INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 図像学 [SAT] 図像学 圖像学 図像學 圖像學 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 355 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
図像学 (355 / 355)  日本 (150 / 68265)  仏教美術 (124 / 2262)  中国 (115 / 18593)  インド (84 / 21082)  仏教絵画 (48 / 234)  仏教彫刻 (46 / 316)  密教 (31 / 2600)  彫刻史 (24 / 196)  日本仏教 (22 / 34869)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------日本観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 215-241(R)詳細IB00201297A
下松徹文殊菩薩高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 49-93詳細IB00035620A-
川崎一洋五秘密尊と五秘密曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 105-110(L)詳細ありIB00092031A
佐和隆硏久米田寺の星曼荼羅図佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 100-101(R)詳細IB00096564A
宮治昭キジル石窟佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 43-69(R)詳細IB00096167A
小島文保木喰の書画龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 19 1980-09-30 1-25詳細IB00013198A-
--------韓国観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 213-214(R)詳細IB00201296A
渡部喜勝日蓮の「文字マンダラ」におけるシンボリズム宗教研究 通号 300 1994-06-30 113-131(R)詳細IB00092222A-
益田朋幸仏陀の顔をしたキリスト佛敎藝術 通号 220 1995-05-30 15-32詳細IB00034630A
小林太市郎信貴山縁起の分析・続仏教芸術 通号 51 1963-05-20 121-154(R)詳細IB00097203A
松原三郎北魏の道教像仏教芸術 通号 22 1954-10-01 29-36詳細IB00034403A
近藤喜博熊野権現影向図説佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 69-78(R)詳細IB00096428A
梅津次郎二組の十王図佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 32-35(R)詳細IB00096688A
上野照夫《鑑賞》四天王の表情佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 65-76(R)詳細IB00097060A
島善一郎親鸞の肖像に見られる相貌特徴龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 553-570詳細IB00013593A-
上野照夫弥勒像の図像学的考察仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 365 1961-02-08 101-112(R)詳細IB00047264A-
亀田孜薬師寺仏足石と仏跡図本の論考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 31-44(R)詳細IB00097169A
山田明爾仏像に見られる相好観の変遷(承前)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 95-98(R)詳細IB00013081A-
門川徹真仏陀相好観の日本的変容仏教学研究 通号 24 1967-12-15 56-60詳細IB00012783A-
吉村怜曇曜五窟論仏教芸術 通号 73 1969-12-15 12-27(R)詳細IB00105355A
濱田隆富貴寺壁画の模写に寄せて仏教芸術 通号 76 1970-07-15 30-32(R)詳細IB00105415A
菊竹淳一九州の縁起絵仏教芸術 通号 76 1970-07-15 57-80(R)詳細IB00105418A
河原由雄敦煌画地蔵図資料佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 99-123(R)詳細IB00091543A
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
中野玄三涅槃図の動物画(上)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 65-91(R)詳細IB00092698A
堀幸男天寿国繍帳復原考佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 100-124(R)詳細IB00092769A
木村捷三郎仁和寺出土の緑釉瓦佛敎藝術 通号 115 1977-10-30 114-126(R)詳細IB00093317A
高田修焔肩仏と双神変像仏教芸術 通号 117 1978-03-25 45-46(R)詳細IB00093342A
杉山二郎クメール美術の図像アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 206-207(R)詳細IB00204746A
倉田文作河内の国宝仏像佛敎藝術 通号 119 1978-08-25 42-51(R)詳細IB00094223A
有賀祥隆神上寺本仁王経曼荼羅図考仏教芸術 通号 120 1978-09-25 28-39(R)詳細IB00094246A
秋山光文ロハンギ丘の二獣柱頭仏教芸術 通号 120 1978-09-25 92-104(R)詳細IB00094249A
西川新次観心寺の仏像(下)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 86-106(R)詳細IB00094256A
三山進鎌倉光明寺本尊像考佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 11-25(R)詳細IB00094251A
八尋和泉豊後日田岳林寺の彫刻仏教芸術 通号 125 1979-07-25 99-118(R)詳細IB00095225A
泉武夫応徳涅槃図小論仏教芸術 通号 129 1980-03-25 79-102(R)詳細IB00095250A
菊竹淳一普賢十羅刹女像の諸相仏教芸術 通号 132 1980-09-30 77-84(R)詳細IB00095292A
松浦正昭寒河江・慈恩寺の法華彫像(上)仏教芸術 通号 132 1980-09-30 100-109(R)詳細IB00095294A
真鍋俊照三昧耶形宗教研究 通号 246 1981-02-01 296-298詳細IB00031397A-
安田治樹雲岡石窟の彫刻にみられる本縁説話仏教芸術 通号 135 1981-03-30 30-48(R)詳細IB00095325A
桑山正進ガンダーラの「化粧皿」とパーキスターンにおけるヘレニズムの始まり佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 58-85(R)詳細IB00095342A
タッディマウリツィオタパ=サルダールの仏教彫刻仏教芸術 通号 138 1981-09-30 11-22(R)詳細IB00095408A
真保亨絹本著色烏枢沙摩明王像仏教芸術 通号 138 1981-09-30 117(R)詳細IB00095424A
北村太道八田幸雄著『五部心観の研究』密教学研究 通号 14 1982-03-31 179-182(R)詳細IB00108153A-
松島健道成寺の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 98-118(R)詳細IB00095537A
濱田隆若狭小浜・万徳寺の不動明王三童子像仏教芸術 通号 145 1982-11-30 11-27(R)詳細IB00090384A
田村隆照白描図像考断章佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 121-130(R)詳細IB00089275A
安田治樹ガンダーラの燃灯仏授記本生図仏教芸術 通号 157 1984-11-30 66-78(R)詳細IB00086481A
安田治樹敦煌莫高窟の宝雨経変仏教芸術 通号 171 1987-03-31 59-80(R)詳細IB00084735A
内田啓一八字文殊画像の図像学的考察南都仏教 通号 58 1987-06-20 39-59(R)詳細IB00032462A-
石松日奈子中国交脚菩薩像考仏教芸術 通号 178 1988-05-30 56-83(R)詳細IB00081975A
頼富本宏パーラ朝期の文殊菩薩像仏教芸術 通号 178 1988-05-30 105-120(R)詳細IB00081977A
栂尾祥瑞図像学の効用密教文化 通号 163 1988-10-21 17-38(R)詳細IB00016234A-
渡辺雄二九州の八幡縁起絵佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 96-116(R)詳細IB00080969A
林温般若心経法の曼荼羅佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 75-95(R)詳細IB00080968A
内藤榮中尊寺螺鈿八角須弥壇考佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 73-89(R)詳細IB00080585A
林温長寿寺蔵聖観音曼荼羅考佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 11-27(R)詳細IB00079929A
正木晃浄土変容講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 137-176詳細IB00049528A-
鷹巣純目連救母説話図像と六道十王図佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 48-70(R)詳細IB00078601A
中村興二十六羅漢図像学事始佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 11-29(R)詳細IB00078586A
森喜子パーラ朝のターラーに関する図像学的考察インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 827-848(R)詳細IB00103672A-
森雅秀パーラー朝の文殊の図像学的特徴高野山大学論叢 通号 31 1996-02-21 23-46(L)詳細IB00014458A-
森雅秀オリッサ州立博物館の密教美術高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 191-232(L)詳細ありIB00035633A-
森雅秀パーラ朝の弥勒の図像学的特徴高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 223-260(L)詳細ありIB00035639A-
黒田智新羅明神と藤原鎌足佛敎藝術 通号 238 1998-05-30 15-33詳細IB00034716A
佐伯英里子金沢文庫保管称名寺蔵「三十番神絵像」考佛敎藝術 通号 243 1999-03-30 63-112詳細IB00034742A
島田茂樹後期密教のマンダラシリーズ密教 通号 1 1999-05-28 114-130(R)詳細IB00049858A-
--------中国観音菩薩像の成立と展開――変化観音を中心にインドから日本まで / シルクロード学研究 通号 11 2001-03-31 189-212(R)詳細IB00201295A
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 11 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
森雅秀ボストン美術館所蔵「カーラチャクラと諸尊図」金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 22 2002-03-01 85-104(L)詳細IB00018343A-
萩原哉三世仏の造像印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 28-31(L)詳細IB00076583A
ロベールジャン・ノエルベルナール・フランクの日本仏教研究 コラム⑦近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 354-357(R)詳細IB00108459A-
吉崎一美ネワール仏教の秘密舞踊印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 165-169(L)詳細IB00199405A
大村西崖九会十二院密教研究 通号 1 1918-11-01 43-53詳細IB00014999A-
大村西崖智証大師請来四種護摩炉形及金剛界諸尊契印図巻跋密教研究 通号 2 1919-06-15 49-74詳細IB00015007A-
朝日道雄勝賀仏師の図画について密教研究 通号 63 1937-08-05 61-69(R)詳細IB00015392A-
佐和隆研醍醐寺聖教庫蔵図像抄録密教研究 通号 75 1940-12-15 93-99(R)詳細IB00015479A-
岡直己宝亀院十一面観音立像考密教研究 通号 80 1942-02-01 81-92詳細IB00015502A-
佐和隆研十一面観音の表現に就いて密教研究 通号 84 1943-03-10 80-101詳細IB00015519A-
津本了学本邦上代仏教の一形態龍谷大学論集 通号 337 1949-12-10 55-65詳細IB00013391A-
東元多郎仏典に見える蓮華について仏教学研究 通号 3 1950-02-25 101-103詳細IB00012642A-
長尾雅人蒙古の怖畏像佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 64-77詳細IB00034333A
高田修宝冠仏の像について仏教芸術 通号 21 1954-04-25 42-58詳細IB00034395A
長尾雅人西蔵絵画史に於ける近業仏教芸術 通号 22 1954-10-01 49-53詳細IB00034406A
那波利貞高昌国人の墳墓から出た神像図に就いて龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 18-36詳細IB00013452A-
毛利久鳳凰堂本尊光背の化仏佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 35-43(R)詳細IB00096276A
倉田文作木造天蓋一具(所在鳳凰堂)佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 44-47(R)詳細IB00096277A
景山春樹神道曼荼羅の性格佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 55-68(R)詳細IB00096427A
島善一郎仏教ゝ典に見られる歯牙相について龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 59-70詳細IB00013520A-
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細IB00096521A
グラックジェイササン王朝の運命と「法隆寺四天王文旗」佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 95-99(R)詳細IB00096729A
木村重信ラスコー壁画の制作年代佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 77-94(R)詳細IB00096728A
佐和隆硏當麻寺本堂新発見の板絵佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 100-101(R)詳細IB00096730A
佐和隆硏高野山龍泉院蔵・伝熊野曼荼羅図佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 104-106(R)詳細IB00096790A
嶋善一郎佛説觀無量壽經に於ける白毫相について龍谷大学論集 通号 361 1959-03-20 54-65(R)詳細IB00013545A-
佐和隆硏古寺巡礼「古保利薬師堂の諸仏」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 66-71(R)詳細IB00096796A
町田甲一上代彫刻史上における様式区分の問題佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 23-41(R)詳細IB00096792A
松原三郎中国の金銅二仏並坐像に就て佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 42-61(R)詳細IB00096793A
濱田隆資料紹介「正智院什宝“成身会三昧耶形”図像」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 62-63(R)詳細IB00096794A
田村隆照高野山龍光院蔵・屏風本尊佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 102-102(R)詳細IB00096799A
町田甲一上代彫刻史上における様式時期区分の問題(承前)佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 79-116(R)詳細IB00096836A
佐和隆硏「国宝不動明王図」(醍醐寺蔵)佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 117-119(R)詳細IB00096837A
松村政雄吉祥天厨子絵より見た南都絵所座の一考察佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 109-115(R)詳細IB00096901A
高田修醍醐寺五重塔壁画について仏教芸術 通号 42 1960-04-01 46-62(R)詳細IB00096920A
久野健檀像彫刻の展開佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 31-55(R)詳細IB00099412A
蓮實重康兵部墨渓と曽我蛇足佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 1-30(R)詳細IB00099411A
木村重信原始美術における呪術性の問題佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 101-127(R)詳細IB00097066A
佐和隆硏元興寺極楽坊発見千体仏図及び印仏如意輪観音図佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 128-130(R)詳細IB00097067A
宮崎円遵親鸞聖人等身御影の起源について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 546-552詳細IB00013592A-
佐和隆研〔図版解説〕法界寺壁画天人図佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 90-91(R)詳細IB00097131A
岡直巳奈良博蔵薬師如来坐像考佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 1-13(R)詳細IB00097069A
中野玄三北野天神縁起日蔵六道廻りの段の成立について佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 51-72(R)詳細IB00097151A
松村政雄〔図版解説〕春日宮曼荼羅佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 92-93(R)詳細IB00097155A
武田恒夫初期風俗画とその位置づけ佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 94-105(R)詳細IB00097157A
蓮実重康可翁と愚渓佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 1-16(R)詳細IB00097144A
上野照夫キジル千仏洞の仏教美術におけるインド的様式佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 17-30(R)詳細IB00097168A
倉田文作慈尊院弥勒仏坐像佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 68-71(R)詳細IB00097175A
佐和隆研厳島神社の絵画仏教芸術 通号 52 1963-11-05 60-64(R)詳細IB00097221A
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 162-165詳細IB00013059A-
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 122-125詳細IB00013069A-
佐和隆研〔図版解説〕松尾寺普賢延命像仏教芸術 通号 59 1965-12-20 50-51(R)詳細IB00102946A
宮崎円遵光明本尊の構成龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 11-19詳細IB00013084A-
山田明爾観仏三昧と三十二相仏教学研究 通号 24 1967-12-15 27-48詳細IB00012781A-
河原由雄敦煌浄土変相の成立と展開佛敎藝術 通号 68 1968-08-20 85-107(R)詳細IB00104540A
西川新次彫刻における藤原様式成立の事情仏教芸術 通号 71 1969-07-20 1-21(R)詳細IB00105307A
たなかしげひさ清涼寺釈迦檀像様説仏教芸術 通号 74 1970-02-28 48-78(R)詳細IB00105628A
高田修釈迦像の成立と展開仏教芸術 通号 75 1970-05-05 74-84(R)詳細IB00111313A
八田幸雄胎蔵マンダラ金剛手院の思想宗教研究 通号 203 1970-06-30 55-81詳細IB00031111A-
古川智次大応国師像について仏教芸術 通号 76 1970-07-15 82-85(R)詳細IB00105419A
平田寛富貴寺壁画の問題仏教芸術 通号 76 1970-07-15 20-29(R)詳細IB00105414A
石田尚豊現図曼荼羅再考仏教芸術 通号 78 1970-11-10 18-33(R)詳細IB00105463A
清水乞梵文造像量度経注釈概観東洋学研究 通号 8 1974-03-20 39-52詳細IB00027854A-
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細IB00091544A
池田久美子聖林寺十一面観音立像光背残欠の復原佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 37-53(R)詳細IB00091560A
錦織亮介仁王経曼荼羅図の形式佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 61-80(R)詳細IB00091840A
上野照夫インド宗教美術の即物性佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 23-30(R)詳細IB00091863A
山本興二智勝院の文殊普賢像佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 17-30(R)詳細IB00092696A
井上正透玄寺如意輪観音像と建長八年書写納入経佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 23-37(R)詳細IB00092727A
山田耕二十一面観音菩薩の成立東海仏教 通号 21 1976-12-04 13-31詳細IB00021700A-
金理那新羅甘山寺如来式仏像の衣文と日本仏像との関係佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 3-23(R)詳細IB00092764A
松本守隆大理国張勝温画梵像新論(上)佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 52-74(R)詳細IB00092773A
清水善三釈迦像形式の展開佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 3-32(R)詳細IB00092770A
田口栄一滝上寺蔵九品来迎図について佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 81-107(R)詳細IB00092784A
百橋明穂東大寺釈迦三尊十六羅漢像について佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 58-80(R)詳細IB00092783A
権熹耕至元六年銘紺紙金字法華経について佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 86-100(R)詳細IB00093277A
宮治昭バーミヤン壁画の展開(上)佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 3-27(R)詳細IB00093273A
神山登和泉松尾寺の孔雀明王曼荼羅図について佛敎藝術 通号 114 1977-08-30 52-65(R)詳細IB00093281A
山折哲雄マンダラと印講座密教 通号 4 1977-12-10 176-209(R)詳細IB00049845A-
清水乞インド宗教儀礼と造型日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 59-72詳細IB00011065A-
大橋一章天寿国繍帳の原形仏教芸術 通号 117 1978-03-25 49-79(R)詳細IB00093343A
前田耕作バーミヤーン大仏龕の壁画調査仏教芸術 通号 117 1978-03-25 41-44(R)詳細IB00093341A
松本守隆大理国張勝温画梵像新論(下)佛敎藝術 通号 118 1978-05-25 58-96(R)詳細IB00094213A
田村寛康奈良時代東大寺盧舎那仏の両脇侍像について仏教芸術 通号 120 1978-09-25 70-91(R)詳細IB00094248A
千野香織「西行物語絵巻」の復原的考察仏教芸術 通号 120 1978-09-25 40-69(R)詳細IB00094247A
真鍋俊照『別尊雑記』の図像学的背景成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 217-269詳細IB00033615A-
林宏一宋風彫刻再考(上)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 26-46(R)詳細IB00094252A
佐和隆研法楽寺不動明王図について佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 65-69(R)詳細IB00094254A
真鍋俊照空海請来梵字法身偈と摩尼宝珠曼荼羅仏教芸術 通号 122 1979-02-25 71-81(R)詳細IB00094269A
八田幸雄『五部心観』の印について宗教研究 通号 238 1979-02-28 185-186詳細IB00031223A-
頼富本宏ラマ教図像の一考察宗教研究 通号 238 1979-02-28 281-282詳細IB00031271A-
林進新出の高麗水月観音図について仏教芸術 通号 123 1979-03-25 46-64(R)詳細IB00094273A
山田泰次宋風彫刻再考(中)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 83-102(R)詳細IB00094275A
頼富本宏インド・ラダック地方ラマ教美術調査報告(上)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 66-80(R)詳細IB00094274A
頼富本宏インド・ラダック地方のラマ教美術調査報告(下)仏教芸術 通号 125 1979-07-25 31-47(R)詳細IB00095218A
高田修ガンダーラ美術における大乗的徴証仏教芸術 通号 125 1979-07-25 11-30(R)詳細IB00095216A
山田耕二インドの観音諸難救済図仏教芸術 通号 125 1979-07-25 48-64(R)詳細IB00095220A
林宏一宋風彫刻再考(下)仏教芸術 通号 126 1979-09-25 43-66(R)詳細IB00095229A
松山鉄夫船形山神社の金銅菩薩立像について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 46-53(R)詳細IB00095236A
佐々木丞平池大雅筆五百羅漢図襖絵について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 103-120(R)詳細IB00095251A
田辺三郎助大英博物館所蔵の隋白玉大像について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 24-36(R)詳細IB00095247A
大西修也軍威石窟三尊仏考仏教芸術 通号 129 1980-03-25 37-54(R)詳細IB00095248A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(上)仏教芸術 通号 130 1980-05-25 34-49(R)詳細IB00095253A
佐和隆研両界四仏についての覚書仏教芸術 通号 130 1980-05-25 96-118(R)詳細IB00095257A
田辺三郎助江戸時代再興の東大寺大仏脇侍像について佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 75-85(R)詳細IB00095260A
百橋明穂東大寺絵画雑考佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 121-126(R)詳細IB00095270A
有賀祥隆法華寺横笛堂仏後壁画普賢菩薩影向図について仏教芸術 通号 132 1980-09-30 86-99(R)詳細IB00095293A
永井信一敦煌・竜門・鄭州雑記仏教芸術 通号 132 1980-09-30 110-118(R)詳細IB00097344A
神山登西明寺三重塔内壁画法華経曼陀羅図仏教芸術 通号 132 1980-09-30 59-76(R)詳細IB00095291A
河田貞法華経絵意匠の展開仏教芸術 通号 132 1980-09-30 44-58(R)詳細IB00095290A
鄧健吾敦煌莫高窟第二二〇窟試論仏教芸術 通号 133 1980-11-30 11-33(R)詳細IB00095311A
松山鉄夫深大寺銅造釈迦如来像について仏教芸術 通号 133 1980-11-30 63-70(R)詳細IB00095314A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(中)仏教芸術 通号 133 1980-11-30 111-120(R)詳細IB00095317A
後藤道雄栗山観音堂如来形坐像について仏教芸術 通号 134 1981-01-30 43-55(R)詳細IB00095319A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(下)仏教芸術 通号 134 1981-01-30 69-83(R)詳細IB00095321A
伊東照司エローラ石窟寺院の仏教図像仏教芸術 通号 134 1981-01-30 84-119(R)詳細IB00095322A
定金計次サーンチー第一塔の塔門浮彫における共同制作について仏教芸術 通号 136 1981-05-30 26-42(R)詳細IB00095333A
宮治昭バーミヤンの「飾られた仏陀」の系譜とその年代佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 11-34(R)詳細IB00095340A
田辺勝美ガンダーラのいわゆる饗宴図浮彫について佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 35-56(R)詳細IB00095341A
松本守隆宋代における仏伝図の一作例仏教芸術 通号 140 1982-01-30 61-79(R)詳細IB00095441A
紺野敏文虚空蔵菩薩像の成立(上)仏教芸術 通号 140 1982-01-30 35-45(R)詳細IB00095439A
田口栄一鳳凰堂九品来迎図調査報告仏教芸術 通号 141 1982-03-30 11-46(R)詳細IB00095513A
金子賢治禅定寺十一面観音像について仏教芸術 通号 141 1982-03-30 47-69(R)詳細IB00095516A
田口栄一鳳凰堂九品来迎図調査報告仏教芸術 通号 143 1982-07-30 95-118(R)詳細IB00090376A
大西修也高句麗古墳壁画にみる雲文の系譜(上)仏教芸術 通号 143 1982-07-30 35-51(R)詳細IB00090371A
伊東照司バイヨン寺院・四面塔の図像学的解釈仏教芸術 通号 144 1982-09-30 100-115(R)詳細IB00090382A
小田誠太郎東大寺天平彫刻の文様について佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 69-96(R)詳細IB00089203A
頼富本宏インドの八大菩薩像について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 147 1983-03-31 569-588(R)詳細IB00045916A-
田辺勝美ターク・イ・ブスターン大洞帝王狩猟図浮彫再考東洋文化研究所紀要 通号 92 1983-07-20 1-33(L)詳細IB00011871A-
大西修也百済仏再考仏教芸術 通号 149 1983-07-30 11-26(R)詳細IB00089263A
谷口鉄雄禅宗六祖印像について佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 11-37(R)詳細IB00090426A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage