INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 往生礼讃 [SAT] 往生礼讃 往生禮讃 往生礼讚 往生禮讚 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 387 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
往生礼讃 (387 / 387)  善導 (274 / 2591)  日本 (259 / 68153)  中国 (147 / 18585)  浄土教 (144 / 5892)  法然 (135 / 5271)  親鸞 (126 / 9564)  日本仏教 (121 / 34763)  教行信証 (69 / 4002)  観経疏 (69 / 746)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮澤正順聖武天皇宸翰雑集の王居士は王劭である蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 35-58(R)詳細ありIB00210304A
柴田泰山『選択集』第八章段所説の至誠心釈について歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 649-685(R)詳細IB00215778A
星野元豊親鸞の念仏(『念仏と呪術』第六章)倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 471-489(R)詳細IB00193289A
藤原凌雪一行三昧について龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 1-10詳細IB00013539A-
普賢晃寿日本浄土教成立史上における往生要集の立場龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 96-126詳細IB00013627A-
藤原凌雪The Conception of the Nembutsu in Shan-tao's Pure Land Buddhism龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 69-94(L)詳細IB00013700A-
武田晋本典引用の『往生礼讃』と『集諸経礼懺儀』龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 37-65(R)詳細IB00186319A-
矢田了章善導教学における人間の考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 70-73詳細IB00013123A-
矢田了章中国浄土教における懴悔について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 1-15詳細IB00013157A-
福原隆善懺悔と念仏龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 208-216詳細IB00013358A-
上野成観善導に於ける懺悔観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 20-34詳細IB00014302A-
岡崎秀麿善導浄土教における往生行体系の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 20-35(R)詳細IB00169618A-
斎藤正弘日本中世の国家と法然浄土教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 134-152(R)詳細IB00180920A-
平井幸太郎存覚上人における証果論龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 17-29(R)詳細IB00180868A-
山﨑真純浄土教における善導の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 173-178(R)詳細IB00180604A-
三輪一了真宗における五念門観龍谷教学 通号 10 1975-06-30 8-15詳細IB00030545A-
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
加茂仰順行信の意義龍谷教学 通号 15 1980-06-30 84-100詳細IB00030603A-
渡辺顕正選択集における行信について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 62-75詳細IB00030612A-
山本仏骨選択思想の中心問題龍谷教学 通号 16 1981-06-30 112-129詳細IB00030615A-
石田充之教行信証 御開顕の意趣について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 130-150詳細IB00030616A-
五十嵐大策浄土教と必然性龍谷教学 通号 17 1982-06-10 31-43詳細IB00030620A-
加茂仰順高祖の即得往生の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 106-116詳細IB00030626A-
加茂仰順蓮師教学の本質に関する問題龍谷教学 通号 19 1984-01-20 57-68詳細IB00030648A-
深川宣暢真宗における懺悔の一考察龍谷教学 通号 20 1985-02-20 77-88詳細IB00030659A-
藤沢桂珠西方極楽と無量光明土龍谷教学 通号 22 1987-02-20 73-83詳細IB00030683A-
土井忠雄念仏者をめざして龍谷教学 通号 22 1987-02-20 84-90詳細IB00030684A-
西河雅人蓮師教学に見る常行大悲の現実的意義龍谷教学 通号 25 1990-06-01 9-20詳細IB00030707A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
大江淳誠真宗に於ける大行論の地位と其の特異龍谷学報 通号 305 1933-02-01 160-180詳細IB00028917A-
松陰了諦晨朝礼讃に於ける礼数に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 80-100詳細IB00028914A-
藤堂恭俊善導教学における疑経典森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 305 1977-08-01 319-338詳細IB00060072A-
水谷幸正唐善導の至誠心について森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 305 1977-08-01 339-370詳細IB00060073A-
宮井里佳善導浄土教の成立についての試論北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 305 2000-02-29 336-378(R)詳細IB00050215A-
河波昌善導大師における「十地」思想の展開法然仏教の諸相 通号 305 2014-12-01 397-412(R)詳細IB00158551A-
藤堂俊英忍澂『普勧念仏無尽灯会録』法然仏教の諸相 通号 305 2014-12-01 243-257(R)詳細IB00158543A-
曽和義宏「五乗斉入」考法然仏教とその可能性 通号 305 2012-03-25 99-116(R)詳細IB00158428A-
村上真瑞法然上人における諸行と共生法然仏教とその可能性 通号 305 2012-03-25 361-383(R)詳細IB00158438A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 305 2001-02-22 227-266詳細IB00047662A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 305 2001-02-22 447-464詳細IB00047670A-
三枝樹隆善法然上人と『観経疏』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 305 1975-07-01 233-254(R)詳細IB00048672A-
明山安雄法然上人と『往生礼讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 305 1975-07-01 275-293(R)詳細IB00048674A-
福原隆善五悔と五念門平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 305 2021-12-01 37-62(R)詳細IB00220134A
柴田泰山善導『観経疏』に見られる呼称的表現について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 365-388(R)詳細IB00135733A
山本空外選択集の阿弥陀仏観佛教論叢 通号 2 1949-02-25 1-5(R)詳細IB00162799A-
戸松啓真三心について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 36-38(R)詳細IB00162876A-
戸松啓真浄土修道の方法仏教論叢 通号 4 1956-03-05 39-42(R)詳細IB00162956A
大橋俊雄「安心起行作業抄」に就いて仏教論叢 通号 7 1958-12-15 82-84(R)詳細IB00163103A
三枝樹隆善善導教学における苦楽の理解佛教論叢 通号 9 1962-03-27 78-82(R)詳細IB00163445A-
三枝樹隆善善導教学における罪悪意識佛教論叢 通号 9 1962-03-27 137-140(R)詳細IB00163464A-
三田全信『臨終講式』について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 99-102(R)詳細IB00069715A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教論叢 通号 14 1970-03-30 90-93(R)詳細IB00070153A-
福富海岳ご本願の弥陀名号について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 98-103(R)詳細IB00070166A-
後藤真雄現代における教化の問題点仏教論叢 通号 14 1970-03-30 161-190(R)詳細IB00070321A-
小沢勇慈五種正行の系列について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 115-118(R)詳細IB00070402A-
坪井俊映法然浄土教における善導教学の受容について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 96-99(R)詳細IB00070386A-
三枝樹隆善発願文の読み方について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 125-132(R)詳細IB00071904A-
坪井俊映浄土宗における懺悔について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 205-212(R)詳細IB00164734A-
小林尚英善導大師の実践論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 60-63(R)詳細IB00164703A
藤吉慈海善導教学における禅的なもの仏教論叢 通号 21 1977-09-20 162-174(R)詳細IB00069622A-
小松説愍法蔵菩薩が口称を選択して本願とされた理由仏教論叢 通号 22 1978-10-10 29-32(R)詳細IB00069635A-
廣川堯敏敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 3-6(R)詳細IB00068966A-
成瀬隆純『往生礼讃』の一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 65-68(R)詳細IB00068978A-
粂原勇慈善導教学と三階教佛教論叢 通号 33 1990-09-06 41-44(R)詳細IB00157399A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義佛教論叢 通号 45 2001-03-25 116-123(R)詳細IB00135640A-
坪井俊映特別講演:還愚往生佛教論叢 通号 47 2003-03-25 1-16(R)詳細IB00136747A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
西城宗隆阿弥陀懺法について佛教論叢 通号 52 2008-03-25 135-140(R)詳細IB00134900A
髙瀬顕功永観の念仏観仏教論叢 通号 54 2010-03-25 197-205(R)詳細ありIB00125521A
沼倉雄人良忠上人における見仏について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 298-305(R)詳細ありIB00111691A
東海林良昌『円光大師御伝書』と『弘法大師念仏口伝集』について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 158-166(R)詳細ありIB00109970A
石田一裕浄土宗と真宗の『阿弥陀経』理解の相違佛教論叢 通号 59 2015-03-25 159-165(R)詳細ありIB00164780A
袖山榮輝四十八願における第四願と第五願の連続性仏教論叢 通号 60 2016-03-25 128-134(R)詳細ありIB00164812A
笹田(川内)教彰冥・顕の世界観と法然浄土教仏教論叢 通号 62 2018-03-25 184-190(R)詳細ありIB00186647A
市川定敬『選択集』第八章、総・別の三心について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 99-105(R)詳細ありIB00187984A
藤本淨彦お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 63 2019-03-25 1-18(R)詳細ありIB00187978A
伊藤真宏お念佛からはじまる幸せ佛教論叢 通号 63 2019-03-25 19-76(R)詳細ありIB00187980A
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 63 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
水谷幸正『日没礼讃』「説偈発願」の文について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 95-96(R)詳細ありIB00068164A
藤堂 恭俊法然上人の至誠心釈について仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 95-123(R)詳細ありIB00068911A
藤堂恭俊法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 33-51(R)詳細ありIB00061887A
三枝樹隆善善導教学に及ぼした曇鸞、道綽の思想的影響仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 14-25(R)詳細ありIB00061884A
三輪晴雄善導教学に及ぼした聖道諸師の思想的影響仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 25-29(R)詳細ありIB00061885A
坪井俊映法然上人の選択本願念仏説の自証と形成について佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 1-9(R)詳細ありIB00194843A
市川定敬法然上人の二種深信論をめぐって佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 1-15(R)詳細ありIB00202898A
柴田泰山善導『往生礼讃』所引の『宝性論』弥陀偈について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 160-186(L)詳細IB00155754A-
林田康順廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 34-59(R)詳細IB00155763A-
編集部精神薄弱者(通所)授産施設「八風園」を訪ねて仏教福祉 通号 15 1989-03-31 157-172(R)詳細IB00138063A-
曽我量深絶対の本願仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 15 1960-10-18 25-31詳細IB00047391A-
鎌田宗雲浄土の一考察(五)仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 15 1994-12-01 405-418(R)詳細IB00044643A-
藤堂俊映浄土学通論私考(一)仏教大学仏教学会紀要 通号 3 1995-03-25 39-52(R)詳細ありIB00037364A-
小川法道善導における還相廻向の思想佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 75-97(R)詳細IB00221209A
小川法道善導『往生礼讃』における六神通の特異性佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 103-126(R)詳細IB00235172A
服部英淳機の論理仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 28 1972-10-09 787-794(L)詳細IB00043793A-
藤堂恭俊シナ浄土教における随逐擁護説の成立過程について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 28 1961-02-08 502-513(R)詳細IB00047294A-
高橋審也共生の思想と仏教の可能性仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 99-129(R)詳細IB00214553A
辻井清吾椎尾辨匡師と共生主義について仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 129-146(R)詳細IB00081002A-
奈倉道隆「共生」の体得による今後の仏教教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 34 1998-12-01 539-546(R)詳細IB00044284A-
岸覚勇善導大師の著書撰述の前後に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 65-78(R)詳細IB00040753A-
曽和義宏「三縁」の成立について仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 37-50(R)詳細IB00167301A
坂東性純念仏と懺悔仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 24-38(R)詳細IB00026602A-
朝枝善照仰誓和上法要考日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 23 2000-10-01 369-382詳細IB00044107A
平松令三親鸞相伝の法然像をめぐって日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 23 2000-10-01 29-44詳細IB00044088A
柴田泰山三階教文献と善導東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 43-62(L)詳細IB00060360A-
津田眞一「終末論的実存の弁証法」と自然法爾比較思想研究 通号 28 2002-03-31 109-120(R)詳細ありIB00075369A-
賴住光子柴田泰山『善導教学の研究』第三巻(山喜房仏書林、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 152-153(R)詳細IB00235956A
中野正明法然の教化とその消息念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 174-202(R)詳細IB00174616A-
竜尾浩月法然聖人の神祇観人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 7 2011-12-21 253-278(R)詳細IB00134885A-
紅楳英顕親鸞聖人の「乃至十念」論日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 273-292詳細IB00047765A
牧田諦亮人間像善導日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 187-202詳細IB00011047A-
深貝慈孝善導における発願と誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 141-157(L)詳細IB00011573A-
徳永道雄浄土真宗における儀礼論日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 73-84(L)詳細IB00011658A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
釋真弥西山教学における智慧について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 127-139(R)詳細IB00096052A-
名畑崇念仏禁止の背景日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 73 1981-12-22 173-183(R)詳細IB00047619A-
高瀬大宣親鸞における信機と逆謗闡提について日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 73 2011-07-01 421-442(R)詳細IB00180588A-
能島覚平安浄土教典籍における『往生礼讃』の引用日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 73 2011-07-01 113-136(R)詳細IB00180544A-
永原智行法然上人における逆謗の救いの課題日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 73 2011-07-01 213-239(R)詳細IB00180579A-
高橋弘次十二光仏について日本浄土教の形成と展開 通号 73 2004-01-20 35-64(R)詳細IB00056254A-
大屋憲一「二河譬」に憶う日本浄土教の形成と展開 通号 73 2004-01-20 77-95(R)詳細IB00056256A-
寺倉襄宗祖の神祇観同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 61-76(R)詳細IB00111199A-
寺倉襄真仮批判の実践的展開同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 61-79(R)詳細IB00111495A-
広瀬惺「還相回向」考察の基座同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 85-104(R)詳細ありIB00111594A
杉浦道雄善導五正行の思想的背景についての一考察同朋仏教 通号 52 2016-07-01 19-35(R)詳細IB00210109A
飯田真宏「念仏往生の願」という願名の背景同朋仏教 通号 52 2016-07-01 59-88(R)詳細IB00210111A
田代俊孝「前念命終 後念即生」考同朋仏教 通号 52 2016-07-01 1-17(R)詳細IB00210105A
瀬尾正寿真宗大谷派における儀式・声明の意義同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 27-38(R)詳細IB00199057A-
岩井大慧広法事讃を通して再び聖武天皇宸翰浄土詩を論ず東洋学報 通号 37 1934-01-31 111-161詳細IB00018131A-
石岡信一一遍聖の名号観(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 39-44詳細IB00027879A-
石岡信一一遍聖の名号観(四)東洋学研究 通号 15 1981-03-31 45-52詳細IB00027906A-
龍口恭子専修念仏の継承と発展東方 通号 28 2013-03-31 197-210(L)詳細IB00123650A-
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 19 1974-12-06 1-16詳細IB00021685A-
西郊良光択瑛の浄土教天台学報 通号 28 1986-10-05 71-76(R)詳細IB00017641A-
玉山成元善導と臨終行儀中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 28 1984-06-01 305-315(R)詳細IB00045838A-
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 28 1987-07-20 97-112詳細IB00045255A-
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 28 2015-10-09 411-442(R)詳細IB00158618A
早島鏡正浄土教における光明大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 28 1981-09-20 1229-1240詳細IB00046226A-
鷲尾弘範善導と専修念仏高田学報 通号 58 1967-09-15 29-32(R)詳細IB00242371A
新光晴専修寺所蔵『法事讃(上・下)』・『往生礼讃』・『観念法門』・『般舟讃』の藍紙表紙外題筆跡について高田学報 通号 104 2016-03-31 111-112(R)詳細IB00236079A
吉水岳彦霊芝元照の浄土教帰入大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 83-91(R)詳細IB00155434A
柴田泰山善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 109-123(R)詳細IB00194507A-
小林順彦五会念仏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 275-276(R)詳細IB00149957A
菊地勇次郎『一言芳談』のなかの善導対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 113-136(R)詳細IB00049057A-
星野元豐親鸞の浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 1985-06-20 182-189(R)詳細IB00227832A
岩田宗一わが国における往生(六時)礼讃声明の歴史的展開と現状善導大師研究 通号 1 1980-03-01 455-484詳細IB00054440A-
榊泰純六時礼讃音楽考善導大師研究 通号 1 1980-03-01 441-454(R)詳細IB00054439A-
奈良弘元例時作法と西方懺法精神科学 通号 17 1978-05-26 131-159(L)詳細IB00038567A-
井上慶龍ヨーガと善導釈義西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 27-35詳細IB00059131A-
堀本賢順懺悔について西山学報 通号 27 1979-10-20 19-46(R)詳細IB00106827A-
稲葉是邦往生礼讃について西山学報 通号 30 1982-05-20 100-101(R)詳細IB00106942A-
稲葉是邦「観門義における下輩について」西山学報 通号 32 1984-03-30 107-111(R)詳細IB00107119A-
稲葉是邦如法念仏の資料紹介西山学報 通号 34 1986-03-30 71-73(R)詳細IB00108116A-
石垣源瞻西山に於ける往生浄土の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 99-102(R)詳細IB00108342A-
中西随功証空の浄土往生観西山学報 通号 48 2000-10-25 39-52(R)詳細IB00108347A-
葛野洋明現生十益の研究浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 53-72(R)詳細IB00206249A
大江宏玄『往生礼讃』における一考察浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 248-249(R)詳細IB00207107A
川茂唯順『西方指南抄』の教義的問題浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 107-110(R)詳細IB00205850A
小林尚英浄土宗の安心起行論浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 217-242(R)詳細IB00083539A-
藤本浄彦『選択集』における「往生」の概念浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 71-97(R)詳細IB00083564A-
藤本浄彦仏教大学法然上人研究会編『浄土宗開宗八百年記念法然上人研究』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 240-242(R)詳細IB00083622A-
藤井実応椎尾弁匡先生と共生の教化運動浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 149-176(R)詳細IB00083660A-
坪井俊映浄土往生思想の未来像について浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 135-148(R)詳細IB00084201A-
宮林昭彦念仏と懺悔浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 93-104(R)詳細IB00084197A-
藤吉慈海往相と還相浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 149-159(R)詳細IB00084202A-
藤堂俊英名号について浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 15-33(R)詳細IB00084186A-
永井隆正椎尾弁匡博士の善導大師研究浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 209-226(R)詳細IB00084480A-
藤井照之仏教大学宗教部編『善導大師――信仰と生活』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 233-236(R)詳細IB00084563A-
坪井俊映善導大師の懺悔と法然上人浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 71-95(R)詳細IB00084457A-
福原隆善善導大師の懺悔思想浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 45-70(R)詳細IB00084456A-
木村昭玄仏教大学善導教学研究会編『善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 274-277(R)詳細IB00084694A-
河波昌浄土門における智慧論の展開(その一)浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 51-71(R)詳細IB00083774A-
福原隆善浄土教における四修(2)浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 1-17(R)詳細IB00081845A-
斉藤隆信発願文小考浄土宗学研究 通号 25 1999-03-31 1-15(L)詳細IB00081820A-
斉藤隆信礼讃偈の韻律浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 63-95(R)詳細IB00081651A-
福原隆善曼殊院蔵『西方懺法』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 94-95(R)詳細IB00080826A-
落合俊典『開元録』に入蔵された浄土教典籍浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 104-106(R)詳細IB00080883A-
藤堂俊英善導の「慚」をめぐって浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 236-237(R)詳細IB00110428A-
眞柄和人阿弥陀経一心不乱事浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 175-184(R)詳細IB00124754A-
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細IB00220513A
藤堂俊英善導の著作にみる二つの用語をめぐって浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 190-193(R)詳細IB00220996A
藤本淨彦「お念仏からはじまる幸せ」ということ浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 1-16(R)詳細IB00221022A
戸松啓真三心について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 45 1987-10-20 17-21(R)詳細IB00118044A-
戸松啓真四修について浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 45 1987-10-20 21-25(R)詳細IB00118045A-
小林尚英『往生要集』における道綽・善導教学の受容と展開浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 45 1987-10-20 809-830(R)詳細IB00045434A-
河波昌浄土教的宗教体験と世界観浄土教における宗教体験 通号 45 1979-01-20 154-182(R)詳細IB00051995A
林田康順『一枚起請文』の成立をめぐる一考察(上)浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 45 2014-10-10 381-406(R)詳細IB00224273A
藤堂恭俊善導大師編著なる『往生礼讃』所説の五念門淨土學 通号 30/35 1977-02-11 105-140詳細IB00017106A-
広川尭敏敦煌出土善導『往生礼讃』古写本について淨土學 通号 30/35 1977-02-11 141-172詳細IB00017107A-
藤吉慈海『往生礼讃』覚書淨土學 通号 30/35 1977-02-11 173-186詳細IB00017108A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって淨土學 通号 37/41 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00174379A-
丸山博正念仏三昧について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 133-145(R)詳細IB00174377A-
上杉智英七寺蔵『集諸経礼懺儀』巻下の系譜浄土学 通号 44 2007-06-30 173-199詳細IB00060331A-
柴田泰山『選択集』第二章段所説の五番相対について淨土學 通号 47 2010-06-30 59-82(R)詳細IB00172958A-
編集部柴田泰山著『善導教学の研究』第二巻淨土學 通号 52 2015-06-30 322-323(R)詳細IB00173650A-
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲淨土學 通号 53 2016-06-30 321-341(R)詳細-IB00173679A-
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲淨土學 通号 55 2018-06-30 129-151(R)詳細-IB00179714A-
石田一裕ペット往生についての基礎研究淨土學 通号 55 2018-06-30 79-94(R)詳細-IB00179711A-
伊川英里法然上人の教えに基づく宗教的ケア淨土學 通号 56 2019-06-30 167-207(R)詳細-IB00208258A
河野憲善六字礼讃について時宗教学年報 通号 7 1979-03-20 29-37(R)詳細-IB00128533A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage