INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 慈悲 [SAT] 慈悲 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 487 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
慈悲 (487 / 487)  日本 (270 / 68566)  日本仏教 (124 / 35066)  インド (78 / 21101)  仏教学 (72 / 8112)  親鸞 (66 / 9570)  仏教 (41 / 5168)  智慧 (38 / 238)  浄土真宗 (33 / 6111)  中国 (32 / 18604)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中井治彦校訓「真実心」を考える真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 87-110(R)詳細ありIB00206461A
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
トラデフロートフレイセス フランセスク「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 112-142(R)詳細IB00076230A-
富山奏兼好の仏道に対する態度四天王寺女子大学紀要 通号 2 1970-03-25 21-31(L)詳細IB00027379A-
富木尭広平等と差別大崎学報 通号 54 1919-12-20 25-27詳細IB00022474A-
戸松啓真智慧・慈悲・念仏の問題浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 54 1987-10-20 50-60(R)詳細IB00118051A-
戸頃重基仏教の慈悲と現代倫理東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 51-85(R)詳細IB00246005A
常盤義伸涅槃経が楞伽経の主な表現主体ではなかったか臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-22(R)詳細IB00128210A-
常盤義伸大拙批判を含む二書を読んで改めて鈴木大拙の批判精神と慈悲とを想う財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 23 2009-03-25 1-15(R)詳細IB00071222A
釈舎幸紀孝順と慈悲の問題(二)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 23 2003-03-20 71-88詳細IB00048789A-
釈舎幸紀孝順と慈悲の間題仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 71-88詳細IB00012935A-
釈舎幸紀仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 45/46 1997-06-30 163-184詳細IB00044368A-
田路慧自由と自在比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 84-86(R)詳細IB00072243A-
寺本婉雅馬鳴造摩尼刹大慈悲五仏讃密教研究 通号 2 1919-06-15 183-211詳細IB00015011A-
寺川幽芳宗教的経験のもたらすもの浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 2 1974-04-01 285-306(R)詳細IB00048435A-
ティリッヒパウルキリスト教徒と仏教徒の対話比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 46-64(R)詳細IB00190520A
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
津田真一仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-94詳細ありIB00006771A
津田真一ビルシャナ・運命としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 121-130(R)詳細IB00156925A-
津田真一空海季刊仏教 通号 6 1989-01-20 60-69(R)詳細IB00157119A
辻雙明無難法語禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 229-238(R)詳細IB00164688A-
辻井清吾「アジアの諸問題・・原因と仏教的解決への考察」仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 281-289(R)詳細IB00088550A-
塚田博教ビハーラ活動の課題教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 395-413詳細IB00041231A-
中条裕康『大日経』における二つの宗教的理想について豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 45-53(L)詳細IB00037154A-
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細IB00096958A-
千葉公慈無我論と倫理をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 103-116(L)詳細IB00094574A-
滕憲之仏教社会福祉の課題龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 16-30(L)詳細IB00014282A-
滕憲之親鸞思想と社会活動印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 85-89(R)詳細ありIB00077767A
崔昌植『楞厳経』の観音耳根円通について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 117 2005-06-30 265-279(R)詳細IB00081748A
崔恩英古くからの実践行、忍辱波羅蜜の現代的解釈大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 115-123(L)詳細IB00194255A-
ダマサミカマイ慈悲の実践東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 217-233(R)詳細IB00183764A-
伊達亮芝於諸衆生視若自己に就いて仏教論叢 通号 31 1987-09-10 147-151(R)詳細IB00071121A-
田村芳朗日蓮における愛の弁証仏教思想 通号 1 1975-06-20 291-316詳細IB00049219A-
田村芳朗日本における「和」の思想比較思想研究 通号 11 1985-03-20 45-50(R)詳細ありIB00073368A-
田丸徳善山岡喜久男編『世界諸宗教における援助の思想』平和と宗教 通号 2 1983-12-25 109-112(R)詳細IB00068958A-
玉城康四郎華厳の性起に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 281-309(R)詳細IB00047545A-
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
玉城康四郎諸宗教と宗教宗教研究 通号 162 1960-03-15 88-96(R)詳細IB00109871A-
環栄賢徳一『真言宗未決文』〈即身成仏疑〉について宗教研究 通号 363 2010-03-30 356-357(R)詳細IB00080830A-
玉井哲広池千九郎と神比較思想研究 通号 22 1996-03-31 104-107(R)詳細IB00074482A-
種田哲也往生論註における般若と方便曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 167-178(R)詳細IB00224205A
田中芳道善導の教学の研究 『法事讃』における光明について仏教論叢 通号 51 2007-03-25 149-155詳細IB00059314A-
田中文盛弘法大師の人間性理解密教学研究 通号 10 1978-03-21 163-171(R)詳細IB00107211A-
田中千秋秘蔵宝鑰講話(二)密教文化 通号 91 1970-07-28 54-64(R)詳細IB00015918A-
田中千秋代受苦のこと密教学会報 通号 14 1975-03-21 38-41(R)詳細IB00014822A-
田中幸治民衆の中の教会比較思想研究 通号 22 1996-03-31 143-147(R)詳細IB00074485A-
田中教照さとりとは 通号 28 2009-04-01 1-15(R)詳細IB00076441A-
立松和平中村元先生のことば中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 28 2012-09-30 37-41(R)詳細IB00231205A
龍溪章雄セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 240-251(R)詳細IB00188888A-
田代俊孝真宗とボランティア パネルディスカッション眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 178-207(R)詳細IB00217819A
田﨑國彦アウンサンスーチーの民主化運動における慈悲と平和な社会の構築東洋学研究 通号 50 2013-03-30 253-280(L)詳細IB00240256A
田﨑國彦アウンサンスーチーの民主化運動における上座仏教と平和比較思想研究 通号 43 2017-03-31 187-190(R)詳細IB00199030A-
竹村牧男鈴木大拙と西田幾多郎印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 300-318詳細IB00030286A-
竹林遊僧肇における慈悲と衆生救済について真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 125-126(R)詳細IB00202573A
武田龍精『安心決定鈔』における「機法一体」の宗教経験眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 33-110(R)詳細ありIB00230391A
武田康宗教と経済社会仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 1-23(R)詳細IB00079915A-
武田卓也介護福祉士と介護の心佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 459-471(R)詳細IB00136027A
竹内道雄道元伝に関する二、三の問題道元禅の思想的研究 通号 2 1973-11-30 513-544(R)詳細IB00063579A-
武井昭「生死」の論理構造と仏教仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 95-129(R)詳細IB00079506A-
滝藤尊教観音義疏の慈悲観仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 15 1975-11-20 329-340詳細IB00046721A-
田上太秀中村元博士と大乗仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 15 2012-09-30 148-153(R)詳細IB00234583A
高橋良和宿命を背負う心仏教福祉 通号 1 1975-03-30 53(R)詳細IB00137128A-
高橋良和仏教の社会福祉に提言する仏教福祉 通号 12 1986-03-20 31-41(R)詳細IB00137971A-
高橋貢『今昔物語集』の慈悲と知恵仏教文学の構想 通号 12 1996-07-01 130-141(R)詳細IB00050961A-
高橋正已「苦」の意味と「布施」仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 219-242(R)詳細IB00081660A-
高橋正已仏教における「一切行苦」と「慈悲」との関係について仏教経済研究 通号 20 1991-05-15 157-175(R)詳細IB00079922A-
高橋正已神か仏かの宗教文化史の問題仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 109-130(R)詳細IB00089920A-
孝橋正一仏教と社会事業との結合様式仏教福祉 通号 4 1977-11-01 4-24(R)詳細IB00137306A-
孝橋正一仏教社会事業の研究方法論仏教福祉 通号 9 1983-01-25 255-263(R)詳細IB00137932A-
高島平三郎日蓮聖人の道徳観大崎学報 通号 59 1921-02-10 123-127詳細IB00022519A-
高崎直道慈悲の渕源成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 161-188詳細IB00033745A-
高岡善彦吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 13-32(R)詳細IB00208643A
高石史人仏教社会福祉再考季刊仏教 通号 51 2000-08-20 111-119(R)詳細IB00239147A
平雅行若き日の親鸞真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 107-126(R)詳細IB00148216A
染谷 典秀高校「倫理」テキストにおける仏教伝達教化研修 通号 40 1997-03-31 123-130(R)詳細IB00066874A-
則竹秀南すべてが心に残ることばかり禅文化 通号 132 1989-04-25 24-26(R)詳細IB00081137A-
添田隆昭真実摂経と理趣分密教学研究 通号 11 1979-03-31 45-61(R)詳細IB00107226A-
千賀真順法然上人の学風仏教論叢 通号 4 1956-03-05 30-34(R)詳細IB00162954A
関雄峰寂室禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 337-350(R)詳細IB00153739A-
関恭子慈悲駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 41 2008-05-30 131-158(L)詳細IB00060232A-
関岡一成内村鑑三における東西宗教思想比較思想研究 通号 4 1977-12-20 50-59(R)詳細ありIB00074624A-
青龍宗二瑩山禅師の女人尊重思想について宗学研究 通号 16 1974-03-31 75-80(R)詳細IB00067973A-
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察 その8佛教論叢 通号 42 1998-09-04 31-38(L)詳細IB00106493A-
硯川真旬一宗「福祉」事業展開の一考察佛教論叢 通号 43 1999-09-04 103-110(R)詳細IB00106553A-
鈴木天山信仰の生活道元 通号 43 1936-07-01 1-10(R)詳細IB00138334A
鈴木隆泰如来蔵思想と慈悲日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 141-152(L)詳細IB00093734A-
鈴木泰山日本禅宗の始祖道元禅師(三)道元 通号 72 1936-12-01 16-21(R)詳細IB00138464A
杉山昭二宗教と環境問題教化研修 通号 40 1997-03-31 230-234(R)詳細IB00066938A-
杉本卓洲菩薩の生き方比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 52-55(R)詳細IB00073850A-
杉本貴代栄仏教社会事業の視点と実践中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 86-107詳細IB00035894A-
杉岡信行ジャイナ教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 197-198(R)詳細IB00070759A-
杉岡信行初期ジャイナ教と初期仏教の諸問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 359 2014-03-30 490-499(L)詳細IB00128810A-
菅井大果開発と仏教福祉について仏教福祉 通号 14 1988-03-31 150-161(R)詳細IB00138047A-
末木文美士慈悲と選択日本仏教思想史論考 通号 14 1993-04-08 372-384(R)詳細IB00063022A-
白崎顕成「JitāriとPrajñākaramati」密教文化 通号 152 1985-12-21 96-74(L)詳細IB00016185A-
釈悟震現代における韓国仏教の対応パーリ学仏教文化学 通号 19 2005-12-20 19-32(L)詳細IB00146563A-
釈悟震『仏教学者 中村元――求道のことばと思想』植木雅俊著、角川選書(KADOKAWA/角川学芸出版)、2014年7月東方 通号 30 2015-03-31 198-202(L)詳細IB00142997A-
下田正弘念仏と仏性真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 104-121(R)詳細IB00148368A-
清水良衛人権思想の根底にあるもの平和と宗教 通号 6 1987-12-25 45-69(R)詳細IB00072169A-
清水光幸釈尊の論理PHILOSOPHIA 通号 75 1988-03-01 174-162(L)詳細IB00024151A-
島田燁子伊東俊太郎「イスラエルにおける「精神革命」――古代イスラエルの社会と思想」『比較文明研究』(二二号、二〇一七年一二月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 206-207(R)詳細IB00223286A
島薗進慈悲の倫理と日本仏教春秋 通号 400 1998-06-25 13-16(R)詳細IB00096012A-
島薗進親鸞、そのひらかれた可能性親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 400 2011-12-30 90-113(R)詳細IB00238646A
島薗進近代仏教史観の見直しと東大寺論集明治時代の東大寺 ――近代化がもたらした光と影 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 17 2019-11-23 7-26(R)詳細IB00200575A
柴田善守浄土教と私仏教福祉 通号 5 1978-11-01 257-262(R)詳細IB00137592A-
信楽峻麿阿弥陀仏論龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 98-127詳細IB00013207A-
塩入法道智顗の衆生観に関する一考察 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 103-108(R)詳細ありIB00056564A
椎尾辨匡日本思想へ献ぐる佛教現代佛教 通号 111 1934-02-01 13-18(R)詳細IB00192025A-
澤田謙照慈悲について仏教論叢 通号 51 2007-03-25 1-32詳細IB00059304A-
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
佐藤良智仏教と倫理日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 133-詳細IB00010702A
佐藤雅彦仏教における倫理思想の展開大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 27 2015-10-09 661-680(R)詳細IB00158628A
佐藤俊哉聖と俗の境界線上において現代密教 通号 15 1995-03-01 239-250詳細ありIB00059581A-
佐藤智岳『真実綱要細注』における世尊の発話欲求と慈悲印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 115-118(L)詳細IB00168557A
佐藤智岳全知者と慈悲・無我見の修習印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 244-248(L)詳細IB00188444AIB00171828A, IB00099122A, ncid/BA37166820, ncid/BB04234784, ncid/BA02701906, ncid/BA7425983X
佐藤達全保育者をめざす学生の人間教育仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 147-155(R)詳細IB00136048A-
佐藤健マンダラ探検密教大系 通号 12 1995-07-30 407-411詳細IB00055702A-
佐藤悦成仏教儀礼にみる慈悲日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 177-189(R)詳細IB00093717A-
定方晟神のように無慈悲に東方 通号 11 1995-12-31 114-122(L)詳細IB00029687A-
笹田教彰殺生禁断と肉食文学部論集 通号 86 2002-03-01 1-14詳細IB00043216A-
佐々木容道梵音閣禅文化 通号 160 1996-04-25 94-99(R)詳細IB00077441A-
佐々木宏幹教化の一視点教化研修 通号 1 1957-01-01 88-99(R)詳細IB00164441A-
佐々木義英親鸞教学に於ける救済の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 33-51(L)詳細IB00014242A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
佐々木恵精こころの教育への視点日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 10-26 (R)詳細IB00062264A-
坂本道生慈悲の儀礼日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 113-125(R)詳細IB00093708A-
坂本廣博『注維摩経』に見る羅什の法身観(三)叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 31-42(R)詳細IB00063365A-
坂本廣博シンポジウム「現代社会と仏教」天台学報 通号 51 2010-02-26 65-81(L)詳細IB00080774A-
坂井祐円仏教がケアと関わることの意義比較思想から見た日本仏教 通号 51 2015-12-28 417-441(L)詳細IB00177655A-
佐伯泉澄“因縁の法則”と“輪廻転生”について善通寺教学振興会紀要 通号 3 1996-12-21 98-106詳細IB00039881A-
齋藤和佳子イタリア カトリックにおける「愛」の実践比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 40-43(R)詳細IB00124378A-
斉藤直樹菩薩の実践の根拠としての慈悲東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 33-53(L)詳細IB00062517A-
西光義敞変わりゆく社会と変わりにくいお寺仏教福祉 通号 12 1986-03-20 197-203(R)詳細IB00137987A-
西光義敞仏教社会事業の主体的契機近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 327-344(R)詳細IB00189035A
後藤明信選択と回向について九州龍谷短期大学紀要 通号 39 1993-03-20 115-131(L)詳細IB00020721A-
近藤祐昭宗教的救済と世俗的救済宗教研究 通号 218 1974-03-30 20-21(R)詳細IB00099775A-
近藤祐昭仏教と社会福祉同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 101-115(R)詳細IB00111497A-
小林正美大乗仏教の受容における儒教の役割日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 101-118詳細IB00011187A-
小林久泰慈悲と論証日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 153-167(L)詳細IB00093733A-
小林義弘仏教用語の現代語訳に関する賛否両論とその問題点について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 90-91(R)詳細ありIB00068148A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十)禅文化 通号 231 2014-01-25 53-61(R)詳細IB00146855A-
小林一郎日蓮上人の人格大崎学報 通号 2 1905-06-01 40-49詳細IB00022060A-
小林一郎不惜身命大崎学報 通号 59 1921-02-10 106-113詳細IB00022517A-
狐野利久親鸞からみたコーランの思想比較思想研究 通号 15 1989-03-31 72-79(R)詳細ありIB00074240A-
小西輝夫詩人の死に対する態度東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 15 1995-03-14 225-242(R)詳細IB00222975A
小寺文頴伝教大師の倫理観日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 047-詳細IB00010697A-
小寺文頴放生会について叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 122-125(R)詳細IB00143826A-
小杉瑞穂宗教教育と発達心理学についての一考察教化研修 通号 44 2000-03-31 89-96(R)詳細IB00070459A-
古賀英彦諸仏垂慈底の事玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 124-125(R)詳細IB00177302A-
河智義邦善導『観経疏』における「三縁釈」設定の意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 17 1996-01-20 30-43(L)詳細IB00014268A-
黄海玉神仏習合と日本人の道徳的意識日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 71-75 (R)詳細IB00062274A-
倉田百三政治の宗教的基礎(承前)現代佛教 通号 103 1933-04-01 8-17(R)詳細IB00188310A-
久米原恒久経典における教育的素材について日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 162-167(R)詳細IB00061718A-
熊原政男叡尊と鎌倉の女性金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 3-5(R)詳細IB00245968A
口羽伸美慈悲仏教学会報 通号 2 1969-11-30 50-53(R)詳細IB00014515A-
桐山顕証『歎異抄』の理解をめぐって眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 1-11(R)詳細IB00217762A
清基秀紀晴れた日には永遠が見える真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 19 2010-03-01 1-46(R)詳細ありIB00206455A
木村日紀人生理想の四目標と印度倫理の特殊性印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 1-11詳細ありIB00000100A
木村俊彦プラマーナヴァールッティカ・プラマーナシッディ章について論集 通号 2 1969-12-20 54-68詳細IB00018638A-
木村清孝儒教における愛の対比と交渉仏教思想 通号 1 1975-06-20 241-258詳細IB00049217A-
北崎耕堂慈悲思想の具現化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 154-158(R)詳細IB00070316A-
岸一英大悲の誓願日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 127-142(R)詳細IB00093709A-
木越康念仏のこころ 通号 28 2009-04-01 83-95(R)詳細IB00076481A-
釋氏真澄真宗国際伝道に関する一考察眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 11-30(L)詳細IB00222966A
ガイヤニコラス・Fガンジーと大乗仏教東洋学術研究 通号 137 1996-11-01 84-105詳細IB00039072A-
カーンサドルディン・アガイスラム教と仏教東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 178-190(R)詳細IB00038966A-
姜尚中父母未生以前の面目禅文化 通号 234 2014-10-25 31-42(R)詳細IB00146966A
川村永子止々庵老大師様の思い出禅文化 通号 157 1995-07-25 46-48(R)詳細IB00078417A-
河波昌空の現象学試論仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 113-129(R)詳細IB00043986A
川田洋一現代文明と詩心の復権東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 51-62(R)詳細IB00065009A-
川田洋一現代文明と法華経東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 254-281(R)詳細IB00183490A-
河﨑豊白衣派聖典における慈悲の諸相日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 185-197(L)詳細IB00093731A-
株橋隆真日晋上人のこと興隆学林紀要 通号 15 2018-03-31 59-60(R)詳細IB00230863A
金岡秀友密教における「悪」仏教思想 通号 2 1976-11-20 197-214(R)詳細IB00049227A-
金岡秀友金光明経の懺悔思想東洋学研究 通号 13 1979-03-31 21-36詳細IB00027890A-
加藤純章インド思想における「非暴力」の背景東方 通号 21 2005-03-31 152-163(L)詳細IB00063379A-
加藤千乃『中村元 慈しみの心』前田專學、奈良康明解説、山陰中央新報社、2022年4月東方 通号 38 2023-03-31 280-281(L)詳細IB00235147A
勝野隆広天台大師における慈悲の一考察天台学報 通号 36 1994-10-30 73-77(R)詳細IB00017860A-
勝野隆広出仮について天台学報 通号 39 1997-10-22 122-129(R)詳細IB00017921A-
春日井真英「聖なる空間」の象徴としての「蓮華」あるいは「華」比較思想研究 通号 41 2015-03-31 3-8(R)詳細ありIB00195456A-
花山院弘匡日本の心と神仏習合禅文化 通号 249 2018-07-25 10-25(R)詳細IB00208237A
笠井貞道元の「慈悲」とパウロの「愛」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 50-55詳細ありIB00006008A
笠井貞道元禅師の慈悲観宗学研究 通号 32 1990-03-31 93-98(R)詳細IB00068079A-
笠井貞日蓮における慈悲印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 214-220詳細ありIB00007468A
笠井貞比較哲学の課題東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 13-29(R)詳細-IB00034874A-
香川孝雄心と煩悩(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 186-191(R)詳細-IB00163835A-
香川孝雄竜樹の浄土思想講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 151-178詳細-IB00049569A-
貝山宣昭日蓮のことばに聞く日蓮の伝記と思想 通号 5 1975-07-01 227-229(R)詳細-IB00128181A-
奥村一郎禅とキリスト教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 5 1993-07-30 282-287(R)詳細-IB00048257A-
奥野光賢吉蔵における「慈悲」と「智慧」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 5 2013-03-31 5-12(R)詳細-IB00208641A
荻須純道臨済禅と菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 5 1968-03-20 573-593(R)詳細-IB00054234A-
沖津邦弘明治期における医療保護事業の発達と仏教社会事業仏教福祉 通号 5 1978-11-01 232-248(R)詳細-IB00137590A-
小川一乗智慧から慈悲への動向仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 26-37詳細-IB00026425A-
小川一乗選択本願浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 41-55(R)詳細-IB00073558A-
緒方義英親鸞の無量寿観印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 26-29(L)詳細-IB00089600A
丘山新「閉じられた自己」から「開かれゆく自己」へ東洋文化研究所紀要 通号 117 1992-03-27 533-586(L)詳細-IB00011895A-
丘山新大乗仏教における他者の発見印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 152-158(L)詳細ありIB00009959A
丘山新開かれゆく心東方 通号 100 2004-03-31 35-49(L)詳細IB00057889A-
岡村美穂子時・時の大拙先生禅文化 通号 212 2009-04-25 20-23(R)詳細IB00105635A-
岡村美穂子おかげさま禅文化 通号 237 2015-07-25 52-54(R)詳細IB00147072A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage