INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本 [SAT] 日本 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 68444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (68444 / 68444)  日本仏教 (33343 / 34978)  親鸞 (8480 / 9567)  浄土真宗 (5769 / 6105)  法然 (4809 / 5273)  曹洞宗 (4450 / 4725)  中国 (4148 / 18600)  浄土教 (3860 / 5894)  道元 (3765 / 4236)  教行信証 (3627 / 4003)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
戸田游晏「社会貢献」と日本仏教宗教研究 通号 371 2012-03-30 107-108(R)詳細IB00096569A-
平岡昇修修二会における祈りと咒宗教研究 通号 371 2012-03-30 109-110(R)詳細IB00096570A-
藤腹明子仏教看護のめざすもの宗教研究 通号 371 2012-03-30 111-112(R)詳細IB00096572A-
葛西賢太パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 131-132(R)詳細IB00096582A-
伊藤雅之玉城康四郎の仏教学と現代スピリチュアリティ研究宗教研究 通号 371 2012-03-30 130-131(R)詳細IB00096581A-
星野英紀パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 118-119(R)詳細IB00096577A-
葛西賢太井筒俊彦の瞑想体験と東西思想の比較研究宗教研究 通号 371 2012-03-30 128-130(R)詳細IB00096580A-
菊地章太「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 116-117(R)詳細IB00096576A-
石上和敬「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 114-115(R)詳細IB00096575A-
大谷栄一近代日本仏教史研究における〈アジア〉と〈戦争〉宗教研究 通号 371 2012-03-30 139-140(R)詳細IB00096588A-
坂本慎一新仏教徒のラジオ出演宗教研究 通号 371 2012-03-30 143-144(R)詳細IB00096596A-
大谷栄一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 144-145(R)詳細IB00096597A-
林淳東アジアの近代仏教宗教研究 通号 371 2012-03-30 136-137(R)詳細IB00096585A-
高橋原東アジア世界に対する新仏教徒の視線宗教研究 通号 371 2012-03-30 140-141(R)詳細IB00096594A-
藏本龍介ミャンマーにおける国家・サンガ関係宗教研究 通号 371 2012-03-30 133-134(R)詳細IB00096583A-
守屋友江新仏教徒の戦争観宗教研究 通号 371 2012-03-30 141-142(R)詳細IB00096595A-
小笠原宏樹シンプルライフ普及センターの仏教理念と市民的実践宗教研究 通号 371 2012-03-30 145-146(R)詳細IB00096685A-
寺田喜朗パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 150-151(R)詳細IB00096693A-
繁田真爾監獄教誨の誕生宗教研究 通号 371 2012-03-30 153-154(R)詳細IB00096695A-
岩田真美近代移行期における真宗宗教研究 通号 371 2012-03-30 151-152(R)詳細IB00096694A-
隈元正樹現代日本の大学生のモノ供養観宗教研究 通号 371 2012-03-30 146-147(R)詳細IB00096686A-
クラウタウオリオン明治中期における日本仏教の言説的位相宗教研究 通号 371 2012-03-30 154-155(R)詳細IB00096696A-
クラウタウオリオンパネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 156-157(R)詳細IB00096698A-
松尾剛次人はなぜ石塔墓をたてるのか宗教研究 通号 371 2012-03-30 158-159(R)詳細IB00096699A-
碧海寿広仏の語り方の近代宗教研究 通号 371 2012-03-30 155-156(R)詳細IB00096697A-
池上良正無遮と無主宗教研究 通号 371 2012-03-30 160-161(R)詳細IB00096701A-
佐藤弘夫幽霊の誕生宗教研究 通号 371 2012-03-30 159-160(R)詳細IB00096700A-
松尾剛次パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 163-164(R)詳細IB00096762A-
川橋範子開かれた伝統仏教教団とジェンダー宗教学の交差するところ宗教研究 通号 371 2012-03-30 177-178(R)詳細IB00096765A-
小松加代子パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 180-181(R)詳細IB00096771A-
本多彩アメリカの浄土真宗における女性たち宗教研究 通号 371 2012-03-30 178-179(R)詳細IB00096768A-
小林奈央子女性修験者とライフコース宗教研究 通号 371 2012-03-30 186-187(R)詳細IB00096777A-
小林奈央子パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 187-188(R)詳細IB00096805A-
村上興匡沖縄的死者慣行にみる「本土化」と「沖縄化」の相互作用宗教研究 通号 371 2012-03-30 188-189(R)詳細IB00096809A-
村上興匡パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 192-193(R)詳細IB00096810A-
宮本要太郎「無縁社会」の宗教宗教研究 通号 371 2012-03-30 194-195(R)詳細IB00096812A-
峯岸正典東西霊性交流におけるヨーロッパ側の受け止め方宗教研究 通号 371 2012-03-30 196-197(R)詳細IB00096832A-
武藤亮飛日本における宗教間対話の現状宗教研究 通号 371 2012-03-30 197-198(R)詳細IB00096833A-
米井輝圭災害と救済論理宗教研究 通号 371 2012-03-30 201-202(R)詳細IB00096835A-
濱田陽大災害と複数宗教性宗教研究 通号 371 2012-03-30 200-201(R)詳細IB00096834A-
猪瀬優理宗教系学校における性教育宗教研究 通号 371 2012-03-30 234-235(R)詳細IB00096839A-
南部千代里一闡提について宗教研究 通号 371 2012-03-30 328-330(R)詳細IB00096845A-
山﨑真純「往生伝類」における善導・善道間についての一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 337-338(R)詳細IB00096889A-
中山彰信親鸞の回向思想について宗教研究 通号 371 2012-03-30 345-346(R)詳細IB00096899A-
西村玲雲棲袾宏の不殺生思想宗教研究 通号 371 2012-03-30 341-342(R)詳細IB00096895A-
加藤智見親鸞の念仏の内的構造宗教研究 通号 371 2012-03-30 346-347(R)詳細IB00096900A-
安藤章仁親鸞における善光寺信仰について宗教研究 通号 371 2012-03-30 350-351(R)詳細IB00096905A-
貫名譲親鸞の六字釈について宗教研究 通号 371 2012-03-30 348-349(R)詳細IB00096903A-
川野寛存覚上人の行信理解における一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 351-352(R)詳細IB00096906A-
藤能成親鸞「自然法爾」における「はからひ」の意味宗教研究 通号 371 2012-03-30 347-348(R)詳細IB00096902A-
西原法興環中の廻心についての一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 352-353(R)詳細IB00096910A-
林智康浄土真宗と現代社会宗教研究 通号 371 2012-03-30 354-355(R)詳細IB00096912A-
土倉宏『教時問答』における「一心一心識・一切一心識」いついて宗教研究 通号 371 2012-03-30 359-360(R)詳細IB00096918A-
稲城正己平安期の仏教説話集と〈贈与論〉宗教研究 通号 371 2012-03-30 357-358(R)詳細IB00096914A-
那須一雄然阿良忠における『十住毘婆沙論』理解宗教研究 通号 371 2012-03-30 356-357(R)詳細IB00096913A-
御手洗隆明七百五十回忌の親鸞像私考宗教研究 通号 371 2012-03-30 353-354(R)詳細IB00096911A-
龍口恭子『西方発心集』の思想と表現宗教研究 通号 371 2012-03-30 358-359(R)詳細IB00096915A-
北川前肇日蓮における無戒思想の宗教的意味宗教研究 通号 371 2012-03-30 365-366(R)詳細IB00096927A-
笠井正弘日蓮の宗教性の原体験宗教研究 通号 371 2012-03-30 362-363(R)詳細IB00096923A-
宮地清彦「明鏡」の比喩について宗教研究 通号 371 2012-03-30 361-362(R)詳細IB00096921A-
間宮啓壬再度、日蓮の地湧・上行自覚を論ず宗教研究 通号 371 2012-03-30 363-365(R)詳細IB00096924A-
大西克明近代日蓮仏教と生命言説宗教研究 通号 371 2012-03-30 368-369(R)詳細IB00096931A-
本間俊文日興門流における諫暁活動の展開宗教研究 通号 371 2012-03-30 366-367(R)詳細IB00096930A-
奥野本勇日蓮における信徒教化宗教研究 通号 371 2012-03-30 369-370(R)詳細IB00096936A-
岡田正彦近代仏教と須弥山儀宗教研究 通号 371 2012-03-30 373-374(R)詳細IB00096944A-
関戸堯海日蓮『注法華経』寿量品における『法華文句』の注記について宗教研究 通号 371 2012-03-30 371-372(R)詳細IB00096937A-
前川健一山川智応の浄土教批判宗教研究 通号 371 2012-03-30 372-373(R)詳細IB00096939A-
常塚聴近代仏教における世界観と社会観宗教研究 通号 371 2012-03-30 374-375(R)詳細IB00096946A-
春近敬近代真宗の「恩寵主義」に関する一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 376-377(R)詳細IB00096947A-
和田真二横川顕正の『禅思想史』観宗教研究 通号 371 2012-03-30 377-378(R)詳細IB00096950A-
モリスジョン『弘智法印御伝記』と即身仏の研究宗教研究 通号 371 2012-03-30 382-383(R)詳細IB00096961A-
今泉隆裕謡曲における仏僧宗教研究 通号 371 2012-03-30 378-379(R)詳細IB00096956A-
小林順彦瑠璃壇考宗教研究 通号 371 2012-03-30 381-382(R)詳細IB00096960A-
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細IB00096958A-
小林一蓁 白山宗教研究 通号 371 2012-03-30 383-384(R)詳細IB00097068A-
白川琢磨仏神の現代的展開宗教研究 通号 371 2012-03-30 385-386(R)詳細IB00097077A-
阿部友紀祈禱寺院における聖地空間と信者のニーズ宗教研究 通号 371 2012-03-30 384-385(R)詳細IB00097071A-
森和也排仏思想における二様のベクトル宗教研究 通号 371 2012-03-30 395-396(R)詳細IB00097079A-
村山保史曽我量深の象徴世界観宗教研究 通号 371 2012-03-30 410-411(R)詳細IB00097137A-
嶋本浩子鈴木大拙と華厳経宗教研究 通号 371 2012-03-30 417-418(R)詳細IB00097139A-
蓮沼直應鈴木大拙の道元理解宗教研究 通号 371 2012-03-30 416-417(R)詳細IB00097138A-
山田慎也遺影奉納と死者の追悼宗教研究 通号 371 2012-03-30 433-434(R)詳細IB00097153A-
佐藤憲昭「霊媒」再考宗教研究 通号 371 2012-03-30 447-448(R)詳細IB00097159A-
河野訓江戸期の伊勢・山田における寺院の変遷宗教研究 通号 371 2012-03-30 448-449(R)詳細IB00097170A-
清水邦彦東京都二十三区域西北部の「路傍の地蔵」宗教研究 通号 371 2012-03-30 449-450(R)詳細IB00097173A-
頼尊恒信真宗文化圏域での障害者運動の可能性宗教研究 通号 371 2012-03-30 475-476(R)詳細IB00097183A-
伊東秀章浄土真宗本願寺派におけるビハーラ活動の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 476-478(R)詳細IB00097185A-
金永晃仏教の生命観と代理母宗教研究 通号 371 2012-03-30 481-482(R)詳細IB00097189A-
菱木政晴プラグマティズムとしての専修念仏宗教研究 通号 371 2012-03-30 496-497(R)詳細IB00100832A-
中尾将大妙好人浅原才市における「入信」に至る心的過程に関する一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 497-498(R)詳細IB00100833A-
丹羽宣子仏教と女性をめぐる現代的課題宗教研究 通号 371 2012-03-30 503-504(R)詳細IB00100835A-
木村俊彦ルドルフ・オットーと禅宗教研究 通号 371 2012-03-30 499-500(R)詳細IB00100834A-
柴谷宗叔二大霊場巡拝者の実態宗教研究 通号 371 2012-03-30 505-506(R)詳細IB00100837A-
中西裕二世界遺産のオーセンティシティ概念と神仏習合宗教研究 通号 371 2012-03-30 504-505(R)詳細IB00100836A-
浅川泰宏四国遍路のグローバル化に関する一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 506-507(R)詳細IB00101035A-
鎌田東二「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 117-118(R)詳細IB00112974A-
小原克博「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 115-116(R)詳細IB00112973A-
安藤礼二折口信夫と大川周明宗教研究 通号 371 2012-03-30 213-214(R)詳細IB00113058A-
塚田穂高戦後日本宗教ナショナリズムの分析枠組に関する試論宗教研究 通号 371 2012-03-30 226-227(R)詳細IB00113060A-
寺田喜朗炭素ゼロ運動にみる環境倫理宗教研究 通号 371 2012-03-30 149-150(R)詳細IB00113043A-
深田伊佐夫草の根エコ運動の現状と課題宗教研究 通号 371 2012-03-30 148-148(R)詳細IB00113042A-
橋迫瑞穂現代日本社会における宗教と暴力宗教研究 通号 371 2012-03-30 207-208(R)詳細IB00113056A-
金泰勲一九一〇年前後における「宗教」の行方宗教研究 通号 371 2012-03-30 172-173(R)詳細IB00113055A-
鈴木一彦近代日本における大祓詞の解釈宗教研究 通号 371 2012-03-30 402-403(R)詳細IB00113111A-
太田裕信西田幾多郎における罪・悪の問題宗教研究 通号 371 2012-03-30 411-412(R)詳細IB00113143A-
吉野亨近世期における西京神人の変化宗教研究 通号 371 2012-03-30 392-393(R)詳細IB00113110A-
吉村晶子追憶の匂い宗教研究 通号 371 2012-03-30 316-317(R)詳細IB00113082A-
津城寛文宗教教育の二方向宗教研究 通号 371 2012-03-30 239-240(R)詳細IB00113081A-
杉本耕一『善の研究』と「宗教的要求」宗教研究 通号 371 2012-03-30 414-415(R)詳細IB00113145A-
小野真後期西谷啓治の身体論宗教研究 通号 371 2012-03-30 415-416(R)詳細IB00113147A-
安藤泰至霊性知識人としての上原専祿宗教研究 通号 371 2012-03-30 419-420(R)詳細IB00113148A-
東本早紀子京鹿子娘道成寺における聖なる女性についての一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 500-501(R)詳細IB00113166A-
李賢京宗教からみる日韓の文化交流宗教研究 通号 371 2012-03-30 457-458(R)詳細IB00113152A-
工藤英勝植民地布教の実態と虚像宗教研究 通号 371 2012-03-30 471-472(R)詳細IB00113153A-
黄緑萍流行神をめぐる一考察宗教研究 通号 371 2012-03-30 444-445(R)詳細IB00113151A-
リンドバーグスティッグ賀川豊彦の悪概念宗教研究 通号 371 2012-03-30 425-425(R)詳細IB00113149A-
坪内俊行情報化による墓参りの変容宗教研究 通号 371 2012-03-30 438-439(R)詳細IB00113150A-
小川有閑自殺に対する宗教者の活動について宗教研究 通号 371 2012-03-30 478-479(R)詳細IB00113155A-
天田顕徳現代の聖地にみる「癒し」と「蘇り」宗教研究 通号 371 2012-03-30 509-510(R)詳細IB00113167A-
武覚超天台における修行の理念天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 33-66(R)詳細IB00186965A-
淺田正博日本天台の教学論争天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 69-105(R)詳細IB00186966A-
道元徹心『天台——比叡に響く仏の声』について天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 (15)-(31)(R)詳細IB00186963A-
田中利典天台修験の教義と実践天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 292-326(R)詳細IB00186980A-
齊川文泰天台声明の実際天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 329-360(R)詳細IB00186981A-
向吉悠睦天台の仏像を彫る天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 361-384(R)詳細IB00186982A-
藤浪源信千日回峰行の体験を通して天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 267-291(R)詳細IB00186979A-
清原恵光天台の論義と看経行天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 239-266(R)詳細IB00186973A-
高川慈照常行三昧の体験を通して天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 204-238(R)詳細IB00186971A-
道元徹心院政期の浄土教天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 133-159(R)詳細IB00186968A-
小林祖承常坐三昧の体験を通して天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 181-203(R)詳細IB00186970A-
末木文美士天台本覚思想論天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 106-132(R)詳細IB00186967A-
堀澤祖門好相行の実際天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 163-180(R)詳細IB00186969A-
田村正彦貨幣経済と地獄の思想蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 5-26(R)詳細ありIB00187571A-
大道晴香恐山菩提寺を〈イタコ寺〉にしたのは誰か蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 1-27(L)詳細ありIB00187581A-
小林崇仁勤操の生涯蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 85-128(R)詳細ありIB00187578A-
高橋秀城地蔵となった女性蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 69-84(R)詳細ありIB00187574A-
松本圭介日本の伝統仏教寺院における経営的課題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 28-43(L)詳細ありIB00187580A-
千田たくま妙心寺東海派による『虎穴録』の編纂と刊行事業花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 49-75(R)詳細ありIB00173851A-
小林良幸無著道忠撰述『黄檗外記』の翻刻花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 77-94(R)詳細ありIB00173852A-
清水 大介西谷啓治の空の立場(一)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 95-126(R)詳細ありIB00173853A-
立畠敦子「観音懴法」その成立と発展に関する一考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 157-212(R)詳細ありIB00173861A-
KirchnerThomasMy Spiritual Home花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 1-32(L)詳細ありIB00173865A-
花園天皇日記研究会『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年三月記花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 241-304(R)詳細ありIB00173863A
横山住雄臨済宗五山派・美濃虎渓山永保寺の中世花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 1-47(R)詳細ありIB00173850A
堀川貴司伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 147-155(R)詳細ありIB00173855A
西田耕三近世の仏教説話駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 3-20(R)詳細IB00205713A
袴谷憲昭芥川龍之介と仏教文学駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 69-102(R)詳細IB00205716A
伊藤達氏小澤蘆庵の釈教歌について駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 45-68(R)詳細IB00205715A
島薗進悲しみから生まれる力駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 21-42(R)詳細ありIB00205714A
池麗梅伝最澄編『天台霊応図本伝集』の研究(一)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 177-205(R)詳細ありIB00198233A-
納冨常天パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 35-52(R)詳細ありIB00198230A-
関根透御移転の真実を語る資料鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 23-33(R)詳細IB00198229A-
海野雅央故團野弘之先生寄贈「正法眼蔵諸写本」の調査結果について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 207-222(R)詳細IB00198236A-
納冨常天總持寺五院の成立と展開(三)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 55-110(R)詳細ありIB00198231A-
尾﨑正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『東福寺清規』(二)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 111-176(R)詳細ありIB00198232A-
納冨常天御移転の経緯について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 9-21(R)詳細IB00198227A-
木村清孝御移転がもたらしたもの鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 3-7(R)詳細IB00198226A-
王芳鳳潭の生没年及び出身地に対する一考察インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 119-129(L)詳細IB00106061A-
廣澤隆之自然再考現代密教 通号 23 2012-03-31 11-31(R)詳細ありIB00102234A-
佐藤隆一災害が人に与える不安とその対処方法について現代密教 通号 23 2012-03-31 33-63(R)詳細ありIB00102235A-
田中悠文釈雲照律師と夫人正法会の被災地支援現代密教 通号 23 2012-03-31 65-105(R)詳細ありIB00102237A-
関義央福島第一原発事故と原子力損害賠償法現代密教 通号 23 2012-03-31 107-123(R)詳細ありIB00102238A-
登嶋巌信震災手記『ふくしまの風景』現代密教 通号 23 2012-03-31 125-183(R)詳細ありIB00102239A-
金本拓士平田篤胤『霊性真柱』における霊魂観現代密教 通号 23 2012-03-31 247-264(R)詳細ありIB00102242A-
邊見光眞九州平戸地域における修験の歴史的文化的研究現代密教 通号 23 2012-03-31 395-418(R)詳細ありIB00102376A-
阿部貴子真言僧侶たちの近代現代密教 通号 23 2012-03-31 303-325(R)詳細ありIB00102373A-
中沢新一智山伝法院主催 公開シンポジウム現代密教 通号 23 2012-03-31 343-391(R)詳細-IB00102375A-
大平宏龍『観心本尊抄』本門法体四十五字中の「己心」について桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-25(R)詳細ありIB00229933A
--------日隆聖人著『玄文止 諸御抄出処』桂林学叢 通号 23 2012-03-31 133-145(R)詳細IB00229939A
小西日遶歴史資料としての日蓮聖人遺文について桂林学叢 通号 23 2012-03-31 41-65(R)詳細ありIB00229935A
𠩤井慈鳳本果院日朝聖人に関する研究(三)桂林学叢 通号 23 2012-03-31 67-95(R)詳細ありIB00229936A
三浦和浩『観心本尊抄』三箇銘文説と『開目抄』との関係について桂林学叢 通号 23 2012-03-31 97-108(R)詳細ありIB00229937A
三浦日脩日蓮大聖人の上行菩薩御自覚の覚醒と伊豆法難桂林学叢 通号 23 2012-03-31 27-40(R)詳細ありIB00229934A
鏡光隆日蓮聖人の罪意識における一考察桂林学叢 通号 23 2012-03-31 109-131(R)詳細ありIB00229938A
大平宏龍『玄文止 諸御抄出処』解題桂林学叢 通号 23 2012-03-31 146-148(R)詳細ありIB00229940A
相澤秀生キリシタン史料からみた葬送儀礼宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 63-79(R)詳細IB00222380A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(19)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 1-37(L)詳細IB00222385A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(下)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 127-147(R)詳細IB00222384A
石原成明道元禅師における道得について宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 81-98(R)詳細IB00222381A
清野宏道道元禅師と天台の学語宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 109-125(R)詳細IB00222383A
西尾古鑑『正法眼蔵聞書抄』における『正法眼蔵』の解釈について宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 99-108(R)詳細IB00222382A
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(七)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 49-62(R)詳細IB00222379A
河村康仁『正法眼蔵』に観る時節の一考察(二)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 35-48(R)詳細IB00222378A
粟谷良道曹洞宗における「寺族問題」について(三)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 1-14(R)詳細IB00222376A
小早川浩大指月慧印撰『法門鋤宄箋解』の考察宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 15-33(R)詳細IB00222377A
常磐井慈裕太子信仰と善光寺信仰東方 通号 27 2012-03-31 103-121(L)詳細IB00111749A-
奈良康明第三回 神儒仏合同講演会『災害と企業倫理』報告東方 通号 27 2012-03-31 49-56(L)詳細IB00111746A-
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
安原和雄日本再生と企業倫理東方 通号 27 2012-03-31 73-80(L)詳細IB00111747A-
高柳さつき『古代中世日本の内なる「禅」』西山美香編、勉誠出版、2011年6月東方 通号 27 2012-03-31 265-266(L)詳細IB00112628A-
宮井里佳『浄土教典籍目録』佛教大学総合研究所編、佛教大学総合研究所、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 263-264(L)詳細IB00112626A-
村山保史金子大榮「私の真宗学」の翻刻と解説(一)真宗総合研究所研究紀要 通号 29 2012-03-31 23-58(L)詳細ありIB00201246A
水島見一浄土真宗における社会実践展開の再構築真宗総合研究所研究紀要 通号 29 2012-03-31 1-22(R)詳細IB00201245A
徳永良次「梵網菩薩戒本印明印」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 73-80(R)詳細IB00181281A
池田証寿『高山寺筁入子六合目録』(影印)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 66-72(R)詳細IB00181277A
沼本克明梵字資料の四声点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 3-18(R)詳細IB00181271A
松本光隆高山寺蔵不空三蔵表制集院政期点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 19-28(R)詳細IB00181272A
月本雅幸高山寺蔵本大毗盧遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(八)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 81-84(R)詳細IB00181282A
--------高山寺典籍文書綜合調査團團員研究調査報告高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 85-92(R)詳細IB00182968A
末木文美士高山寺本『受法用心集』の翻刻訂正高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十三年度) 通号 29 2012-03-31 29-35(R)詳細IB00181273A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage