INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68136)  中国 (478 / 18585)  日本仏教 (450 / 34753)  インド (327 / 21071)  密教 (128 / 2598)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8093)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
土居次義禅宗寺院と渡辺了慶禅文化 通号 88 1978-03-15 20-31(R)詳細IB00086512A-
坂輪宣敬仏涅槃図について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 49-58詳細IB00011064A-
有賀祥隆金蓮寺(四条道場)の絵画時宗教学年報 通号 6 1978-02-10 115-136(R)詳細IB00128515A-
真鍋俊照金沢文庫保管「十二神将像」の宋様について金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 16-22詳細IB00040541A-
横地清恵曼荼羅について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 85-88(R)詳細ありIB00074627A-
岡崎譲治東大寺鎌倉期の工芸南都仏教 通号 39 1977-11-25 117-127(R)詳細IB00032367A-
毛利久兵庫県における奈良仏師の作品南都仏教 通号 39 1977-11-25 128-142詳細IB00032368A-
幹覚盛鶴林寺の壁画と版木天台学報 通号 19 1977-11-08 45-51詳細IB00017386A-
江口正尊黄檗山万福寺の仏像と仏師范道生駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 10-24詳細IB00019040A-
林良一仏教美術の装飾文様(10)佛敎藝術 通号 114 1977-08-30 66-94(R)詳細IB00093282A
村田治郎中国の阿育王塔(1)佛敎藝術 通号 114 1977-08-30 3-18(R)詳細IB00093279A
成田俊治摺仏・印仏攷鷹陵史学 通号 3 1977-07-01 439-465(L)詳細IB00035287A-
権熹耕至元六年銘紺紙金字法華経について佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 86-100(R)詳細IB00093277A
宮治昭バーミヤン壁画の展開(上)佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 3-27(R)詳細IB00093273A
真鍋俊照称名寺壁画の復原(三)金沢文庫研究 通号 245 1977-06-01 11-17詳細IB00040532A-
望月海淑執金剛について棲神 通号 49 1977-03-30 118-120(R)詳細IB00195187A-
林良一仏教美術の装飾文様(9)パルメット2佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 76-106(R)詳細IB00092774A
真鍋俊照称名寺壁画の復原(二)金沢文庫研究 通号 242/243 1977-01-01 10-15詳細IB00040526A-
前田元重称名寺 金剛力士立像体内銘金沢文庫研究 通号 242/243 1977-01-01 5-10詳細IB00040525A-
堀幸男天寿国繍帳復原考佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 100-124(R)詳細IB00092769A
定方晟八曲長坏に対するもう一つの見かた仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 110 1976-10-01 1231-1242(R)詳細IB00046666A-
江口正尊薬師如来について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 36-56詳細IB00019034A-
林良一仏教美術の装飾文様(8)パルメット1佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 83-107(R)詳細IB00092742A
山本智教逸見梅栄著『中国喇嘛教美術大観』密教学研究 通号 8 1976-03-31 120-124(R)詳細IB00107171A-
宮治昭バーミヤン研究史(上)名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 69 1976-03-31 161-193詳細IB00028146A
林良一仏教美術の装飾文様(7)蓮華4佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 64-85(R)詳細IB00092730A
佐和隆研上野照夫さんの思い出佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 58-63(R)詳細IB00092729A
坂輪宣敬『日蓮聖人註画讃』の絵師窪田統泰について大崎学報 通号 128 1976-03-30 98-110詳細IB00023352A-
前田幹備前国と俊乗房重源佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 118-129(R)詳細IB00092724A
堀池春峰大和尚重源上人の作善佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 3-19(R)詳細IB00092717A
和多秀乗高野山と重源及び観阿弥陀仏佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 110-117(R)詳細IB00092722A
中村二柄東西の美術日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 105 1976-01-11 657-668(R)詳細IB00139956A-
町田甲一仏像の理念とその図像の展開講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 219-255(R)詳細IB00049428A-
林良一仏教美術の装飾文様(6)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 92-115(R)詳細IB00092699A
肥塚隆インドの仏伝美術南都仏教 通号 35 1975-11-15 87-111(R)詳細IB00032346A-
高橋堯昭ガンダーラ彫刻と大乗仏教の推移棲神 通号 48 1975-10-28 236-253(R)詳細ありIB00195336A-
真鍋俊照インド・パーラ時代の細密画について(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 108-121(R)詳細IB00163702A-
真鍋俊照インド・パーラ時代の細密画について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 95-107(R)詳細IB00163701A-
清水真澄仏師運慶の匂当職と堂衆の問題佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 71-78(R)詳細IB00091865A
伊東史朗法性寺千手観音像について佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 31-44(R)詳細IB00091864A
山岡泰造水墨画の成立について佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 79-91(R)詳細IB00091866A
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
池田大作ガンダーラと仏像の成立東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 95-106(R)詳細IB00246241A
亀田孜平家納経の絵と今様の歌佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 105-119(R)詳細IB00091580A
蓮実重康桃山時代絵画史における和漢融合の問題佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 96-104(R)詳細IB00091579A
秋山光和敦煌壁画研究の新資料佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 77-93(R)詳細IB00091577A
毛利久伊予仏木寺の弘法大師像佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 59-66(R)詳細IB00091575A
浜田隆定印阿弥陀像成立史考(上)佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 67-76(R)詳細IB00091576A
村田治郎中国の鴟尾略史佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 3-22(R)詳細IB00091571A
岸哲男「仏教芸術」創刊のころ佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 120-123(R)詳細IB00091581A
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(下)東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 111-126(R)詳細IB00246044A
伊藤義教仏像光背の背景を示すイラン語詞について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 35-42(L)詳細ありIB00003920A
小谷仲男仏教美術の源流聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 69-74詳細IB00036529A-
石黒淳ラダック美術調査報告(一)東海仏教 通号 19 1974-12-06 67-74詳細IB00021690A-
池田久美子聖林寺十一面観音立像光背残欠の復原佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 37-53(R)詳細IB00091560A
網干善教飛鳥川原寺裏山遺跡と出土遺物(撮記)佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 3-15(R)詳細IB00091557A
林良一仏教美術の装飾文様5 蓮華2佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 72-92(R)詳細IB00091562A
黄寿永新羅皇龍寺九層木塔の舎利具佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 16-30(R)詳細IB00091558A
佐和隆研不動明王雑考佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 31-36(R)詳細IB00091559A
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 99 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
杉本哲郎インド美術と仏教の伝来日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 99 1974-11-01 815-830(R)詳細IB00046876A-
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(上)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 107-131(R)詳細IB00244181A
佐藤昭夫鎌倉初期彫刻の一断面金沢文庫研究 通号 221 1974-10-01 1-5詳細IB00040500A-
町田甲一飛鳥大仏について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 98-105(R)詳細IB00091550A
坪井良平朝鮮金鼓について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 43-56(R)詳細IB00091547A
清水善三平安末期における造仏の一例仏教芸術 通号 98 1974-09-25 57-80(R)詳細IB00091548A
黄寿永新羅皇龍寺九層塔の刹柱本記仏教芸術 通号 98 1974-09-25 29-42(R)詳細IB00091546A
成田京子いわゆる「粉溜彩色」について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 81-97(R)詳細IB00091549A
林良一仏教美術の装飾文様4 蓮華1仏教芸術 通号 98 1974-09-25 106-123(R)詳細IB00091551A
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細IB00091544A
川勝政太郎石造地蔵佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 25-50(R)詳細IB00091539A
日野西真定日本における地蔵信仰佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 51-64(R)詳細IB00091540A
河原由雄敦煌画地蔵図資料佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 99-123(R)詳細IB00091543A
佐和隆研地蔵菩薩の展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 3-13(R)詳細IB00091537A
梶谷亮治日本における十王図の成立と展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 84-95(R)詳細IB00091542A
宮次男地蔵霊験記絵巻について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 65-83(R)詳細IB00091541A
毛利久地蔵菩薩像の形相佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 14-24(R)詳細IB00091538A
清水乞美術を生み出した背景密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 97 1974-06-10 113-184(R)詳細IB00140167A-
松島健浄瑠璃寺旧蔵・十二神将像 円成寺・四天王立像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 74-76(R)詳細IB00091527A
宇野茂樹比叡山常行堂の阿弥陀像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 46-54(R)詳細IB00091525A
大山仁快最澄伝受順暁阿闍梨付法印信仏教芸術 通号 96 1974-05-20 80-95(R)詳細IB00091529A
伊東史朗広隆寺聖観音像の制作年代仏教芸術 通号 96 1974-05-20 34-45(R)詳細IB00091524A
林良一仏教美術の装飾文様3 聖樹2仏教芸術 通号 96 1974-05-20 101-122(R)詳細IB00091533A
毛利久長楽寺の時宗肖像彫刻仏教芸術 通号 96 1974-05-20 3-12(R)詳細IB00091522A
真保亨新出の弘安本・十牛図巻(反町十郎氏蔵)仏教芸術 通号 96 1974-05-20 77-79(R)詳細IB00091528A
山田泰弘時宗の肖像彫刻仏教芸術 通号 96 1974-05-20 13-33(R)詳細IB00091523A
高橋堯昭従地涌出の宝塔を求めて棲神 通号 46 1974-03-25 103-117(R)詳細IB00195839A-
錦織亮介対馬・法清寺の木彫群佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 51-59(R)詳細IB00091352A
菊竹淳一対馬・壱岐の朝鮮系彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 16-38(R)詳細IB00091350A
谷口鉄雄対馬・壱岐の美術調査について佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 3-6(R)詳細IB00091348A
吉田宏志対馬の陶芸佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 86-94(R)詳細IB00091355A
岡崎譲治対馬・壱岐の金工品佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 70-85(R)詳細IB00091354A
八尋和泉壱岐・対馬の木造彫刻佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 39-50(R)詳細IB00091351A
平田寛対馬・壱岐の文化財所在資料編佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 112-122(R)詳細IB00091357A
平田寛対馬・壱岐の絵画佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 60-69(R)詳細IB00091353A
門川徹真八相彫刻と経典の関係印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 73-86(L)詳細ありIB00003718A
渡辺明義十六羅漢像について金沢文庫研究 通号 211 1973-12-01 1-16詳細IB00040493A-
三山進中世塑造像に就ての一考察金沢文庫研究 通号 210 1973-11-01 1-8詳細IB00040492A-
ボンガルド・レーヴィンG.M.ソ連の仏教研究と中央アジアにおける最近の考古学的発掘佛敎藝術 通号 93 1973-09-20 66-83(L)詳細IB00034560A
堂谷憲勇寒山捨得図について(後篇)禅文化 通号 69 1973-06-15 18-30(R)詳細IB00090090A-
干潟龍祥佐和隆研著『仏像の流伝——インド・東南アジア篇』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 88-90(L)詳細IB00034033A-
宮治昭バーミヤンF洞の涅槃図名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 51-73詳細IB00028144A
山本智教来し方を顧みて密教学会報 通号 12 1973-03-01 15-18(R)詳細IB00014795A-
田村隆照仏教美術の歴史に真実を密教学会報 通号 12 1973-03-01 24-28(R)詳細IB00014797A-
平田寛三論祖師の画像南都仏教 通号 29 1972-12-30 23-36詳細IB00032310A-
西川杏太郎彫像の彩色法について佛敎藝術 通号 86 1972-07-01 24-35(L)詳細IB00034511A
真鍋俊照称名寺壁画の復原(一)金沢文庫研究 通号 239 1972-06-01 1-13詳細IB00040519A-
藤吉慈海浄土教美術について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 239 1972-03-01 881-898(R)詳細IB00047047A-
たなかしげひさ信濃善光寺如来原像の銅造等身説佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 11-46(L)詳細IB00034493A
柴田増実東西山水展禅文化 通号 61 1971-07-01 24-29(R)詳細IB00091336A-
干潟竜祥高田修著『仏教美術史論考』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 60-65詳細IB00033977A-
干潟竜祥高田修著『仏像の起源』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 56-60詳細IB00033976A-
鷹司誓玉信濃善光寺本理院殿廟墓について佛教大学研究紀要 通号 55 1971-03-14 199-216(R)詳細ありIB00016667A
木下竜也逸見梅栄著『仏像の形式』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 151-151詳細IB00019852A-
田辺三郎助鎌倉時代の金銅仏金沢文庫研究 通号 178 1971-02-01 1-15詳細IB00040450A-
関野克京都・奈良伝統文化保存シンポジウム仏教芸術 通号 78 1970-11-10 77-80(R)詳細IB00105522A
佐々木現順原始仏教研究の道しるべ(一)仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 59-69(R)詳細ありIB00026489A-
清水善三鎌倉彫刻における「宋風」について南都仏教 通号 25 1970-10-25 34-54詳細IB00032289A-
成田俊治法然浄土教の形成と美術浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 25 1970-08-20 277-302(R)詳細IB00051728A-
森克巳九州と大陸との文化交流仏教芸術 通号 76 1970-07-15 1-8(R)詳細IB00105412A
高田修ガンダーラとその周辺仏教芸術 通号 75 1970-05-05 47-53(R)詳細IB00111311A
上野照夫西域の美術仏教芸術 通号 75 1970-05-05 54-59(R)詳細IB00111312A
たなかしげひさ東関紀行の鎌倉「大仏木像」記の否定金沢文庫研究 通号 167 1970-03-01 16-17詳細IB00040434A-
鈴木治「白鳳・天平芸術の史的背景」補記仏教芸術 通号 74 1970-02-28 79(R)詳細IB00105381A
山本栄吾高野山鎌倉期建築遺構私論密教文化 通号 90 1970-02-28 1-24(R)詳細IB00015912A-
石崎達二推古時代の浄土教美術について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 279-282詳細ありIB00002858A
鈴木治白鳳・天平芸術の史的背景仏教芸術 通号 73 1969-12-15 28-53(R)詳細IB00105356A
三山進『沙石集』から見た鎌倉地方仏師金沢文庫研究 通号 163 1969-11-01 1-5詳細IB00040423A-
高橋富雄藤原三代の歴史と文化仏教芸術 通号 72 1969-10-05 1-13(R)詳細IB00105314A
浜田直嗣中尊寺関係略年表・同文化財目録・同美術文献目録仏教芸術 通号 72 1969-10-05 176-181(R)詳細IB00105353A
毛利登副葬品仏教芸術 通号 72 1969-10-05 162-175(R)詳細IB00105352A
濱田隆十二天画像の研究(3)仏教芸術 通号 71 1969-07-20 63-77(R)詳細IB00105310A
樋口隆康西域仏教美術におけるオクサス流派仏教芸術 通号 71 1969-07-20 42-62(R)詳細IB00105309A
石崎達二来迎美術について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 150-151詳細ありIB00002726A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第二部-名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 34 1968-12-20 173-198詳細IB00028185A
三山進十劫寺不動明王像と仏師泉円金沢文庫研究 通号 151 1968-11-01 1-5詳細IB00040405A-
荻野三七彦「補遺」第十四巻第七号一~九頁「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて金沢文庫研究 通号 150 1968-10-01 16-16詳細IB00040404A-
平田寛称名寺蔵南山大師道宣の画像について金沢文庫研究 通号 150 1968-10-01 1-5詳細IB00040402A
平田寛華厳五祖の画像金沢文庫研究 通号 197 1968-09-01 1-6詳細IB00040476A-
荻野三七彦「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて金沢文庫研究 通号 148 1968-07-01 1-9詳細IB00040398A
高崎富士彦禅月様羅漢図について金沢文庫研究 通号 148 1968-07-01 15-16詳細IB00040400A
井上正平安時代装飾文様の展開について佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 89-98(R)詳細IB00104527A
大類純高橋尭昭「バールフット彫刻からガンダーラ仏へ(大乗仏教の基盤の考察)」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 117-118詳細IB00033960A-
三宅敏之六角宝幢式経筒について東京国立博物館紀要 通号 4 1968-03-31 167-241(R)詳細IB00215065A
千澤禎治金銅四十八躰仏宝冠考東京国立博物館紀要 通号 4 1968-03-31 2-101(R)詳細IB00215064A
坂輪宣敬敦煌石窟に於ける法華経変相について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 336-341詳細ありIB00002563A
柏瀬清一郎バーミヤーンにおける千体仏的世界の展開-第1部-名古屋大学文学部研究論集 通号 48 1968-03-30 101-143詳細IB00028139A
津田雄一金地院の庭禅文化 通号 47 1968-01-01 52-60(R)詳細IB00093415A-
桑山正進ガンダーラにみられる土偶の年代仏教芸術 通号 66 1967-12-20 89-106(R)詳細IB00104512A
佐和隆研スマトラ美術調査紀行仏教芸術 通号 66 1967-12-20 107-115(R)詳細IB00104514A
平田寛木画師小考仏教芸術 通号 66 1967-12-20 35-46(R)詳細IB00104506A
神山登那智山経塚と「那智山滝本金経門縁起」仏教芸術 通号 66 1967-12-20 20-34(R)詳細IB00104505A
坪井俊映中世相模梵鐘鋳物師考金沢文庫研究 通号 140 1967-10-01 1-14詳細IB00040383A-
浜田隆金沢文庫本「諸尊図像集」について金沢文庫研究 通号 139 1967-09-01 1-4詳細IB00040381A-
橋本綾子古寺巡礼——大乗寺佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 71-80(R)詳細IB00104499A
川副武胤盧舎那仏奉献考南都仏教 通号 20 1967-06-30 36-59(R)詳細IB00032267A-
肥塚隆瞑想と造形南都仏教 通号 20 1967-06-30 60-78詳細IB00032268A-
鈴木敬陸信忠筆 十王図金沢文庫研究 通号 136 1967-06-01 1-5詳細IB00040374A-
宮崎弘忍仏像の観照密教学会報 通号 6 1967-05-25 43-44(R)詳細IB00014729A-
岩本次郎唐招提寺関係美術文献目録佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 122-132(R)詳細IB00104477A
小林剛唐招提寺略年表佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 118-122(R)詳細IB00104476A
田中稔唐招提寺舎利殿奉納文書について佛敎藝術 通号 64 1967-05-01 77-89(R)詳細IB00104458A
佐藤昭夫大仏師乗円とその造像について金沢文庫研究 通号 134 1967-04-01 1-8詳細IB00040371A-
たなかしげひさ関の西と東の「地天鳥冠毘沙門」像金沢文庫研究 通号 134 1967-04-01 9-12詳細IB00040372A-
真鍋俊照the expression of elimination of devils in the iconographic texts of the T’ang period and its background印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 81-88(L)詳細ありIB00002379A
柏瀬清一郎バーミヤーンN洞発見報告名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 45 1967-03-31 93-120詳細IB00028137A
津田雄一竜安寺の庭禅文化 通号 44 1967-03-15 23-29(R)詳細IB00093489A-
津田雄一竜安寺の庭禅文化 通号 43 1967-01-01 44-54(R)詳細IB00093569A-
猪川和子京都常楽院の十大弟子像と鎌倉地方の十大弟子像金沢文庫研究 通号 131 1967-01-01 1-7詳細IB00040367A
網干善教僧伽藍摩考仏教論叢 通号 11 1966-12-27 87-88(R)詳細IB00068565A-
植田寿蔵日本画の論理南都佛教 通号 19 1966-12-25 1-15詳細IB00032261A-
平田陽子東大寺二月堂観音光背毛彫図の復原について南都佛教 通号 19 1966-12-25 67-79詳細IB00032264A-
たなかしげひさ鳥冠を頂く地天毘沙門の年代と系統仏教芸術 通号 63 1966-12-25 92-110(R)詳細IB00104304A
辻村泰圓図版解説 板絵智光曼荼羅図仏教芸術 通号 63 1966-12-25 156-159(R)詳細IB00104307A
上野照夫カジュラーホの美術仏教芸術 通号 63 1966-12-25 51-68(R)詳細IB00104302A
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(下)金沢文庫研究 通号 130 1966-12-01 9-13詳細IB00040364A
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(中)金沢文庫研究 通号 129 1966-11-01 6-9詳細IB00040363A
辻村泰円西大寺の仏教仏教芸術 通号 62 1966-10-05 25-42(R)詳細IB00104279A
岩本次郎西大寺関係美術文献目録仏教芸術 通号 62 1966-10-05 167-173(R)詳細IB00104295A
郷家忠臣称名寺伝来の工芸品について(上)金沢文庫研究 通号 127 1966-09-01 1-6詳細IB00040360A-
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細IB00104064A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
中田勇次郎延暦寺の書蹟と平安初期の書道佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 134-144(R)詳細IB00104071A
景山春樹門前町坂本とその文化財佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 119-133(R)詳細IB00104070A
坂輪宣敬敦煌壁画の飛天について大崎学報 通号 121 1966-07-15 87-88詳細IB00023188A-
古泉寿仏教芸術学会編『仏教芸術56特集・四天王寺号』聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 153詳細IB00036468A-
清水善三山陰文化財関係文献目録仏教芸術 通号 60 1966-04-30 155-157(R)詳細IB00103061A
上田正昭山陰の古代仏教芸術 通号 60 1966-04-30 1-13(R)詳細IB00102992A
蔵田蔵伯耆一宮経塚の遺宝仏教芸術 通号 60 1966-04-30 80-83(R)詳細IB00102997A
佐和隆研鳥取・島根の美術仏教芸術 通号 60 1966-04-30 14-29(R)詳細IB00102993A
森口市三郎鰐淵寺の文化財仏教芸術 通号 60 1966-04-30 58-66(R)詳細IB00102995A
清水善三島根県の彫刻仏教芸術 通号 60 1966-04-30 30-57(R)詳細IB00102994A
柏瀬清一郎バーミヤーン35メートル大仏の仏龕大構図の図像について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 42 1966-03-31 61-76詳細IB00028135A
高崎富士彦十六羅漢像(東博本)の様式的研究東京国立博物館紀要 通号 2 1966-03-28 139-186(R)詳細IB00215062A
中吉功新羅小金銅仏朝鮮学報 通号 37 1966-01-01 73-96(R)詳細IB00041319A
金沢文庫仏涅槃図の修理銘発見金沢文庫研究 通号 119 1966-01-01 12-12詳細IB00040344A-
川上貢信州文永寺密乗院指図について仏教芸術 通号 59 1965-12-20 77-90(R)詳細IB00102949A
佐和隆研東密と台密の美術密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 59 1965-12-08 175-186(R)詳細IB00048140A-
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
副島三喜男ビルマの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 124-131(R)詳細IB00102939A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage