INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
阪田宗彦正倉院宝物の塔鋺形合子佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 52-66(R)詳細IB00078689A
榊原吉郎四国美術文化略年表仏教芸術 通号 53 1964-02-25 174-176(R)詳細IB00102758A
阪井卓河内飛鳥の寺佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 116-132(R)詳細IB00094230A
阪井卓神通寺千仏崖の唐代初期造像について佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 63-76(R)詳細IB00086964A
阪井卓谷汲山華厳寺蔵木造十一面観音立像について仏教芸術 通号 175 1987-11-30 41-49(R)詳細IB00084787A
佐伯英里子金沢文庫保管称名寺蔵「三十番神絵像」考佛敎藝術 通号 243 1999-03-30 63-112詳細IB00034742A
佐伯英里子三十番神絵像小考(二)仏教芸術 通号 264 2002-09-30 71-92(R)詳細IB00077246A
佐伯英里子三十番神絵像小考(三)佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 35-51(R)詳細IB00076090A
佐伯英里子三十番神絵像再考佛敎藝術 通号 294 2007-09-30 33-45(R)詳細IB00074997A
佐伯英里子異色の「金字法華三尊三十番神真号」小考佛敎藝術 通号 319 2011-11-30 9-32(R)詳細IB00096258A
齋藤龍一中国南北朝時代における維摩像の展開と地域性仏教芸術 通号 6 2021-03-30 9-34(R)詳細IB00232257A
斎藤理恵子敦煌第249窟天井における中国的図像の受容形態佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 39-56詳細IB00034623A
斎藤理恵子法隆寺五重塔塑像群の主題構成と塑像の意義南都仏教 通号 74 1997-12-25 96-108(R)詳細IB00032550A-
斉藤理恵子敦煌隋代の弥勒経変と石窟内の構成について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 74 1999-02-27 217-235(R)詳細IB00044210A-
斎藤理恵子仏足石薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 74 2000-12-01 255-282詳細IB00060148A-
斎藤理恵子東院堂聖観音像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 74 2000-12-01 131-148詳細IB00060143A
斎藤彦松佛敎美術󠄁にあらわれた古代婆羅門敎祭火爐形の美術󠄁史的硏究印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 164-165(R)詳細ありIB00000649A
斎藤彦松五輪塔内容と系列の硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 182-183(R)詳細ありIB00001068A
齋藤望<快慶新資料・その2> 大阪・八葉蓮華寺の阿弥陀如来立像仏教芸術 通号 151 1983-11-30 113-116(R)詳細IB00089289A
齋藤望滋賀・円常寺の快慶作阿弥陀如来立像佛敎藝術 通号 167 1986-07-30 115-116(R)詳細IB00086324A
齋藤望滋賀・多賀町の仏教彫刻佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 122-124(R)詳細IB00079998A
齋藤望彦根・本隆寺の僧形神像佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 63-75(R)詳細IB00079945A
齋藤望伝教大師最澄の肖像佛敎藝術 通号 261 2002-03-30 37-56(R)詳細IB00077358A
斎藤孝十三・十四世紀の地方における仏師の動向について(上)仏教芸術 通号 178 1988-05-30 11-28(R)詳細IB00081971A
斎藤孝十三・十四世紀の地方における仏師の動向について(下)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 48-56(R)詳細IB00082048A
斉藤開三甲斐の名刀甲斐中世史と仏教美術 通号 180 1994-10-28 133-151(R)詳細IB00193686A-
斎藤理恵子大仏台座蓮弁線刻画東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 180 2003-09-01 61-78 詳細IB00060100A-
五来重元興寺極楽坊聖徳太子立像胎内納入物元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 180 1964-03-31 101-134(R)詳細IB00231940A
五来重元興寺極楽坊発見の印仏と千躰地蔵元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 180 1964-03-31 153-166(R)詳細IB00231943A
五来重元興寺極楽坊弘法大師座像胎内納入物元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 180 1964-03-31 135-141(R)詳細IB00231941A
五来重元興寺極楽坊発見の木製五輪塔婆元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 180 1964-03-31 209-228(R)詳細IB00231947A
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(上)金沢文庫研究 通号 127 1966-09-01 1-6詳細IB00040360A-
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(中)金沢文庫研究 通号 129 1966-11-01 6-9詳細IB00040363A
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(下)金沢文庫研究 通号 130 1966-12-01 9-13詳細IB00040364A
CornishSetsukoA study of Takht-i-Bahi北海学園大学人文論集 通号 5 1995-10-31 109-134(L)詳細IB00039451A-
紺野敏文八菅山の美術修験集落八菅山 通号 5 1978-06-30 149-162(R)詳細IB00144388A-
紺野敏文<快慶新資料・その1> 奈良・安養寺の阿弥陀如来立像仏教芸術 通号 151 1983-11-30 107-112(R)詳細IB00089288A
紺野敏文平安彫刻の成立(1)仏教芸術 通号 175 1987-11-30 27-40(R)詳細IB00084766A
紺野敏文平安彫刻の成立(2)仏教芸術 通号 176 1988-01-30 53-68(R)詳細IB00081928A
紺野敏文平安彫刻の成立(3)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 30-46(R)詳細IB00082047A
紺野敏文平安彫刻の成立(6)佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 30-46(R)詳細IB00079940A
近藤謙小山廃寺出土大型独尊塼仏の作風的系譜について密教図像 通号 19 2000-12-21 1-10(R)詳細IB00040057A
近藤謙城陽市極楽寺阿弥陀如来立像について密教図像 通号 22 2003-12-20 46-68(R)詳細IB00220422A
近藤有宜『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 22 1999-02-27 335-354(R)詳細IB00044215A-
近藤有宜僧形八幡神像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 22 2003-09-01 231-256 詳細IB00060108A-
近藤暁子四国堂造立小考近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 311-323(R)詳細IB00227487A
コントレールクリスチーヌ莫高窟における法華経の図像表現東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 89-94(R)詳細IB00183256A-
小山満法華経の東漸東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 251-279(R)詳細IB00196354A-
小森陽子曇曜五窟における寄進龕の位置づけ仏教芸術 通号 9 2022-10-15 11-32(R)詳細IB00232272A
小南一郎佛教中国伝播の一様相展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 9 1983-03-30 515-525(R)詳細IB00232209A
小松光衛願王全提と石仏師禅文化 通号 96 1980-03-20 68-77(R)詳細IB00085935A-
小林裕子八世紀製作の立像光背に関する一考察佛敎藝術 通号 288 2006-09-30 65-82詳細IB00058494A
小林裕子興福寺西金堂釈迦集会像について南都佛教 通号 93 2009-12-25 29-48(R)詳細IB00086660A-
小林裕子浄瑠璃寺厨子入吉祥天像と解脱上人貞慶てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 93 2013-04-28 367-379(R)詳細IB00231752A
小林学「山水屏風」(東寺旧蔵)の制作時期と体系的位置づけ佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 33-59(R)詳細IB00090957A
小林仁中国北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 43-70(R)詳細IB00075049A
小林剛「東大寺の天平彫刻」雑考南都仏教 通号 2 1955-05-01 38-46詳細IB00032153A-
小林剛唐招提寺略年表佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 118-122(R)詳細IB00104476A
小林太市郎支那に於ける訶利帝支那仏教史学 通号 64 1938-09-01 1-48詳細IB00024280A-
小林太市郎禅月大師の芸術(上)思想 通号 239 1942-04-01 14-25詳細IB00035406A-
小林太市郎禅月大師の芸術(下)思想 通号 240 1942-05-01 20-33詳細IB00035407A-
小林太市郎法隆寺金堂壁画の研究佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 5-56詳細IB00034258A
小林太市郎唐代の大悲観音仏教芸術 通号 20 1953-12-20 3-27詳細IB00034387A
小林順彦文化財修復資材の現況山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 94-97(R)詳細IB00223455A
小林剛仏所の分立とその名称について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 99-107詳細IB00034300A
小原二郎法隆寺五重塔心柱材の調査記録佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 115-120(R)詳細IB00077277A
コットマリーンバーミヤーン仏教壁画にみられる油彩技法について佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 13-30(R)詳細IB00075057A
小谷仲男仏教美術の源流聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 69-74詳細IB00036529A-
小杉一雄六朝時代の仏塔に於ける仏舎利の安置について東洋学報 通号 8 1934-04-30 119-144詳細IB00018132A-
小島通正木喰五行の心願について叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 167-183(R)詳細IB00147802A-
児島大輔東大寺法華堂(正堂)ならびに八角二重壇の年輪年代調査佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 69-86(R)詳細IB00213460A
児島大輔福寿寺から大養徳国金光明寺へてらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 321 2013-04-28 265-276(R)詳細IB00231640A
古賀克彦太空上人画像時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 42(R)詳細IB00220327A
肥塚隆瞑想と造形南都仏教 通号 20 1967-06-30 60-78詳細IB00032268A-
肥塚隆インドの仏伝美術南都仏教 通号 35 1975-11-15 87-111(R)詳細IB00032346A-
肥塚隆ライオン柱頭「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 157(R)詳細IB00236444A
肥塚隆笛を吹く人「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 157(R)詳細IB00236447A
肥塚隆転法輪印仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 159(R)詳細IB00236461A
肥塚隆観音菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 164(R)詳細IB00236526A
肥塚隆観音菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 163(R)詳細IB00236504A
肥塚隆宝冠仏立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 164(R)詳細IB00236527A
肥塚隆文殊菩薩坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 164-165(R)詳細IB00236558A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 165(R)詳細IB00236583A
肥塚隆文殊菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 162(R)詳細IB00236499A
肥塚隆アマラーヴァティー彫刻「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 17-24(L)詳細IB00232198A
肥塚隆ターラー菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 173(R)詳細IB00236666A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 172(R)詳細IB00236654A
肥塚隆仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 172(R)詳細IB00236650A
肥塚隆菩薩立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 174(R)詳細IB00236672A
肥塚隆女性立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 158-159(R)詳細IB00236460A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 161(R)詳細IB00236496A
肥塚隆サンヴァラ「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 165(R)詳細IB00236582A
肥塚隆仏涅槃像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 162(R)詳細IB00236497A
肥塚隆禅定印仏陀坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 166(R)詳細IB00236588A
肥塚隆ヴァスダラー菩薩坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 173(R)詳細IB00236667A
肥塚隆弥勒菩薩倚坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 172-173(R)詳細IB00236664A
肥塚隆仏陀立像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 173(R)詳細IB00236665A
肥塚隆准胝観音坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 174(R)詳細IB00236671A
肥塚隆ターラー菩薩半跏像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 174(R)詳細IB00236670A
肥塚隆仏陀頭部「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 171(R)詳細IB00236648A
肥塚隆観音菩薩坐像「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 35 1994-01-01 173(R)詳細IB00236668A
神山登金剛寺秘宝展によせて佛敎藝術 通号 55 1964-08-30 81-85(R)詳細IB00102845A
神山登那智山経塚と「那智山滝本金経門縁起」仏教芸術 通号 66 1967-12-20 20-34(R)詳細IB00104505A
黄盼中国における初期仏塔の概念とその造形についての試論仏教芸術 通号 2 2019-03-30 11-34(R)詳細IB00232021A
河野亮仙インド美術のもう一つの見方/仏像は踊る山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 171-179(R)詳細IB00221590A
小泉恵英ジャカルタ国立博物館所蔵石造般若波羅蜜多菩薩坐像について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 1 1999-02-27 45-71(R)詳細IB00044202A-
小泉恵英講堂薬師三尊像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 1 2000-12-01 149-186詳細IB00060144A
小泉惠英戒壇院四天王像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 127-154 詳細IB00060103A-
小泉惠英ガンダーラ美術にみるカーシャパ三兄弟の帰仏てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 1 2013-04-28 5-20(R)詳細IB00231082A
小泉充康箱根町塔ノ峰・阿弥陀寺所蔵の菩薩面について佛敎藝術 通号 240 1998-09-30 112-117詳細IB00034728A
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
グラックジェイササン王朝の運命と「法隆寺四天王文旗」佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 95-99(R)詳細IB00096729A
桑山正進ガンダーラにみられる土偶の年代仏教芸術 通号 66 1967-12-20 89-106(R)詳細IB00104512A
桑山正進迦畢試国編年史料稿(上)佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 86-114(R)詳細IB00095343A
桑山正進アウグストゥス霊廟と大ストゥーパ東方學報 通号 70 1998-03-27 566-506(L)詳細IB00038670A-
桑野梓滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 154-167(R)詳細IB00227130A
桑谷祐顕”天府の国”四川紀行叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 113-139詳細IB00036184A-
黒田智勝軍地蔵の誕生図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 387-406(R)詳細IB00226366A
黒崎直明日香村坂田寺金堂跡の調査仏教芸術 通号 133 1980-11-30 52-62(R)詳細IB00095313A
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 133 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
栗本徳子宮中真言院五大尊、十二天画像密教図像 通号 6 1988-12-01 14-29詳細IB00039973A
栗原仲道聖天双身像の一考察豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 73-84詳細IB00058649A-
栗田美由紀正倉院宝物花樹獅子人物文綾の意匠について仏教芸術 通号 318 2011-09-30 75-103(R)詳細IB00096257A
栗田功Gandhāran Art (Part 4)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 317-318(L)詳細ありIB00154270A
栗岡由布子重慶で新発見の紀年銭樹の仏像龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 62-71(L)詳細IB00056986A-
倉西憲一チベットにおけるヤントラ受容の一例チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 43 2019-10-18 249-261(L)詳細IB00246344A
倉田文作河内の国宝仏像佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 42-51(R)詳細IB00094223A
蔵田蔵伯耆一宮経塚の遺宝仏教芸術 通号 60 1966-04-30 80-83(R)詳細IB00102997A
熊田由美子東大寺南大門仁王像の図像と造形南都仏教 通号 55 1986-03-01 27-51詳細IB00032445A-
熊田由美子興福寺北円堂再興造像論南都仏教 通号 85 2005-12-25 20-63(R)詳細IB00080472A-
熊坂聡美雲岡石窟第五窟と民間造像仏教芸術 通号 4 2020-03-30 11-32(R)詳細IB00232244A
熊谷宣夫井上コレクションのキジル壁画断片について佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 124-137詳細IB00034255A
熊谷宣夫ミィランの壁画と法隆寺佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 139-146詳細IB00034274A
熊谷宣夫クムトラ、キンナラ洞将来の壁画について佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 58-67詳細IB00034283A
熊谷宣夫西域の美術西域文化研究 通号 5 1962-03-31 31-170(R)詳細IB00053911A-
熊谷宣夫新疆ウイグル自治区の石窟寺院中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 88-89(R)詳細IB00201364A
熊谷貴史神変と光背に関する一考察密教図像 通号 29 2010-12-20 58-72(R)詳細IB00222637A
熊谷貴史感得像考佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 63-85(R)詳細IB00219159A
熊谷貴史異形の尊像佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 35-65(R)詳細IB00219163A
熊谷貴史荘厳研究のための覚書佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 49-64(R)詳細IB00219132A
熊谷貴史敦煌莫高窟(早期窟)における荘厳の一解釈佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 83-99(R)詳細IB00219120A
熊谷貴史連珠文小考佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 1-14(R)詳細IB00219111A
熊谷貴史相好と光明に関する二、三の問題佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 15-30(R)詳細IB00219107A
久保智康加賀・那谷寺の「奇石」と観音信仰佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 23 2019-03-30 867-898(R)詳細IB00209519A
久保智康新出の高岳寺蔵刺繡胎蔵界中台八葉院曼荼羅図仏教芸術 通号 4 2020-03-30 91-108(R)詳細IB00232248A
久保田綾如来像における着衣の検討大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 261-262(R)詳細IB00206049A
久野美樹中国初期石窟と観仏三昧仏教芸術 通号 176 1988-01-30 69-91(R)詳細IB00081929A
久野美樹東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇四年十二月十九日論集カミとほとけ――宗教文化とその歴史的基盤 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 3 2005-12-10 85-111(R)詳細IB00150692A
久野芳隆新しい佛教建築の形態と効用現代佛教 通号 101 1933-02-01 67-71(R)詳細IB00188277A-
久野健高知県の古代彫刻仏教芸術 通号 53 1964-02-25 116-131(R)詳細IB00102755A
久野健勝常寺薬師三尊像・本彫群徳一論叢 通号 53 1986-12-22 375-381(R)詳細IB00054879A-
久野健広元石窟紀行佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 114-124(R)詳細IB00081158A
久野健ギメ美術館の金銅勢至菩薩像佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 36-45(R)詳細IB00078655A
朽津信明群馬県・山王廃寺出土塑像の造像技法と顔料について群馬県立歴史博物館紀要 通号 26 2005-03-31 31-76(L)詳細IB00215288A
楠井隆志東寺講堂諸像の作風的系譜密教図像/密教図像学会 通号 15 1996-10-21 1-19詳細IB00040030A
楠井隆志黄檗様彫刻史近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 267-288(R)詳細IB00227484A
鯨井清隆鎌倉時代における涅槃変相図の展開について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 36-58(R)詳細IB00214616A
鯨井清隆京都府長福寺所蔵仏涅槃図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 82-103(R)詳細IB00212709A
櫛田良洪鎌倉時代の長谷寺と初瀬詣豊山学報 通号 2 1954-11-01 38-63詳細IB00057290A-
草場晃称名寺蔵三十番神像絵図について(一)金沢文庫研究 通号 112 1965-05-01 1-7詳細IB00040330A-
草場晃称名寺蔵三十番神像絵図について(二)金沢文庫研究 通号 113 1965-06-01 6-10詳細IB00040332A-
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
桐谷征一房山石経の刻経形式とその歴史的意義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 61 2013-02-28 875-890(R)詳細IB00208488A
清雲俊元養鸕徹定「法隆寺金堂壁画」模写画像と真下晩菘発願の五百羅漢画像甲斐中世史と仏教美術 通号 61 1994-10-28 67-84(R)詳細IB00193682A-
木村秀雄美男「ナンダ」の文学と美術佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 72-86(R)詳細IB00096797A
木村秀雄文学的立場より見たるナーガールジュニコンダの彫刻美術印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 7-17詳細ありIB00001295A
木村秀雄ナーガールジュニコーンダのミトゥナ美術佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 106-124(R)詳細IB00097158A
木村日紀印度に於ける仏造像之歴史的研究大崎学報 通号 87 1935-12-27 1-25(R)詳細IB00022809A-
金永晃仏教文化とメディア大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 518-519(R)詳細IB00152989A
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細IB00187051A-
金炳悟螺髪考印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 275-277(R)詳細ありIB00007294A
金香淑中央アジアにおける四天王の図像学的考察密教図像 通号 20 2001-12-21 16-28(L)詳細IB00040066A
金東賢〔新羅〕 皇龍寺跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 108-133(R)詳細IB00077512A
金春実朝鮮三国時代如来坐像考佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 93-118(R)詳細IB00078658A
金貞教四天王寺址出土彩釉四天王浮彫像の復元的考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 11-58(R)詳細IB00084734A
金志虎当麻寺創建期の本尊についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 171 2013-04-28 175-186(R)詳細IB00231215A
金志玹聖胎をめぐる思想と表象古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 171 2017-03-17 165-203(R)詳細IB00232190A
木俣元一「最後の審判」と「キリストの冥府降下」曼荼羅と輪廻 通号 171 1993-12-03 321-344(R)詳細IB00052454A-
木下竜也逸見梅栄著『仏像の形式』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 151-151詳細IB00019852A-
木下長宏禅の画家たち〔一〕禅文化 通号 159 1996-01-25 9-14(R)詳細IB00077524A-
木下長宏禅の画家たち〔二〕禅文化 通号 160 1996-04-25 9-14(R)詳細IB00077357A-
木下長宏禅の画家たち〔三〕禅文化 通号 161 1996-07-25 73-78(R)詳細IB00077333A-
木下長宏禅の画家たち〔四〕禅文化 通号 162 1996-10-25 73-79(R)詳細IB00077313A-
木下長宏禅の画家たち〔五〕禅文化 通号 163 1997-01-25 73-78(R)詳細IB00077117A-
木下長宏禅の画家たち〔六〕禅文化 通号 164 1997-04-25 73-79(R)詳細IB00077077A-
木下長宏禅の画家たち〔七〕禅文化 通号 165 1997-07-25 75-81(R)詳細IB00077054A-
木下長宏禅の画家たち〔八〕禅文化 通号 166 1997-10-25 73-78(R)詳細IB00076951A-
橘堂晃一中国西陲における宋代仏教図像の一受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 37-58(R)詳細IB00232027A
北野正男鞏県石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 140-141(R)詳細IB00201369A
北沢奈月奈良国立博物館所蔵 阿弥陀浄土図の図様と表現鹿園雑集 通号 9 2007-03-31 1-25詳細IB00059375A-
北澤菜月釈迦三尊十六善神像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 9 2016-07-23 249-250(R)詳細IB00237753A
岸哲男「仏教芸術」創刊のころ佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 120-123(R)詳細IB00091581A
岸田惠理『善光寺道名所図会』挿絵の遠近法長野県立歴史館研究紀要 通号 21 2015-03-31 51-60(R)詳細IB00238701A
岸熊吉飛鳥奈良時代の仏教建築概要龍谷学報 通号 329 1940-12-01 276-289詳細IB00029076A-
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流のジャンバラ成就法密教図像 通号 20 2001-12-21 62-73(L)詳細IB00040069A
菊地章太行像東漸史考証東洋学研究 通号 52 2015-03-31 93-108(L)詳細IB00151517A-
菊竹淳一対馬・壱岐の朝鮮系彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 16-38(R)詳細IB00091350A
菊竹淳一大足宝頂山石刻の説話的要素佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 77-90(R)詳細IB00086965A
菊竹淳一寒巌義尹像の周辺佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 34-49(R)詳細IB00086013A
木内堯央北魏石窟のテーマ中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 166 1984-06-01 127-138(R)詳細IB00045827A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage