INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34753 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34753 / 34753)  日本 (33119 / 68136)  親鸞 (4191 / 9564)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2480 / 5271)  浄土教 (2190 / 5892)  日蓮 (1939 / 3634)  教行信証 (1647 / 4001)  道元 (1592 / 4206)  浄土宗 (1521 / 3984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
花山信勝「勝鬘経義疏」について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 1-12詳細IB00036532A-
たなかしげひさ四天王寺創建時の金堂本尊四天王説聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 71-90詳細IB00036537A-
高橋事久聖徳太子の仏教と政治聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 91-98詳細IB00036538A-
渡部孝順三経義疏の真身について聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 63-70詳細IB00036536A-
二葉憲香田村円澄著「飛鳥・白鳳仏教論」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 99-105詳細IB00036539A-
たなかしげひさ石田茂作博士著「聖徳太子尊像聚成」聖徳太子研究 通号 9/10 1976-12-04 106-109詳細IB00036540A-
武田賢寿親鸞聖人の太子観東海仏教 通号 21 1976-12-04 1-12詳細IB00021699A-
服部正穏法然上人の浄土観東海仏教 通号 21 1976-12-04 49-59詳細IB00021702A-
川口高風『袈裟問答』について東海仏教 通号 21 1976-12-04 33-47詳細IB00021701A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(上)東海仏教 通号 21 1976-12-04 75-110詳細IB00021704A-
宇治谷祐顕化身土巻における天神地祇教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 77-88詳細IB00055867A-
浜田耕生鬼神の考察教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 133-160詳細IB00055869A-
神戸和麿『教行信証』にあらわれた「魔」の意味教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 89-132詳細IB00055868A-
小島叡成教行信証における化身土末巻の位置教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 7-20詳細IB00055863A-
寺倉襄宗祖の神祇観教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 61-76詳細IB00055866A-
稲葉秀賢真と仮、真と偽の分界教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 21-38詳細IB00055864A-
池田勇諦「方便」の義意教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 39-59詳細IB00055865A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 179-208詳細IB00055871A-
織田顕信神仏習合について教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 209-236詳細IB00055872A-
吉田昇代『愚禿悲歎述懐和讃』研究序説教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 237-257詳細IB00055873A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 269-274詳細IB00055875A-
武田賢寿真宗と戒律教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 161-178詳細IB00055870A-
小串侍御本書後序に就いて教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 259-267詳細IB00055874A-
blank!!!!!化身土末巻関係研究文献一覧(抄)教行信証化身土末巻の研究 通号 21 1976-12-01 275-284詳細IB00055876A-
森克己東大寺僧奝然の入宋への志向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 235-240詳細ありIB00027113A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 269-274(R)詳細IB00111363A-
--------立川武蔵・生田晃純・神部和麿・宇佐美将共述著『仏教と現代思想』同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 283-283(R)詳細IB00111373A-
吉田----寺倉襄著『信は力なり』同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 284-285(R)詳細IB00111375A-
--------化身土末巻関係研究文献一覧(抄)同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 275-282(R)詳細IB00111368A-
伊藤秀憲「正法眼蔵抄」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 114-115詳細IB00031142A-
高橋秀栄大日房能忍と達磨宗の関係史料宗教研究 通号 230 1976-12-01 145-146詳細IB00031161A-
花野充昭四重興廃と止観勝法華宗教研究 通号 230 1976-12-01 146-148詳細IB00031162A-
大谷哲夫洞門禅者の儒仏二教観宗教研究 通号 230 1976-12-01 154-155詳細IB00031167A-
渡辺喜勝雲居念仏について(II)宗教研究 通号 230 1976-12-01 149-150詳細IB00031164A-
佐藤行信忍性について宗教研究 通号 230 1976-12-01 153-154詳細IB00031166A-
奈良弘元平安仏教における念仏の諸形態宗教研究 通号 230 1976-12-01 165-166詳細IB00031175A-
渡辺宝陽日蓮の地獄観宗教研究 通号 230 1976-12-01 169-170詳細IB00031178A-
中山成一天先祖命筆写並面山本「梵網経」と「梵網経略抄」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 175-176詳細IB00031182A-
高橋沙「札所」巡詣の宗教的性格について宗教研究 通号 230 1976-12-01 195-196詳細IB00031187A-
根井浄日向の盲僧寺院について宗教研究 通号 230 1976-12-01 199-201詳細IB00031189A-
木内尭央伝教大師における「先帝御願」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 201-202詳細IB00031190A-
末木文美士初期源空の文献と思想南都仏教 通号 37 1976-11-25 47-66詳細IB00032354A-
浅井円道日蓮を中心としてみたる悪の超克仏教思想 通号 2 1976-11-20 231-250(R)詳細IB00049229A-
石田瑞麿日本における末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 357-384(R)詳細IB00049234A-
田中教照親鸞における悪の自覚仏教思想 通号 2 1976-11-20 299-324(R)詳細IB00049231A-
玉城康四郎道元の悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 251-298(R)詳細IB00049230A-
内海正周利槃特説話と精神遅滞児教育東北福祉大学仏教社会福祉研究所紀要 通号 2 1976-11-20 1-20(R)詳細IB00020747A
獅子王円信台密復古学派・真流律師の三宗一致観天台学報 通号 18 1976-11-05 12-16(R)詳細IB00017362A-
色井秀譲隆寛律師の『極楽浄土宗義』について天台学報 通号 18 1976-11-05 33-40(R)詳細IB00017365A-
池山一切円天台宗義集四教義の出拠について天台学報 通号 18 1976-11-05 56-64(R)詳細IB00017368A-
大久保良順良助法親王とその自心寂光説(1)天台学報 通号 18 1976-11-05 23-32(R)詳細IB00017364A-
清田寂雲鎮将夜叉法の真言の訳解について天台学報 通号 18 1976-11-05 65-70(R)詳細IB00017369A-
福井康順宗祖伝についての諸相天台学報 通号 18 1976-11-05 1-11(R)詳細IB00017361A-
藤田清対話的人間像天台学報 通号 18 1976-11-05 48-55(R)詳細IB00017367A-
村中祐生伝述一心戒文の撰修について天台学報 通号 18 1976-11-05 104-112(R)詳細IB00017373A-
佐々木邦麿中尊寺金銀字交書経(国宝)の一考察天台学報 通号 18 1976-11-05 133-141(R)詳細IB00017377A-
天納伝中声明実唱に於ける音位について天台学報 通号 18 1976-11-05 113-119(R)詳細IB00017374A-
三崎義泉無心の美と草木成仏天台学報 通号 18 1976-11-05 97-103(R)詳細IB00017372A-
水上文義伝教大師最澄の密教修法資料に関連する一,二の考察天台学報 通号 18 1976-11-05 151-155(R)詳細IB00017380A-
小島通正日本梵語学史の研究天台学報 通号 18 1976-11-05 71-89(R)詳細-IB00017370A
林霊法仏教的実践の根拠となる世界観仏教福祉 通号 3 1976-11-01 4-27(R)詳細-IB00137180A-
伊藤真徹関通上人の社会的実践仏教福祉 通号 3 1976-11-01 40-47(R)詳細-IB00137182A-
上田官治安楽死仏教福祉 通号 3 1976-11-01 48-51(R)詳細-IB00137183A-
山本有綱○△寺老人ホーム仏教福祉 通号 3 1976-11-01 74-80(R)詳細-IB00137186A-
三船祥二郎日本的経営仏教福祉 通号 3 1976-11-01 52-59(R)詳細-IB00137184A-
上野卓治宗教社会学の展開仏教福祉 通号 3 1976-11-01 154-158(R)詳細-IB00137225A-
乾泰正悔悟と懺悔仏教福祉 通号 3 1976-11-01 142-151(R)詳細-IB00137223A-
上田官治仏教福祉 通号 3 1976-11-01 152-153(R)詳細-IB00137224A-
竹田暢典伝教大師における一乗思想の実践的意義大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 23-38詳細-IB00057195A-
藤原幸章三心釈について大谷学報 通号 210 1976-10-30 1-12詳細-IB00025395A-
河野憲善金井清光著『一遍と時衆教団』東京:角川書店,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 145-147(L)詳細-IB00176228A-
西山蕗子黒闇女縁起鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 46-59(L)詳細-IB00034151A-
古田紹欽天桂伝尊の生涯鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 3-19(L)詳細-IB00034149A-
塚本啓祥稲荷日宣著『法華経一乗思想の研究』東京:山喜房仏書林,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 119-121(L)詳細-IB00034163A-
勝又俊教富貴原章信著『日本中世唯識仏教史』東京:大東出版社,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 143-145(L)詳細-IB00034174A-
藤井正雄仏教寺院の社会的機能の研究仏教論叢 通号 20 1976-10-20 10-16(R)詳細-IB00068957A-
松崎可定法然上人の思惟の特性 仏教論叢 通号 20 1976-10-20 43-46(R)詳細-IB00068974A-
田中祥雄福田行誡の『同徳論』について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 135-138(R)詳細-IB00069055A-
加藤精一本地身・加持身説の源流豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 17-32詳細-IB00037001A-
栗原仲道関東の古代寺院と観音信仰豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 33-48詳細-IB00037002A-
林亮勝護持院隆光の「仏教講談」について豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 49-61詳細-IB00037003A-
勝又俊教弘法大師と曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 1-16詳細-IB00037000A-
北條賢三声字実相義をめぐる一、二の問題豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 107-107詳細-IB00037006A-
坂本正仁護持院の護国寺兼帯豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 63-81詳細-IB00037004A-
山田恵諦聖徳太子と天台宗仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 3-13(R)詳細-IB00046578A-
金戸守「等已刀弥々乃弥己等」以前の文章について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 75-88(R)詳細-IB00046584A-
五十嵐祐宏聖徳太子関係四つの銘文仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 39-50(R)詳細-IB00046581A-
藤田清古代日本人の他界観から見た天寿国仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 107-117(R)詳細-IB00046586A-
田村圓澄四天王寺草創考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 89-106(R)詳細-IB00046585A-
守屋茂聖徳太子における国家と救済仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 29-38(R)詳細-IB00046580A-
金治勇『聖徳太子伝暦』研究序説仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 119-132(R)詳細-IB00046587A-
花山勝友憲法十七条の現代的意義仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 15-27(R)詳細-IB00046579A-
望月一憲勝鬘経と勝鬘経義疏と仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 51-62(R)詳細-IB00046582A-
渡部孝順勝鬘経義疏について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 63-74(R)詳細-IB00046583A-
川岸宏教聖霊会守護の武士仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 149-162(R)詳細-IB00046589A-
若林隆光和国の教主攷仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 191-201(R)詳細-IB00046592A-
池山一切円南岳恵思と聖徳太子仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 133-148(R)詳細-IB00046588A-
獅子王円信天台密教の教判論仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 255-272(R)詳細-IB00046596A-
石田充之聖徳太子と親鸞聖人仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 163-176(R)詳細-IB00046590A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 203-213(R)詳細-IB00046593A-
小野正康事理自通者の日本学的仏教道統小観仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 215-230(R)詳細-IB00046594A-
小島叡成太子信仰と親鸞仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 177-190(R)詳細-IB00046591A-
西村冏紹叡山浄土教における三十二相の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 389-406(R)詳細-IB00046605A-
小寺文頴円戒における菩提心の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 301-311(R)詳細-IB00046599A-
恵谷隆戒安然の普通広釈に見られる円戒思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 313-321(R)詳細-IB00046600A-
平了照梵網菩薩戒と浄土受形仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 323-337(R)詳細-IB00046601A-
仲尾俊博室生天台と寂光大師円澄仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 287-300(R)詳細-IB00046598A-
小島通正天台口伝法門と神祇仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 371-387(R)詳細-IB00046604A-
尾上寛仲慈恵大師「廿六条式」と天台宗教団仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 339-354(R)詳細-IB00046602A-
大山公淳山王三神の信仰仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 355-369(R)詳細-IB00046603A-
竹田暢典伝教大師における菩薩思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 273-285(R)詳細-IB00046597A-
佐藤哲英諸仏菩薩本誓願要文集について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 407-438(R)詳細-IB00046606A-
赤松俊秀「悪僧」の信条と鎌倉仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 455-469(R)詳細-IB00046608A-
石田瑞麿『金剛宝戒章』の成立とその思想仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 471-481(R)詳細-IB00046609A-
光地英学七祖相承考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 483-489(R)詳細-IB00046610A-
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 519-529(R)詳細-IB00046613A-
藤原幸章親鸞の救済論仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 531-543(R)詳細-IB00046614A-
藤吉慈海三昧発得について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 491-501(R)詳細-IB00046611A-
多屋頼俊源氏物語における観音信仰仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 441-453(R)詳細-IB00046607A-
坂東性純念仏と三昧仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 503-517(R)詳細-IB00046612A-
服部清道東国における時宗の跡づけ仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 557-572(R)詳細-IB00046616A-
増原良彦仲基から蟠桃へ仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 591-602(R)詳細-IB00046619A-
古田紹欽隠山惟啖の生涯仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 573-581(R)詳細-IB00046617A-
井上善右衛門仏教学の根本問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 603-614(R)詳細-IB00046620A-
富山奏南山大師の筆と道と芭蕉仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 583-590(R)詳細-IB00046618A-
河野憲善玄秀の時宗教学仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 545-556(R)詳細-IB00046615A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 1976-10-01 725-740(R)詳細-IB00046629A-
石岡信一一遍聖の熊野参籠について(続)時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 46-80(R)詳細-IB00128429A-
浅山円祥河野通盛と遊行寺時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 1-21(R)詳細-IB00128427A-
武石彰夫日本文学における時宗和讃時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 99-128(R)詳細-IB00128433A-
梅谷繁樹「時衆年表」の再構想時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 81-98(R)詳細-IB00128430A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細-IB00019032A-
上田閑照イースタンブディスト協会・西谷啓治編『回想 鈴木大拙』東京:春秋社,1975鈴木学術財団年報 通号 12 1976-10-01 156-159(L)詳細-IB00176386A
宮坂宥勝弘法大師の密教成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 187-258詳細-IB00033598A-
松田照応方便門より真実道へ成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 1-54詳細-IB00033595A-
松本照敬現代語訳『般若心経秘鍵』成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 283-307詳細-IB00033600A-
那須政隆不動法の解説成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 55-136詳細-IB00033596A-
山田無文毒語心経講話(八)禅文化 通号 81 1976-09-20 72-76(R)詳細-IB00088342A-
芳賀幸四郎東山山荘の造営と東山文化の性格禅文化 通号 81 1976-09-20 10-17(R)詳細-IB00088335A-
森蘊慈照寺庭園の考察禅文化 通号 81 1976-09-20 35-44(R)詳細-IB00088338A-
有馬頼底慈照寺世譜禅文化 通号 81 1976-09-20 66-71(R)詳細-IB00088341A-
藤岡大拙義政と東山山荘の世界禅文化 通号 81 1976-09-20 18-25(R)詳細-IB00088336A-
吉村貞司足利義政と銀閣の庭禅文化 通号 81 1976-09-20 45-52(R)詳細-IB00088339A-
永島福太郎東山殿義政禅文化 通号 81 1976-09-20 4-9(R)詳細-IB00088334A-
玉村竹二慈照寺と慈照院禅文化 通号 81 1976-09-20 53-65(R)詳細-IB00088340A-
川上貢東山殿から慈照寺へ禅文化 通号 81 1976-09-20 26-34(R)詳細-IB00088337A-
蔭木英雄渡唐天神画像をめぐって(下)禅文化 通号 82 1976-09-20 62-71(R)詳細-IB00088331A-
岡部恒墨蹟鑑賞(二)禅文化 通号 82 1976-09-20 42-51(R)詳細-IB00088329A-
山田無文毒語心経講話(九)禅文化 通号 82 1976-09-20 4-10(R)詳細-IB00088324A-
岡部恒古寺探訪禅文化 通号 82 1976-09-20 72-78(R)詳細-IB00088332A-
源豊宗日本水墨画の成立禅文化 通号 82 1976-09-20 52-61(R)詳細-IB00088330A-
古田紹欽檀徒安心章の禾山禅文化 通号 82 1976-09-20 79-84(R)詳細-IB00088333A-
篠原英寿坐相と情動に関する心理学的研究(III)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 25-35(L)詳細-IB00174146A-
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 91-92(R)詳細-IB00174111A-
渡会正純声明学に関する学問的研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 61-67(R)詳細-IB00174106A-
石川力山内閣文庫本『義雲和尚語録』曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 31-51(R)詳細-IB00174104A-
花野充昭日蓮教学と『修禅寺決』東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 127-155(R)詳細-IB00200553A
竹内良知田辺元の哲学について(1)東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 1-16(R)詳細-IB00200489A
野崎至亮煩悩即菩提について東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 41-52(R)詳細-IB00200549A
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(下)思想 通号 627 1976-09-05 81-102詳細-IB00035470A-
難波田春夫スト権問題に寄せて仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 23-53(R)詳細-IB00078170A-
斎藤知正労働と人間仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 54-91(R)詳細-IB00078171A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(上)思想 通号 626 1976-08-05 1-21詳細-IB00035468A-
阿満利麿親鸞における「方便化身土」について思想 通号 626 1976-08-05 22-39詳細-IB00035469A-
高神信也本居宣長の古道論について智山学報 通号 39 1976-07-30 131-144(R)詳細-IB00143798A-
疋田精俊明治初期の僧風動向について智山学報 通号 39 1976-07-30 81-100(R)詳細-IB00143795A-
斎藤昭俊中世における仏教教育・その3智山学報 通号 39 1976-07-30 65-80(R)詳細-IB00143794A-
筒井寛秀龍松院師資相承に就いて南都仏教 通号 36 1976-07-20 97-115(R)詳細-IB00032351A-
堤玄立『御書』管見高田学報 通号 65 1976-07-20 14-27(R)詳細-IB00240679A
生桑完明聖人の書簡をめぐって高田学報 通号 65 1976-07-20 1-7(R)詳細-IB00240675A
--------生桑先生執筆論文目録(高田学報関係)高田学報 通号 65 1976-07-20 7-8(R)詳細-IB00240676A
細川行信学恩をしのぶ高田学報 通号 65 1976-07-20 9-11(R)詳細-IB00240677A
竹内淳有声明「三重念仏和讃」について高田学報 通号 65 1976-07-20 36-54(R)詳細-IB00240681A
平松令三小妻隆文著『堯凞上人行実』の刊行について高田学報 通号 65 1976-07-20 66-67(R)詳細-IB00240685A
丹羽友三郎『堯凞上人行実』の刊行を祝って高田学報 通号 65 1976-07-20 67-68(R)詳細-IB00240686A
小妻隆文生桑完明講師について高田学報 通号 65 1976-07-20 11-13(R)詳細-IB00240678A
𢎭温麿司会者の一人として高田学報 通号 65 1976-07-20 65(R)詳細-IB00240684A
--------顕智上人等筆 見聞(三)高田学報 通号 65 1976-07-20 1-24(R)詳細-IB00240687A
下出積與報恩大師伝説考日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 1-30(R)詳細-IB00055792A-
笠原一男中世における女人往生思想日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 111-127(R)詳細-IB00055796A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 55-83(R)詳細-IB00055794A-
菊地勇次郎武家平氏の浄土信仰日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 129-145(R)詳細-IB00055797A-
森岡清美柳田国男における先祖観の展開日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 31-54(R)詳細-IB00055793A-
宇佐美正利定額寺の成立と変質日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 85-109(R)詳細-IB00055795A-
桜井徳太郎村落共同体の宗教機能日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 289-343(R)詳細-IB00055803A-
圭室文雄備前国金山寺の上訴について日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 169-193(R)詳細-IB00055799A-
長谷川匡俊民間宗教者の一典型日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 195-236(R)詳細-IB00055800A-
小栗純子かくれ念仏の論理日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 257-288(R)詳細-IB00055802A-
中尾堯重源における作善の意義日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 147-168(R)詳細-IB00055798A-
宮田登稲荷信仰の浸透日本史における民衆と宗教 通号 65 1976-07-01 237-256(R)詳細-IB00055801A-
小島通正日本梵語学史の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 15 1976-06-30 77-95詳細-IB00013177A-
江上浄信浄土信仰の内面性大谷学報 通号 209 1976-06-30 15-26詳細-IB00025391A-
村松光一安国論に観る浄土教と謗法中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 113-118詳細-IB00035904A-
樋口州男平安時代における葬送儀礼とその意義中世の政治的社会と民衆像 通号 5 1976-06-01 93-113詳細-IB00060082A-
佐藤博信東国寺社領の構造と展開中世の政治的社会と民衆像 通号 5 1976-06-01 207-226詳細-IB00060083A-
鎌田茂雄華厳教学における正統と異端仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 84-98(R)詳細ありIB00026609A-
松野純孝現代社会と立正佼成会現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 209-295(R)詳細IB00179182A-
笠原一男現代社会と創価学会現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 123-207(R)詳細IB00179181A-
--------現代仏教史年表現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 297-311(R)詳細IB00179183A-
村上重良現代社会と大本教現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 1976-05-01 55-122(R)詳細IB00179284A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage