INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68234)  日本仏教 (2558 / 34838)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18592)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8869)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9565)  法華経 (435 / 4458)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
研究部山口益著『山口益仏教学文集』上下鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 146-147(L)詳細IB00034091A-
研究部佐藤密雄博士古稀記念論文集刊行会編『佐藤博士古稀記念仏教思想論叢』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 158-160(L)詳細IB00034099A-
横超慧日中国仏教研究法私見仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 1-10(R)詳細IB00026551A-
服部正明中期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 103-144詳細IB00049377A-
平川彰原始仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 15-54(R)詳細IB00049375A-
三枝充悳初期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 55-102詳細IB00049376A-
戸崎宏正後期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 145-186詳細IB00049378A-
梶山雄一後期インド仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 243-310詳細IB00049380A-
北川秀則中期大乗仏教の論理学講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 189-241詳細IB00049379A-
源弘之近代朝鮮仏教の一断面龍谷教学 通号 9 1974-06-30 91-106詳細IB00030541A-
平秀道仏教経典引用の讖緯書について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 85-101詳細IB00013160A-
西村元佑中国南北朝隋唐国家と西域との仏教および政治の諸関係龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 169-196詳細IB00013163A-
竹貫元勝仏教史関係雑誌論文目録(昭和45.46年度)仏教史学研究 通号 13 1974-06-30 9-35(L)詳細IB00153274A-
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(上)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 109-126(R)詳細IB00244140A
早島有毅儒教的歴史意識と仏教観仏教文学研究 通号 67 1974-07-01 239-261(R)詳細IB00041729A-
塚本善隆隋文帝の宗教復興特に大乗仏教振興南都仏教 通号 32 1974-07-30 29-53詳細IB00032328A-
森祖道セイロン仏教の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 66-67(R)詳細IB00173997A-
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(中)東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 85-102(R)詳細IB00244147A
泰本融原始仏教の無我思想東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 1-26(R)詳細IB00244142A
林良一仏教美術の装飾文様4 蓮華1仏教芸術 通号 98 1974-09-25 106-123(R)詳細IB00091551A
宮本正尊原始仏教における縁起説の考察仏教研究 通号 4 1974-09-30 46-63詳細IB00033334A-
斎木一馬〈仏教史手帖〉熊谷蓮生の述懐仏教史研究 通号 8 1974-10-10 46-48詳細IB00039520A-
玉山成元〈仏教史手帖〉江戸城宗論の詫証文仏教史研究 通号 8 1974-10-10 49-51詳細IB00039521A-
井上光貞律令と仏教仏教史研究 通号 8 1974-10-10 1-12詳細IB00039517A
藤田清仏教的教育方法論天台学報 通号 16 1974-10-16 44-51(R)詳細IB00017327A-
神子上恵生インド仏教における信(sraddha/saddha)の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 1-8(L)詳細IB00032884A-
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 45-65(R)詳細IB00026563A-
吉元信行原始仏教における帰依と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 101-122(R)詳細IB00026566A-
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細IB00026567A-
成田貞寛鎌倉期南都仏教に於ける太子信仰日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 159-168(R)詳細IB00046823A-
石田充之鎌倉仏教と法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 306-318(R)詳細IB00046835A-
乾泰正日本仏教と更生保護日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 731-743(R)詳細IB00046869A-
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
井川定慶江戸時代に於ける仏教界の粛正様相日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 1035-1072(R)詳細IB00046885A-
杉本哲郎インド美術と仏教の伝来日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 815-830(R)詳細IB00046876A-
北崎耕堂仏教福祉の一試論日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 866-876(R)詳細IB00046880A-
井川定慶茶道と仏教日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 1072-1089(R)詳細IB00046886A-
石川佾男原始仏教とG・マルセル東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 59-74(R)詳細IB00244169A
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(上)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 107-131(R)詳細IB00244181A
池辺実奈良時代における民間仏教思想(二)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 132-156(R)詳細IB00244183A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(下)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 87-106(R)詳細IB00244179A
大桑斉幕藩体制と仏教仏教史学研究 通号 69 1974-11-01 94-117(R)詳細IB00153279A-
宇高良哲江戸幕府初期の仏教統制仏教論叢 通号 18 1974-11-10 100-104(R)詳細IB00072080A-
白崎顕成後期仏教論理学に於けるSāmānyaの問題(一)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 176-181(R)詳細IB00072101A-
中村元原始仏教の倫理説中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 4-32詳細IB00035892A-
杉本貴代栄仏教社会事業の視点と実践中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 86-107詳細IB00035894A-
林良一仏教美術の装飾文様5 蓮華2佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 72-92(R)詳細IB00091562A
柳田暹暎源氏物語の仏教的背景叡山仏教研究:獅子王教授喜寿記念 通号 99 1974-12-01 324-348詳細IB00055202A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 19 1974-12-06 1-16詳細IB00021685A-
長谷部幽蹊「仏教教団の社会的役割」東海仏教 通号 19 1974-12-06 79-89詳細IB00021692A-
高木豊鎌倉新仏教における法華・涅槃経の受容日蓮教学の諸問題 通号 19 1974-12-12 69-108詳細IB00046798A
小谷仲男仏教美術の源流聖徳太子研究 通号 8 1974-12-20 69-74詳細IB00036529A-
坂本幸男法華仏教の特質中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 3-28(R)詳細IB00050323A-
和田謙寿庶民仏教における葬送をめぐる二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 190-193詳細IB00003864A
平野顕照唐代小説における仏教の様相印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 348-355詳細ありIB00003901A
山本啓量原始仏教における触の哲学的考察の要領印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 394-397詳細ありIB00003910A
菊藤明道鎌倉旧仏教と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 235-238詳細ありIB00003875A
春日礼智仏教史上の鍾山について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 298-300詳細ありIB00003890A
関口真大韓国仏教の特色印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 8-15詳細ありIB00003823A
定方晟仏教と剃髪印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 55-60詳細ありIB00003829A
中村元原始仏教における止観印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 24-29詳細ありIB00003825A
佐々木教悟クシャーナ時代における仏教の発展ならびに伝播について大谷学報 通号 203 1974-12-30 16-27詳細IB00025370A-
道端良秀中国仏教と民衆の生活(上)東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 1-16(R)詳細IB00246038A
長澤和俊古代楼蘭の仏教美術について(下)東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 111-126(R)詳細IB00246044A
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
上杉豊明佐々木現順著『仏教における時間論の研究』大谷学報 通号 204 1975-02-20 50-52詳細IB00025375A-
岸哲男「仏教芸術」創刊のころ佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 120-123(R)詳細IB00091581A
de JongJ. W.仏教研究法華文化研究 通号 1 1975-03-01 1-12(L)詳細ありIB00023644A
塚本啓祥インドにおける仏教伽藍の形成法華文化研究 通号 1 1975-03-01 41-67詳細IB00023636A
仲沢浩祐ヴァラビー(Valabhī)の仏教について法華文化研究 通号 1 1975-03-01 111-127詳細ありIB00023640A
北條賢三正理学説に認められる仏教倫理思想の影響仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 125-154(R)詳細IB00054737A-
石上善応アショーカの政治と仏教倫理仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 63-82(R)詳細IB00054733A-
梶芳光運初期大乗仏教の倫理観仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 83-98(R)詳細IB00054734A-
真野竜海初期仏教の倫理思想仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 45-62(R)詳細IB00054732A-
福井康順漢民族の倫理思想と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 155-177(R)詳細IB00054738A-
平川彰原始仏教の倫理仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 7-44(R)詳細IB00054731A-
嗣永芳照日本古代社会における仏教の倫理的役割仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 221-241(R)詳細IB00054741A-
鎌田茂雄中国庶民における仏教倫理の受容仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 199-219(R)詳細IB00054740A-
曽我部静雄宋代における経済倫理と仏教仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 179-197(R)詳細IB00054739A-
壬生台舜仏教における恩の語義仏教の倫理思想とその展開 通号 1 1975-03-01 305-350(R)詳細IB00054744A-
前田恵学日本における近代仏教学禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 349-353詳細ありIB00027100A-
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細IB00246242A
道端良秀中国仏教と民衆の生活(下)東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 1-16(R)詳細IB00246234A
納冨常天東国仏教における外典の研究と受容(一)金沢文庫研究 通号 226 1975-03-01 1-10詳細IB00040506A-
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
梅原猛聖徳太子と仏教禅文化 通号 76 1975-03-20 29-42(R)詳細IB00088861A-
斎藤昭俊道元における仏教教育仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 1 1975-03-21 83-142詳細IB00040157A
加地哲定中国居士と仏教密教学会報 通号 14 1975-03-21 63-68(R)詳細IB00014826A-
西垣良弘仏教児童福祉の前提佛敎大學大學院研究紀要 通号 4 1975-03-25 87-104(R)詳細IB00016723A
疋田精俊仏教教団の変容について宗教研究 通号 222 1975-03-28 110-111(R)詳細IB00099235A-
斎藤昭俊中世における仏教教育宗教研究 通号 222 1975-03-28 15-16(R)詳細IB00099064A-
デュモリンハインリッヒキリスト教の神概念に対する仏教の見解について宗教研究 通号 222 1975-03-28 34-35(R)詳細IB00099125A-
伊藤唯真『鹿島問答』にみる中世念仏系仏教宗教研究 通号 222 1975-03-28 138-139(R)詳細IB00099259A-
塚本哲仏教社会福祉ということについてかく考える仏教福祉 通号 1 1975-03-30 18-27(R)詳細IB00137115A-
水谷幸正仏教社会福祉学の意図するもの仏教福祉 通号 1 1975-03-30 8-17(R)詳細IB00137114A-
上田官治仏教社会福祉事業の原点と接点仏教福祉 通号 1 1975-03-30 36-38(R)詳細IB00137122A-
筆谷稔仏教福祉の社会学的アプローチに関するノート仏教福祉 通号 1 1975-03-30 28-35(R)詳細IB00137121A-
二葉憲香日本仏教思想史の諸問題研究紀要 通号 5 1975-03-31 1-28(R)詳細IB00016423A-
木村誠治唯識仏教における人間観の一考察教化研修 通号 18 1975-03-31 56-61(R)詳細IB00073503A-
香川孝雄仏教の女性観印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 45-52詳細ありIB00003933A
藤田清応用仏教学の構造印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 112-116詳細ありIB00003943A
望月一憲聖徳太子の仏教印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 108-111詳細IB00003942A
鄭学権韓国仏教に於ける密教伝来について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 156-157詳細ありIB00003959A
渡辺守順栄花物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 389-392詳細ありIB00004012A
高橋事久聖徳太子の仏教と政治印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 130-131詳細ありIB00003946A
高神信也「本居宣長の仏教観」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 439-441詳細ありIB00004024A
菊竹淳一敦煌の仏教版画佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 3-35(R)詳細IB00091838A
藤堂 恭俊中国における仏教の伝来と受容漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 15-36(R)詳細IB00169091A-
藤堂 恭俊華北における異民族支配下の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 139-190(R)詳細IB00169096A-
藤堂 恭俊江南の漢族国家における仏教の展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 95-135(R)詳細IB00169095A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
藤堂 恭俊華北の胡族国家における仏教の形成漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 69-91(R)詳細IB00169093A-
塩入良道中国仏教の形成漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 241-273(R)詳細IB00169098A-
塩入良道隋・唐の国家統一と仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 193-238(R)詳細IB00169097A-
塩入良道隋・唐の中国仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 277-338(R)詳細IB00169099A-
塩入良道仏教の民衆化と仏教文化漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 340-353(R)詳細IB00169172A-
塩入良道唐末の廃仏と五代の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 357-360(R)詳細IB00169173A-
--------隋・唐の仏教教線漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 361-363(R)詳細IB00169174A-
--------中国上代仏教史年表漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 365-377(R)詳細IB00169176A-
鎌田茂雄中国仏教圏の形成東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 1-16(R)詳細IB00246245A
田村芳朗仏教における中道思想の現代的意味東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 63-82(R)詳細IB00246248A
藤善真澄隋唐仏教時代区分試論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 17-44(R)詳細IB00246246A
三枝充悳初期仏教の思想(一)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 119-128(R)詳細IB00246251A
桜部建仏教経典現代語訳の諸問題仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 1-8(R)詳細ありIB00026583A-
小川一乗高崎直道著「如来蔵思想の形成」——インド大乗仏教思想研究仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 55-64(R)詳細ありIB00026588A-
舟橋一哉仏教の基本的な立場について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 81-95(R)詳細IB00026591A-
富沢慶栄現代中国の仏教事情仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 70-80(R)詳細IB00026590A-
氏家昭夫山口益編——仏教聖典仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026587A-
雲井昭善原始仏教に現われた愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 35-94詳細IB00049211A-
木村静雄アンベトカルの仏教復興運動とインドのカースト制禅文化 通号 77 1975-06-20 20-30(R)詳細IB00088701A-
宇高良哲〈仏教史手帖〉後陽成天皇と知恩院の香衣執奏仏教史研究 通号 9 1975-06-30 42-47詳細IB00039529A-
滝善成〈仏教史手帖〉酒仏妙楽経と亀田鵬斎の人となり仏教史研究 通号 9 1975-06-30 35-42詳細IB00039528A-
山田昭全〈仏教史手帖〉二人の文覚仏教史研究 通号 9 1975-06-30 31-35詳細IB00039527A-
薗慧竜真実の教育と仏教について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 40-47詳細IB00030548A-
白土セツ子美術史から見た西域仏教の一考察仏教史学研究 通号 10 1975-06-30 20-34(R)詳細IB00153284A-
藤善真澄滋野井恬著『唐代仏教史論』仏教史学研究 通号 10 1975-06-30 110-116(R)詳細IB00153289A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年・東洋)仏教史学研究 通号 10 1975-06-30 1-4(L)詳細IB00153294A
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 10 1975-07-01 463-480(R)詳細IB00174170A-
戸頃重基法華経と鎌倉仏教東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 25-45(R)詳細IB00245991A
鎌田茂雄現代に問いかける仏教的価値観東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 46-66(R)詳細IB00245992A
目幸黙僊仏教における心と深層心理講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 287-336(R)詳細IB00049401A-
水野弘元原始仏教・アビダルマにおける心理学講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 197-240詳細IB00049399A-
勝呂信静大乗仏教における心理学講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 241-286詳細IB00049400A-
塩入良道シナ仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 65-94詳細IB00049395A-
中村元仏教における人間論講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 19-64詳細IB00049394A-
石田充之親鸞聖人の大乗仏教的救済観親鸞教学 通号 26 1975-07-10 79-96詳細IB00025977A-
筧無関仏教徒とウダヤナをめぐって禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 26 1975-07-20 467-489(R)詳細IB00228678A
納冨常天東国仏教における出版文化禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 26 1975-07-20 221-253(R)詳細IB00228649A
春日礼智晋代仏教の外典資料について南都仏教 通号 34 1975-07-30 69-94詳細IB00032340A-
森永松信現代における仏教社会福祉宗教社会学とその周辺:久保田正文博士喜寿記念論文集 通号 34 1975-09-01 431-458詳細IB00060009A-
三桐慈海中国仏教の成立と罪意識煩悩の研究 通号 34 1975-09-01 289-311(R)詳細IB00054777A-
牧田諦亮謝肇淛の仏教観東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 1-18(R)詳細IB00246002A
岩本裕仏教の有神論的展開東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 35-50(R)詳細IB00246004A
戸頃重基仏教の慈悲と現代倫理東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 51-85(R)詳細IB00246005A
三枝充悳初期仏教の思想(二)東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 97-110(R)詳細IB00246007A
梶山雄一講座 仏教思想 第一巻 存在論・時間論鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 84-86詳細IB00034114A-
干潟竜祥インド仏教史(上巻)鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 82-84詳細IB00034113A-
干潟竜祥初期大乗仏教の成立過程鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 87-89詳細IB00034116A-
三枝充悳仏教における時間論の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 90-92詳細IB00034117A-
古田紹欽日本仏教思想論 上鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 111-113詳細IB00034127A-
研究部仏教聖典鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 124-125詳細IB00034135A-
研究部仏教聖典選鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 125-127詳細IB00034136A-
研究部インド哲学仏教学研究II インド哲学篇鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 132-133詳細IB00034143A-
宝積玄承『仏教とキリスト教との邂逅』禅文化 通号 78 1975-09-20 11(R)詳細IB00088400A-
藤吉慈海アムベドカルの仏教復興運動とインドのカースト制(承前)禅文化 通号 78 1975-09-20 20-28(R)詳細IB00088415A-
森祖道セイロン仏教の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 96-97(R)詳細IB00174075A-
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 116-117(R)詳細IB00174085A-
三桐慈海大谷大学仏教学会編『業思想の研究』大谷学報 通号 206 1975-09-30 68-70(R)詳細IB00025383A-
柏原祐泉宮本正尊著「明治仏教の思潮」大谷学報 通号 206 1975-09-30 66-67詳細IB00025382A-
江島恵教高崎直道著『如来蔵思想の形成-インド大乗仏教思想の研究』宗教研究 通号 225 1975-09-30 101-104詳細IB00031130A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 28-35(R)詳細IB00163691A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 21-27(R)詳細IB00163690A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 277-285(R)詳細IB00163722A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 295-304(R)詳細IB00163724A-
奈良康明古代インド仏教の宗教的表層と基層(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 286-294(R)詳細IB00163723A-
賀幡亮俊 法然仏教における一・二の問題法然仏教の研究 通号 1 1975-10-01 449-486(R)詳細IB00054761A-
春日井真也法然仏教の現代的意味法然仏教の研究 通号 1 1975-10-01 145-171(R)詳細IB00054749A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 417-424(R)詳細IB00163911A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 425-432(R)詳細IB00163912A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(四)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 441-448(R)詳細IB00163914A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 369-376(R)詳細IB00163884A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 76-82(R)詳細IB00163797A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 61-67(R)詳細IB00163795A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 68-75(R)詳細IB00163796A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 377-382(R)詳細IB00163885A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 433-440(R)詳細IB00163913A
和田謙寿仏教文化史上における日本墳墓研究の歴史とその方法論的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 9-22詳細IB00019903A-
平川彰原始仏教における法の意味仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 6 1975-10-10 5-39(R)詳細IB00046771A-
玉城康四郎仏教における法の根源態仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 6 1975-10-10 41-75(R)詳細IB00046772A-
早島鏡正仏教真理観の外相と内相仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 6 1975-10-10 77-96詳細IB00046773A-
奈良康明古代インド仏教における「仏法」と「世法」の関係について仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 6 1975-10-10 97-134詳細IB00046774A-
竹中信常仏教儀礼のニ形態仏教論叢 通号 19 1975-10-20 124-126(R)詳細IB00164718A
高橋堯昭ガンダーラ彫刻と大乗仏教の推移棲神 通号 48 1975-10-28 236-253(R)詳細ありIB00195336A-
大森孝「仏教聖典」に於て、仏教用語として用いられた英語について棲神 通号 48 1975-10-28 254-267(L)詳細ありIB00195337A-
西田誠行大正期の仏教社会事業の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1975-10-30 31-45(R)詳細IB00013169A-
小川一乗立川武蔵著「西蔵仏教宗義研究 第一章」佛教学セミナー 通号 22 1975-10-30 58-63(R)詳細ありIB00026598A
山崎慶輝富貴原章信著「日本中世唯識仏教史」仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 44-48(R)詳細IB00026595A-
中村元原始仏教における止観止観の研究 通号 22 1975-11-01 35-50(R)詳細IB00054486A-
船木満洲夫現代英文学と仏教仏教福祉 通号 2 1975-11-01 38-48(R)詳細IB00137145A-
藤本浄彦仏教の現代化の視座仏教福祉 通号 2 1975-11-01 16-26(R)詳細IB00137143A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage