INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5168 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5168 / 5168)  日本 (2543 / 68566)  インド (735 / 21101)  中国 (677 / 18604)  宗教 (362 / 1003)  親鸞 (324 / 9570)  キリスト教 (273 / 1291)  浄土真宗 (267 / 6111)  宗教学 (259 / 4087)  日本仏教 (232 / 35066)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山田信夫大谷探検隊将来ウイグル文売買貸借文書西域文化研究 通号 4 1961-03-31 207-220(R)詳細IB00053906A-
山口益ヨーロッパにおいて仏教の研究が進められてきたことなど近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-10-20 29-34(R)詳細IB00041566A-
千葉乗隆『本願寺通記』について近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-10-20 1-14(R)詳細IB00041563A-
友松円諦寺院の金融事業について近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-10-20 26-28(R)詳細IB00041565A-
岡田栄照二諦説の一考察大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 130-131詳細IB00023105A-
田村芳朗仏教における倫理性欠如の問題日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 019-詳細IB00010695A-
松本隆信室町時代物語類現存本簡明目録斯道文庫論集 通号 1 1962-03-10 193-259詳細IB00043078A-
那波利貞喀喇和卓の高昌国人の墳墓内から発見された神像図西域文化研究 通号 5 1962-03-31 297-311(R)詳細IB00053916A-
竹本寿光インド仏教に於ける過去仏思想の展開仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 55-61(R)詳細ありIB00068204A
塚本俊孝乾隆帝の教団粛正政策と雍正帝仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 63-78(R)詳細ありIB00068206A
賀幡亮俊 漢字訳両本より見たる如来蔵経仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 79-85(R)詳細ありIB00068208A
牧田諦亮三教優劣伝について仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 87-98(R)詳細ありIB00068209A
大橋俊雄近世浄土宗史の諸問題近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 1-8(R)詳細IB00041569A-
亘節地方史から見た真宗寺院近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 27-42(R)詳細IB00041571A-
李献璋長崎三唐寺の成立近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 9-26(R)詳細IB00041570A-
竜谷真智子近世初期の御堂衆について近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 13-20(R)詳細IB00041574A-
薗田香融『石田梅岩』を読んで近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 21-22(R)詳細IB00041575A-
伊藤唯真「捨世」の系譜近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 1-12(R)詳細IB00041573A-
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
阿部正雄今日における仏教とキリスト教の問題講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 107-137(R)詳細IB00049660A-
松本隆信御伽草子本の本文について斯道文庫論集 通号 2 1963-03-30 171-242詳細IB00043080A-
鈴木宗憲地方教団史に関する一考察近世仏教 史料と研究 通号 2 1963-10-01 26-38(R)詳細IB00041580A-
薗田香融日渓法霖の生涯と業績近世仏教 史料と研究 通号 2 1963-10-01 12-25(R)詳細IB00041579A-
平久保章江戸時代における万福寺の修理費について近世仏教 史料と研究 通号 2 1963-10-01 1-11(R)詳細IB00041578A-
宮崎円遵親鸞聖人御因縁並に秘伝抄について田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 103-115(R)詳細IB00073537A-
平松令三親鸞の慈信房義絶状について 田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 116-123(R)詳細IB00073538A-
川崎庸之「伝教大師消息」について田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 36-46(R)詳細IB00073536A-
山中喜八日蓮聖人の遺文と真蹟田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 124-134(R)詳細IB00073540A-
荻野三七彦賢俊僧正自筆置文について田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 146-156(R)詳細IB00073541A-
今枝愛眞『普賢院蔵書目録』と『元亨釈書』最古の写本田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 437-470(R)詳細IB00074494A-
玉村竹二古林清茂住保寧寺語録刊行の周辺田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 471-489(R)詳細IB00074495A-
赤松俊秀義堂周信の遺墨について田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 570-581(R)詳細IB00074497A-
高田修台密の両界曼荼羅について田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 612-627(R)詳細IB00074501A-
財津永次風信帖拾遺田山方南先生華甲記念論文集 通号 2 1963-10-06 532-537 (R)詳細IB00074496A-
山本智教ガンダーラ後期の状勢と入竺僧たちの記録干潟博士古稀記念論文集 通号 2 1964-06-01 157-170詳細IB00047165A-
早島鏡正浄土教の清浄業処観について干潟博士古稀記念論文集 通号 2 1964-06-01 231-248詳細IB00047169A-
古田紹欽仏教伝来にともなう仏と神との関係について干潟博士古稀記念論文集 通号 2 1964-06-01 577-詳細IB00047189A-
鷲阪宗演天台止観の一考察禅学研究 通号 54 1964-07-31 248-259(R)詳細ありIB00020982A
藤吉慈海坐忘について禅学研究 通号 54 1964-07-31 88-100(R)詳細ありIB00020971A
矢島玄亮金胎両部と理気二元智山学報 通号 27/28 1964-11-21 211-223(R)詳細IB00144060A-
吉岡義豊仏教の禅法と道教の守一智山学報 通号 27/28 1964-11-21 105-128(R)詳細IB00144056A-
星宮智光天台大師・智顗の山居主義とその形成叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036327A-
大久保良順六祖門下の文句研究と円鏡について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036323A-
山口光円栄西(ようさい)禅師の日本天台宗叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036322A-
塩入良道「入仮」と「出仮」に関する一試論叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036325A-
小寺文頴天台大師の梵網経観叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036326A-
西村冏紹青蓮院蔵浄土厳飾抄について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036321A-
池山一切円比叡山西塔の初期について叡山学報 通号 24 1965-03-05 -詳細IB00036324A-
網干善教仏教考古学とその課題佛教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 131-152(R)詳細ありIB00016636A
金岡秀友蒙古文菩提行経における梵語語彙日本西蔵学会々報 通号 12 1965-10-30 2-3詳細IB00041054A-
吉田宣章実存主義哲学の仏教的反省東海仏教 通号 11 1965-11-05 25-30詳細IB00021623A-
古田紹欽浄土真宗に於ける秘事法門の問題密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 11 1965-12-08 161-173(R)詳細IB00048139A-
町田是正中国の家族制度について棲神 通号 39 1966-02-16 74-95(R)詳細IB00198657A-
石田徳作明代南京の寺荘について禪學研究 通号 55 1966-02-20 79-97(R)詳細ありIB00020988A
薗慧竜人間陶冶の問題について龍谷教学 通号 1 1966-07-10 90-99詳細IB00030443A-
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
笠原一男一向一揆真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 135-166(R)詳細IB00073572A-
柏原祐泉近世における真宗の世俗倫理思想真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 167-200(R)詳細IB00073573A-
北西弘諸神本懐集の成立真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 201-229(R)詳細IB00073575A-
宮地廓慧親鸞聖人内室私考真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 711-738(R)詳細IB00073608A-
森龍吉真宗の思想史的性格真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 739-760(R)詳細IB00073610A-
児玉識本願寺教団における本末制度解体の背景真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 231-258(R)詳細IB00073577A-
佐々木篤祐光明本尊の成立と伝来真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 259-286(R)詳細IB00073580A-
重松明久蓮如の吉崎進出の経緯真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 287-315(R)詳細IB00073582A-
吉田久一巣鴨監獄教誨師事件真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 827-859(R)詳細IB00073618A-
結城令聞親鸞聖人の法華対弁について真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 815-825(R)詳細IB00073616A-
桃園恵真島津一門と真宗真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 791-813(R)詳細IB00073614A-
梅原隆章浄土真宗における信仰告白文の成立真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 83-116(R)詳細IB00073566A-
井上鋭夫中世鉱業と太子信仰真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 51-82(R)詳細IB00073564A-
浅井了宗六条寺内版に就いて真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 15-23(R)詳細IB00073561A-
赤松俊秀『愚管抄』の再検討真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 3-13(R)詳細IB00073559A-
石田茂作光明本尊の発生と衰廃真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 25-50(R)詳細IB00073562A-
二葉憲香真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 507-529(R)詳細IB00073597A-
福間光超初期「妙好人伝」編纂の歴史的背景について真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 473-506(R)詳細IB00073596A-
古田武彦親鸞の奏状と教行信証の成立真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 531-587(R)詳細IB00073599A-
堀大慈本願寺歴代門主の消息真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 605-641(R)詳細IB00073602A-
細川行信唯善事件の波紋真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 589-604(R)詳細IB00073600A-
福嶋寛隆島地黙雷の教導職制批判について真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 449-472(R)詳細IB00073594A-
平松令三高田専修寺における聖教伝持上の一、二の問題真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 435-447(R)詳細IB00073592A-
千葉乗隆信濃真宗寺院成立の系譜真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 349-395(R)詳細IB00073589A-
日野昭本徳寺をめぐる二、三の問題真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 397-434(R)詳細IB00073590A-
谷下一夢本願寺旧蔵の白天目について真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 337-347(R)詳細IB00073587A-
小野塚幾澄声字実相義にみられる空海の宗教大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 85-90詳細IB00057166A-
blank!!!!!明治前半期仏教徒のキリスト教批判について鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 170-172詳細IB00033923A-
阿部隆一六地蔵寺法宝蔵典籍について斯道文庫論集 通号 5 1967-07-10 345-379詳細IB00043084A-
松崎可定仏教的霊魂論序説仏教論叢 通号 12 1968-03-30 55-57(R)詳細IB00068640A-
石津照璽佛敎的經驗の基本的特質と宗敎の基本的觀念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 1-9(R)詳細ありIB00002496A
小島文保スタイン蒐集敦煌本法華経断簡について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 211-250(R)詳細IB00012794A-
上山大峻チベット訳『楞伽師資記』について仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 191-209(R)詳細IB00012793A-
松長有慶コンツェ「仏教」の第八章タントラ部の抄訳(続)密教学会報 通号 7 1968-05-15 17-24(R)詳細IB00014733A-
伊藤唯真浄土宗寺院の開創伝承よりみたる聖(ひじり)の定着について人文学論集 通号 2 1968-09-20 97-122(R)詳細IB00029821A-
三田全信嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について人文学論集 通号 2 1968-09-20 89-95(R)詳細IB00029820A-
中野義照仏教とインド学仏教学会報 通号 1 1968-12-20 2-3(R)詳細IB00014488A-
畬野智晴布教と文化移入と同化についての一考察高野山大学論叢 通号 4 1969-03-09 113-124(R)詳細IB00014323A-
土口泰行考古学上から見た古代の宗教楽器密教学研究 通号 1 1969-03-21 207-218(R)詳細IB00076112A-
干潟竜祥マンダラの思想背景密教文化 通号 87 1969-05-28 19-26(R)詳細IB00015899A-
薗慧竜公教育での仏教と日本文化について龍谷教学 通号 4 1969-06-30 29-36詳細IB00030472A-
香川孝雄金剛般若経諸本語彙の比較研究人文学論集 通号 3 1969-09-30 1-63(L)詳細IB00029826A-
松本隆信民間説話系の室町時代物語斯道文庫論集 通号 7 1969-10-01 1-62詳細IB00043085A-
田中文盛明治時代の仏教と欧米思想密教学研究 通号 2 1970-03-21 155-169(R)詳細IB00076392A-
藤田清聖徳太子廟に関する研究四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 1-20詳細IB00027378A-
上坂喜一郎若き空海の批判思想密教文化 通号 91 1970-07-28 39-53(R)詳細IB00015917A-
宮川尚志南齊書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 14 1970-10-15 86-104(R)詳細ありIB00016812A
藤田清仏教カウンセリングと教育方法四天王寺女子大学紀要 通号 3 1970-12-15 24-47(L)詳細IB00027381A-
西光義敞援助的人間関係における経験・意識・表現の一致について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 255-詳細IB00010899A-
塚越千代巳仏教精神と教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 297-詳細IB00010902A-
斉藤昭俊近代における仏教教育の目的をめぐって日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 323-詳細IB00010904A-
山崎昭見仏教の持つ教育的課題日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 271-詳細IB00010900A-
大竹鑑教育作用における仏教的要素日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 283-詳細IB00010901A-
藤田清教育体系としての仏教日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 309-詳細IB00010903A-
末光義史教育政策と仏教日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 341-詳細IB00010905A-
木下竜也逸見梅栄著『仏像の形式』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 151-151詳細IB00019852A-
斎藤昭俊仏教と教育との関係智山学報 通号 34 1971-03-21 303-317(R)詳細IB00144091A-
山田無文南方慰霊香語抄禅文化 通号 60 1971-04-01 42-43(R)詳細IB00091492A-
源哲勝仏教に於ける業思想について龍谷教学 通号 6 1971-06-30 11-26詳細IB00030493A-
小谷成男毛利清雅年譜密教文化 通号 96 1971-09-30 35-24(L)詳細IB00015939A-
市川白弦絶対貧と絶対的貧困禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 95-120詳細IB00021083A-
羽渓了諦唯識宗の異派仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 781-857(R)詳細IB00073839A-
羽渓了諦傅大士の研究仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 721-739(R)詳細IB00073835A-
羽渓了諦明治仏教学者の海外進出仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 41-55(R)詳細IB00073795A-
羽渓了諦仏教興起の政治的背景仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 56-129(R)詳細IB00073796A-
羽渓了諦西域に於いて創作された譬喩譚仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 667-679(R)詳細IB00073828A-
羽渓了諦休屠王の金人に就いて仏教論説選集 通号 3 1971-11-13 704-720(R)詳細IB00073832A-
宮治昭舎衛城の神変東海仏教 通号 16 1971-11-30 40-60詳細IB00021657A-
川田熊太郎ハインリッヒ・ドゥモリン編著 現代の仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 174-175詳細ありIB00019865A-
筆谷稔仏教社会学の方法論的基礎に関する試論浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 2 1972-03-01 1307-1324(R)詳細IB00047069A-
川田熊太郎深信因果駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 7-24詳細IB00019475A-
疋田精俊仏教社会学の序論的考察智山学報 通号 35 1972-03-20 65-77(R)詳細IB00143577A-
鈴本達哉ドイツ語訳『源氏物語』について智山学報 通号 35 1972-03-20 79-92(R)詳細IB00143578A-
芹川博通宗派意識に関する調査研究仏教論叢 通号 16 1972-03-30 43-51(R)詳細IB00068672A-
神子上恵生金倉円照著『インドの自然哲学』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 54-58(R)詳細IB00012807A-
土橋秀高徳田明本著『律宗概論』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 59-61(R)詳細IB00012808A-
田村芳朗救いと悟り宗教研究 通号 210 1972-03-31 178-180(R)詳細IB00101657A-
家村忠宏国王像を通してみた仏教徒の政治理念中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 118-127詳細IB00035884A-
高持持修福原亮厳著『仏陀根本教説への智慧四諦の研究』仏教学研究 通号 29 1972-10-01 25-28(R)詳細IB00012816A-
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
仁戸田六三郎日本人の宗教意識の本質に関する一考察(序説)仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 907-922(L)詳細IB00043801A-
大類純仏教と社会主義・共産主義仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 839-854(L)詳細IB00043797A-
田中良昭イギリス・フランス留学記駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 156-164詳細IB00019875A-
阿部隆一近世初期以前十七条憲法諸本解題並校勘記斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 1-62詳細IB00043087A-
平沢五郎諸本対照十七条憲法訓読並校異斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 63-311詳細IB00043088A-
金治勇人間の背仏性について四天王寺女子大学紀要 通号 5 1972-12-30 18-42(L)詳細IB00027384A-
木村俊彦正理・勝論学派の有神論に対する仏教論理学派の批判宗教研究 通号 213 1973-02-28 71-89(R)詳細IB00108748A-
長嶋孝行禅宗は恵能と壇経以後に宗教研究 通号 213 1973-02-28 91-116(R)詳細IB00108749A-
山口恵照インダス文明古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 213 1973-03-10 13-37(R)詳細IB00140106A-
小野塚幾澄『弁顕密二教論』における仏典引用について大正大学研究紀要 通号 58 1973-03-15 109-128詳細IB00057180A-
黒川弘賢民間信仰と地域社会智山学報 通号 36 1973-03-20 47-58(R)詳細IB00143728A-
玉山成元隆尭の著書と書写本について三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 101-137詳細IB00036350A-
石上善応パリバージャカについて三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 1-27詳細IB00036347A-
玉城康四郎道元における確実なる世界の論究道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 193-220(R)詳細IB00063549A-
川田熊太郎無の施設の無について道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 131-192(R)詳細IB00063547A-
平川彰道元の戒観と律蔵道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 389-430(R)詳細IB00063567A-
酒井得元正法眼蔵禅者の基本姿勢について道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 377-388(R)詳細IB00063566A-
古田紹欽真字と仮字の『正法眼蔵』について道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 279-286(R)詳細IB00063559A-
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題道元禅の思想的研究 通号 4/5 1973-11-30 571-600(R)詳細IB00063581A-
古賀英彦禅録に見える念の字について禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 179-182詳細IB00021099A-
西尾賢隆元代の叢林経営をめぐって禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 57-75詳細IB00021094A-
高木訷元パーリ沙門果経における離繋派の学説密教文化 通号 104 1973-12-20 96-77(L)詳細IB00015979A-
源弘之近代朝鮮仏教の一断面龍谷教学 通号 9 1974-06-30 91-106詳細IB00030541A-
杉本貴代栄仏教社会事業の視点と実践中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 86-107詳細IB00035894A-
中川善教因・縁・果高野山大学論叢 通号 10 1975-02-21 1-130(L)詳細IB00014339A-
玉城康四郎神秘性に関する新約聖書と原始経典日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 21-38詳細IB00010987A-
岩本泰波宗教における「排他」と「包括」東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 51-70(R)詳細IB00246238A
佐藤成順慈恩大師の教体説三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 171-222詳細IB00036362A-
玉山成元法然伝の疑問について三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 137-170詳細IB00036361A-
谷口龍男キルケゴールと親鸞における信仰について宗教研究 通号 222 1975-03-28 74-75(R)詳細IB00099147A-
篠原壽雄明儒周海門の思想禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 222 1975-07-20 367-389(R)詳細IB00228664A
上野照夫インド宗教美術の即物性佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 23-30(R)詳細IB00091863A
後藤隆一『トマスによる福音書』をめぐって東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 86-96(R)詳細IB00246006A
宝積玄承『仏教とキリスト教との邂逅』禅文化 通号 78 1975-09-20 11(R)詳細IB00088400A-
玉城康四郎仏教における法の根源態仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 78 1975-10-10 41-75(R)詳細IB00046772A-
田丸徳善浄土教と対話の原理仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 81-88(R)詳細ありIB00068907A
金子寛哉『貞伝上人東域念仏利益伝』について大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 185-198詳細IB00057189A-
小野塚幾澄弘法大師教学と『大日経疏』大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 131-146詳細IB00057187A-
後藤隆一近代西洋と仏教東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 75-86(R)詳細IB00246026A
高野進芳巡礼私考佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 1-8(R)詳細IB00221474A
中村元仏教概説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 1-55詳細IB00036363A-
坂内龍雄大般若会教化研修 通号 19 1976-03-31 90-95(R)詳細IB00074249A-
八田幸雄『修験恵印総漫拏攞』の世界宗教研究 通号 227 1976-04-01 45-72(R)詳細IB00085867A-
小山佳男在家仏教における“さとり”について中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 103-112詳細IB00035903A-
西村恵信八木誠一著『仏教とキリスト教の接点』宗教研究 通号 228 1976-06-30 95-98(R)詳細IB00085865A-
嶋田法宣入信房をめぐる諸問題龍谷教学 通号 11 1976-06-30 6-17詳細IB00030556A-
高橋事久聖徳太子仏教の基本的立場龍谷教学 通号 11 1976-06-30 18-26詳細IB00030557A-
和田謙寿葬送儀礼習俗成立の比較学的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 38-53詳細IB00019919A-
有賀鉄太郎学的課題としての「仏教とキリスト教」鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 170-172(L)詳細IB00176598A-
榊泰純歌仏一道仏教論叢 通号 20 1976-10-20 109-113(R)詳細IB00069031A-
八田幸雄修験恵印法流の諸尊について宗教研究 通号 230 1976-12-01 107-108詳細IB00031141A-
玉城康四郎宗教的世界禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 331-342詳細ありIB00027118A-
勝又俊教秘密三昧耶仏戒儀の成立について仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 6/7 1977-03-11 1-21(R)詳細IB00046453A-
星野英紀比較巡礼の試み仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 6/7 1977-03-11 239-256(R)詳細IB00046462A-
疋田精俊仏式婚姻儀式について仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 6/7 1977-03-11 271-291(R)詳細IB00046464A-
斎藤昭俊儀礼と仏教教育仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 6/7 1977-03-11 257-270(R)詳細IB00046463A-
峰島旭雄比較方法論の諸問題東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 53-86(R)詳細IB00073769A-
梶芳光運東西思惟形態の比較の意義東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 2-20(R)詳細IB00073766A-
北條賢三インド的思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 109-129(R)詳細IB00073770A-
大鹿実秋チベットの思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 191-210(R)詳細IB00073776A-
梶芳光運大乗仏教の思惟形態東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 172-190(R)詳細IB00073775A-
三枝充悳初期仏教の宗教性東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 130-147(R)詳細IB00073772A-
谷口龍男ハイデッガーにおける〈ゲラッセンハイト〉についての一考察東西思惟形態の比較研究 通号 6/7 1977-03-29 779-799(R)詳細IB00073789A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage