INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34753 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34753 / 34753)  日本 (33119 / 68136)  親鸞 (4191 / 9564)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2480 / 5271)  浄土教 (2190 / 5892)  日蓮 (1939 / 3634)  教行信証 (1647 / 4001)  道元 (1592 / 4206)  浄土宗 (1521 / 3984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻本俊郎平安時代における『無量寿経論』テキスト仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 21-40(R)詳細IB00162418A-
川本豊冥顕論からみた「御堂」仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 73-94(R)詳細IB00162420A-
武内孝善最澄と空海東洋の思想と宗教 通号 34 2017-03-25 95-118(R)詳細ありIB00170285A-
宇高良哲現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 1-23(R)詳細ありIB00178792A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 24-57(R)詳細ありIB00178793A
石川達也千葉県における徳本行者の巡化とその影響仏教論叢 通号 61 2017-03-25 110-117(R)詳細ありIB00178853A
巖谷勝正増上寺第三十六世顕誉祐天の肖像彫刻とその信仰仏教論叢 通号 61 2017-03-25 125-134(R)詳細ありIB00178855A
長谷川匡俊現代社会における寺院の現状と課題仏教論叢 通号 61 2017-03-25 58-96(R)詳細ありIB00178801A
遠藤聡明元文・寛保・延享・寛延年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢仏教論叢 通号 61 2017-03-25 135-142(R)詳細ありIB00178857A
鷹司誓榮黒田真洞研究の資料について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 177-184(R)詳細ありIB00178878A
曽和義宏五十五箇条伝目の相伝次第について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 169-176(R)詳細ありIB00178873A
春本龍彬「廬山寺本」口述筆記について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 185-192(R)詳細ありIB00178879A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 61 2017-03-25 225-231(R)詳細ありIB00179171A
朝岡知宏永観と辺地・懈慢界仏教論叢 通号 61 2017-03-25 215-219(R)詳細ありIB00179169A
西城宗隆剃度式について仏教論叢 通号 61 2017-03-25 232-238(R)詳細ありIB00179172A
鈴木隆泰‘‘Qizui biyi” Having Atoned for His Sin印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 109-117(L)詳細IB00170434A
髙鳥廉嵯峨宝篋院の成立と泰甫恵通の動向佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 25-39(R)詳細IB00232875A
大平浩史エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教――日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 66-74(R)詳細IB00232879A
桐原健真川邉雄大編『浄土真宗と近代日本――東アジア・布教・漢学』佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 58-65(R)詳細IB00232878A
舩田淳一牛山佳幸著『善光寺の歴史と信仰』佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 48-57(R)詳細IB00232877A
中本由美九世紀の日本における文殊信仰の特質佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 1-24(R)詳細IB00232874A
追塩千尋松尾剛次著『中世叡尊教団の全国的展開』佛敎史學研究 通号 142 2017-03-25 40-47(R)詳細IB00234742A
田戸大智日本における『大乘義章』の受容と展開地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 142 2017-03-23 611-652(R)詳細IB00231237A
別所弘淳『即身義愚草』「即身成仏自宗不共事」について川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 23-56(R)詳細IB00162594A-
福田亮成『秘密曼荼羅十住心論』の研究(1)川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 1-22(R)詳細IB00162593A-
佐竹隆信学如撰『真言律行問答』の翻刻川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 57-109(R)詳細IB00162595A
三浦節夫現代版 井上円了『哲学堂案内』井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 149-192(R)詳細ありIB00234270A
佐藤厚井上円了の鹿児島巡講井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 3-29(L)詳細ありIB00234272A
出野尚紀「群馬県第一回巡講日誌」註解井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 193-211(R)詳細ありIB00234271A
久保光弘胎蔵曼荼羅からみた地域コミュニティのあり方密教文化 通号 238 2017-03-21 55-80(L)詳細IB00226002A
亀山隆彦『理趣経秘決鈔』にみる「灌頂成仏」説密教文化 通号 238 2017-03-21 1-16(R)詳細IB00226000A
沼野直子鳳潭と妙瑞の圓音解釈について密教文化 通号 238 2017-03-21 17-42(R)詳細IB00226001A
川口淳清沢満之『臘扇記』とエピクテトス親鸞教学 通号 108 2017-03-20 27-50(R)詳細IB00163484A-
水島見一師教の恩厚を仰ぐ親鸞教学 通号 108 2017-03-20 63-76(R)詳細IB00163496A
金子大栄逆謗の抑止親鸞教学 通号 108 2017-03-20 77-94(R)詳細IB00163505A
進藤浩司医療の守護者としての仏印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 203-207(R)詳細IB00167869A
小河寛和日本における『禅家亀鑑』刊行とその影響印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 39-42(L)詳細IB00168570A
石井公成一切衆生悉有仏性説のゆくえ古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 141 2017-03-17 285-305(R)詳細IB00232194A
杉田美沙紀奈良・平安時代の二重円相光背大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 29-52(R)詳細IB00192624A-
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 75-111(R)詳細IB00190759A
堀江瑛正上代日興門流教学の一研究日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 144-162(R)詳細IB00190762A
中村宣悠《史料紹介》(42)『録内御書』写本(二)(立正大学日蓮教学研究所所蔵)日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 1-124(R)詳細IB00204943A
山田恵文親鸞と『西方指南抄』親鸞教学 通号 107 2017-03-15 17-37(R)詳細ありIB00163457A
一楽真勅命に二種あり親鸞教学 通号 107 2017-03-15 1-16(R)詳細IB00163455A-
青柳英司必可超証大涅槃親鸞教学 通号 107 2017-03-15 38-55(R)詳細IB00163463A-
金子大栄正定聚の機親鸞教学 通号 107 2017-03-15 79-94(R)詳細IB00163469A-
真城義麿学ぶこと わかること親鸞教学 通号 107 2017-03-15 56-78(R)詳細IB00163548A-
南條了瑛吉崎・山科本願寺参詣者の動向眞宗學 通号 135 2017-03-15 52-72(R)詳細IB00229217A
伊藤雅玄善讓師の行信論研究眞宗學 通号 135 2017-03-15 23-51(R)詳細IB00229209A
延塚知道『教行信証』の核心眞宗學 通号 135 2017-03-15 73-97(R)詳細IB00229440A
早島理傾聴と聴聞と眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-26(L)詳細IB00234582A
玉木興慈「行ずることもなほかたし」考眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-23(R)詳細IB00229664A
藤原正信明治新仏教前史龍谷大学論集 通号 489 2017-03-07 59-91(R)詳細IB00232904A
藤原智日本古写経『弁正論』と親鸞『教行信証』日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 53-81(R)詳細IB00218850A
佐々木勇春日版「五部大乗経」本文と底本選択理由日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 83-96(R)詳細ありIB00218851A
阪口拓也平家物語「大原御幸」と臨終行儀佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 223-234(R)詳細ありIB00192227A-
伊佐迪子「二条院讃岐の実人生」(七)佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 189-205(R)詳細IB00192228A-
金子秋斗慈円の意図佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 171-187(R)詳細IB00192315A-
水野有砂空海研究佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 235-245(R)詳細IB00192226A-
小川法道転重軽受の思想史佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 17-33(R)詳細IB00192323A-
山中崇裕空也堂系六斎念仏の近世的展開佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 53-70(R)詳細IB00192321A-
細里わか奈京都愛宕山をめぐる講社組織の変遷佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 135-151(R)詳細IB00192317A-
大久保慶子法然思想の受容をめぐって佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 1-15(R)詳細ありIB00192324A-
久保田實源信を見なおす佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-52(R)詳細IB00192322A-
川内教彰『一百四十五箇条問答』の「罪」をめぐって仏教学部論集 通号 101 2017-03-01 1-17(R)詳細IB00167306A-
角野玄樹『選択集』の教理構造基礎論(一)仏教学部論集 通号 101 2017-03-01 19-32(R)詳細IB00167307A
東真行金子大榮研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-150(R)詳細ありIB00161621A-
松野聡子近世在地修験と地域社会東洋大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-356(R)詳細ありIB00183553A-
中本由美平安初期における南都仏教の展開龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-203(R)詳細ありIB00223266A
吉田慈順日本天台における因明の研究龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-272(R)詳細ありIB00223263A
小野澤眞「国宝 一遍聖絵」展にみる時衆研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 43-56(L)詳細IB00195011A-
真名子晃征高楠順次郎と徳富蘇峰武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 71-95(R)詳細IB00195002A-
春近敬『みどりご』誌にみる後期多田鼎の信仰理念武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 49-69(R)詳細IB00195001A-
角田泰隆思想的変化をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 23-50(R)詳細IB00235522A
秋津秀彰「『正法眼蔵』編輯論」再考 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 145-172(R)詳細IB00235553A
横山龍顯道元禅師と瑩山禅師の嗣法観 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 313-341(R)詳細IB00235756A
丸山劫外道元禅師の御真詠を守って道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 291-312(R)詳細IB00235755A
若山悠光『正法眼蔵』再治の諸相道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 343-368(R)詳細IB00235757A
角田泰隆本覚思想をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 5-22(R)詳細IB00235521A
西澤まゆみ「一箇半箇の接得」の典拠道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 245-290(R)詳細IB00235754A
角田泰隆坐禅をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 71-94(R)詳細IB00235545A
西澤まゆみ道元禅師における「懺悔・滅罪」考 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 173-244(R)詳細IB00235753A
角田泰隆十二巻本『正法眼蔵』をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 51-70(R)詳細IB00235539A
角田泰隆入宋遍歴をめぐって道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 33 2017-02-20 95-114(R)詳細IB00235552A
阿部泰郎菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 433-532(R)詳細IB00194216A-
高柳さつき大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 533-594(R)詳細IB00194218A-
--------菩提心論随文正決聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 5-205(R)詳細IB00194210A-
--------大日経疏住心品聞書聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 207-336(R)詳細IB00194212A-
菊地大樹安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 595-610(R)詳細IB00194219A-
--------安養寺流印信聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 337-429(R)詳細IB00194213A-
末木文美士『菩提心論随文正決』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 633-648(R)詳細IB00194270A-
阿部泰郎『聖一派 続』総説聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 613-631(R)詳細IB00194269A-
伊藤聡『大日経疏住心品聞書』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 649-658(R)詳細IB00194271A-
菊地大樹『安養寺流印信』解題聖一派 続 / 中世禅籍叢刊 通号 11 2017-01-31 659-669(R)詳細IB00194272A-
武田龍精親鸞浄土仏教における阿弥陀如来と凡夫存在の入不二的関係論 智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 147-169(R)詳細IB00231840A
渡邊了生親鸞が語る「自力」概念の基底とは智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 217-237(R)詳細IB00231844A
ヒロタデニス親鸞浄土教におけるホーリズムとその意義智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 171-193(R)詳細IB00231841A
大來尚順親鸞とエンゲージド・ブディズム智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 307-325(R)詳細IB00231848A
田中無量親鸞における「智慧」の構造の原点智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 95-123(R)詳細IB00231834A
タナカケネス親鸞における信心の智慧の側面智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 125-143(R)詳細IB00231839A
加来雄之如来の智慧のなかに生きる意味智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 283-305(R)詳細IB00231847A
川添泰信親鸞における人間様態の問題智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 195-216(R)詳細IB00231843A
前田壽雄親鸞における智慧 智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 67-93(R)詳細IB00231833A
小川一乗釈尊の「証」から親鸞の「真実証」へ智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 23-43(R)詳細IB00231831A
藤能成仏道としての浄土真宗智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 45-66(R)詳細IB00231832A
タナカケネス序論智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 7-19(R)詳細IB00231830A
末木文美士『教行信証』における往相・還相の問題智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 267-282(R)詳細IB00231846A
斎藤信行親鸞から覚如へ智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 239-266(R)詳細IB00231845A
タナカケネス編著者の「抜粋的まとめ」智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 326-339(R)詳細IB00231849A
大下一真睡猫庵歌話(十四)病嘉すべし禅文化 通号 243 2017-01-25 133-137(R)詳細IB00204028A
樺島勝徳「からだ様」は神様です禅文化 通号 243 2017-01-25 150(R)詳細IB00204033A
松竹寛山日中合同法要と祖跡を巡る旅禅文化 通号 243 2017-01-25 16-29(R)詳細IB00204019A
横田南嶺大遠諱雲衲報恩大摂心を終えて禅文化 通号 243 2017-01-25 10-15(R)詳細IB00204018A
原克昭異神の系譜東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 261-289(L)詳細IB00173821A-
斎藤英喜神道・大嘗祭・折口信夫総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 268-281(R)詳細IB00210773A
碧海寿広近代仏教と神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 282-289(R)詳細IB00210788A
鎌田東二幽と顕の系譜と葛藤総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 23-40(R)詳細IB00210634A
テーウェンマーク神道の概念とユートピア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 8-14(R)詳細IB00210632A
赤坂憲雄イザベラ・バードの見た神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 41-46(R)詳細IB00210636A
岡田荘司神道と祭祀総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 15-22(R)詳細IB00210633A
伊藤聡吉田兼倶の「神道」論総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 116-129(R)詳細IB00210658A
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
吉田唯中世神道研究の現在総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 146-154(R)詳細IB00210661A
島薗進神道と国体論・天皇崇敬総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 72-80(R)詳細IB00210654A
山本ひろ子中世の諏訪総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 130-145(R)詳細IB00210660A
岩田重則明治政府新造の人格神総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 81-92(R)詳細IB00210655A
松岡心平総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 47-53(R)詳細IB00210637A
小林正弥神道における公共性総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 93-102(R)詳細IB00210656A
ランベッリファビオ神道、あるいはシニフィアンの宗教総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 230-239(R)詳細IB00210756A
小川豊生反転する神学総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 208-221(R)詳細IB00210749A
彌永信美八百万の神達=「梵天帝釈、無量の天子------」?総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 155-164(R)詳細IB00210686A
木村朗子神をよせる女たち総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 249-257(R)詳細IB00210759A
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 172-198(R)詳細IB00210703A
大澤絢子浩々洞同人による『歎異抄』読解と親鸞像宗教研究 通号 387 2016-12-30 27-50(R)詳細IB00209487A
下田正弘島薗進著『日本仏教の社会倫理――「正法」理念から考える』宗教研究 通号 387 2016-12-30 106-113(R)詳細ありIB00209499A
林淳大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』宗教研究 通号 387 2016-12-30 113-117(R)詳細IB00209503A
藤井教公石井公成著『聖徳太子――実像と伝説の間』宗教研究 通号 387 2016-12-30 101-106(R)詳細IB00209496A
池間俊祐空海の思想とその実践龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 156-173(R)詳細IB00180074A-
脇智子存覚の行信理解に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 1-15(R)詳細IB00179458A-
南條了瑛親鸞と怪異・伝承龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 1-16(L)詳細IB00180114A-
大柴清圓『梵字并びに雑文を献ずる表』(『性霊集』巻第四)における「梁武帝草書評一巻」について密教文化 通号 237 2016-12-21 5-26(L)詳細IB00224377A
安元剛金剛薩埵成就法としての聖衆来迎寺貝葉密教図像 通号 35 2016-12-20 34-49(L)詳細IB00222560A
鍵和田聖子両頭愛染及び人形杵に関する次第類の比較と台密における受容密教図像 通号 35 2016-12-20 1-14(R)詳細IB00222555A
大河内智之展観記録(平成二十八年一月から九月まで)密教図像 通号 35 2016-12-20 15-21(R)詳細IB00222556A
林山まゆり大弐房宥範の教学印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 34-39(R)詳細IB00166942A
多川文彦中近世興福寺の寺内法会印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 158-162(R)詳細IB00168301A
岡田文弘行者対決説話印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 145-149(R)詳細IB00168299A
武末直也「化身土文類」末巻の成立背景について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 82-85(R)詳細IB00168288A
貫名譲『教行信証』における『往生礼讃』引用の意義について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 65-71(R)詳細IB00168284A
望月真澄『日乗上人日記』にみられる信仰関係記述印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 129-136(R)詳細IB00168296A
東真行金子大栄の『教行信証』構造理解印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 90-93(R)詳細IB00168290A
真鍋俊照不空羂索観音の表現とその普遍性印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 150-157(R)詳細IB00168300A
柳幹康栄西と『宗鏡録』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 9-15(L)詳細IB00169251A
陳敏齢顕意『楷定記』と宋代天台浄土教との対論印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 52-59(L)詳細IB00169218A
東真行『浄土の観念』における浄土観大谷大学大学院研究紀要 通号 33 2016-12-01 1-30(R)詳細IB00196746A-
花野充道天台本覚思想と親鸞現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 151-195(R)詳細IB00174298A-
長谷川琢哉『宗教哲学骸骨』再考現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 43-71(R)詳細IB00174281A-
子安宣邦清沢満之における「儒家的なもの」現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 113-150(R)詳細IB00174283A-
榎本渉平安末期天台宗における宋代仏教へのまなざし佛敎史學硏究 通号 34 2016-11-25 19-41(R)詳細IB00232867A
三舟隆之竹内亮著 『日本古代の寺院と社会』佛敎史學硏究 通号 34 2016-11-25 42-49(R)詳細IB00232868A
下坂守山法師の冨と力佛敎史學硏究 通号 34 2016-11-25 87-98(R)詳細IB00232872A
栗原淑江「核兵器のない世界」構築への女性の役割東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 185-197(R)詳細IB00183761A-
大西克明自然災害と仏教者の活動東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 204-216(R)詳細IB00183763A-
米澤立晋日隆聖人の著述にみる智証大師円珍の著述引用について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 113-163(R)詳細ありIB00229857A
原井慈鳳大本山光長寺蔵宗祖御真蹟 二十八紙大漫茶羅に関する研究(一)桂林学叢 通号 27 2016-11-11 71-112(R)詳細ありIB00229856A
大平宏龍日隆聖人の天台三大部研鑽について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 1-40(R)詳細ありIB00229852A
平島盛龍『玄義教相見聞』・『法華宗本門戒体見聞』調査報告桂林学叢 通号 27 2016-11-11 165-186(R)詳細ありIB00229858A
君島彩子「平和の象徴」としての観音像仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 71-93(R)詳細IB00187236A-
前島信也『広疑瑞決集』の書誌的整理仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 107-128(R)詳細IB00187238A-
安孫子稔章『逆修説法』における源信の影響について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 143-158(R)詳細IB00187240A-
勝崎裕之聖冏『教相十八通』観念法門大事について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 129-141(R)詳細IB00187239A-
杉山裕俊『安楽集』と『続高僧伝』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 159-172(R)詳細IB00187241A-
野々部利生『四種曼荼羅義』・『四種曼荼羅義口決』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 1-21(R)詳細IB00187233A-
郡嶋昭示『念仏名義集』の諸本について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 95-105(R)詳細IB00187237A-
大橋雄人澄円『浄土十勝論』の成立過程について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 69-86(L)詳細IB00187430A-
名和清隆過疎地寺院をめぐる現状と課題仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 14-22(L)詳細ありIB00187439A
鵜飼秀徳これからの寺院をめぐる課題と展望仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 22-29(L)詳細ありIB00187438A
--------顕密問答鈔禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 157-212(R)詳細IB00191642A-
--------渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 5-82(R)詳細IB00191638A-
--------雑要鈔 第三禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 289-338(R)詳細IB00191644A-
--------七天狗絵 詞書禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 83-156(R)詳細IB00191640A-
末木文美士『禅教交渉論』総説禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 615-625(R)詳細IB00192013A-
末木文美士『渓嵐拾葉集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 627-639(R)詳細IB00192015A-
高柳さつき『真禅融心義』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 687-695(R)詳細IB00192043A-
阿部泰郎『瑜伽伝心鈔』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 697-708(R)詳細IB00192044A-
--------真禅融心義 下禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 339-374(R)詳細IB00191666A-
牧野淳司雑要鈔 第三禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 557-569(R)詳細IB00191947A-
小林崇仁『顕密問答鈔』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 649-654(R)詳細IB00192028A-
三好俊徳『教月要文集』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 655-664(R)詳細IB00192030A-
原田正俊『七天狗絵(詞書)』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 641-647(R)詳細IB00192027A-
小林崇仁顕密問答鈔禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 473-508(R)詳細IB00197226A-
--------教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 213-288(R)詳細IB00197225A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
高橋秀榮渓嵐拾葉集 禅宗教家同異事 他 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 377-426(R)詳細IB00191681A-
高橋秀榮七天狗絵 詞書 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 427-471(R)詳細IB00191683A-
高柳さつき[参考]『真禅融心義』禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 581-594(R)詳細IB00191950A-
高柳さつき真禅融心義 下 禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 571-579(R)詳細IB00191949A-
阿部泰郎[参考]『瑜伽伝心鈔』禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 595-612(R)詳細IB00191951A-
牧野淳司『雑要鈔』解題禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 665-686(R)詳細IB00192033A-
長倉信祐北原白秋と法華信仰天台学報 通号 58 2016-10-31 93-103(R)詳細IB00171353A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage