INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤井正雄仏教諸宗派の組織構造の改変仏教論叢 通号 11 1966-12-27 134(R)詳細IB00068591A-
宮林昭彦仏教々団の組織と新興教団仏教論叢 通号 11 1966-12-27 131-133(R)詳細IB00068590A-
山崎元一マウリヤ王朝時代における仏教の伝播東洋学報 通号 11 1966-12-31 133-138詳細IB00018216A-
西村恵信増田英男著「仏教思想の求道的研究」禅文化 通号 43 1967-01-01 19(R)詳細IB00093561A-
尾上寛仲鎌倉時代の南都仏教と天台学の交渉天台学報 通号 8 1967-01-31 97-102(R)詳細IB00017206A-
竹田暢典初期日本天台宗の国家仏教的性格天台学報 通号 8 1967-01-31 76-86(R)詳細IB00017203A-
滋野井恬十一世紀以降の中国仏教教線の概況大谷大学研究年報 通号 19 1967-02-10 255-312詳細IB00025662A-
小笠原隆元アショーカ王碑文と当時の仏教教団の発展駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018917A-
金知見韓国古代仏教史駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018921A-
小川貫弌近世中国仏教における戒の変容日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 156-178詳細IB00010806A-
吉岡義豊仏教の影響による道教戒の形成日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 179-202詳細IB00010807A-
金児黙存原始仏教に於ける戒の根源的意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 -詳細IB00010818A-
古田紹欽日蓮教学の研究・日蓮聖人遺文の文献学的研究・日蓮の思想と鎌倉仏教・日蓮とその門弟鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 158-159詳細IB00033916A-
干潟龍祥原始仏教教団史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 153-157詳細IB00033914A-
blank!!!!!明治前半期仏教徒のキリスト教批判について鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 170-172詳細IB00033923A-
岡邦俊大乗仏教に於ける釈尊の地位(二)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 185-187詳細ありIB00002329A
柏原祐泉明治における近代仏教の歴史的形成印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 74-81詳細ありIB00002299A
西元宗助仏教関係の学園の宗教教育について(報告序論)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 375-377詳細ありIB00002371A
芳岡良音仏教学の方法と民族の生活構成印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 372-374詳細ありIB00002370A
芳村修基仏教社会の思想的基盤印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 124-127詳細ありIB00002306A
栄明忍社会福祉と仏教の問題印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 174-175詳細IB00002325A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(四)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 265-267詳細ありIB00002345A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(三)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 313-316詳細IB00002354A
池田英俊日本近代仏教における護法論の形成過程印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 364-367詳細ありIB00002368A
角田春雄明治仏教の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 361-363詳細IB00002367A
西義雄応用仏教学の基盤とその分野印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 128-139詳細ありIB00002307A
雲藤義道明治期における仏教近代化の問題点印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 368-371詳細ありIB00002369A
岡邦俊神観に於けるキリスト教と仏教の対比宗教研究 通号 190 1967-03-31 109-111(R)詳細IB00104737A-
宅見春雄仏教史伝の虚構・象徴の宗教性について宗教研究 通号 190 1967-03-31 124-125(R)詳細IB00104940A-
道端良秀中国仏教と社会倫理宗教研究 通号 190 1967-03-31 139-140(R)詳細IB00104999A-
中村康隆仏教における龍蛇信仰宗教研究 通号 190 1967-03-31 141-142(R)詳細IB00105001A-
増田英男老荘の無と仏教の空宗教研究 通号 190 1967-03-31 155-157(R)詳細IB00105017A-
土居真俊仏教とキリスト教との出会い歎異鈔の研究 通号 190 1967-04-01 73-87詳細IB00055839A-
北畠典生仏教認識作用論序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 20-28詳細IB00013085A-
福島寛隆明治仏教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 91-94詳細IB00013092A-
舟橋尚哉金倉博士古稀記念・インド学仏教学論集仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 61-67詳細ありIB00026429A-
舟橋一哉インド仏教への道しるべ(1)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 38-46詳細ありIB00026426A-
上田義文仏教学の方法論についての覚え書仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 73-86詳細IB00026431A-
藤吉慈海台湾の仏教事情禅文化 通号 45 1967-06-15 60-61(R)詳細IB00093466A-
原田克己明治維新期における仏教的慈善観の一考察教化研修 通号 10 1967-06-25 34-39(R)詳細IB00166836A-
竹内淳有近代仏教音楽の展望東海仏教 通号 12 1967-06-30 49-65詳細IB00021633A-
石川康明八~十三世紀における仏教者の社会的姿勢について大崎学報 通号 122 1967-07-25 178-180詳細IB00023226A-
桐谷征一北涼の仏教受容について大崎学報 通号 122 1967-07-25 180-181詳細IB00023227A-
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細IB00027811A-
増谷文雄仏教における禅の位置禅の立場 通号 1 1967-08-25 59-84(R)詳細IB00153027A
村主恵快東パキスタンの仏教遺跡佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 81-104(R)詳細IB00104500A
江上秀雄佛教生活法について高田学報 通号 58 1967-09-15 14-18(R)詳細IB00242368A
中村元インド思想と仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 8-50(R)詳細IB00049441A-
勝呂信静仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 173-197(R)詳細IB00049446A-
干潟龍祥南方の仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 223-270(R)詳細IB00049448A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
道端良秀中国仏教の民衆化講座仏教 通号 4 1967-10-25 105-130(R)詳細IB00049452A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
結城令聞中国仏教の形成講座仏教 通号 4 1967-10-25 79-104(R)詳細IB00049451A-
江田俊雄朝鮮の仏教講座仏教 通号 4 1967-10-25 253-277(R)詳細IB00049457A-
塚本善隆中国の仏教迫害講座仏教 通号 4 1967-10-25 131-164(R)詳細IB00049453A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
布施浩岳中国仏教の展望講座仏教 通号 4 1967-10-25 9-52(R)詳細IB00049449A-
橋本凝胤奈良の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 43-60(R)詳細IB00049459A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
圭室諦成江戸時代の仏教形態講座仏教 通号 5 1967-10-25 249-274(R)詳細IB00049468A-
大山公淳高野山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 89-116(R)詳細IB00049461A-
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
笠原一男戦国時代の仏教の動向講座仏教 通号 5 1967-10-25 227-248(R)詳細IB00049467A-
舟橋一哉インド仏教への道しるべ(2)仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 46-54詳細ありIB00026435A-
山田亮賢井上善右衛門:仏教の倫理学的研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 60-71詳細ありIB00026437A-
前田恵学雲井昭善:仏教興起時代の思想研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 55-59詳細ありIB00026436A-
坂東性純戸頃重基:鎌倉仏教仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 72-78詳細ありIB00026438A-
石田充之法然仏教の波紋と鎌倉諸聖の態度浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 6 1967-11-01 25-48詳細IB00047074A-
早島鏡正原始仏教と浄土教思想浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 6 1967-11-01 341-364詳細IB00047088A-
安井広度親鸞聖人の仏教観浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 6 1967-11-01 545-562詳細IB00047099A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 6 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
坂東性純聖徳太子とアショカ王の仏教大谷学報 通号 174 1967-11-28 46-59詳細IB00025287A-
村主恵快東パキスタンの仏教遺蹟と仏教徒の現状密教学 通号 4 1967-12-01 49-101詳細IB00033076A-
武邑尚邦ツェルバッキー仏教論理学佛教學研究 通号 24 1967-12-15 66-81(R)詳細IB00012785A
山本啓量仏教認識論に於ける無限性と無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 249-252詳細ありIB00002454A
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
武石彰夫宴曲と仏教小考印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 282-285詳細ありIB00002462A
宮地廓慧親鸞聖人の宿業思想と仏教のそれとの同異印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 56-62詳細ありIB00002396A
斉藤昭俊明治期における仏教主義教育印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 261-263詳細ありIB00002457A
春日礼智一切経中の印度仏教史料印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 192-197詳細ありIB00002442A
服部克彦北魏洛陽における仏教寺院と果樹園印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 382-386詳細ありIB00002487A
渡辺守順宇治拾遺物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 342-345詳細ありIB00002478A
和田謙寿在家仏教葬送習俗の史的一考察印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 268-271詳細ありIB00002459A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(四)印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 241-244詳細ありIB00002452A
奈良康明現代インドにおける仏教の問題点高田学報 通号 59 1968-02-23 12-25(R)詳細IB00242358A
小笠原隆元アショーカ碑文に示された原始仏教聖典駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 5-18詳細IB00018929A-
金倉円照近代仏教学における法華経原典の研究近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 457-486詳細IB00050264A-
宮本正尊仏教学と法華経近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 3-36詳細IB00050248A-
長谷部好一仏教の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 26-39詳細IB00010821A-
遊亀教授人間存在の仏教的把握日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 40-53詳細IB00010822A-
中村元仏教における人間観の特徴日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 1-25詳細IB00010820A-
柴田良稔仏教の人間観と教育学日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 54-63詳細IB00010823A-
西光義敞実践仏教学基礎論龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 96-123(R)詳細IB00013663A-
光地英学法然仏教における釈尊駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 1-8詳細IB00019434A-
馬場文翁大乗仏教の道徳と菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 26 1968-03-20 667-696(R)詳細IB00054237A-
羽田野伯猷チベットの仏教受容の条件と変容の原理の一側面日本文化研究所研究報告 通号 4 1968-03-25 1-153(L)詳細IB00018602A-
松崎可定仏教的霊魂論序説仏教論叢 通号 12 1968-03-30 55-57(R)詳細IB00068640A-
高橋弘次初期仏教における人間形成論仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 25-40(R)詳細ありIB00068526A
平川彰初期大乗仏教の戒学としての十善道仏教教団の研究 通号 14 1968-03-31 167-203(R)詳細IB00054718A-
佐藤密雄原始仏教の教団理念仏教教団の研究 通号 14 1968-03-31 71-94(R)詳細IB00054716A-
金岡秀友モンゴル仏教教団の形成の中心課題仏教教団の研究 通号 14 1968-03-31 322-350(R)詳細IB00054721A-
芳村修基民国三十年代の仏教寺院仏教教団の研究 通号 14 1968-03-31 617-658(R)詳細IB00054729A-
芳村修基ビルマ仏教教団の構造仏教教団の研究 通号 14 1968-03-31 499-588(R)詳細IB00054727A-
林霊法近代における仏教の社会的開眼とマルクス主義浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 333-398(R)詳細IB00082593A-
山口益佐々木教悟・井ノ口泰淳・高崎直道・塚本啓祥共著「仏教史概説・インド篇」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 97-101詳細IB00033952A-
日隈威徳真田増丸と大日本仏教済世軍鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 49-66詳細IB00033945A-
干潟竜祥雲井昭善著「仏教興起時代の思想研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 91-96詳細IB00033950A-
辻直四郎岩本裕著「仏教説話研究序説」仏教説話研究第一鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 85-88詳細IB00033948A-
上田義文井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 108-112詳細IB00033957A-
大類純高橋尭昭「バールフット彫刻からガンダーラ仏へ(大乗仏教の基盤の考察)」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 117-118詳細IB00033960A-
白金昭文仏教儀式にみられる懺悔について教化研修 通号 11 1968-03-31 116-118(R)詳細IB00166911A
和田謙寿仏教はいかにして庶民間に導入したか教化研修 通号 11 1968-03-31 114-115(R)詳細IB00166909A
藤島建樹元朝后妃の仏教信仰印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 309-313詳細ありIB00002558A
池田英俊明治における在家仏教運動の性格印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 213-216詳細ありIB00002538A
道端良秀中国仏教経済における生産の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 64-67詳細ありIB00002505A
田中一男タゴールと仏教印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 90-99(L)詳細ありIB00002578A
石津照璽佛敎的經驗の基本的特質と宗敎の基本的觀念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 1-9(R)詳細ありIB00002496A
高瀬武三日本佛敎の近代化印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 146-147(R)詳細ありIB00002526A
佐藤成順シナ佛敎における會通釋の發端印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 314-316(R)詳細ありIB00002559A
佐伯真光いわゆる合理的宗敎としての原始佛敎印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 391-395(R)詳細ありIB00002575A
三枝充悳ベルグソンの仏教観宗教研究 通号 194 1968-03-31 75-76(R)詳細IB00103916A-
早島鏡正初期仏教と親鸞思想の対比宗教研究 通号 194 1968-03-31 123-124(R)詳細IB00104008A-
道端良秀中国仏教の儒教的展開宗教研究 通号 194 1968-03-31 133-134(R)詳細IB00104029A-
橋本芳契中国仏教の主体的確立に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 139-141(R)詳細IB00104047A-
小笠原宣秀中国近代(明清時代)庶民仏教と普済菩薩宗教研究 通号 194 1968-03-31 135-136(R)詳細IB00104041A-
高瀬武三宗教の合理化と日本仏教宗教研究 通号 194 1968-03-31 192-193(R)詳細IB00104151A-
前田恵学現代セイロンの在家仏教徒の組織と活動宗教研究 通号 194 1968-03-31 195-196(R)詳細IB00104319A-
榊原吉郎スマトラ、パダン・ラワス地方の仏教遺蹟佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 109-116(R)詳細IB00104530A
佐和隆研インド、ラトナギリーの仏教遺蹟佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 99-108(R)詳細IB00104528A
山田恭道インド仏教における慈悲論集 通号 1 1968-05-10 70-71詳細IB00018635A-
松長有慶コンツェ「仏教」の第八章タントラ部の抄訳(続)密教学会報 通号 7 1968-05-15 17-24(R)詳細IB00014733A-
近藤和富秘密仏教の秘密について密教学会報 通号 7 1968-05-15 47-53(R)詳細IB00014740A-
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 331-343(R)詳細IB00012799A-
石原清志仏教と連歌文芸龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 55-69詳細IB00013097A-
小川貫一中国仏教々団の特異性龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 28-43(R)詳細IB00013095A-
白土わかフランス仏教学・日本学についての雑感仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 79-85詳細IB00026447A-
水野弘元仏教研究について仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 1-17詳細IB00026441A-
安井広済インド仏教への道しるべ(3)仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 86-99詳細ありIB00026448A-
平野宗浄塚本善隆著 中国仏教通史 第一巻禅文化 通号 49 1968-06-15 55(R)詳細IB00092925A-
武石彰夫宴曲と仏教東洋研究 通号 18 1968-06-30 1-41詳細IB00027422A-
大原性実いわゆる米国仏教と真宗教学龍谷教学 通号 3 1968-07-10 5-17詳細IB00030460A-
加藤辨三朗仏教徒の職業観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 90-104(R)詳細IB00077984A-
難波田春夫経済学と仏教の立場仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 63-89(R)詳細IB00077982A-
水野弘元仏教における経済思想仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 43-62(R)詳細IB00077978A-
保坂玉泉仏教の経済観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 5-18(R)詳細IB00077976A-
石上善応初期仏教における読誦の意味と読誦経典について三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 45-90詳細IB00036336A-
鎌田茂雄塚本善隆著・中国仏教通史宗教研究 通号 196 1968-09-30 93-99詳細IB00031101A
竹田暢典鎌倉仏教における護国思想天台学報 通号 10 1968-10-01 89-94(R)詳細IB00017229A-
小川一乗平川彰:初期大乗仏教の研究仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 85-90詳細ありIB00026456A-
玉城康四郎仏教における体系と創造仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 91-104詳細IB00026457A-
三桐慈海塚本善隆:中国仏教通史 第一巻仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 80-84詳細ありIB00026455A-
遠藤昂大乗仏教の課題に応える浄土教大谷学報 通号 178 1968-10-30 69-84詳細IB00025299A-
久保瀬暁明真仏教とその問題親鸞教学 通号 13 1968-11-20 67-77詳細IB00025850A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
中野裕道根本仏教の縁起観について棲神 通号 41 1968-11-20 168-172(R)詳細IB00197229A-
平川彰原始仏教における「法」の意味早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 1968-12-05 1-25詳細IB00024165A-
小谷仲男図版解説 タフティ・バヒの仏教遺跡仏教芸術 通号 69 1968-12-05 100-104(R)詳細IB00104552A
中野義照仏教とインド学仏教学会報 通号 1 1968-12-20 2-3(R)詳細IB00014488A-
氏家昭夫仏教と密教の接点仏教学会報 通号 1 1968-12-20 33-36(R)詳細IB00014501A-
井川定慶江戸時代に於ける仏教界の粛正様相佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 97-135(R)詳細ありIB00016706A-
幸田玄達原始仏教に於ける在家と出家の問題待兼山論叢 通号 2 1968-12-25 39-57詳細IB00020593A-
春日礼智三国時代の仏教外典資料について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 148-149詳細ありIB00002622A
山本啓量仏教認識論に於ける無量寿経の無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 344-348詳細ありIB00002677A
坂東性純仏教の倫理性について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 186-190詳細ありIB00002639A
森祖道英文仏教百科大辞典編纂事業とその背景印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 378-385詳細ありIB00002686A
吉元信行原始仏教における対機説法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 126-127詳細ありIB00002611A
久下陞往生要集における民衆仏教への契機印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 154-155詳細ありIB00002625A
戸崎宏正仏教論理学説と経量部説(5)印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 70-73詳細ありIB00002600A
弘中誠之仏教カウンセリングへの一試論印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 176-177詳細ありIB00002636A
河内昭円柳宗元における苦悩と仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 182-185詳細ありIB00002638A
林伝芳格義仏教に関する二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 144-145詳細ありIB00002620A
服部克彦北魏洛陽時代における庶民と仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 305-309詳細ありIB00002668A
栄明忍仏教と医学の一考察印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 202-205詳細ありIB00002643A
石田充之鎌倉仏教を背景とする親鸞の信についての問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6詳細ありIB00002590A
中村元釈尊を拒む仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 7-20詳細ありIB00002591A
守屋茂仏教の医療構造と社会的救済について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 206-211詳細ありIB00002644A
白土わか仏教と日本文学の接点大谷学報 通号 179 1969-01-20 24-32詳細IB00025302A-
西田龍雄西夏の仏教について南都仏教 通号 22 1969-01-31 1-19(R)詳細IB00032273A-
藤吉真澄唐中期仏教史序説南都仏教 通号 22 1969-01-31 20-34(R)詳細IB00032274A-
宮川尚志陳書仏教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 11 1969-02-15 18-28(R)詳細IB00016807A
定方晟バーミヤーンの仏教遺蹟について東海大学紀要:文学部 通号 11 1969-02-15 50-70(L)詳細ありIB00016808A
高崎直道インド仏教学の現状駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 2-16詳細IB00018939A-
永保団紀漢代外国交渉と仏教の流入について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 81-87詳細IB00018949A-
西義雄鎌倉新仏教興起の因由日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 1-18詳細IB00010843A-
納冨常天旧仏教における復古思想日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 19-32詳細IB00010844A-
武田賢寿鎌倉仏教の形成と戒律の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 63-78詳細IB00010847A-
和多昭夫高野山における鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 79-96詳細IB00010848A-
北西弘鎌倉仏教と体制イデオロギー日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 45-62詳細IB00010846A-
田村円澄鎌倉仏教の歴史的評価日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 33-44詳細IB00010845A-
藤田清聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 235-248詳細IB00010859A-
玉城康四郎仏教思想史上における道元日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 169-186詳細IB00010854A-
宮崎円遵中世仏教における伝道の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 249-詳細IB00010860A-
藤田清仏教と仏教文学仏教文学研究 通号 34 1969-03-01 7-32(R)詳細IB00041649A-
淵江文也源語作者の仏教知織仏教文学研究 通号 34 1969-03-01 63-93(R)詳細IB00041651A-
石田充之鎌倉仏教者の精神金沢文庫研究 通号 155 1969-03-01 1-5詳細IB00040408A-
武石彰夫宴曲と仏教(続)東洋研究 通号 19 1969-03-10 114-139詳細IB00027423A-
竹島淳夫唐朝玄宗の宗教観と開元の仏教対策佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 51-78詳細IB00016657A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage