INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 叡尊 [SAT] 叡尊 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 338 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
叡尊 (338 / 338)  日本 (310 / 68577)  日本仏教 (202 / 35070)  忍性 (94 / 203)  西大寺 (85 / 143)  律宗 (50 / 239)  戒律 (44 / 772)  覚盛 (35 / 47)  真言律宗 (32 / 92)  感身学正記 (30 / 34)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
蓑輪顕量日本における長斎の受容印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 93-100詳細ありIB00009239A
木場明志<新刊紹介>真言律宗独立認可百周年記念誌編纂委員会編『近代の西大寺と真言律宗』宗派の独立とその後近代仏教 通号 6 1999-03-25 82-84(R)詳細IB00041787A-
釈舎幸紀叡尊と忍性の社会事業日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 201-212(L)詳細IB00011692A-
松尾剛次夢記の一世界日本仏教の史的展開 通号 64 1999-10-01 316-329詳細IB00050650A-
吉田文夫叡尊と忍性日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 64 1999-10-01 45-59詳細IB00053808A
小林靖典覚鑁・頼瑜の社会に対する態度現代密教 通号 13 2000-03-31 253-265詳細ありIB00059548A-
門馬幸夫松尾剛次著『中世の都市と非人』宗教研究 通号 324 2000-06-30 111-115(R)詳細IB00090896A-
内藤栄西大寺鉄宝塔・五瓶舎利容器について佛敎藝術 通号 257 2001-07-30 18-38詳細IB00034796A
松尾剛次興正菩薩叡尊御教誡聴聞集日本の仏教 通号 257 2001-11-01 63-66詳細IB00038038A-
追塩千尋中世西大寺流関係文献目録稿北海学園大学人文論集 通号 20 2001-11-30 143-179(L)詳細IB00039457A-
石井清純初期永平寺僧団の性格に関する一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 37-42(R)詳細IB00062954A-
小谷利明叡尊と河内武士団ヒストリア 通号 179 2002-04-01 30-43詳細IB00041405A-
蓑輪顕量仏教学からみた中世律宗の革新性戒律文化 通号 1 2002-07-01 18-32詳細IB00041959A-
稲城信子中世律宗における聖教の伝授戒律文化 通号 1 2002-07-01 33-52詳細IB00041960A-
宮城洋一郎叡尊の救済事業と現代化の課題戒律文化 通号 1 2002-07-01 53-68詳細IB00041961A-
佐伯俊源南都西大寺史関係文献目録稿戒律文化 通号 1 2002-07-01 1-35(L)詳細IB00041965A-
追塩千尋中世西大寺流研究の回顧と課題戒律文化 通号 1 2002-07-01 69-80詳細IB00041962A-
佐伯快勝戒律以前の戒律戒律文化 通号 1 2002-07-01 81-86詳細IB00041963A-
東隆真叡尊上人と道元禅師戒律文化 通号 1 2002-07-01 87-95詳細IB00041964A-
蓑輪顕量日本人の護持した戒律宗教研究 通号 333 2002-09-30 55-81詳細IB00031899A-
安嶋紀昭重複のイマージュ新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 333 2002-10-01 857-874詳細IB00048865A-
小笠原弘道中世における光明真言信仰の一様相新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 333 2002-10-01 901-924詳細IB00048868A-
中川委紀子頼瑜と大伝法院中興期の仏像新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 333 2002-10-01 999-1016詳細IB00048874A-
上林直子西大寺叡尊における戒律復興の内実大谷大学大学院研究紀要 通号 19 2002-12-01 257-287詳細IB00029233A-
上林直子叡尊の行基信仰論集 仏教土着 通号 19 2003-03-15 94-108詳細IB00056193A-
平田寛解脱何日鹿園雑集 通号 5 2003-03-31 85-95詳細IB00059347A-
小野澤眞時衆史新知見六題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 67-90(R)詳細IB00062344A-
桃崎祐輔律宗系文物からみた東国の律宗弘布の痕跡戒律文化 通号 2 2003-04-01 58-72詳細IB00041969A-
岡本智子大蔵派宝筺印塔の研究戒律文化 通号 2 2003-04-01 73-94詳細IB00041970A-
吉井敏幸叡尊と八幡大乗院戒律文化 通号 2 2003-04-01 18-45詳細IB00041967A-
大石雅章中世顕密寺社と律衆戒律文化 通号 2 2003-04-01 1-17詳細IB00041966A-
松尾剛次『興正菩薩御教誡聴聞集』訳注研究日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 97-152(R)詳細IB00110039A-
細川涼一覚盛・尊円・覚如の遁世仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 2 2003-12-10 230-248詳細IB00049054A-
苫米地誠一解脱房貞慶と興福寺真言宗インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2 2004-06-03 683-703(R)詳細IB00080226A
遠藤潤松村一男・渡辺和子編『太陽神の研究』(上・下)宗教研究 通号 340 2004-06-30 169-179(R)詳細IB00032120A-
内藤榮叡尊の舍利信仰と宝珠法の美術持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 74-110(R)詳細IB00176580A-
馬淵和雄叡尊・忍性教団の考古学持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 142-179(R)詳細IB00176583A-
蓑輪顕量戒律復興運動持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 45-73(R)詳細IB00176577A-
細川涼一忍性の生涯持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 111-141(R)詳細IB00176582A-
松尾剛次叡尊の生涯持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 13-44(R)詳細IB00176576A-
納冨常天褊衫左袵と将来律書に思う持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 5-8(R)詳細IB00176574A-
松尾剛次叡尊・忍性の魅力持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 9-12(R)詳細IB00176575A-
松尾剛次忍性伝の諸問題持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 180-203(R)詳細IB00176662A-
小野澤眞中世宗教都市鎌倉形成の過程印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 127-130詳細ありIB00056443A
佐伯俊源叡尊上人と真言密教マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 263-289詳細IB00059758A-
内田啓一西大寺流にみられる一尺四方の両界種子曼荼羅についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 701-721詳細IB00059779A-
大塚紀弘中世律家の律法興行佛教史学研究 通号 1 2006-02-28 25-45(R)詳細IB00243160A
大谷由香叡尊における戒理解の特異性印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 279-282詳細ありIB00056599A
長谷川賢二苅米一志著『荘園社会における宗教構造』宗教研究 通号 348 2006-06-30 199-204(R)詳細IB00092708A-
佐々木馨追塩千尋著『中世南都の僧侶と寺院』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 389-390(R)詳細IB00097579A-
蓑輪顕量中世南都における三学の復興仏教学 通号 48 2006-12-20 41-68(R)詳細IB00131173A-
松尾剛次仏教における戒と死宗教研究 通号 351 2007-03-30 173-173(R)詳細IB00091048A-
大谷由香南北朝期における律宗義について仏教学研究 通号 64 2008-03-10 41-75(R)詳細IB00067132A-
桑名義明同和問題について豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 169-188(R)詳細IB00125516A-
前川健一鎌倉仏教と現代東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 149-155(R)詳細IB00065245A-
松尾剛次日本中世律宗の展開宗教研究 通号 359 2009-03-30 371-372(R)詳細IB00074776A-
関根透鎌倉僧医・梶原性全の医の倫理観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 23-31(R)詳細IB00198360A-
松尾剛次仏教者の社会活動躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 141-186(R)詳細IB00108127A-
大谷由香中世律宗における戒体思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 160-167(R)詳細IB00169658A-
小林正博日蓮の天皇歴代観地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 32 2013-03-16 73-96(R)詳細IB00226914A
内田啓一西大寺叡尊と密教図像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 32 2013-04-28 381-391(R)詳細IB00231753A
松尾剛次病の思想史身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 203-232(R)詳細IB00185740A-
追塩千尋細川涼一著『日本中世の社会と寺社』仏教史学研究 通号 5 2013-11-25 73-79(R)詳細IB00137992A
木村清孝全体討論会「中世東大寺の華厳世界」論集中世東大寺の華厳世界――戒律・禅・浄土 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 12 2014-11-22 87-100(R)詳細IB00152482A-
米田真理子『喫茶養生記』再読比較思想から見た日本仏教 通号 12 2015-12-28 55-71(L)詳細IB00177428A-
小池孝範地域社会における寺院の役割宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 183-199(R)詳細IB00206344A
斎木涼子叡尊願文写忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 239(R)詳細IB00237612A
吉澤悟性公大徳譜(忍性菩薩略行状記)忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 225-226(R)詳細IB00237363A
斎木涼子西大寺三宝料田畠目録忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 237-238(R)詳細IB00237597A
山口隆介極楽寺忍性像及び叡尊像の造立背景に関する試論忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 209-213(R)詳細IB00230066A
伊藤久美忍性の肖像画について忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 214-217(R)詳細IB00230071A
斎木涼子優塡王善財童子造像立文忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 239(R)詳細IB00237656A
岩井共二周丈六文殊五尊像部材忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 238(R)詳細IB00237601A
野尻忠四分律刪繁随機羯磨疏済縁記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 245(R)詳細IB00237724A
野尻忠四分律含注戒本疏行宗記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 245-246(R)詳細IB00237725A
田澤梓首掛駄都種子曼荼羅彩絵厨子忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 230(R)詳細IB00237450A
北澤菜月聖徳太子四天王像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 250-251(R)詳細IB00237756A
斎木涼子弘明集 第九忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 249(R)詳細IB00237751A
斎木涼子請雨経法次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 253(R)詳細IB00237806A
斎木涼子請雨法護摩次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 253-254(R)詳細IB00237808A
斎木涼子請雨経法次第忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 253(R)詳細IB00237807A
山口隆介興正菩薩叡尊坐像 像内納入品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 235-236(R)詳細IB00237506A
斎木涼子金剛仏子叡尊感身学正記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 237(R)詳細IB00237534A
斎木涼子興正菩薩御教誡聴聞集忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 28/29 2016-07-23 237(R)詳細IB00237535A
佐伯俊源叡尊の思想基盤と社会的実践日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 195-216(R)詳細IB00188940A-
蓑輪顕量日本仏教における継承と伝統浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 13-30(R)詳細ありIB00180217A
中本由美九世紀の日本における文殊信仰の特質佛敎史學研究 通号 10 2017-03-25 1-24(R)詳細IB00232874A
追塩千尋松尾剛次著『中世叡尊教団の全国的展開』佛敎史學研究 通号 10 2017-03-25 40-47(R)詳細IB00234742A
蓑輪顕量南都の戒律南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 167-190(R)詳細IB00242399A
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細IB00234381A
前川健一松尾剛次著『中世叡尊教団の全国的展開』宗教研究 通号 391 2018-06-30 186-189(R)詳細IB00196631A-
藤本裕二岐阜市崇福寺所蔵「釈迦三尊十六羅漢図」について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 83-96(R)詳細IB00232018A
細川涼一西大寺叡尊と禁酒運動佛敎史學硏究 通号 1 2019-11-25 1-13(R)詳細IB00232276A
亀山隆彦鎌倉期日本における戒律復興の考察日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 45-65(L)詳細IB00227032A
西山明範新大仏寺旧蔵『終南山金玉集』巻一の翻刻と解説龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 1-40(R)詳細IB00199703A
速水馨西大寺叡尊と非人現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 114-156(R)詳細IB00215199A
若山悠光十三世紀の日本における戒律復興の意味について駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 41-58(L)詳細IB00234181A
佐藤もな松尾剛次著『鎌倉新仏教論と叡尊教団』宗教研究 通号 401 2021-09-30 229-236(R)詳細IB00213564Ahttps, //ci.nii.ac.jp/naid/130008137814
伊藤聡両部神道の形成鎌倉仏教――密教の視点から 通号 401 2023-04-10 339-384(R)詳細-IB00236432A
佐久間賢祐十六条戒禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 401 2023-06-30 127-131(R)詳細-IB00245934A
守屋茂僧叡尊の網代停止と宇治橋の再興南都仏教 通号 32 1974-07-30 73-82詳細-IB00032330A-
小島恵昭建長四年の造悪無碍の社会的背景真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 73-81詳細-IB00036852A-
大石雅章非人救済と聖朝安穏大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 137-182(R)詳細-IB00053567A-
細川涼一西琳寺惣持と尼シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 121-164(R)詳細-IB00055384A
大石雅章尼の法華寺と僧の法華寺仏と女 通号 2 1997-11-10 181-217(R)詳細-IB00052923A-
遠藤基郎「筒井寛秀氏所蔵文書」所収の弘安徳政関連文書南都仏教 通号 76 1999-02-25 87-106(R)詳細-IB00032558A-
林温秋田・当福寺蔵釈迦三尊像と京都・松尾寺蔵如意輪観音像佛敎藝術 通号 245 1999-07-30 49-71詳細-IB00034747A
蓑輪顕量中世初期叡尊門侶集団に見られる善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 91-102詳細-IB00011714A-
追塩千尋利益衆生の足跡旅の勧進聖重源 / 日本の名僧/6 通号 6 2004-08-01 170-193(R)詳細-IB00176462A-
谷口光明戒は、明らかなる日月の如く持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 1-4(R)詳細-IB00176573A-
吉田唯『愛染王紹隆記』考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 121-136(R)詳細-IB00180624A-
野尻忠忍性書状 審海宛忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 30 2016-07-23 224(R)詳細-IB00237317A
吉澤悟額安寺五輪塔(順忍塔)納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 30 2016-07-23 259(R)詳細-IB00237962A
斎木涼子忍性書状案 西琳寺長老宛忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 30 2016-07-23 224(R)詳細-IB00237318A
三輪是法日本仏教思想における「鏡」のメタファー比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 51-54(R)詳細-IB00072076A-
クインターデイビッドWomen, Gender, and Nara Buddhism: Reflections on Lori Meeks, Hokkeji and the Reemergence of Female Monastic Orders in Premodern Japan, University of Hawai'i Press, 2010. xi+408pp.日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 181-198(R)詳細-IB00110661A-
DeleanuFlorinTransmission and Creation国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 1-99(L)詳細ありIB00134571A
GronerPaulReflections on the Movement to Revive the Vinaya(kairitsu fukkō 戒律復興) in Kamakura Japan日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 67-91(L)詳細IB00227033A
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 15 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
淺田正博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 289-295(R)詳細IB00188961A-
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その4)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 105-167(R)詳細ありIB00210653A
三山進称名寺新出の絵画について(三)金沢文庫研究 通号 41 1958-12-10 3-4(R)詳細IB00242585A
徳田明本律部の奉行(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 282-289(R)詳細IB00163847A-
佐竹隆信実相律師の戒律観③川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 179-226(R)詳細IB00231062A
戸部隆吉鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 7 1920-06-10 20-26(R)詳細IB00040561A-
関根俊一南都における中世舎利荘厳具の展開(二)佛敎藝術 通号 204 1992-09-30 92-105(R)詳細IB00078598A
釈舎幸紀叡尊と忍性との足跡(2)高田短期大学紀要 通号 17 1999-03-01 17-39(R)詳細IB00042338A
宮坂宥勝密教仮名法語の資料(一)密教文化 通号 41/42 1958-11-10 23-42(R)詳細IB00015700A-
栗山秀純真言宗の安心観 x87T豊山学報 通号 12 1966-03-30 77-90詳細IB00057363A-
関根俊一南都における中世舎利荘厳具の展開(一)佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 83-101(R)詳細IB00079965A
釈舎幸紀〈資料紹介〉叡尊と忍性との足跡(1)高田短期大学紀要 通号 16 1998-03-01 115-147詳細IB00042337A-
石田瑞麿鎌倉仏教に於ける戒律復興について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 251-253詳細ありIB00000171A
成田貞寛西大寺興正菩薩御入滅記について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 231-234詳細ありIB00000724A
家永三郎渡辺照宏著『日本の仏教』思想 通号 407 1958-05-05 129-133詳細IB00035448A-
納冨常天叡尊の鎌倉行化について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 150-151詳細ありIB00001394A
光森正士西大寺釈迦像の造像と安置について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 132-133詳細ありIB00001480A
成田貞寛鎌倉期南都諸師の釈迦如来観と穢土成仏説の受容について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 306-310詳細ありIB00001676A
成田貞寛鎌倉期南都諸師の太子観印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 248-251詳細ありIB00001825A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage