号 32 2008-03-31 26-38(R)詳細IB00110930A-
今成元昭宮沢賢治編『摂折御文・僧俗御判』について(一)仏教文学 通号 32 2008-03-31 99-107(R)詳細IB00110938A-
金英順東アジアの孝子説話にみる自己犠牲の<孝>仏教文学 通号 32 2008-03-31 87-98(R)詳細IB00110937A-
鬼頭尚義実方説話と寺社縁起仏教文学 通号 32 2008-03-31 64-75(R)詳細IB00110934A-
佐々木邦世「旅を栖とす」道の奥点描仏教文学 通号 32 2008-03-31 108-117(R)詳細IB00110939A-
長尾佳代子『蜘蛛の糸』原資料Karma出版の事情仏教文学 通号 32 2008-03-31 1-14(L)詳細IB00110940A-
一色知枝和歌における経典の受容仏教文学 通号 33 2009-03-31 1-12(R)詳細IB00111022A-
舩城梓『今昔物語集』本朝世俗部編纂における仏教的背景仏教文学 通号 33 2009-03-31 25-37(R)詳細IB00111024A-
手島崇裕入宋僧寂照の飛鉢説話再考仏教文学 通号 33 2009-03-31 52-64(R)詳細IB00111027A-
三浦雅彦『万民徳用』と鈴木正三仏教文学 通号 33 2009-03-31 92-104(R)詳細IB00111032A-
今枝杏子『漢和希夷』の再検討仏教文学 通号 33 2009-03-31 79-91(R)詳細IB00111030A-
関口忠男平家物語の仏教思想的構想仏教文学 通号 33 2009-03-31 129-140(R)詳細IB00111037A-
佐々木雷太一騎討ちによる発心譚仏教文学 通号 34 2010-03-31 48-59(R)詳細IB00111050A-
田村正彦剣の山の上の美女仏教文学 通号 34 2010-03-31 60-73(R)詳細IB00111051A-
松田宣史南北朝期の『日本法花験記』仏教文学 通号 34 2010-03-31 74-83(R)詳細IB00111052A-
土屋有里子岩瀬文庫本『沙石集』の性格仏教文学 通号 34 2010-03-31 25-36(R)詳細IB00111048A-
加美甲多『沙石集』と経典における譬喩仏教文学 通号 34 2010-03-31 37-47(R)詳細IB00111049A-
池上洵一法道仙人伝承と摩耶山仏教文学 通号 34 2010-03-31 135-148(R)詳細IB00111057A-
荒木浩「仏教文学とは何か」仏教文学 通号 34 2010-03-31 166-174(R)詳細IB00111060A-
万波寿子僧純編『妙好人伝』と大根屋改革仏教文学 通号 34 2010-03-31 98-111(R)詳細IB00111054A-
金文京仏典漢訳の訓読および仏教文学にあたえた影響仏教文学 通号 34 2010-03-31 175-182(R)詳細IB00111061A-
後藤昭雄表白についての序章仏教文学 通号 34 2010-03-31 158-165(R)詳細IB00111059A-
近本謙介無住の狂言綺語観と和歌陀羅尼観研究覚書仏教文学 通号 34 2010-03-31 183-187(R)詳細IB00111062A-
沙加戸弘真宗道場の法座における蓮如上人伝の展開仏教文学 通号 34 2010-03-31 191-204(R)詳細IB00111064A-
高島一美源翁伝の展開と殺生石説話仏教文学 通号 35 2011-03-31 64-79(R)詳細IB00111074A-
千坂英俊花園院御詠の「禅」的解釈仏教文学 通号 35 2011-03-31 53-63(R)詳細IB00111073A-
加美甲多『沙石集』における譬喩経典受容の在り方仏教文学 通号 35 2011-03-31 42-52(R)詳細IB00111072A-
芝波田好弘『方丈記』の「不請阿弥陀仏」について仏教文学 通号 35 2011-03-31 14-27(R)詳細IB00111070A-
鬼頭尚義俗説から縁起へ仏教文学 通号 35 2011-03-31 106-120(R)詳細IB00111076A-
三浦雅彦『盲安杖』と鈴木正三仏教文学 通号 35 2011-03-31 80-94(R)詳細IB00111075A-
小峯和明東アジアの法会文芸仏教文学 通号 35 2011-03-31 138-151(R)詳細IB00111078A-
今成元昭「仏教文学」管見仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 1-6(R)詳細IB00111079A-
新間水緒五十年の歩み仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 20-28(R)詳細IB00111082A-
山田昭全回想仏教文学会創立前夜仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 7-12(R)詳細IB00111080A-
田嶋一夫趣旨の説明とささやかな総括仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 29-32(R)詳細IB00111083A-
関口忠男仏教文学会の歩みを回顧して仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 13-19(R)詳細IB00111081A-
高橋秀城信仰曼荼羅仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 50-61(R)詳細IB00111085A-
石川一釈教歌における和歌的文学性について仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 132-147(R)詳細IB00111092A-
山崎淳寺院に所蔵される近世の文献仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 73-82(R)詳細IB00111087A-
牧野淳司唱導資料が開く世界仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 33-49(R)詳細IB00111084A-
中山一麿経蔵調査研究の問題点と展望仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 62-72(R)詳細IB00111086A-
門屋温B文学に未来はあるか仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 83-96(R)詳細IB00111088A-
藤巻和宏近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 97-108(R)詳細IB00111089A-
尾崎勇再編された六巻本『治承物語』と九条道家仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 160-175(R)詳細IB00111095A-
佐々木雷太『雲玉和歌抄』における「西行歌」と『撰集抄』仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 176-188(R)詳細IB00111096A-
一色知枝経典受容から詩歌の表現へ(1)仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 148-159(R)詳細IB00111093A-
伊藤慎吾奉納縁起としての奈良絵本仏教文学 通号 40 2015-04-30 1-17(R)詳細IB00232946A
山本章博一遍上人の和歌表現をめぐって仏教文学 通号 40 2015-04-30 18-32(R)詳細IB00232947A
大場朗『宝物集』―「五戒」異同考仏教文学 通号 40 2015-04-30 33-46(R)詳細IB00232948A
田村正彦「地獄絵を謎解く」こと仏教文学 通号 40 2015-04-30 62-66(R)詳細IB00232950A
佐伯真一軍記物語と鎮魂仏教文学 通号 41 2016-04-30 58-66(R)詳細IB00232966A
早川華代文学作品における土葬から火葬への書き換えをめぐって仏教文学 通号 41 2016-04-30 90-101(R)詳細IB00232970A
兵藤裕己戦争とシャーマニズム仏教文学 通号 41 2016-04-30 67-74(R)詳細IB00232967A
池上保之『徒然草』第十一段再考仏教文学 通号 41 2016-04-30 102-114(R)詳細IB00232971A
門屋温趣旨説明仏教文学 通号 42 2017-04-30 1-3(R)詳細IB00232882A
髙橋秀城『束草集』の「小亭記」をめぐって仏教文学 通号 42 2017-04-30 56-67(R)詳細IB00232891A
野田直恵近代日本における『百喩経』受容仏教文学 通号 42 2017-04-30 132-143(R)詳細IB00232900A
山本真吾寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体仏教文学 通号 42 2017-04-30 95-106(R)詳細IB00232897A
木下資一『観音冥応集』淡路島千光寺の縁起をめぐって仏教文学 通号 43 2018-04-30 81-95(R)詳細IB00234386A
石黒吉次郎『法華経』の語句の享受と聖地の形成仏教文学 通号 43 2018-04-30 96-109(R)詳細IB00234387A
生井真理子石清水別当宗清が聞いた話仏教文学 通号 43 2018-04-30 121-132(R)詳細IB00234389A
辻晶子叡山文庫真如蔵『櫛口伝事』について仏教文学 通号 43 2018-04-30 110-120(R)詳細IB00234388A
海野圭介シンポジウム総括仏教文学 通号 44 2019-04-30 1-4(R)詳細IB00234391A
石神秀美譬喩と古今注仏教文学 通号 44 2019-04-30 5-18(R)詳細IB00234392A
野上潤一吉田神道と『古今和歌集』註釈一斑仏教文学 通号 44 2019-04-30 33-45(R)詳細IB00234394A
山口敦史『日本霊異記』の「地獄」説話仏教文学 通号 44 2019-04-30 98-105(R)詳細IB00234890A
三田明弘『冥報記』『日本霊異記』における冥界説話の意義仏教文学 通号 44 2019-04-30 89-97(R)詳細IB00234400A
石川一慈円『略秘贈答和謌百首』考仏教文学 通号 44 2019-04-30 115-120(R)詳細-IB00234892A
坂輪宣敬仏教文学にみる法華経 仏教文化のダイナミズム 通号 44 2005-03-31 9-27(R)詳細-IB00246619A
平岡聡アヴァダーナ説話の起源佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 1-10(L)詳細ありIB00194867A
染川英輔色即是仏仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 32-43詳細IB00060238A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage