INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小野勝年田村實造著『慶陵の壁画』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 105-112(R)詳細IB00190770A-
有賀要延法隆寺伝来細字法華経の諸問題(二)大崎学報 通号 131 1978-09-12 71-73詳細IB00023405A-
千野香織「西行物語絵巻」の復原的考察仏教芸術 通号 120 1978-09-25 40-69(R)詳細IB00094247A
長澤和俊雲崗の仏教美術について東洋学術研究 通号 93 1978-11-10 17-43(R)詳細IB00190773A-
山本智教韓国古美術巡礼密教文化 通号 124 1978-12-15 1-30(R)詳細IB00016059A-
麻木修平法隆寺塑像吉祥天立像について南都仏教 通号 41 1978-12-25 23-49詳細IB00032375A-
中村興二上品蓮台寺本・寛空僧正像南都仏教 通号 41 1978-12-25 50-66詳細IB00032376A-
井ノ口泰淳初期仏教彫刻における仏伝図の展開仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-32(L)詳細IB00012862A-
山本智教韓国古美術巡礼(続)密教文化 通号 125 1979-02-15 24-54(R)詳細IB00016063A-
宮治昭ストゥーパの意味と涅槃の図像仏教芸術 通号 122 1979-02-25 89-116(R)詳細IB00094271A
東野治之奈良時代遣唐使の文化的役割仏教芸術 通号 122 1979-02-25 36-46(R)詳細IB00094267A
渡辺明義禅林寺蔵当麻曼荼羅の軸木銘について仏教芸術 通号 122 1979-02-25 82-87(R)詳細IB00094270A
村上正二〈研究余録〉パミール高原内の仏教遺蹟日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 50-65詳細IB00039577A-
林進新出の高麗水月観音図について仏教芸術 通号 123 1979-03-25 46-64(R)詳細IB00094273A
頼富本宏インド・ラダック地方ラマ教美術調査報告(上)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 66-80(R)詳細IB00094274A
頼富本宏インド・ラダック地方のラマ教美術調査報告(下)仏教芸術 通号 125 1979-07-25 31-47(R)詳細IB00095218A
高田修ガンダーラ美術における大乗的徴証仏教芸術 通号 125 1979-07-25 11-30(R)詳細IB00095216A
山本智教ガンダーラ仏教美術派の遺跡(上)密教文化 通号 127 1979-09-21 1-30(R)詳細IB00016070A-
佐和隆研「空海真筆草稿御請来録上表」について仏教芸術 通号 126 1979-09-25 11-19(R)詳細IB00095227A
中村元クシャーナ王朝時代におけるヒンドゥー教の実情仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 126 1979-11-01 295-319詳細IB00046345A-
伊東照司スコータイ美術史の諸問題(上)仏教芸術 通号 127 1979-11-25 54-67(R)詳細IB00095237A
黄寿永新羅白紙墨書華厳経について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 11-20(R)詳細IB00095233A
山本智教ガンダーラ仏教美術派の遺跡(下)密教文化 通号 128 1979-12-21 13-41(R)詳細IB00016074A-
伊東照司スコータイ美術史の諸問題(中)仏教芸術 通号 128 1980-01-25 61-75(R)詳細IB00095243A
辻富美雄叡尊における石塔勧進考仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 65-88(R)詳細ありIB00016738A-
小松光衛願王全提と石仏師禅文化 通号 96 1980-03-20 68-77(R)詳細IB00085935A-
金多潔大仏殿の昭和大修理佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 91-105(R)詳細IB00095267A
前田泰次東京芸術大学東大寺大仏調査グループの調査研究の概要について南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 126-139(R)詳細IB00032390A-
松山鉄夫東大寺銅造八角灯篭南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 172-192詳細IB00032393A-
森郁夫東大寺法華堂の瓦南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 140-148(R)詳細IB00032391A-
永井信一敦煌・竜門・鄭州雑記仏教芸術 通号 132 1980-09-30 110-118(R)詳細IB00097344A
亀田孜法隆寺の法華経関係の美術仏教芸術 通号 132 1980-09-30 11-19(R)詳細IB00095288A
宮次男法華経の絵と今様の歌仏教芸術 通号 132 1980-09-30 21-43(R)詳細IB00095289A
杉山二郎石窟寺院の彫刻と塑像中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 185-187(R)詳細IB00201372A
杉山二郎石窟寺院開鑿の条件中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188(R)詳細IB00201373A
杉山二郎中国仏教美術の背景中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188-190(R)詳細IB00201374A
長廣敏雄中国文化史蹟としての石窟寺院中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 9-14(R)詳細IB00201362A
熊谷宣夫新疆ウイグル自治区の石窟寺院中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 88-89(R)詳細IB00201364A
竹島卓一石窟寺院に見る建築意匠装飾中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 184-185(R)詳細IB00201371A
長廣敏雄中国石窟寺院の探訪史中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 202-203(R)詳細IB00201381A
長廣敏雄中国石窟寺院と朝鮮中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 191(R)詳細IB00201375A
鄧健吾炳霊寺石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 92-94(R)詳細IB00201366A
塚本善隆三大排仏と仏教美術中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 201-202(R)詳細IB00201380A
根井浄大谷大学国史学会編論集『日本人の生活と信仰』大谷学報 通号 227 1980-11-30 75-82(R)詳細ありIB00197657A-
大西修也再建法隆寺と薬師銘成立の過程仏教芸術 通号 133 1980-11-30 34-51(R)詳細IB00095312A
鄧健吾敦煌莫高窟第二二〇窟試論仏教芸術 通号 133 1980-11-30 11-33(R)詳細IB00095311A
村上真完ベゼクリクの誓願画とその仏陀観宗教研究 通号 246 1981-02-01 298-299詳細IB00031398A-
平川南名取新宮寺一切経について仏教芸術 通号 135 1981-03-30 99-118(R)詳細IB00095330A
佐和隆研インド・オリッサ州の仏教遺蹟仏教芸術 通号 136 1981-05-30 11-24(R)詳細IB00095331A
伊藤照司プラサート・プノム・ルン寺の建立年代について東方学 通号 62 1981-07-01 126-134詳細IB00035013A-
樋口隆康テイラ・テペの遺宝佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 115-136(R)詳細IB00095344A
--------101号以降の号数別バック・ナンバー、同筆者名索引仏教芸術 通号 139 1981-11-30 1-11(L)詳細IB00095436A
真鍋俊照火羅図の図像と成立印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 324-329詳細ありIB00005715A
稲垣晋也和歌山県下出土の新資料三例仏教芸術 通号 142 1982-05-30 57-60(R)詳細IB00095530A
河原由雄当麻曼荼羅下縁部九品来迎図像の形成密教図像 通号 1 1982-06-21 46-71詳細IB00039942A
佐和隆研醍醐寺所蔵の白描図像密教図像 通号 1 1982-06-21 22-29詳細IB00039940A
佐和隆研密教図像学の問題について密教図像 通号 1 1982-06-21 16-21詳細IB00039939A
平川彰仏教における仏教美術の意義密教図像 通号 1 1982-06-21 1-15(R)詳細IB00039938A
田口栄一鳳凰堂九品来迎図調査報告仏教芸術 通号 143 1982-07-30 95-118(R)詳細IB00090376A
佐々木正則三千院救世観音像像内納入願文仏教芸術 通号 143 1982-07-30 80-94(R)詳細IB00090374A
大西修也高句麗古墳壁画にみる雲文の系譜(上)仏教芸術 通号 143 1982-07-30 35-51(R)詳細IB00090371A
八尋和泉筑後大本山善導寺の仏像仏教芸術 通号 144 1982-09-30 82-99(R)詳細IB00090381A
頼富本宏インド密教遺跡調査中間報告(上)密教学 通号 18 1982-10-01 51-81(L)詳細IB00222018A
西川杏太郎兵庫・遍照院の銅造如来坐像について仏教芸術 通号 145 1982-11-30 44-46(R)詳細IB00090386A
真鍋俊照『南天鉄塔図』について密教文化 通号 141 1983-02-21 8-13(R)詳細IB00016124A-
田村隆照旧白米密寺地蔵菩薩像の表現密教文化 通号 141 1983-02-21 1-7(R)詳細IB00016123A-
亀田孜東征伝絵巻について日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 349-378詳細IB00051356A-
小田誠太郎東大寺天平彫刻の文様について佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 69-96(R)詳細IB00089203A
田村隆照佐和先生のこと佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 118-120(R)詳細IB00089206A
上原昭一亀田先生の思い出佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 97-99(R)詳細IB00089204A
小南一郎佛教中国伝播の一様相展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 147 1983-03-30 515-525(R)詳細IB00232209A
樋口隆康西域仏教美術におけるオクサス流派展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 147 1983-03-30 219-245(R)詳細IB00232203A
頼富本宏インドの八大菩薩像について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 147 1983-03-31 569-588(R)詳細IB00045916A-
金子啓明文殊五尊図像の成立と中尊寺経蔵文殊五尊像(序説)東京国立博物館紀要 通号 18 1983-03-31 5-81(R)詳細IB00215067A
鷲塚泰光<口絵解説> 山梨県・福光園寺蔵の木造吉祥天及び二天像について仏教芸術 通号 149 1983-07-30 116-117(R)詳細IB00089268A
鈴木喜博毘沙門信仰の一形態について仏教芸術 通号 149 1983-07-30 27-54(R)詳細IB00089264A
八田幸雄金剛界曼荼羅の変形としての理趣経曼荼羅密教図像 通号 2 1983-11-13 61-70詳細IB00039949A
田中公明四波羅蜜菩薩の成立密教図像 通号 2 1983-11-13 49-60(R)詳細IB00039948A
小川博明現代人の造仏作善の意識教化研修 通号 27 1983-12-08 54-64(R)詳細IB00072511A-
坂輪宣敬身延山久遠寺所蔵「仏伝図」と根津美術館所蔵「釈迦八相図」について日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 435-456詳細IB00011261A-
波多野純ネパールにおける仏教僧院平面の変遷と王宮建築仏教芸術 通号 152 1984-01-30 88-103(R)詳細IB00089465A
石黒淳インド古代初期仏教美術にみられる舞楽図について仏教芸術 通号 153 1984-03-30 57-80(R)詳細IB00089472A
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
杉山二郎主要文献解題仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 249-257(R)詳細IB00189813A-
頼富本宏八難救済ターラー考インド古典研究 通号 6 1984-05-15 423-444(R)詳細IB00033576A
山口瑞鳳虎を伴う第十八羅漢図の来歴インド古典研究 通号 6 1984-05-15 393-422(R)詳細IB00033575A
宇治谷祐顕ボロブドゥール建造問題とその存在意義同朋仏教 通号 18 1984-07-01 1-25(R)詳細IB00111508A-
平岡定海大仏勧進と霊宝開帳について佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 75-94(R)詳細IB00090429A
松山鐵夫薬師寺東院堂聖観音立像年代考佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 64-74(R)詳細IB00090428A
山田耕二ギャラスプルの四仏について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 97-111(R)詳細IB00086474A
田辺勝美カニシュカ一世金貨の国王立像考佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 51-63(R)詳細IB00086471A
定金計次サーンチー第二塔欄楯浮彫佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 18-38(R)詳細IB00086469A
--------奥州藤原氏と平泉文化日本の美術 通号 221 1984-10-15 59-65(R)詳細IB00231038A
樋口隆康西トルキスタンの仏教遺跡仏教史学研究 通号 221 1984-10-31 119-142(L)詳細IB00039343A-
山本陽子白山垂迹曼荼羅考仏教芸術 通号 157 1984-11-30 24-39(R)詳細IB00086478A
清水真澄旧東大寺油倉の大黒天像について仏教芸術 通号 157 1984-11-30 52-65(R)詳細IB00086480A
須藤弘敏迎接の夢(上)仏教芸術 通号 157 1984-11-30 11-23(R)詳細IB00086477A
宮島新一江西龍派着賛、伝周文画の先後関係について仏教芸術 通号 157 1984-11-30 40-51(R)詳細IB00086479A
永井信一松本栄一先生を偲ぶ仏教芸術 通号 157 1984-11-30 114-117(R)詳細IB00086483A
--------解説一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 385-397(R)詳細IB00054152A-
川村知行寛信の類秘抄と類聚抄密教図像 通号 3 1984-12-21 25-40詳細IB00039955A
伊東史朗不動明王像の古例とその形式密教図像 通号 3 1984-12-21 1-24(R)詳細IB00039954A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
成田俊治清涼寺式釈迦像を中心とする釈迦信仰について日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 431-446詳細IB00011289A-
松田誠一郎光明皇太后不悆と唐招提寺木彫群佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 11-33(R)詳細IB00086494A
須藤弘敏迎接の夢(下)佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 101-116(R)詳細IB00086959A
伊東照司サーンチー大塔の信仰的意義佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 70-82(R)詳細IB00086957A
大西修也百済半跏像の系譜について佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 53-69(R)詳細IB00086955A
浅井和春兵庫・一乗寺観音菩薩立像について佛敎藝術 通号 158 1985-01-30 117-120(R)詳細IB00086960A
長谷川道隆仏教受容期にみる古代中国の造像西山禅林学報 通号 18 1985-03-15 55-76詳細IB00059211A-
田中公明グゲ遺跡の金剛界曼荼羅壁画について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 134-137(L)詳細ありIB00006452A
田村節子上海博物館蔵・隋代「銅仏像」について佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 91-110(R)詳細IB00086966A
阪井卓神通寺千仏崖の唐代初期造像について佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 63-76(R)詳細IB00086964A
菊竹淳一大足宝頂山石刻の説話的要素佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 77-90(R)詳細IB00086965A
岡田健北斉様式の成立とその特質佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 31-48(R)詳細IB00086962A
宮治昭敦煌美術とガンダーラ・インドの美術東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 51-75詳細IB00038883A-
高田修台密の両界曼荼羅について伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 99-115(R)詳細IB00054011A-
中野玄三京都国立博物館所蔵板絵四方四仏及び千仏像佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 74-87(R)詳細IB00086974A
麻木脩平興福寺南円堂の創建当初本尊像と鎌倉再興像佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 11-48(R)詳細IB00086970A
上原和ガンダーラの弥勒菩薩像をめぐる諸問題佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 98-112(R)詳細IB00086977A
松浦正昭興福寺西金堂の造営と迦楼羅像佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 113-115(R)詳細IB00086979A
澁谷和貴子『興福寺流記』について佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 49-62(R)詳細IB00086971A
田辺勝美眉間白毫相のイラン起源考佛敎藝術 通号 162 1985-09-30 29-67(R)詳細IB00086995A
小島通正木喰五行の心願について叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 167-183(R)詳細IB00147802A-
江口正尊仏師左京康以について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 104-108詳細ありIB00006495A
熊田由美子東大寺南大門仁王像の図像と造形南都仏教 通号 55 1986-03-01 27-51詳細IB00032445A-
松本伸之東大寺大仏蓮弁線刻画の図様について南都仏教 通号 55 1986-03-01 52-70詳細IB00032446A-
山崎隆之東大寺南大門仁王像の構造について南都仏教 通号 55 1986-03-01 1-26詳細IB00032444A-
有木芳隆救磨高寺院の木造勢至菩薩立像密教図像 通号 4 1986-03-21 46-54詳細IB00039962A
井上正美濃・石徹白虚空蔵菩薩坐像と秀衡伝説佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 11-27(R)詳細IB00085908A
頼富本宏新出の胎蔵図像系資料佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 102-120(R)詳細IB00085918A
庭野泰雄絵画表現による宗教的伝達教化研修 通号 29 1986-03-31 126-133(R)詳細IB00071494A-
田中公明東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 17-21(L)詳細IB00041122A-
財津永次熊本・松井文庫蔵平石如砥墨蹟佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 100-102(R)詳細IB00086043A
渡辺雄二福岡・勝福寺蔵大覚禅師像佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 103-110(R)詳細IB00086049A
菊竹淳一寒巌義尹像の周辺佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 34-49(R)詳細IB00086013A
狩野博幸福岡・個人蔵狩野松栄筆承天寺図佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 114-116(R)詳細IB00086055A
西村強三宮崎・大雄寺蔵明徳二年銘雲版佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 111-113(R)詳細IB00086054A
岩崎和子韓国国立中央博物館(旧総督府博物館)蔵金銅半跏思惟像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 249-274(R)詳細IB00045533A
肥田路美唐代における仏陀伽耶金剛座真容像の流行について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 155-186詳細IB00045530A
西川杏太郎天平彫刻にみる捻塑的技法に関する一考察論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 353-372詳細IB00045537A
石黒淳ヒンドゥー教の護世神論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 99-128詳細IB00045528A
川村知行法華堂根本曼陀羅と東大寺法華会論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 447-478詳細IB00045540A
浜田隆奈良時代雑密像序説論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 479-500詳細IB00045541A
星山晋也聖徳太子勝鬘経講讃図の麈尾と麈尾を執らない講讃像論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 585-610詳細IB00045545A
江里口友子法相宗系寺院の尊像配置について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 417-446詳細IB00045539A
藤井恵介九世紀の真言密教伽藍論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 531-554詳細IB00045543A
大橋一章藤原京薬師寺造営考論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 321-352詳細IB00045536A
秋山光文サーンチー第二塔欄楯柱浮彫の改作時期について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 1-22(R)詳細IB00045525A
宮治昭インドにおける弥勒図像の変遷論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 23-63(R)詳細IB00045526A
田辺三郎助中国の木彫像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 219-248(R)詳細IB00045532A
井上正古密教系彫像研究序説論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 501-530(R)詳細IB00045542A
谷一尚松林寺のガラス製舎利容器論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 275-296(R)詳細IB00045534A
香取忠彦創造時における東大寺大仏の銅座鋳造時期に関する問題点論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 166 1986-06-01 373-416詳細IB00045538A
根立研介京都・薬師寺の薬師如来像について佛敎藝術 通号 167 1986-07-30 27-41(R)詳細IB00086319A
林温旧浄瑠璃寺吉祥天厨子絵諸尊をめぐる問題仏教芸術 通号 169 1986-11-30 49-82(R)詳細IB00086335A
松永知海『勧修作福念仏図説』の印施と影響仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 1-33詳細ありIB00016749A-
庭野泰雄価値創造の場としての視覚媒体教化研修 通号 30 1987-03-31 168-174(R)詳細IB00071561A-
稲木吉一上代造形史における「様」の考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 105-124(R)詳細IB00084737A
泉武夫国宝・虚空蔵菩薩像について佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 134-136(R)詳細IB00084744A
梶谷亮治十六羅漢像について佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 117-133(R)詳細IB00084743A
田辺勝美カニシュカ王と所謂カニシュカ舎利容器佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 100-120(R)詳細IB00084749A
八田幸雄『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造密教図像 通号 5 1987-10-20 71-86詳細IB00039968A
江口正尊祖山永平寺仏殿本尊三世仏について印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 287-298詳細IB00029903A-
阪井卓谷汲山華厳寺蔵木造十一面観音立像について仏教芸術 通号 175 1987-11-30 41-49(R)詳細IB00084787A
麻木修平山形・円福寺の銅造観音菩薩立像とその”兄弟仏”仏教芸術 通号 175 1987-11-30 11-26(R)詳細IB00084764A
菅村亨極楽寺本『六道絵』について仏教芸術 通号 175 1987-11-30 51-71(R)詳細IB00084806A
井上正大阪・慶瑞寺の菩薩形坐像について仏教芸術 通号 175 1987-11-30 119-120(R)詳細IB00084863A
新川登亀男法隆寺幡銘管見東アジアと日本 宗教・文学編 通号 175 1987-12-01 45-70(R)詳細IB00048562A-
佐和隆光「門前の小僧」と経済学季刊仏教 通号 2 1988-01-25 6-7(R)詳細IB00156945A-
久野美樹中国初期石窟と観仏三昧仏教芸術 通号 176 1988-01-30 69-91(R)詳細IB00081929A
山名伸生観心寺僧形坐像と三体の新出類例仏教芸術 通号 176 1988-01-30 93-115(R)詳細IB00081930A
望月良晃京都本法寺蔵長谷川等伯筆「仏涅槃図」について大崎学報 通号 144 1988-03-20 41-52詳細IB00023521A-
山下立叡尊の諸信仰と石造美術龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 123-126(R)詳細IB00014191A-
入沢崇蓮華蔵世界印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 59-66(L)詳細ありIB00007031A
頼富本宏インド現存の文殊菩薩像成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 683-716詳細IB00033690A-
平岡三保子ガトートカチャ石窟寺院についての考察佛敎藝術 通号 177 1988-03-30 75-99(R)詳細IB00081939A
伊東史朗仁和寺旧北院本尊薬師如来檀像について佛敎藝術 通号 177 1988-03-30 11-34(R)詳細IB00081936A
田中観音子仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比宗教学論集 通号 14 1988-03-31 43-58詳細IB00020542A-
斎藤孝十三・十四世紀の地方における仏師の動向について(上)仏教芸術 通号 178 1988-05-30 11-28(R)詳細IB00081971A
谷口鉄雄広東の六祖慧能石刻像について仏教芸術 通号 178 1988-05-30 85-100(R)詳細IB00081976A
高田修『仏教芸術』創刊当時の思い出佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 154-160(R)詳細IB00096177A
鈴木喜博吉野・金峯山寺の木造釈迦如来坐像とその像底墨画について佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 11-29(R)詳細IB00082046A
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(上)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 75-96(R)詳細IB00082051A
神戸佳文兵庫・但東町西谷区十一面観音立像佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 117-120(R)詳細IB00082055A
斎藤孝十三・十四世紀の地方における仏師の動向について(下)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 48-56(R)詳細IB00082048A
岩井孝樹福井・宝慶寺「月見の像」と道元の筆跡佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 46-74(R)詳細IB00080967A
松島健円鑑禅師の寿像と遺像佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 11-44(R)詳細IB00080966A
栗本徳子宮中真言院五大尊、十二天画像密教図像 通号 6 1988-12-01 14-29詳細IB00039973A
栂尾祥瑞明代の護法尊集会図密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13詳細IB00039972A
高橋隆博高麗螺鈿についての二、三の問題封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 6 1989-03-10 662-684(R)詳細IB00246713A
田中義恭古代木彫史論序説東京国立博物館紀要 通号 24 1989-03-25 5-82(R)詳細IB00215080A
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(下)佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 29-60(R)詳細IB00081099A
須藤弘敏禅定比丘図像と敦煌第二八五窟佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 11-27(R)詳細IB00081098A
中野玄三『因幡堂縁起』再考佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 62-86(R)詳細IB00081100A
宮治昭ガンダーラ涅槃図の読解名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 105 1989-03-31 173-209詳細IB00028171A
麻木修平初期慶派様式の形成と古代彫刻(上)佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 11-27(R)詳細IB00081112A
松山鉄夫三重・白山町瀬古区の木造十一面観音像について佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 118-120(R)詳細IB00081135A
上原和藤ノ木古墳出土の副葬品について佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 80-93(R)詳細IB00081129A
濱田隆「時宗の美術と芸能」の特集に思う佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 11(R)詳細IB00081900A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage