INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 妙法蓮華経 [SAT] 妙法蓮華経 妙法蓮華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 337 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
妙法蓮華経 (337 / 337)  日本 (115 / 68105)  中国 (102 / 18582)  鳩摩羅什 (77 / 793)  法華経 (64 / 4451)  日本仏教 (62 / 34725)  インド (60 / 21056)  仏教学 (53 / 8090)  中国仏教 (52 / 8865)  正法華経 (47 / 129)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田辺三郎助中国の木彫像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 1986-06-01 219-248(R)詳細IB00045532A
浅井和春東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇三年十二月二十一日論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 83-99(R)詳細IB00150536A
金應起(法顯)韓国梵唄の歌唱と角筆楽譜の実演論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 74-82(R)詳細IB00150535A-
矢田了章法然門下教学の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 27-40詳細IB00013328A-
小田義久西域出土の写経断片について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 1-41詳細IB00013378A-
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 181-185詳細IB00057035A-
吉田健一法華懴法の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 127-131(R)詳細IB00014156A-
百済康義ギメ美術館所蔵『妙法蓮華経玄賛』ウイグル訳断片龍谷紀要 通号 8 1990-08-20 1-30(L)詳細IB00013959A-
北川前肇日蓮における末法意識と辺土意識立正大学大学院紀要 通号 14 1998-03-15 1-10詳細IB00024082A-
大澤広嗣霊場建設と日本勢力下のアジア武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 27-56(R)詳細IB00223467A
中尾堯日蓮聖人と大震災身延論叢 通号 18 2013-03-25 1-12(R)詳細IB00203422A
望月海淑久遠ということ身延論叢 通号 19 2014-03-25 1-17(L)詳細IB00203418A
椿 正美『法華三部経』に見られる使令兼語式構文の意味構造身延論叢 通号 20 2015-03-25 71-85(L)詳細IB00203371A
高見寛孝仏教民俗学の視点から葬送儀礼を考える身延論叢 通号 23 2018-03-25 1-18(R)詳細IB00196611A
椿 正美「法華七喩」の表示で用いられる禁止否定の副詞身延論叢 通号 23 2018-03-25 41-54(L)詳細IB00196613A
椿 正美『妙法蓮華経』に見られる“況”字構造の機能的分析 身延論叢 通号 24 2019-03-25 75-87(L)詳細IB00196609A
椿 正美『妙法蓮華経』に於ける被動文の成立条件身延論叢 通号 25 2020-03-25 1-18(L)詳細IB00196603A
川原栄峰ルイ・ド・ラ・ヴァレ・プサン「タントリズム」密教文化 通号 7 1949-06-20 56-64(R)詳細IB00015569A-
苅谷定彦法華経における「分身」密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 7 1977-10-10 301-318詳細IB00046529A-
黒田三紀子弘法大師空海の歩んだ道密教学会報 通号 43 2005-03-25 77-96(R)詳細IB00062164A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細IB00076464A-
刈谷定彦法華経における「分身」密教学 通号 13/14 1977-10-10 301-318詳細IB00033141A-
大谷光真法蔵のビルシャナ仏観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 13/14 1977-11-30 363-376詳細IB00046491A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
-法華経における「一乗」の用例法華文化研究 通号 22 1997-03-20 125-210(L)詳細ありIB00023741A
伊藤瑞叡法華経法師功徳品における法師の体系(上)法華文化研究 通号 23 1997-03-20 1-25詳細IB00023742A-
小谷幸雄ヨーロッパにおける佛教理解法華文化研究 通号 24 1998-03-20 1-20詳細IB00023745A
佐野靖夫漢訳経典における多変量構造解析の試み法華文化研究 通号 32 2006-03-20 15-42(L)詳細IB00218839A
望月海淑羅什訳妙法蓮華経管見法華文化研究 通号 33 2007-03-20 167-175(L)詳細IB00206695A
新田章大愚良寛と『妙法蓮華経』法華文化研究 通号 33 2007-03-20 193-204(R)詳細IB00206472A
金炳坤西北印度と西域の信仰形成に現れた法華信仰的要素法華文化研究 通号 38 2012-03-20 47-62(R)詳細ありIB00220874A
立正大学法華経文化研究所立正大学運営委員会令和元年度 坂本日深学術賞 授賞理由法華文化研究 通号 46 2020-03-20 97-98(R)詳細ありIB00207299A
髙橋堯英サカ・クシャン時代のマトゥラーにおけるナーガ信仰について法華文化研究 通号 49 2023-03-20 55-72(L)詳細IB00242873A
田村完爾天台智顗における「釈尊を王とする説示」の検討法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 49 2013-02-28 257-274(R)詳細IB00208345A
藤野泰二吉蔵による法身常住の理解について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 49 2013-02-28 275-287(R)詳細IB00208346A
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(一)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 189-215(R)詳細IB00085322A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(二)法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 193-205(R)詳細IB00085514A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 217-229(R)詳細IB00087990A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(四)法華仏教研究 通号 9 2011-07-28 189-202(R)詳細IB00106001A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(五)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 193-207(R)詳細IB00106025A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(六)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 202-217(R)詳細IB00106275A-
藤本坦孝妙法蓮華経を現代に読む(七)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 208-221(R)詳細IB00122605A-
花野充道日蓮教学と本覚思想について(一)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 276-298(R)詳細IB00122627A-
佐古弘文植木雅俊著『仏教、本当の教え』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 325-325(R)詳細IB00122805A-
尾崎誠海老沢善一著『対話ヘーゲル『大論理学』――存在の旅へ』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 303-303(R)詳細IB00122984A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(八)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 242-268(R)詳細IB00137788A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(九)法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 212-251(R)詳細IB00138069A-
芹澤泰寛(日耀)日隆聖人における超越思想とその展開法華宗研究論集 通号 19 2012-09-04 95-119(R)詳細IB00126401A-
株橋隆真『妙法蓮華経』の「経力」について法華宗研究論集 通号 19 2012-09-04 513-531(R)詳細IB00126417A-
伊藤瑞雄日蓮宗綱要註記(完)法華学報 通号 2 1990-11-13 143-170詳細IB00059022A-
田中香浦妙法華経と上行仏法法華学報 通号 2 1990-11-13 138-142詳細IB00059021A-
佐々木孝憲竺法護の訳経について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 471-506(R)詳細IB00050314A-
久保継成道、仏道、阿耨多羅三藐三菩提法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 221-265(R)詳細IB00050463A-
渡辺照宏法華経原典の成立に関する一考察法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 77-110(R)詳細IB00050275A-
野村耀昌「太上中道妙法蓮華経」について法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 695-723(R)詳細IB00050296A-
野村耀昌敦煌変文に見る提婆品の形態法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 303-345(R)詳細IB00050352A-
平川彰大乗仏教の成立と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050397A-
丸山孝雄中国における法華経「三草二木」の受容と変容法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 645-673詳細IB00050413A-
高嶌正人七、八世紀における法華経信仰の受容と展開法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 443-463詳細IB00050505A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別法政大学文学部紀要 通号 10 1965-03-01 1-24詳細IB00038305A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(二)法政大学文学部紀要 通号 11 1966-03-10 1-61(L)詳細IB00038306A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(三)法政大学文学部紀要 通号 12 1967-03-10 1-21(L)詳細IB00038307A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(四・完)法政大学文学部紀要 通号 13 1968-03-10 1-52(L)詳細IB00038308A-
風間敏夫法華経とブラーフマナ思想法政大学教養部紀要 通号 12 1968-04-01 37-54詳細IB00032610A
藤井正雄仏教の自他のいのちの簒奪をめぐって平和と宗教 通号 24 2005-12-20 5-17(R)詳細IB00073075A-
野本覚成小野妹子将来『細字法華経』(法隆寺蔵)の真偽および背景佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 621-650(R)詳細IB00136210A
林純教西蔵訳『一万頌般若経』に見られる九分教、十分教、十一分教について佛教論叢 通号 42 1998-09-04 92-99(R)詳細IB00106490A-
河野貴美子古代日本の仏教説話と内典・外典仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 42 2015-03-20 169-208(R)詳細IB00222411A
馬之濤仏経漢訳、仏教中国語と中国語の史的変遷、発展仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 42 2015-03-20 52-79(R)詳細IB00222404A
釋真弥念仏と祈願について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 42 2006-11-20 263-275(R)詳細IB00134700A-
榊泰純建礼門院と妙音菩薩仏教文学 通号 5 1981-03-31 18-26(R)詳細IB00134300A-
石橋優子『法華経』に登場する龍王の娘をめぐって仏教文学 通号 20 1996-03-31 1-12(L)詳細IB00132797A-
齋藤昭俊三業と教育仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 3-35詳細IB00058931A
望月海淑草堂寺に関する一考察仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 10 2008-02-29 249-271(L)詳細IB00133469A-
手島一真空王仏と空王仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 10 2008-02-29 55-77(R)詳細IB00134458A-
町田順文島地大等編著漢和対照『妙法蓮華経』の巻末「法華歌集」について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 10 2008-02-29 175-192(R)詳細IB00134482A-
桐谷征一明董其昌法帖妙法蓮華経仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 10 2008-02-29 145-173(R)詳細IB00134481A-
真野竜海正法華経と妙法蓮華経仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 239-248(L)詳細IB00044005A
真野龍海仏教文化学会紀要発刊を祝う仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 1-3(R)詳細ありIB00041434A
真野龍海訓釈詞(nirukti ニルクテイ)について仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-20(L)詳細IB00155771A-
車相燁仏教と自殺問題仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 49-57(L)詳細ありIB00186988A-
宮澤正順観音の名称について佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 39-58(R)詳細IB00191615A
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
田中純男仏典にみる南方表象仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 17 2008-03-17 13-27(R)詳細IB00131163A-
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 303-316(R)詳細IB00081934A-
津田眞一「汝らはすでに仏なのである」仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 1-38(R)詳細IB00081914A-
伊藤奈保子『法華経』「提婆達多品」第十二に対する大学生の「善知識」の理解仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 17 2016-12-03 365-381(R)詳細IB00223510A
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
宮崎英修甲州における神道と日蓮宗との接触仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 17 1987-04-01 423-439(R)詳細IB00045341A-
早川貴司天台智顗における法雲の法華教学批判と受容の再検討仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 365-409(R)詳細IB00207798A
村上東俊天台智顗における燃灯仏理解の一側面仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 411-428(R)詳細IB00207802A
菊地大樹再考・持経者から日蓮へ仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 649-675(R)詳細IB00208093A
金栄生『法華経』における「悪世」の克服仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 37-50(L)詳細IB00073988A-
藤枝晃敦煌出土の長安宮廷写経仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1 1961-02-08 647-667(R)詳細IB00047303A-
網干善教瓦経片復原研究の所例仏教史学研究 通号 1 1978-02-28 67-77詳細IB00058844A-
宮井里佳中国における「頭破作七分」の受容と展開仏教史学研究 通号 1 1997-09-05 1-17(L)詳細IB00245811A
松本隆昌重要文化財肥前築山瓦経塚の研究報告 二佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 87-111詳細IB00034753A
松本隆昌重要文化財肥前築山瓦経塚の研究報告 三佛敎藝術 通号 250 2000-05-30 93-120詳細IB00034769A
松本隆昌重要文化財肥前築山瓦経塚の研究報告 四佛敎藝術 通号 255 2001-03-30 81-107詳細IB00034789A
李静傑雲岡第9・10窟の図像構成について佛敎藝術 通号 267 2003-03-30 33-58詳細IB00058415A
李梅北響堂山石窟南洞の創建当初の内容に関する考察仏教芸術 通号 7 2021-09-30 33-48(R)詳細IB00232264A
桜井秀雄曹洞宗寺院の経済的背景仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 101-115(R)詳細IB00078117A-
渡辺宝陽法華経における「因縁・譬喩・言辞」覚え書き仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 4 2002-01-01 215-238(R)詳細IB00048107A-
花山信勝日本仏教の淵源仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 917-935(R)詳細IB00055774A-
田村莞爾天台法華教学における仏陀論の一考察佛教學 通号 42 2000-12-20 77-98(R)詳細IB00012163A-
ひろさちや法華経とは何か?福神 通号 14 2010-05-12 64-76(R)詳細IB00087020A-
吉田宏晢峰島旭雄先生傘寿記念論文集『「いのち」の流れ』峰島旭雄先生傘寿記念論文集編集委員会、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 128-129(R)詳細IB00124084A-
千坂英俊白隠墨跡和歌考花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 47-67(R)詳細ありIB00173842A-
大野栄人『法華玄義』の研究(三)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 77-107詳細IB00057830A-
網干善教阿波国板野町犬伏出士瓦経片の復原研究日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 795-812詳細IB00047791A
永井義憲伎楽・散楽・傀儡子考日本仏教史学 通号 2 1944-10-18 55-77詳細IB00024449A-
渡辺彰良仏教教育における情報処理日本仏教教育学研究 通号 5 1997-03-01 79-85(R)詳細IB00060879A-
坂本道生智顗と王朝の交接日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 169-194(R)詳細IB00188939A-
𠮷澤秀知『観音経』の日本的展開日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 106-126(L)詳細IB00241883A
小川原潮栄日蓮のことばに聞く日蓮の伝記と思想 通号 85 1975-07-01 217-218(R)詳細IB00128165A-
原慎定日蓮教学における受難と滅罪日蓮とその教団 通号 85 1999-03-20 195-212(R)詳細IB00050609A-
塚本啓祥The Seven Parables of the Lotus Sutra日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 85 2007-02-28 579-608(L)詳細IB00060195A-
芹澤寛隆日蓮聖人御遺文における表現に関する一考察日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 193-211(R)詳細IB00207613A
鈴木隆泰其罪畢已日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 41-59(R)詳細-IB00207575A
肉倉本勇日蓮聖人における富木氏教化の一研究日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 347-384(R)詳細-IB00207674A
小松邦彰日蓮聖人引用の中国撰述書の考察日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-15(R)詳細-IB00239041A
小林芳規新薬師寺薬師如来像納入妙法蓮華経の平安初期訓点について南都仏教 通号 38 1977-05-30 1-20詳細-IB00032357A-
網干善教奈良国立博物館蔵を主とする瓦経の復原南都仏教 通号 42 1979-12-30 1-66詳細-IB00032379A-
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細-IB00033672A-
白景皓法華経提婆達多品「変成男子」の菩薩観東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 17-34(L)詳細-IB00196909A-
菅野博史道生における法華経の構成把握について東洋文化 通号 70 1990-01-31 43-79詳細-IB00038722A-
長坂一郎寒河江市・本山慈恩寺・木造聖徳太子立像について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 70 1999-02-27 467-488(R)詳細-IB00044221A-
藤井教公中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 1-18詳細-IB00024230A-
渡辺章悟対告衆としてのSatpuruṣa東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 79-92(L)詳細-IB00027671A
祖父江章子信の用例より見た法華経構成区分に対する一考察東洋大学大学院紀要 通号 7 1971-03-25 347-358(L)詳細-IB00027653A-
金岡秀友仏教における愛欲肯定説の系譜東洋大学紀要:人文科学篇 通号 10 1957-04-30 13-24詳細-IB00027595A-
本田義英法華久遠偈東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 10 1952-02-01 363-386詳細-IB00060065A-
三崎良周成就妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌について東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 17-47(R)詳細-IB00246022A
大江平和二十一世紀と『法華経』東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 79-90(R)詳細-IB00039098A-
菅野博史中国における『法華経』の思想の受容東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 45-58(R)詳細-IB00186551A-
蒋忠新東洋の智慧を語る〈4/完〉東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 4-41(R)詳細-IB00185244A-
池田大作発刊の辞東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 1-4(L)詳細-IB00185413A-
秋谷栄之助あいさつ東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 5-8(L)詳細-IB00185412A-
クチャーノフエヴゲーニイ・I発刊によせて東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 9-13(L)詳細-IB00185411A-
西田龍雄まえがき東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 14-16(L)詳細-IB00185410A-
デュコールジェローム中国語世界における経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 95-101(R)詳細-IB00183258A-
ウローシルヴィ法華経の初期漢訳と流布の背景東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 172-193(R)詳細-IB00183363A-
張元林永遠のこだま東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 183-212(R)詳細-IB00179267A-
ショマフマドーフサファラリ・Kh広宣流布の基本理念に見る仏教のヴィヤーカラナ東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 143-152(R)詳細-IB00183828A-
張小剛敦煌に居留した于闐(ホータン)人の法華信仰東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 53-64(R)詳細-IB00187577A-
趙暁星吐蕃統治期の敦煌における法華信仰東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 87-97(R)詳細-IB00187589A-
田衛衛西域の仏教伝播における紙の貢献東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 47-64(R)詳細-IB00194327A-
小山満法華経の東漸東洋学術研究 通号 184 2020-05-28 251-279(R)詳細-IB00196354A-
蔦木栄一文明間・宗教間対話に果たす法華経展の役割東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 6-32(R)詳細-IB00209045A
ノールファリダ・ノール・モフド法華経における譬喩東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 56-64(R)詳細-IB00209049A
趙声良敦煌芸術と『法華経』東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 33-49(R)詳細-IB00209046A
児山敬一数2の哲学にかかわる歴史的なもの東洋学研究 通号 5 1971-03-20 1-30詳細-IB00027833A-
金岡照光敦煌文献目録 スタイン・ペリオ蒐集(漢文文献編)東洋学研究 通号 25 1991-04-25 1-305(L)詳細-IB00027954A-
西山茂創価学会の基礎思考東洋学研究 通号 54 2017-03-31 263-273(L)詳細-IB00237442A
中田直道行為のもととしての精進とその宗教的意義東方 通号 11 1995-12-31 154-160(L)詳細-IB00029690A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』IV東方 通号 28 2013-03-31 327-342(L)詳細-IB00123702A-
三友健容『『法華経』のはなし』渡邊寶陽著、佼成出版社、2019年7月東方 通号 35 2020-03-31 115-116(L)詳細-IB00209984A
渡邊寶陽『法華経へのいざない』北川前肇著、大法輪閣、2021年5月東方 通号 37 2022-03-31 235-236(L)詳細-IB00222616A
島田燁子宮沢賢治における共生思想東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 405-418(R)詳細-IB00216050A
中村元A Critical Survey of Studies on the Lotus Sūtra伝教大師研究 通号 0 1980-10-01 1-12(L)詳細-IB00052235A-
平川彰実相と法界天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 0 1991-12-16 3-16詳細-IB00045023A-
高橋理空発菩提心についての一考察天台学報 通号 35 1993-10-16 120-125(R)詳細-IB00017846A-
芳沢秀知観音経研究ノート天台学報 通号 46 2004-11-01 21-26(L)詳細-IB00080331A-
吉澤秀知観音経研究ノート②天台学報 通号 47 2005-11-01 9-15(L)詳細-IB00057273A-
吉澤秀知観音経研究ノート③天台学報 通号 48 2006-11-01 14-24(L)詳細-IB00080402A-
吉澤秀知観音経研究ノート④天台学報 通号 49 2007-09-01 1-10 (L)詳細-IB00062802A-
多田孝正無量義経説法品を読んで天台学報 通号 50 2008-11-30 177-184(R)詳細-IB00080569A-
藤井学初期法華一揆の戦闘分析中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 50 1985-12-01 423-466(R)詳細-IB00047840A-
深田伊佐夫仏事におけるシキミの役割に関する考察中央学術研究所紀要 通号 36 2007-11-19 134-154(L)詳細-IB00058511A-
西康友IT言語解析による梵文法華経写本と漢訳法華経の対照研究中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 257-273(L)詳細-IB00235696A
西康友梵文法華経におけるprajñā中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 239-255(L)詳細-IB00235695A
西康友『ケルン・南條本』に示された異読の検証中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 129-152(L)詳細-IB00235565A
金子芳夫妙法蓮華経に見られる個性化過程中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 3-36(L)詳細-IB00235556A
西康友梵文法華経諸問題解明のための基盤テキスト構築中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 177-189(L)詳細-IB00235441A
清原恵光「天台の論義」智山学報 通号 59 1996-03-31 1-25(R)詳細-IB00141811A-
川田洋一鳩摩羅什から日蓮へ地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 59 2013-03-16 1-20(R)詳細-IB00226911A
山崎守一常不軽菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 59 1987-07-20 183-200詳細-IB00045260A-
田村完爾法華教学史における地涌菩薩観の変遷大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 59 2005-06-30 161-175(R)詳細-IB00081682A
壬生台舜観音三十三身説について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 59 1981-09-20 105-113(R)詳細-IB00046156A-
高橋理空「龍女成仏」について大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 97-110(R)詳細-IB00202945A
西康友法華経における方便思想の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 167-166(L)詳細-IB00155500A-
西康友法華経における根源的概念大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 92-86(L)詳細-IB00155492A-
大嶋孝道菩薩の仏身示現に関する一考察大正大学大学院研究論集 通号 45 2021-03-15 1-19(R)詳細-IB00234172A
浜田智純十如是と五何大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 154-154(R)詳細-IB00168843A-
藤近恵市法華思想における法の研究方向大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 109-118(R)詳細-IB00149681A-
野口博之現世利益とすくい大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 105-108(R)詳細-IB00149680A-
横井克信中国における法華経の受容大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 135-136(R)詳細-IB00149710A-
阿部真也『法華経』における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 68-71(R)詳細-IB00149778A-
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 208-231(L)詳細-IB00149882A
眞野龍海《法華経》「方便品」と『初転法輪経』大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 1992-03-16 1-31(R)詳細-IB00168588A-
竹田暢典日本仏教における菩薩戒と護国思想大正大学研究紀要 通号 72 1986-10-25 15-26詳細-IB00057209A-
引田弘道梵本『法華経』・「方便品」第64偈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 195-208(L)詳細-IB00176997A-
辛嶋静志法華経梵本の原典批判覚書創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 49-68(L)詳細ありIB00041895A
辛嶋静志On cha 刹, tjer and tera てら創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 241-249(L)詳細ありIB00162629A
辛嶋静志Pouched garments (utsaṅga, yige 衣裓) and flower balls (puṣpa-puṭa) in texts and art創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 479-488(L)詳細ありIB00174246A
田辺勝美The Origin of the Amida Buddha創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 209-227(L)詳細ありIB00199757A
岡千曲六根清浄千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 23 2005-04-10 154-175 (R)詳細IB00080973A-
鳥居達久『妙法蓮華経』における「時」字解釈試論(一)仙石山論集 通号 1 2004-09-30 1-31(R)詳細IB00140023A-
丘山新大乗経典における「共感」の原理2精神科学 通号 26 1987-07-30 137-154(L)詳細IB00038579A-
藤田光肇論妙法五字與三大秘法關係棲神 通号 6 1917-02-20 26-33(R)詳細ありIB00213141A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage