INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教学 [SAT] 密教学 密教學 [ DDB ] 密敎学 密敎學

検索対象: キーワード

-- 661 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教学 (661 / 661)  日本 (362 / 68265)  空海 (154 / 2513)  インド (149 / 21082)  大日経 (96 / 1178)  日本仏教 (95 / 34869)  チベット (89 / 3038)  中国 (65 / 18593)  大日経疏 (62 / 556)  金剛頂経 (62 / 646)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
寺本婉雅西蔵文般若理趣經和譯密教研究 通号 6 1921-04-20 1-15(R)詳細IB00015044A-
大橋戒俊地蔵菩薩の崇拝に就て仏教学雑誌 通号 6 1921-05-08 32-35(R)詳細IB00040619A-
松永有見即身成仏の史的観察密教研究 通号 9 1922-11-01 39-64(R)詳細IB00015054A-
堀坂性禅声明の基礎研究密教研究 通号 12 1924-02-15 55-104(R)詳細IB00015075A-
松永有見密敎發達史上に於ける觀賢僧正(続)密教研究 通号 18 1925-09-15 20-43(R)詳細IB00015114A-
田邊耠本菩提心論及び大日經住心品疏に説かれたる菩提心義(二)密教研究 通号 18 1925-09-15 109-143(R)詳細IB00015118A-
小野清秀密教の本尊密教研究 通号 26 1927-08-01 86-89(R)詳細IB00015170A-
中野義照東寺観智院金剛宝蔵本杲宝僧都奥書集密教研究 通号 27 1927-11-21 107-120詳細IB00015175A-
添田隆俊不空羂索經の成立に就いて密教研究 通号 40 1931-03-15 97-143(R)詳細IB00015253A-
--------『密敎概論』高神覺昇著密教研究 通号 40 1931-03-15 144-145(R)詳細IB00180731A-
行縄栄範金剛頂経の蔵漢対照上に於ける一考察(続)密教研究 通号 43 1931-12-15 81-102(R)詳細IB00015266A-
金山穆韶大日経の教主に就て密教研究 通号 44 1932-04-05 38-79詳細IB00015268A-
加藤高済密敎弘通流傳の源流について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 163-164(R)詳細ありIB00000230A
田島良純百字の偈について豊山学報 通号 2 1954-11-01 68-77詳細IB00057292A-
田久保周誉法界塔婆の研究(下)豊山学報 通号 3 1956-03-31 83-94詳細IB00057304A-
加藤章一修行者の態度豊山学報 通号 3 1956-03-31 62-69詳細IB00057302A-
小野塚幾澄大日経の成立地について豊山学報 通号 3 1956-03-31 117-125詳細IB00057308A-
伊藤卓治若き密教徒たち密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014672A-
亀井宗忠護摩の目的および種類について豊山学報 通号 4 1958-03-25 33-65詳細IB00057310A-
小野塚幾澄漢訳の大日経供養法について豊山学報 通号 5 1959-03-25 83-101詳細IB00057321A-
吉田生而ブッダグヒヤ(覚密)著チベット文大日経広釈の和訳(一)豊山学報 通号 5 1959-03-25 102-109詳細IB00057322A-
小野塚幾澄大日経に説ける戒について豊山学報 通号 6 1960-03-30 102-114詳細IB00057328A-
小野塚幾澄大日経に説ける戒について宗教研究 通号 166 1961-01-15 21-22(R)詳細IB00108666A-
加藤章一真言行と三力宗教研究 通号 166 1961-01-15 25-25(R)詳細IB00108668A-
八田幸雄両界マンダラの哲学的考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 68-69(R)詳細IB00108784A-
小野塚幾澄守護経と大日経との関係豊山学報 通号 7 1961-03-30 89-102詳細IB00057334A-
星野俊英地蔵菩薩儀軌考豊山学報 通号 7 1961-03-30 103-116詳細IB00057335A-
亀井宗忠密教護摩の起源および護摩の本尊について豊山学報 通号 7 1961-03-30 61-87詳細IB00057333A-
八田幸雄両界マンダラの哲学的考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 94-96(R)詳細IB00108511A-
小野塚幾澄大日経と金剛頂経との関係豊山学報 通号 8 1962-03-30 85-96詳細IB00057341A-
八田幸雄金剛界マンダラの哲学的考察(三)宗教研究 通号 174 1963-01-31 102-103(R)詳細IB00107786A-
小野塚幾澄密教における戒思想の基調豊山学報 通号 9 1963-03-30 75-85詳細IB00057348A-
亀井宗忠雑部密教の現れた別尊部会の曼荼羅豊山学報 通号 9 1963-03-30 51-74詳細IB00057347A-
松長有慶密教学のメソドロジーについて密教学会報 通号 3 1964-06-15 9-11(R)詳細IB00014681A-
酒井紫朗密教学への覚書密教学会報 通号 3 1964-06-15 26-30(R)詳細IB00014688A-
大山公淳密教学覚え書き密教学会報 通号 4 1965-03-15 1-2(R)詳細IB00014690A-
高田仁覚密教学のゆくえ密教学会報 通号 4 1965-03-15 10-12(R)詳細IB00014693A-
石田尚豊恵果・空海系以前の胎蔵曼荼羅東京国立博物館紀要 通号 1 1965-03-28 4-147(R)詳細IB00215059A
亀井宗忠護摩の修行法について豊山学報 通号 10/11 1965-03-30 55-80詳細IB00057352A-
八田幸雄相互供養について宗教研究 通号 186 1965-10-31 132-133(R)詳細IB00105991A-
長部和雄唐代後期胎蔵系密教学の二流派と三種悉地法密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 186 1965-12-08 237-254(R)詳細IB00048143A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 186 1965-12-08 255-281(R)詳細-IB00048144A
高田仁覚続・密教学のゆくえ密教学会報 通号 5 1966-03-30 15-17(R)詳細-IB00014708A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(一)密教学 通号 3 1967-02-10 1-71(L)詳細-IB00033071A
永見光章Bhāvanākramaに引用されたSamādhirājaの一偈について豊山学報 通号 13 1967-03-30 69-73詳細-IB00057367A-
八田幸雄理趣経の俗諦マンダラについて宗教研究 通号 190 1967-03-31 121-123(R)詳細-IB00104767A-
高田仁覚続々・密教学のゆくえ密教学会報 通号 6 1967-05-25 16-18(R)詳細-IB00014721A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(2)密教学 通号 4 1967-12-01 1-50(L)詳細-IB00033077A
月光善弘密教と念仏行宗教研究 通号 194 1968-03-31 144-146(R)詳細-IB00104082A-
八田幸雄胎蔵界マンダラ観音院の思想宗教研究 通号 194 1968-03-31 149-151(R)詳細-IB00104086A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(3)密教学 通号 5 1968-12-10 1-40(L)詳細-IB00033083A
氏家昭夫増補再版 密教大辞典密教学研究 通号 1 1969-03-21 235-236(R)詳細-IB00082231A-
J・I大山公淳著 真言宗法儀解説密教学研究 通号 1 1969-03-21 238-239(R)詳細-IB00082233A-
真柴弘宗龍樹菩薩の密教思想宗教研究 通号 198 1969-03-31 80-81(R)詳細-IB00103334A-
八田幸雄胎蔵界マンダラ金剛手院の思想宗教研究 通号 198 1969-03-31 99-101(R)詳細-IB00103453A-
栂尾祥瑞付記密教学会報 通号 8 1969-07-01 55-57(R)詳細-IB00014759A-
足利演正米国に於ける密教学の将来性密教学会報 通号 8 1969-07-01 53-55(R)詳細-IB00014758A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(4)密教学 通号 6 1969-11-01 1-35(L)詳細-IB00033089A
岡村圭真金岡秀友著 密教の哲学(サーラ叢書18)密教学研究 通号 2 1970-03-21 228-232(R)詳細-IB00076416A-
津田真一百六十心の研究豊山学報 通号 14/15 1970-03-30 1-15(L)詳細-IB00057375A-
宮家準修験道の柱源護摩宗教研究 通号 202 1970-03-31 111-113(R)詳細-IB00102888A-
山県勉般若心経(秘蔵真言分について)密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 42-43(R)詳細-IB00014767A-
林英雄菩提心とは何か密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 44-48(R)詳細-IB00014768A-
高田仁覚写経本の話密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 22-25(R)詳細-IB00014763A-
津田真一サンヴァラ系密教に於けるpīṭha説の研究(x87T)豊山学報 通号 16 1971-03-30 26-48(L)詳細-IB00057380A-
八田幸雄胎蔵法よりみた胎蔵マンダラ宗教研究 通号 206 1971-03-31 139-141(R)詳細-IB00102154A-
大谷大学仏教学研究室八田幸雄——梵蔵漢対照理趣経索引仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 86-87(R)詳細ありIB00026510A-
福田亮成金沢文庫本『理趣醍聞鈔』について金沢文庫研究 通号 238 1972-03-01 7-20詳細IB00040517A-
竹内崇雄Mañjuśrīmūlakalpaの漢訳本について密教学会報 通号 12 1973-03-01 44-49(R)詳細IB00014801A-
金子良太敦煌出土未解明文書一・二に就いて豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 1-9(L)詳細IB00057388A-
津田真一サンヴァラ系密教に於けるpīṭha説の研究(x87U)豊山学報 通号 17/18 1973-03-30 11-35(L)詳細IB00057387A-
山本智教宝塔・多宝塔・大塔密教学研究 通号 5 1973-03-31 78-101(R)詳細IB00076464A-
山崎泰広密教徒の現代生活のあり方密教学研究 通号 5 1973-03-31 175-205(R)詳細IB00076469A-
津田真一サンヴァラ・マンダラの構成宗教研究 通号 214 1973-03-31 93-94(R)詳細IB00100438A-
八田幸雄神道大工十八道大事印について宗教研究 通号 214 1973-03-31 193-195(R)詳細IB00101166A-
加藤章一加持祈祷論について宗教研究 通号 214 1973-03-31 196-197(R)詳細IB00101167A-
金岡秀友密教東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 70-82(R)詳細-IB00200631A
柏木弘雄平安仏教の経論2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 40-70(R)詳細-IB00148345A-
真柴弘宗阿字の字相について宗教研究 通号 218 1974-03-30 109-110(R)詳細-IB00099969A-
加藤章一行法儀礼と教理宗教研究 通号 222 1975-03-28 102-103(R)詳細-IB00099223A-
津田真一所謂Cakrasamvara-tantraの『輪供養儀軌品』豊山学報 通号 20 1975-03-30 110-95(L)詳細-IB00057398A-
金岡秀友日本の密教学と密教学者(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 78-85(R)詳細-IB00163699A-
金岡秀友日本の密教学と密教学者(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 71-77(R)詳細-IB00163697A-
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 1 1975-11-01 353-372(R)詳細-IB00054501A-
酒井真典安(aṃ) 字観について止観の研究 通号 1 1975-11-01 373-394(R)詳細-IB00054502A-
真鍋俊照摩尼宝珠曼荼羅の成立宗教研究 通号 226 1976-03-10 165-166(R)詳細-IB00098592A-
津田真一所謂Cakrasaṁvara-tantraの『灌頂品』豊山学報 通号 21 1976-03-30 154-140(L)詳細-IB00057405A-
遠藤祐純金剛頂経における器・非器について密教学研究 通号 9 1977-03-31 1-16(R)詳細-IB00077468A-
津田眞一五煩悩即五仏の人間観密教学研究 通号 9 1977-03-31 35-57(R)詳細-IB00077470A-
坂内龍雄ダラニの翻訳密教学研究 通号 9 1977-03-31 58-70(R)詳細-IB00077471A-
永井義憲成尊とその周辺密教学研究 通号 9 1977-03-31 138-146(R)詳細-IB00077476A-
北村太道金剛頂経における金剛薩埵についての一考察密教学研究 通号 9 1977-03-31 17-34(R)詳細-IB00077469A-
山崎泰廣大日経と阿字観密教学研究 通号 9 1977-03-31 97-107(R)詳細-IB00077473A-
静慈圓『遍照発揮性霊集』にみられる『荘子』の影響(上)密教学研究 通号 9 1977-03-31 71-96(R)詳細-IB00077472A-
遠藤祐純五相成身観について密教学 通号 13/14 1977-10-10 165-180詳細-IB00033132A-
齋藤彦松文殊菩薩種子字の研究宗教研究 通号 234 1977-12-31 129-130(R)詳細-IB00099523A-
田久保周誉摩多利と摩怛哩豊山学報 通号 23 1978-03-30 1-23詳細-IB00057414A-
谷萩弘道比較文学と比較思想(その二)比較思想研究 通号 5 1978-12-20 93-97(R)詳細-IB00070871A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(八)密教学 通号 15 1978-12-21 49-94(L)詳細-IB00033155A
山下博司Mañjuśrīmūlakalpaの曼陀羅論集 通号 5 1978-12-31 103-105(R)詳細-IB00018668A-
和多秀乘西南院本 正應四年金剛峯寺年中行事帳高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 59-100(R)詳細-IB00014359A-
酒井紫朗大日経の身曼荼羅について(下)高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 25-58(R)詳細-IB00014358A-
津田真一タントラとは何か豊山学報 通号 24 1979-03-30 53-66詳細-IB00057423A-
中川栄照光明と阿字豊山学報 通号 24 1979-03-30 23-36詳細-IB00057421A-
加藤精一中野義照編『弘法大師研究』密教学研究 通号 11 1979-03-31 185-189(R)詳細-IB00107293A-
清田寂雲大日経悉地出現品の三世無量門決定智円満法句について天台学報 通号 21 1979-11-08 28-33(R)詳細-IB00017437A-
栗山秀純大日経における法身の認識宗教研究 通号 242 1980-02-20 173-174(R)詳細-IB00098225A-
八田幸雄胎蔵法の構成について宗教研究 通号 242 1980-02-20 205-206(R)詳細-IB00098270A-
高橋尚夫Prajñopāyaviniścayasiddhi豊山学報 通号 25 1980-03-30 190-161(L)詳細-IB00057433A-
津田真一即身成仏の所在豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 27-35詳細-IB00037044A-
酒井紫朗大日経の意曼荼羅について(上)高野山大学論叢 通号 16 1981-02-21 1-26(R)詳細-IB00014366A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細-IB00024171A-
津田真一密教研究の方向東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 117-136(R)詳細-IB00038795A-
酒井紫朗大日経の意曼荼羅について(下)密教文化 通号 136 1981-12-21 26-45(R)詳細-IB00016104A-
酒井紫朗大日経の語曼荼羅について密教文化 通号 137 1982-02-21 1-14(R)詳細-IB00016106A-
静慈円弘法大師の文章における否定表現密教文化 通号 138 1982-03-21 1-18(R)詳細-IB00016110A-
高橋尚夫Prajñopāyaviniścayasiddhi豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 1-28(L)詳細-IB00057441A-
中條賢海『大日経』における自性と影像(1)豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 29-46(L)詳細-IB00057440A-
頼富本宏金剛薩埵図像覚書(上)密教図像 通号 1 1982-06-21 30-45(R)詳細-IB00039941A
八田幸雄真言密教教学研究の二、三の問題密教文化 通号 139 1982-09-21 12-26(R)詳細-IB00016113A-
松長有慶阿字観の源流宗教研究 通号 255 1983-03-31 169-170(R)詳細-IB00094731A-
斎藤彦松九州信仰梵字文化の研究宗教研究 通号 255 1983-03-31 189-191(R)詳細-IB00094994A-
禰宜田龍昇国語学からながめた密教経典の発音様相密教文化 通号 144 1983-10-21 15-22(R)詳細-IB00016136A-
松村恒ギルギット所伝の密教図像文献密教図像 通号 2 1983-11-13 71-79(R)詳細-IB00039950A
田中公明四波羅蜜菩薩の成立密教図像 通号 2 1983-11-13 49-60(R)詳細-IB00039948A
松本照敬真言密教とヒンドゥー教比較思想研究 通号 10 1984-03-20 72-80(R)詳細ありIB00074670A-
北條賢三マントラをめぐって比較思想研究 通号 10 1984-03-20 63-71(R)詳細ありIB00074669A-
加藤精一真言学と密教学の方法論弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 167-175(R)詳細IB00048387A-
津田真一わたしの密教学弘法大師と現代 通号 10 1984-03-21 507-531(R)詳細IB00048411A-
橋本泰元弘法大師の「声字」観とインドの言語哲学豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 109-123詳細IB00057448A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(三)豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 1-39(L)詳細IB00057465A-
津田真一密教経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 232-253(R)詳細IB00038863A-
真保龍敞三十帖策子所見——梵文普賢行願讃断簡孜中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 106 1984-06-01 231-242(R)詳細IB00045834A-
田中文雄太平経の還神法について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 106 1984-06-01 291-303(R)詳細IB00045837A-
頼富本宏中国密教史における敦煌文献講座敦煌 通号 7 1984-12-14 155-166(R)詳細IB00050008A-
伊東史朗不動明王像の古例とその形式密教図像 通号 3 1984-12-21 1-24(R)詳細IB00039954A
齋藤彦松オンボッケン(oṁ bhūḥ khaṁ)信仰の研究宗教研究 通号 263 1985-03-01 148-149(R)詳細IB00175372A-
越智淳仁『楞伽経』のDharmatā-buddhaとNiṣyanda-buddha弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 263 1985-03-21 405-394(L)詳細-IB00227692A
津田真一密教思想史に於ける『ヘーヴァジュラ・タントラ』「真実品」の問題点豊山学報 通号 30 1985-03-21 1-45詳細-IB00057466A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(四)豊山学報 通号 30 1985-03-21 1-33(L)詳細-IB00057473A-
中條賢海『大日経』における自性と影像(2)豊山学報 通号 30 1985-03-21 35-59(L)詳細-IB00057472A-
苫米地誠一慈覚大師円仁の教主観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 41-55(R)詳細-IB00058954A-
-岡崎譲治先生 氏家覚勝先生追悼文密教図像 通号 4 1986-03-21 -詳細-IB00039964A
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(五)豊山学報 通号 31 1986-03-21 1-17(L)詳細-IB00057479A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantraと『秘密相経』豊山学報 通号 31 1986-03-21 39-63(L)詳細-IB00057477A-
苫米地誠一慈覚大師円仁の密教成仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 19-33(R)詳細-IB00058955A-
三崎良周初期の台密における念誦儀軌と曼荼羅早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 33-47詳細-IB00024177A-
堀内寛仁初会金剛頂経梵本・訳注(一)高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 1-85(L)詳細-IB00014395A-
今井浄円「菩提心論」の成立年代について密教学 通号 23 1987-03-21 37-53詳細-IB00033198A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした「金剛頂経」の研究(十二)密教学 通号 23 1987-03-21 34-47(L)詳細-IB00033199A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現豊山学報 通号 32 1987-03-21 1-42(L)詳細-IB00057484A-
中條賢海Prakṛti-maṇḍalaとPratikṛti-maṇḍalaについて豊山学報 通号 32 1987-03-21 43-58(L)詳細-IB00057483A-
苫米地誠一智証大師円珍の密教思想について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 10 1988-03-01 14-31(R)詳細-IB00058956A
村主恵快後七日御修法について(その二)密教学 通号 24 1988-03-15 45-65(L)詳細-IB00033204A-
壁瀬潅雄八十四行者伝訳(四)密教学 通号 24 1988-03-15 67-96(L)詳細-IB00033203A-
北村太道チベット密教法具について密教学 通号 24 1988-03-15 5-22(L)詳細-IB00033207A-
山崎泰広密教法具の意義密教学 通号 24 1988-03-15 1-3(L)詳細-IB00033208A-
北條賢三八十華厳に見られる陀羅尼説豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-20詳細-IB00057485A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-58(L)詳細-IB00057490A-
中條賢海四種心真言と開示悟入について豊山学報 通号 33 1988-03-21 59-73(L)詳細-IB00057489A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説のナーイラートミヤーマンダラ豊山学報 通号 33 1988-03-21 75-92(L)詳細-IB00057488A-
真保龍敞興教大師の教化現代密教 通号 1 1988-11-20 39-58詳細ありIB00059382A-
広沢隆之真言教学と業の因果現代密教 通号 1 1988-11-20 59-81詳細ありIB00059383A-
小山典勇教師研修の課題現代密教 通号 1 1988-11-20 96-109詳細ありIB00059385A-
吉田宏晢教化の視点より見た真言教学について現代密教 通号 1 1988-11-20 27-38詳細ありIB00059381A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 1 1988-11-20 1-3詳細-IB00059379A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・一高野山大学論叢 通号 24 1989-02-21 1-133(R)詳細-IB00014400A-
立川武蔵ネワールの法界マンダラの伝統とサンスクリット・テキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 231-233(L)詳細-IB00232298A
森雅秀『完成せるヨーガの環』(Niṣpannayogāvalī)第21章「法界語自在マンダラ」訳およびテキスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 235-279(L)詳細ありIB00232299A
ヴァジュラーチャーリヤガウタマ・R法界マンダラ諸尊白描法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 64-229(L)詳細ありIB00232297A
立川武蔵法界マンダラの諸尊リスト法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 45-61(L)詳細IB00232296A
森雅秀法界マンダラ尊名索引法界語自在マンダラの神々 / 国立民族学博物館研究報告別冊 通号 7 1989-03-04 283-294(L)詳細IB00232300A
武内孝善後七日御修法関係典籍・文書目録等(二)密教学会報 通号 28 1989-03-15 9-39(R)詳細IB00014935A-
三崎良周中国仏教史における密教の位置PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 1-21詳細IB00024154A-
乾仁志Kriyāsaṃgrahaにおける本尊瑜伽密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 616-636(L)詳細-IB00230113A
遠藤祐純『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 71-89(R)詳細-IB00229839A
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 149-165(R)詳細-IB00229847A
浅井覚超『大随求陀羅尼経』梵・蔵・漢対照研究密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 600-614(L)詳細-IB00230106A
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 660-698(L)詳細-IB00230222A
森口光俊Vajradhātu-mukh'ākhyāna-deguri-vidhiḥ III密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 77 1989-03-21 637-658(L)詳細-IB00230221A
北村太道「Tantrārthāvatāra」を中心とした「金剛頂経」の研究(十三)密教学 通号 25 1989-03-21 35-52(L)詳細-IB00033212A-
夏目祐伸弘法大師の伝記(一)密教学 通号 25 1989-03-21 21-29詳細-IB00033210A-
壁瀬潅雄八十四行者画像研究1密教学 通号 25 1989-03-21 1-34(L)詳細-IB00033213A-
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細-IB00057494A-
福田亮成『宝楼楽経』類本の検討宗教研究 通号 279 1989-03-31 204-205(R)詳細-IB00091873A-
沖浦和光差別なき仏教・差別する仏教季刊仏教 通号 7 1989-05-10 149-157(R)詳細-IB00157152A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・二高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 115-256(R)詳細-IB00014406A-
北村太道『Tantrārthāvatāra』を中心とした『金剛頂経』の研究(十四)密教学 通号 26 1990-03-15 51-77(L)詳細-IB00033220A-
壁瀬潅雄八十四行者画像研究2密教学 通号 26 1990-03-15 1-50(L)詳細-IB00033221A-
高井隆秀松尾義海先生を偲ぶ密教学 通号 26 1990-03-15 3-5(R)詳細-IB00033216A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・三密教学会報 通号 29 1990-03-15 1-22(R)詳細-IB00014940A-
岩崎日出男金剛智三蔵の在唐中の活動について密教学会報 通号 29 1990-03-15 98-109(R)詳細-IB00014945A-
許一範Buddhaguhyaの胎蔵マンダラ観密教学会報 通号 29 1990-03-15 1-11(L)詳細-IB00014947A-
岡村光真十九観成立についての一考察密教学会報 通号 29 1990-03-15 133-135(R)詳細-IB00183135A-
折野隆龍愛染明王の馬陰蔵三摩地について密教学会報 通号 29 1990-03-15 127-128(R)詳細-IB00183128A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現豊山学報 通号 35 1990-03-21 1-101(L)詳細-IB00057498A-
宮坂宥勝興教大師覚鑁の浄土思想現代密教 通号 2 1990-03-31 23-43詳細ありIB00059392A-
広沢隆之宗教的権威への対応現代密教 通号 2 1990-03-31 9-22詳細ありIB00059391A-
徳永隆宣真言宗史の研究 現代密教 通号 2 1990-03-31 74-99詳細ありIB00059395A-
真保龍敞興教大師の教化現代密教 通号 2 1990-03-31 100-118詳細ありIB00059396A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage