INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神戸佳文兵庫・金蔵寺阿弥陀如来坐像の乾漆頭部について仏教芸術 通号 171 1987-03-31 125-128(R)詳細IB00084738A
神戸佳文兵庫・但東町西谷区十一面観音立像佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 117-120(R)詳細IB00082055A
神戸佳文近世前期における仏師の世代継承について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 140-153(R)詳細IB00227129A
神田雅章東大寺八角燈籠の姿形と製作年代南都仏教 通号 87 2006-12-25 64-99詳細IB00058124A-
神田雅章宿院仏師から北室仏師・下御門仏師へ佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 29-50(R)詳細IB00074981A
神田喜一郎支那繍仏雑記支那仏教史学 通号 292 1940-05-05 39-41詳細IB00024318A-
神田喜一郎中国書道史上より見たる大谷探検隊の将来品について西域文化研究 通号 5 1962-03-31 239-253(R)詳細IB00053914A-
カンタマラクックデートタイの仏像彫刻論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 9-27(L)詳細IB00150539A-
姜素妍朝鮮前期の観音菩薩の様式的変容とその応身妙法の図像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 77-103(R)詳細IB00076097A
川村知行寛信の類秘抄と類聚抄密教図像 通号 3 1984-12-21 25-40詳細IB00039955A
川村知行法華堂根本曼陀羅と東大寺法華会論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 3 1986-06-01 447-478詳細IB00045540A
川村知行醍醐寺蔵八大菩薩図像と多宝塔扉絵密教図像 通号 13 1994-12-21 1-18詳細IB00040017A
河原由雄敦煌画地蔵図資料佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 99-123(R)詳細IB00091543A
河原由雄祐全と琳賢南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 149-171詳細IB00032392A-
河原由雄当麻曼荼羅下縁部九品来迎図像の形成密教図像 通号 1 1982-06-21 46-71詳細IB00039942A
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開極楽の世界 通号 1 1997-07-17 325-357(R)詳細IB00052858A-
川野邊渉キトラ古墳壁画の保存と修復佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 65-68(R)詳細IB00075030A
川延安直「御絵師巨野泉祐 勤功書」について福島県立博物館紀要 通号 10 1996-03-14 8-29(R)詳細IB00210592A
川野憲一青蓮院蔵《絹本著色不動明王二童子画像》の位相仏教芸術 通号 7 2021-09-30 73-92(R)詳細IB00232266A
川野憲一僧形神像小考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 421-435(R)詳細IB00212915A
川野憲一受け継がれる意思密教図像 通号 37 2018-12-20 18-33(R)詳細IB00222719A
河田貞わが国仏舎利容器の祖形とその展開佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 27-41(R)詳細IB00080515A
川副武胤盧舎那仏奉献考南都仏教 通号 20 1967-06-30 36-59(R)詳細IB00032267A-
川瀬由照東大寺法華堂執金剛神像の造立と原所在について南都仏教 通号 72 1995-11-25 17-39(R)詳細IB00032533A-
川瀬由照聖林寺十一面観音像の制作と智努王東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 72 1999-02-27 399-422(R)詳細IB00044218A-
川瀬由照下野高田・専修寺木造顕智・真仏坐像について佛敎藝術 通号 291 2007-03-30 27-49(R)詳細IB00074978A
川瀬由照東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠に関する一考察てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 291 2013-04-28 251-263(R)詳細IB00231631A
川崎建三タルミタ=テルメズの仏教建築の歴史に関して仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 279-305(R)詳細IB00242726A
川崎建三カラテパにおける仏教教団の生活と儀式(復元の試み)仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 307-332(R)詳細IB00242727A
川崎一洋チベットにおける『理趣広経』の曼荼羅の伝承密教図像 通号 20 2001-12-21 49-61(L)詳細IB00040068A
川崎一洋シャル寺の曼荼羅壁画について(III)密教図像 通号 21 2002-12-21 37-47(L)詳細IB00040074A
川崎一洋胎蔵曼荼羅の虚空蔵院における眷属尊について密教図像 通号 37 2018-12-20 89-100(L)詳細IB00222733A
川崎一洋中央に飾り文字を書き入れるタイプの十輻輪の意匠の護符についてチベットの宗教図像と信仰の世界 通号 37 2019-10-18 197-245(L)詳細IB00246343A
川上貢信州文永寺密乗院指図について仏教芸術 通号 59 1965-12-20 77-90(R)詳細IB00102949A
川勝政太郎石造地蔵佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 25-50(R)詳細IB00091539A
鴈野佳世子本法寺蔵《法華経曼荼羅図》の絵師に関する試論仏教芸術 通号 7 2021-09-30 93-111(R)詳細IB00232267A
辛嶋静志「変」、「変相」、「変文」の意味印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 208-215(R)詳細IB00167870A
榧本杜人日鮮上代寺院の舎利荘厳具について佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 52-81(R)詳細IB00096445A
亀田孜奈良時代の祖師像と倶舎宗曼陀羅図佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 31-55詳細IB00034239A
亀田孜広い研究分野佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 153-154詳細IB00034251A
亀田孜壁画災前災後佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 108-113詳細IB00034262A
亀田孜法相祖師像としての慈恩大師画像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 19-42詳細IB00034420A
亀田孜薬師寺仏足石と仏跡図本の論考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 31-44(R)詳細IB00097169A
亀田孜平家納経の絵と今様の歌佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 105-119(R)詳細IB00091580A
亀田孜法隆寺の法華経関係の美術仏教芸術 通号 132 1980-09-30 11-19(R)詳細IB00095288A
亀田孜東征伝絵巻について日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 349-378詳細IB00051356A-
亀井若菜二つの「九相詩絵巻」における臨終の図像図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 258-278(R)詳細IB00226356A
神居文彰垂板にみる浄土の空間表現宗教研究 通号 355 2008-03-30 367-368(R)詳細IB00066901A-
狩野博幸福岡・個人蔵狩野松栄筆承天寺図佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 114-116(R)詳細IB00086055A
金多潔大仏殿の昭和大修理佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 91-105(R)詳細IB00095267A
金子啓明文殊五尊図像の成立と中尊寺経蔵文殊五尊像(序説)東京国立博物館紀要 通号 18 1983-03-31 5-81(R)詳細IB00215067A
金子典正唐招提寺所蔵「金亀舎利塔」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 18 1999-02-27 423-442(R)詳細IB00044219A-
金子典正良弁僧正像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 18 2003-09-01 175-190 詳細IB00060105A-
金子典正三国~西晋時代の神亭壺にみる仏像と成立の背景佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 13-42(R)詳細IB00075047A
金子信久福島県立博物館阿弥陀二十五菩薩来迎図について福島県立博物館紀要 通号 2 1988-03-31 43-62(R)詳細IB00210587A
金子隆之金堂及び千手観音立像宮殿形持物の調査研究唐招提寺の歴史と景観に関する調査研究 通号 2 2006-03-31 2-17(L)詳細IB00231898A
金光寿郎十牛図を読む禅文化 通号 195 2005-01-25 9-32(R)詳細IB00074391A-
金沢文庫仏涅槃図の修理銘発見金沢文庫研究 通号 119 1966-01-01 12-12詳細IB00040344A-
金井初美宙色・松重禅文化 通号 217 2010-07-25 68-72(R)詳細IB00106234A-
門脇佳代子東北福祉大学坐禅堂および本尊「聖僧文殊像」をめぐって禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 217 2023-06-30 150-160(R)詳細IB00245936A
門川徹真八相彫刻と経典の関係印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 73-86(L)詳細ありIB00003718A
香取秀眞佛像鑄造法佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-51(R)詳細IB00200723A
香取忠彦創造時における東大寺大仏の銅座鋳造時期に関する問題点論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 1 1986-06-01 373-416詳細IB00045538A
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について宗教研究 通号 323 2000-03-30 199-200詳細IB00031695A-
加藤善朗鎌倉末期における涅槃図像の変容密教図像 通号 22 2003-12-20 32-45(R)詳細IB00220421A
加藤直子魏晋南北朝墓における孝子伝図について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 22 1999-02-27 113-133(R)詳細IB00044205A-
加藤九祚カライ・カフィルニガンの仏教寺院址仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 22 1994-12-01 271-283(R)詳細IB00044636A-
加藤朝鳥宗教劇への立場と展望現代佛教 通号 102 1933-03-01 7-15(R)詳細IB00188466A-
勝木言一郎敦煌莫高窟第二二〇窟阿弥陀浄土変相図考佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 67-92(R)詳細IB00078657A
勝木言一郎中国古代墓室壁画の発見と研究およびその保護方法について佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 102-111(R)詳細IB00078590A
勝木言一郎敦煌壁画の阿弥陀浄土変相に描かれた鳥類の図像浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 204-219(R)詳細IB00212815A
勝木言一郎敦煌の薬師経変相に描かれた浄土景観の図像に関する一考察東京国立博物館紀要 通号 50 2015-03-31 111-275(R)詳細IB00215162A
片山寛明濫觴期の截金文様について仏教芸術 通号 299 2008-07-30 13-29(R)詳細IB00075064A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図考佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 15-31(R)詳細IB00077482A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図の制作背景佛敎藝術 通号 215 1994-07-30 33-53詳細IB00034608A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図再考佛敎藝術 通号 225 1996-03-30 40-70詳細IB00034656A
片岡直樹長谷寺本尊十一面観音の錫杖について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 225 1999-02-27 443-465(R)詳細IB00044220A-
片岡直樹八幡三神像薬師寺千三百年の精華:美術史研究のあゆみ 通号 225 2000-12-01 187-212詳細IB00060145A-
片岡直樹法華堂と不空羂索観音像の成立東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 225 2003-09-01 79-110 詳細IB00060101A-
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図にみられる朝鮮的要素てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 225 2013-04-28 187-197(R)詳細IB00231216A
加須屋誠新・来迎芸術論図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 46-78(R)詳細IB00226342A
加須屋誠仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 13-45(R)詳細IB00226341A
春日礼智仏教史上の竜門支那仏教史学 通号 4 1944-10-15 41-58詳細IB00024380A-
春日井真也Raghu Vira and Chikyo Yamamoto; The Buddha and The Bodhisattva in Indian Sculpture仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 126-127(R)詳細ありIB00061869A
春日井真也インドを語る(一)禅文化 通号 34 1964-09-15 14-24(R)詳細IB00095458A-
春日井眞英石仏に見る隠された背景東海仏教 通号 60 2015-03-31 41-56(R)詳細IB00158402A-
梶谷亮治日本における十王図の成立と展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 84-95(R)詳細IB00091542A
梶谷亮治十六羅漢像について佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 117-133(R)詳細IB00084743A
梶谷亮治『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 74-109(R)詳細IB00189850A-
柏瀬清一郎東大寺戒壇院の四天王像名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 91-114詳細IB00028122A
柏瀬清一郎バーミヤーン35メートル大仏の仏龕大構図の図像について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 42 1966-03-31 61-76詳細IB00028135A
柏瀬清一郎バーミヤーンN洞発見報告名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1967-03-31 93-120詳細IB00028137A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第1部-名古屋大学文学部研究論集 通号 48 1968-03-30 101-143詳細IB00028139A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第二部-名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 48 1968-12-20 173-198詳細IB00028185A
鹿島繭三大寺本系高野大師行状絵について佛敎藝術 通号 214 1994-05-30 39-58詳細IB00034604A
加島勝正倉院宝物の鵲尾形柄香炉佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 32-50(R)詳細IB00078688A
加島勝正倉院宝物 赤銅合子丙について佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 126-127(R)詳細IB00078694A
加島勝中尊寺金色堂須弥壇の現状と明治の模写図東京国立博物館紀要 通号 30 1995-03-31 105-210(R)詳細IB00215085A
加島勝仏幡の役割機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 331-344(R)詳細IB00226462A
笠井昌昭法隆寺金堂釈迦三尊像光背並びに光背銘について佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 87-105(R)詳細IB00080565A
景山春樹紀州に明恵上人の遺跡を尋ねる佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 79-87(R)詳細IB00096429A
景山春樹日吉社の塔について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 83-92(R)詳細IB00097064A
景山春樹門前町坂本とその文化財佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 119-133(R)詳細IB00104070A
影山悦子ヴェッサンタラ・ジャータカの図像について古代文化 通号 61 2001-12-20 1-16(L)詳細IB00041524A-
角井博竜門造像記の書法論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 61 1986-06-01 129-154詳細IB00045529A
鍵和田聖子仁海本仁王経曼荼羅の思想的裏付け密教図像 通号 30 2011-12-20 48-62(R)詳細IB00222643A
鍵和田聖子両頭愛染及び人形杵に関する次第類の比較と台密における受容密教図像 通号 35 2016-12-20 1-14(R)詳細IB00222555A
鍵和田聖子密観宝珠形舎利容器の密教的背景密教図像 通号 40 2021-12-20 25-42(R)詳細IB00223094A
賈應逸トユク石窟考佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 62-81(R)詳細IB00081153A
小和田哲男表紙解説禅文化 通号 248 2018-04-25 7-8(R)詳細IB00208182A
呉永三京都・知恩院所蔵 〈五百羅漢図〉 に見られる信仰と霊地佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 9-34(R)詳細IB00214813A
小山一太「燃燈仏授記」と「アショーカ王施土」の説話をセットとする図像について密教図像 通号 37 2018-12-20 18-36(L)詳細IB00222728A
小山一太メトロポリタン美術館所蔵「燃燈仏授記」浮彫図の図像解釈印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 161-164(L)詳細IB00199406A
小野山節正倉院宝物馬具の性格佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 67-75(R)詳細IB00078690A
小野田俊蔵タンカの流派と描き方シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 182-200詳細IB00049878A-
小野玄妙印度古代の文化と芸術(一)仏教学雑誌 通号 2 1920-06-10 15-20(R)詳細IB00040562A-
小野玄妙印度古代の文化と芸術(二)仏教学雑誌 通号 2 1920-08-10 31-35(R)詳細IB00040570A-
小野玄妙飛鳥時代の造像と其の系統(上)仏教学雑誌 通号 2 1921-01-10 6-9(R)詳細IB00040594A-
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
小野佳代奈良時代の南都諸寺の僧形像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 105 2013-04-28 289-304(R)詳細IB00231746A
小野佳代興福寺南円堂の創建者・藤原冬嗣をめぐる美術組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 48-67(R)詳細IB00227047A
小野勝年法隆寺問題の近況佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 131-134詳細IB00034264A
小野勝年法隆寺問題余燼佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 154-158詳細IB00034276A
小野勝年晋陽の童子寺仏教芸術 通号 21 1954-04-25 80-88詳細IB00034400A
小野勝年入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 1-23(R)詳細IB00097055A
小野勝年鑑真とその周辺佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 1-16(R)詳細IB00102759A
小野勝年田村實造著『慶陵の壁画』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 105-112(R)詳細IB00190770A-
小野勝年スワート紀行と烏仗那の玄奘仏教芸術 通号 127 1979-11-25 69-87(R)詳細IB00095238A
小野勝年仏都洛陽から長安へ中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 196-199(R)詳細IB00201378A
小野勝年明初長安に赴いた画僧愚中と観音大士像仏教芸術 通号 144 1982-09-30 49-57(R)詳細IB00090378A
小野勝年新昌・石城寺とその弥勒像佛敎藝術 通号 163 1985-11-30 11-27(R)詳細IB00085875A
小野英二山景をそなえた阿弥陀仏五十菩薩像について密教図像 通号 28 2009-12-20 18-31(R)詳細IB00221802A
越智淳仁中国・法門寺所出金剛界曼荼羅の八大明王弘法大師空海と唐代密教 通号 28 2005-12-05 192-224(R)詳細IB00066395A-
落合則子不動明王座像・銘文および納入文書仏教史学研究 通号 28 1989-10-28 82-93(R)詳細IB00154434A-
小谷仲男ガンダーラからバーミアーンへ仏教学セミナー 通号 83 2006-05-30 78-64(L)詳細IB00057812A-
小谷仲男アフガニスタン北部における仏教石窟仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 101-151(R)詳細IB00242473A
小田誠太郎東大寺天平彫刻の文様について佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 69-96(R)詳細IB00089203A
尾崎直人敦煌莫高窟の弥勒浄土変相密教図像 通号 2 1983-11-13 30-48詳細IB00039947A
尾﨑正善宝物殿開館記念、二つの展示会鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 13-30(R)詳細IB00197684A-
尾崎勇慈円と承久本『北野聖廟絵』制作仏教文学 通号 33 2009-03-31 38-51(R)詳細IB00111025A-
小栗栖健治「熊野観心十界曼荼羅」の社会的受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 155-173(R)詳細IB00226348A
奥山直司多田等観請来仏伝図タンカについて密教図像 通号 10 1991-11-30 27-42詳細IB00039997A
奥山直司敦煌莫高窟第456窟の壁画について(I)密教図像 通号 13 1994-12-21 24-32(L)詳細IB00040020A
奥山直司田中公明著『チベット仏教』密教学研究 通号 27 1995-03-30 200-203(R)詳細IB00109351A-
奥山直司「釈尊絵伝」絵引索引高野山大学論文集 通号 27 1996-09-30 67-79(L)詳細IB00047920A-
奥村茂輝法華寺阿弥陀浄土院の造営佛敎藝術 通号 275 2004-07-30 13-52(R)詳細IB00076118A
奥田亡羊金銅八角灯篭東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 275 2003-09-01 333-346 詳細IB00060113A-
奥田尚良蟹満寺本尊攷佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 32-52(R)詳細IB00077484A
奥健夫清凉寺・寂光院の地蔵菩薩像と「五境の良薬」佛敎藝術 通号 234 1997-09-30 87-116詳細IB00034693A
奥健夫如来の髪型における平安末~鎌倉初期の一動向佛敎藝術 通号 256 2001-05-30 89-111詳細IB00034794A
奥健夫東大寺西大門勅額付属の八天王像について南都仏教 通号 81 2002-02-25 74-92詳細IB00032591A-
奥健夫東北の仏像(六)仏教芸術 通号 264 2002-09-30 93-96(R)詳細IB00077247A
奥健夫誓光寺十一面観音像と像内納入品佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 13-28(R)詳細IB00074980A
奥健夫伽藍神の将来と受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 355-375(R)詳細IB00226362A
奥健夫仏工志斐公万呂の一事績仏教芸術 通号 5 2020-09-30 31-41(R)詳細IB00232251A
荻野三七彦「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて金沢文庫研究 通号 148 1968-07-01 1-9詳細IB00040398A
荻野三七彦「補遺」第十四巻第七号一~九頁「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて金沢文庫研究 通号 150 1968-10-01 16-16詳細IB00040404A-
沖松健次郎平安時代の宗教画における画中色紙形に関する基礎的研究東京国立博物館紀要 通号 49 2014-03-31 167-234(R)詳細IB00215161A
興津香織「五趣生死輪図」版木について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 213-218(R)詳細IB00134162A
小川裕充日本における東洋学の動向とその展望秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 131 1991-07-25 515-533(R)詳細IB00229989A
小川博明現代人の造仏作善の意識教化研修 通号 27 1983-12-08 54-64(R)詳細IB00072511A-
小川茂樹房山石浮図記銘考東方学報 通号 5 1935-05-10 287-368(L)詳細IB00038650A-
緒方知美佐賀高伝寺の紺紙金字法華経見返絵佛敎藝術 通号 224 1996-01-30 84-105詳細IB00034652A
岡本敏行双塔式伽藍の研究龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 131-133詳細IB00014013A-
岡本智子大蔵派宝筺印塔の研究戒律文化 通号 2 2003-04-01 73-94詳細IB00041970A-
岡本智子天中万寿塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 40-41(R)詳細IB00229139A
岡本智子陳山塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 32-33(R)詳細IB00229136A
岡本智子梅山寺塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 47-49(R)詳細IB00229142A
岡本智子東莞象塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 64-65(R)詳細IB00229231A
岡本智子北関東重層宝篋印塔調査中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 69-75(R)詳細IB00229240A
岡本智子中国の宝篋印塔と日本の宝篋印塔中日石造物の技術的交流に関する基礎的研究――宝篋印塔を中心に / シルクロード学研究 通号 27 2007-01-31 89-100(R)詳細IB00229287A
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
岡村嘉子禅画とヨーロッパ近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 153-171(R)詳細IB00227464A
岡野顯道奈良郡部の石佛現代佛教 通号 27 1926-07-01 59-71(R)詳細IB00204266A
岡直己伎楽面に就いて南都仏教 通号 8 1960-11-15 100-115(R)詳細IB00032207A-
岡田至弘佛教考古學講座 通号 11 1937-06-30 1-51(R)詳細IB00204238A
岡田健北斉様式の成立とその特質佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 31-48(R)詳細IB00086962A
岡田健龍門石窟初唐造像論仏教芸術 通号 171 1987-03-31 81-104(R)詳細IB00084736A
岡田健長安初唐造像の展望佛敎藝術 通号 177 1988-03-30 61-74(R)詳細IB00081938A
岡田健龍門石窟初唐造像論佛敎藝術 通号 186 1989-09-30 83-112(R)詳細IB00081156A
岡田健龍門石窟初唐造像論 その三佛敎藝術 通号 196 1991-05-30 93-119(R)詳細IB00079928A
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細IB00053851A-
岡崎敬敦煌千仏洞図版――1911(明治45年)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 13-27(R)詳細IB00053850A-
岡崎譲治対馬・壱岐の金工品佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 70-85(R)詳細IB00091354A
岡崎譲治東大寺鎌倉期の工芸南都仏教 通号 39 1977-11-25 117-127(R)詳細IB00032367A-
岡崎譲治河内飛鳥の仏教工芸品佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 107-115(R)詳細IB00094229A
岡岩太郎日本における壁画の修理佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 87-90(R)詳細IB00075040A
大類純高橋尭昭「バールフット彫刻からガンダーラ仏へ(大乗仏教の基盤の考察)」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 117-118詳細IB00033960A-
大山仁快最澄伝受順暁阿闍梨付法印信仏教芸術 通号 96 1974-05-20 80-95(R)詳細IB00091529A
大山誠一再び「長谷寺銅版法華説相図銘」について佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 87-110詳細IB00034625A
大村西崖闍婆の千仏壇仏教学雑誌 通号 218 1922-07-01 17-24(R)詳細IB00040694A-
大羽恵美忿怒形の金剛手の図像について北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 67-86(L)詳細IB00057873A
大羽恵美中央チベットにおける不動の図像的な問題密教図像 通号 24 2005-12-20 31-47(L)詳細IB00221269A
大羽恵美マハーカーラの図像に関する諸問題北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 35 -56 (L)詳細IB00057882A-
大羽恵美中央チベットにおける八大菩薩と併置される仏と守門神密教図像 通号 26 2007-12-20 13-30(L)詳細IB00221778A
大羽恵美チベットにおける四天王の図像について密教図像 通号 30 2011-12-20 33-48(L)詳細IB00222646A
大羽恵美『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・ カルパラター』にみられる龍王の図像密教図像 通号 34 2015-12-20 45-64(L)詳細IB00222372A
大羽恵美チベットにおける舎衛城の神変の図像学的考察密教図像 通号 37 2018-12-20 66-88(L)詳細IB00222732A
大羽恵美チベットの仏教説話画チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 37 2019-10-18 153-196(L)詳細IB00246342A
大原嘉豊山西省平順県大雲院弥陀殿壁画に関する考察佛敎藝術 通号 272 2004-01-30 102-127(R)詳細IB00076217A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage