INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 太郎 [SAT] 太郎 太郞 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 952 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (626 / 68153)  日本仏教 (267 / 34763)  インド (154 / 21074)  宗教学 (86 / 4074)  インド仏教 (61 / 8077)  仏教学 (58 / 8096)  親鸞 (58 / 9564)  中国 (42 / 18585)  鈴木大拙 (41 / 1042)  浄土真宗 (39 / 6103)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
徳武太郎Triśatībhāṣyaにおけるsavarṇana-の用法印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 14-17(L)詳細ありIB00238677A
古田彦太郎Visuddhimaggaにおけるsamādhiについて印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 25-27詳細ありIB00006875A
北野新太郎VikalpaとPratibhāsaの関係について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 112-117(L)詳細ありIB00210566A
古田彦太郎PaṭisambhidāmaggaにおけるYuganandha-kathāについて佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 24-26(R)詳細-IB00028280A
土田龍太郎On the Textual Division of the Original Bṛhatkathāインド哲学仏教学研究 通号 14 2007-03-31 1-24 (L)詳細ありIB00063464A-
土田龍太郎On the Narrative Structure of the Kashmiri Versions of the BṛhatkathāBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Dr. Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・仏教学インド学論集) 通号 14 2002-12-08 449-474(L)詳細IB00048982A
土田龍太郎On the dynastic transition from the Śuṅgas to the Kāṇvāyanasインド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 1-16(L)詳細ありIB00098615A-
川田熊太郎nousとprajñā印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 50-56詳細ありIB00000036A
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
土田龍太郎Mārkaṇḍeya-purāṇaの二刊本インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 1987-10-30 77-91(R)詳細IB00045355A-
土田竜太郎Mahānārāyaṇa-upaniṣad終章の構成我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 1 1991-10-30 341-359(L)詳細IB00043609A
池田練太郎lCaṅ skya宗義書におけるVaibhāṣika章について日本西蔵学会々報 通号 25 1979-03-31 1-4(L)詳細ありIB00041093A-
竹崎隆太郎リグヴェーダにおける表現「心臓において(L.)貫く(√vyadh)」とその意味的展開インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 31-43(L)詳細IB00194504A-
池田練太郎『倶舎論』におけるkleśaとupakleśaについて印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 170-171詳細ありIB00004818A
池田練太郎Kathāvatthuにみられる正量部の諸説駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 18-31(L)詳細ありIB00020092A-
松永太郎K・ウイルバーの宇宙論季刊仏教 通号 46 1999-01-30 197-201(R)詳細IB00238373A
古田彦太郎パーリ註釈文献中に見られるjhānaの語義解釈について宗教研究 通号 279 1989-03-31 177-178(R)詳細IB00091731A-
古田彦太郎パーリ註釈文献に見られるJhānaの語義解釈について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 18-16詳細-IB00028273A
北野新太郎初期唯識文献におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaの適切な訳語についての一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 141-146(L)詳細ありIB00144831A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage