INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68577)  日蓮 (1493 / 3639)  日本仏教 (1416 / 35070)  法華経 (593 / 4467)  立正安国論 (247 / 567)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2905)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤井教正飯高檀林の一年大崎学報 通号 131 1978-09-12 42-45詳細IB00023393A-
窪田哲城常楽院日経上人伝について大崎学報 通号 131 1978-09-12 47-49詳細IB00023395A-
芹沢一男行学院日朝と中古天台思想との関連について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 152-153詳細ありIB00004809A
中村孝也上総寛政法難宗門一件について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 154-155詳細ありIB00004810A
岡田栄照草山元政についての批判印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 360-363詳細ありIB00004872A
笠井弘正日蓮における雑掌的性格と政治行動宗教研究 通号 238 1979-02-28 219-220詳細IB00031247A-
若杉見竜感応道交の世界日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 301-314詳細IB00011109A-
高橋謙祐『本因妙抄』考日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 23-44(R)詳細IB00023810A-
糸久宝賢像師の京都弘教について日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 79-83(R)詳細IB00023814A-
庵谷行亨日蓮聖人の一念三千について大崎学報 通号 132 1979-03-31 26-45詳細IB00023409A-
北村聡「法則」集成日蓮教学研究所紀要 通号 6 1979-03-31 1-57(R)詳細IB00023817A-
菅原寿清宗教集団の理解について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 251-261(R)詳細IB00176285A-
池上尊義近世日蓮教団の本末関係近世仏教の諸問題 通号 11 1979-12-01 47-64(R)詳細IB00053791A-
高橋俊隆日蓮聖人における釈尊観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 138-139詳細ありIB00005055A
小野文珖「本門自誓受戒」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 140-141詳細ありIB00005056A
林真芳日蓮教学に影響せる「五時八教」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 249-251詳細ありIB00005096A
岡田栄照台湾仏教における今昔棲神 通号 52 1980-03-30 353-355(R)詳細IB00194983A-
笠井正弘日蓮における世界観宗教研究 通号 243 1980-03-31 1-23詳細IB00031284A-
戸田浩暁追悼大崎学報 通号 133 1980-03-31 41-53(R)詳細IB00023432A-
北川前肇日蓮聖人の教観二門に関する一試論大崎学報 通号 133 1980-03-31 54-78詳細IB00023433A-
--------兜木正亨先生年譜・論文目録大崎学報 通号 133 1980-03-31 21-30(R)詳細IB00023430A-
田村晃祐日蓮の『選択集』批判について東洋学研究 通号 14 1980-03-31 41-55詳細IB00027897A-
高橋謙祐『本因妙抄』にみる興門教学の思想背景について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 110-111詳細ありIB00005176A
小野兼弘日蓮聖人の本尊に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 108-109詳細ありIB00005175A
糸久宝賢京都四条門流の展開に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 118-119詳細ありIB00005180A
北川前肇日蓮教学における教相の一問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 353-357詳細ありIB00005253A
中村孝也妙満寺日英と寛文法難印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 168-169詳細ありIB00005323A
小野文珖近世初頭における日蓮宗の山家・山外論争印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 216-219詳細ありIB00005337A
西片元証日蓮聖人における「即身成仏」の一考察印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 209-211詳細ありIB00005335A
渡辺宝陽日蓮における救済と仏性宗教研究 通号 246 1981-02-01 210-211詳細IB00031338A-
--------里見泰穏先生略年譜棲神 通号 53 1981-03-30 249-250(R)詳細IB00194938A-
北川前肇新成顕本論をめぐる問題大崎学報 通号 134 1981-03-31 1-28詳細IB00023436A-
宮崎英修不受不施派流僧の祈りと行法印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 38-45詳細ありIB00005401A
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 15-21詳細ありIB00005397A
倉橋観隆日蓮聖人の倫理観についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 140-141詳細ありIB00005427A
糸久宝賢室町時代における京都日蓮教団の動向について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 336-338詳細ありIB00005481A
林日邵発迹顕本に就いて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 344-347詳細ありIB00005483A
井上博文近世初頭京都日興門流教学の展開〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 84-126(R)詳細IB00042642A-
高木豊日興とその門弟〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 25-83(R)詳細IB00042641A-
笠井正弘宮崎英修編『近世法華仏教の展開』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 144-153(R)詳細IB00042645A-
川添昭二中尾堯編『日蓮宗の諸問題』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 135-143(R)詳細IB00042644A-
塩入良道法華経の精神駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 1-24詳細IB00020012A-
古瀬順一「日蓮聖人御遺文」の「■」表記についてことばの論文集:島田勇雄先生古稀記念 通号 12 1981-11-01 123-152詳細IB00049110A-
中村孝也越後本成寺と上総鷲山寺宗門一件について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 251-253(R)詳細ありIB00005582A
上田本昌日蓮聖人の瑞相観印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 219-222詳細ありIB00005573A
松岡暁洲日蓮の史跡をめぐる二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 245-247詳細ありIB00005580A
渡辺宝陽日蓮聖人第700遠忌特輯号に寄せて大崎学報 通号 135 1982-01-31 1-2詳細IB00023440A-
宮崎英修観心本尊得意抄の真偽論大崎学報 通号 135 1982-01-31 3-21詳細IB00023441A-
冠賢一三大秘法抄の諸本について大崎学報 通号 135 1982-01-31 86-102詳細IB00023445A-
庵谷行亨日蓮聖人の師自覚について(2)大崎学報 通号 135 1982-01-31 103-119詳細IB00023446A-
中濃教篤日本山妙法寺の平和運動宗教研究 通号 250 1982-02-20 192-193(R)詳細IB00094277A-
望月真澄近世における日蓮宗寺院の再興とその意義日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 70-77(R)詳細IB00023845A-
関戸啓造一妙院日導の本迹論日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 64-69(R)詳細IB00023844A-
伊藤慎一近世初頭日蓮宗の説教について日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 31-38(R)詳細IB00023839A-
糸久宝賢室町時代京都日蓮教団と貴族日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 21-30(R)詳細IB00023838A-
高木豊鎌倉仏教における国王のイメージ鎌倉仏教史研究 通号 9 1982-07-23 302-339(R)詳細IB00063536A-
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人の教学への思想的展開日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 66-85詳細IB00051517A-
川添昭二日蓮の宗教の成立及び性格日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 2-28詳細IB00051514A-
宮崎英修日蓮の宗教における一般性と特殊性日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 85-97詳細IB00051518A-
浅井円道最澄と日蓮との宗教体験の類似点日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 29-44詳細IB00051515A-
室住一妙日蓮聖人の行跡における叡智性的一面日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 331-347詳細IB00051528A-
三浦圭一日蓮立宗に関する二、三の問題日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 377-409詳細IB00051530A-
池上尊義日蓮における十羅刹女信仰の位置日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 164-179詳細IB00051522A-
茂田井教亨日蓮教学における「教」の位置と構造日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 208-242詳細IB00051524A-
藤井学法華専修の成立について日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 179-207詳細IB00051523A-
望月歓厚日蓮聖人の本尊について日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 243-264詳細IB00051525A-
渡辺宝陽解説日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 433-440詳細IB00051531A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 441-442詳細IB00051532A-
本田栄秀近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 160-161詳細IB00005803A
有賀要延元政上人と袁中郎印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 244-248詳細ありIB00005826A
中村孝也上総十箇寺門石供養碑に見る布教僧印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 162-163詳細ありIB00005804A
宮崎英修不受不施派の世・出倫理について日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 171-184詳細IB00011192A-
上田本昌日蓮聖人における衆生済度とその機能日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 151-170詳細IB00011191A-
桑名貫正日蓮聖人の破邪顕正について日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 345-360詳細IB00011231A-
浅井円道日蓮から見た正と邪日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 333-344詳細IB00011230A-
芹沢一男教判論の一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 172-174詳細IB00005929A
糸久宝賢牛窓本蓮寺について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 250-253詳細ありIB00005948A
久住謙是宗門の現状と課題棲神 通号 55 1983-03-30 145-146(R)詳細IB00194485A-
西山茂内棲型新興教団成立の過程と条件宗教研究 通号 255 1983-03-31 244-246(R)詳細IB00095266A-
山中喜八片岡随喜居士の御真蹟蒐集について大崎学報 通号 136 1983-03-31 35-48(R)詳細IB00023455A-
芹沢一男無作三身について大崎学報 通号 136 1983-03-31 49-70詳細IB00023456A-
浅井円道宗祖における一法門の異表現大崎学報 通号 136 1983-03-31 19-34詳細IB00023454A-
糸久宝賢岡山県本蓮寺にみる地方寺院展開の要因日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 23-37(R)詳細IB00023848A-
伊藤慎一近世初頭日蓮宗に於ける説教について日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 38-48(R)詳細IB00023849A-
寺尾英智『本尊聖教録』についての書誌的覚書日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 60-67(R)詳細IB00023851A-
宮崎英修教機時国抄の大日仏陀大崎学報 通号 136 1983-03-31 1-18詳細IB00023453A-
宮崎英修日蓮教団史の諸問題日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 1-21(R)詳細ありIB00023847A
望月真澄近世日蓮宗の千部会について日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 68-79(R)詳細ありIB00023852A
妹尾啓司三備地方における日蓮宗門の展開日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 10 1983-06-01 601-626(R)詳細IB00045977A
松村寿巌室町期日蓮宗寺院における行儀日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 10 1983-06-01 499-521(R)詳細IB00045974A
西片元証日蓮聖人教学における即身成仏の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 374-376詳細ありIB00006097A
中条暁秀朝師御書見聞の一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 381-384詳細ありIB00006099A
関戸啓造不信と謗法について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 309-311詳細ありIB00006081A
池田光順北海道における日蓮宗寺院の成立について日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 73-78(R)詳細IB00023863A-
上田本幸心性院日遠の『法華経大意』について日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 92-97(R)詳細IB00023866A-
望月真澄近世日蓮宗寺院と講中日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 55-63(R)詳細IB00023861A-
平島盛雄日蓮聖人の下種思想に関する一考察大崎学報 通号 137 1984-02-20 75-100詳細IB00023461A-
岩田諦静発心集の形成と法華経関連の説話大崎学報 通号 137 1984-02-20 48-74詳細IB00023460A-
blank!!!!!影山尭雄先生年譜・論文目録大崎学報 通号 137 1984-02-20 3-14詳細IB00023457A-
笠井正弘宗教性と時間認知の構造宗教研究 通号 259 1984-03-01 46-47詳細IB00031429A-
大久保雅之社会的緊張と初期日蓮教団の展開宗教研究 通号 259 1984-03-01 296-298詳細IB00031494A-
大平宏竜日隆教学における中古天台義印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 57-64詳細ありIB00006143A
糸久宝賢室町時代における法華宗僧の文芸活動について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 304-307詳細ありIB00006215A
石田茂作伽藍配置の研究寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 199-218(R)詳細IB00189679A-
渡辺宝陽優陀那日輝の著述とその成立日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 154-181(R)詳細IB00054125A-
北川前肇行学院日朝の教学における摂折論日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 136-153(R)詳細IB00054124A-
田村芳朗日本の近代化にともなう日蓮思想日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 182-203(R)詳細IB00054126A-
川添昭二日蓮の宗教形成に於ける念仏排撃の意義日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 2-31(R)詳細IB00054119A-
小松邦彰守護国家論の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 32-48(R)詳細IB00054120A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 49-64(R)詳細IB00054121A-
北村聡行遠近世における日蓮宗寺院の経営史的考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 288-319(R)詳細IB00054130A-
冠賢一近世初期日蓮宗出版史の一考察日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 360-390(R)詳細IB00054133A-
藤井学西国を中心とした室町期法華教団の発展日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 204-229(R)詳細IB00054127A-
久保常晴下総型題目板碑考日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 336-359(R)詳細IB00054132A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 320-335(R)詳細IB00054131A-
高木豊近世初頭における関東日蓮教団の動向日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 230-268(R)詳細IB00054128A-
中尾尭京都松ヶ崎題目講の信仰と習俗日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 391-412(R)詳細IB00054134A-
--------解説日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 413-422(R)詳細IB00054135A-
上田本昌日蓮聖人における五義判の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 27-31詳細ありIB00006276A
有賀要延元政上人と林和靖印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 242-245詳細ありIB00006335A
藤井日達三大秘法正義大崎学報 通号 138 1985-02-20 1-18詳細IB00023464A-
梅津礼司霊友会の根源的生命論宗教研究 通号 263 1985-03-01 235-236詳細IB00031568A-
尾崎誠日蓮思想における上行菩薩の根源性について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 228-230詳細ありIB00006434A
庵谷行亨日蓮聖人における自然譲与について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 19-25詳細ありIB00006374A
高橋秀栄『本朝高僧伝』の道元禅師伝について宗学研究 通号 27 1985-03-31 117-123(R)詳細IB00072393A-
土屋賢泰上総衆酒井氏と日蓮宗東国の社会と文化 通号 27 1985-04-01 105-124(R)詳細IB00055304A
川戸彰千葉県の題目板碑東国の社会と文化 通号 27 1985-04-01 125-154詳細IB00055305A-
長谷川良夫法華経寺祖師堂について佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 116-117(R)詳細IB00086980A
早瀬公人「三大秘法の法力」と「自然界に存在する四力」との相関について大崎学報 通号 139 1985-06-30 40-44詳細IB00023474A-
高橋謙祐石見銀山地域における日蓮宗寺院の興廃大崎学報 通号 139 1985-06-30 101-113詳細IB00023479A-
久住謙是地域社会の変容と寺院問題(一)大崎学報 通号 139 1985-06-30 90-100詳細IB00023478A-
石川教張小川泰堂と智英日明について大崎学報 通号 139 1985-06-30 59-73詳細IB00023476A-
有賀要延艸山集雑体詩について大崎学報 通号 139 1985-06-30 192-205詳細IB00023486A-
冠賢一江戸幕府の宗教統制と不受不施派流罪僧の出版活動法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 579-603詳細IB00050436A-
宮崎英修中世日蓮教団の制戒法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 523-551詳細IB00050434A-
庵谷行亨日蓮教学における仏性論の展開法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 425-442詳細IB00050431A-
林是晋身延山と関西身延妙伝寺をめぐって法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 553-577詳細IB00050435A-
北川前肇日蓮教学における時間論の展開法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 283-322詳細IB00050426A-
坂輪宣敬法華寺院における絵画の問題法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 605-632詳細IB00050437A-
渡辺宝陽ハワイ大学での法華経研究会議大崎学報 通号 140 1985-12-20 110-121詳細IB00023491A-
関戸尭海日蓮聖人の涅槃経引用大崎学報 通号 140 1985-12-20 35-102詳細IB00023490A-
平島盛雄下種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 83-85詳細IB00006491A
三好義三近世墓標の形態と民衆の精神の変化について立正大学大学院年報 通号 3 1986-02-01 31-40(L)詳細IB00024086A-
池田光順北海道における日蓮宗寺院の成立について日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 78-84(R)詳細IB00023885A-
渡辺宝陽日蓮の「法華経行者」意識と「地涌菩薩」認識日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 445-458詳細IB00011322A-
大平宏竜日隆文献にみえる「朽木書」について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 195-200詳細ありIB00006587A
寺尾英智日蓮真蹟遺文の伝来印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 191-194詳細ありIB00006586A
北川前肇日蓮聖人の「未来記」をめぐって印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 183-190詳細ありIB00006585A
津田剛明治知識人の見た日蓮日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 20-48(R)詳細IB00126913A-
田中香浦日蓮聖人理解のための覚書日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 2-19(R)詳細IB00126912A-
渡辺宝陽日蓮の初期布教の課題宗教研究 通号 268 1986-06-30 115-128詳細IB00031585A-
関戸尭海日蓮聖人における一闡提成仏と仏性大崎学報 通号 141 1986-06-30 119-132詳細IB00023498A-
井上博文身延山久遠寺の伽藍について大崎学報 通号 141 1986-06-30 84-118詳細IB00023497A-
目黒きよ日蓮聖人の食生活について大崎学報 通号 141 1986-06-30 133-180詳細IB00023499A-
池上尊義近世九州における日蓮教団の展開論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 133-156(R)詳細IB00053010A-
浅井円道法華唱題の源流と展開大崎学報 通号 142 1986-12-20 1-24詳細IB00023503A-
糸久宝賢金剛院日与『法華和語記』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 253-258詳細ありIB00006696A
有賀要延『楚辞体』詩について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 239-242詳細ありIB00006693A
小野文珖近代日蓮宗における「充洽園教学」の意義印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 233-238詳細ありIB00006692A
小林正博日蓮の真言宗批判について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 223-225詳細ありIB00006689A
中村孝也永昌日受の信謗同受論について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 269-271詳細ありIB00006699A
浅野清東海・北陸地方の社寺建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 95-109(R)詳細IB00084703A
永井規男京都の浄土系および日蓮系寺院の建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 30-42(R)詳細IB00084659A
坂輪宣敬日蓮宗における三十番神信仰について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 283-294詳細IB00011348A-
野村耀昌金倉円照先生を偲ぶ法華文化研究 通号 13 1987-03-01 58詳細ありIB00023699A
冠賢一正中山法花経寺御霊宝之惣目録日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 21-35(R)詳細IB00023904A-
冠賢一正中山本妙法華経寺御霊宝目録鑑日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 36-51(R)詳細IB00023905A-
冠賢一正中山御霊宝目録日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 15-21(R)詳細IB00023903A-
冠賢一中山霊宝之注文日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 9-15(R)詳細IB00023902A-
池田光順中世日蓮教団の本末関係について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 83-88(R)詳細IB00023895A-
上田本幸心性院日遠の著述活動について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 45-52(R)詳細IB00023892A-
寺尾英智日蓮真筆遺文伝承の意義宗教研究 通号 271 1987-03-31 244-245(R)詳細IB00096113A-
中濃教篤藤井日達の「満州」開教をめぐる問題宗教研究 通号 271 1987-03-31 277-278(R)詳細IB00096153A-
糸久宝賢室町期京都日蓮教団における地方寺院展開の特質宗教研究 通号 271 1987-03-31 317-318(R)詳細IB00096246A-
長谷部八朗日蓮宗における祈禱の性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 201-210(R)詳細IB00136049A-
庵谷行亨日蓮聖人における一念三千名目出処について仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 383-404(R)詳細IB00045339A-
上田本昌日蓮聖人の「身延霊山」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 359-381(R)詳細IB00045338A-
中尾尭京都諸本山会合文書について大崎学報 通号 143 1987-06-30 70-84詳細IB00023513A-
岩田諦静開目抄における法相学批判について大崎学報 通号 143 1987-06-30 42-55詳細IB00023511A-
平島盛雄下種に関する一考察大崎学報 通号 143 1987-06-30 98-109詳細IB00023515A-
中村孝也光松能師と永昌日受の摂折論大崎学報 通号 143 1987-06-30 110-120詳細IB00023516A-
上田本昌身延山と天台山大崎学報 通号 143 1987-06-30 1-14詳細IB00023508A-
山口晃一開経偈批判について大崎学報 通号 143 1987-06-30 121-126詳細IB00023517A-
佐藤弘夫近代ナショナリズムと仏教大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 317-353(R)詳細IB00053571A-
市川智康日蓮宗の歴史と仏教儀礼儀礼文化 通号 10 1987-09-30 32-42(R)詳細IB00042074A
石川教張明治維新期における日蓮宗の動向論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 111-137(R)詳細IB00053023A-
窪田哲正日蓮の師、俊範の未紹介資料について佛教學 通号 23 1987-12-25 23-49詳細IB00012049A-
平島盛雄下種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 119-122詳細IB00006892A
中条暁秀金綱集の一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 211-216詳細ありIB00006911A
間宮啓壬日蓮における「法華経の行者」について論集 通号 14 1987-12-31 125-詳細IB00018776A-
北川前肇慶林坊日隆における顕本論の問題点日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 1-22(R)詳細IB00023906A-
寺尾英智日蓮聖人の曼荼羅本尊における一試論大崎学報 通号 144 1988-03-20 13-40詳細IB00023520A-
庵谷行亨観心本尊抄における凡心具仏について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 375-391詳細IB00011385A-
杉井純一法華行者の修行過程と秘儀の伝授宗教研究 通号 275 1988-03-31 192-193(R)詳細IB00110365A-
原慎定日蓮における宗教的罪の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 193-195(R)詳細IB00110366A-
糸久宝賢京都本法寺蔵「末寺住持之制法」にみる本末機構について宗教研究 通号 275 1988-03-31 266-267(R)詳細IB00110517A-
長谷部八朗「修法師」にみる修行体験と祈祷法宗教学論集 通号 14 1988-03-31 11-27詳細IB00020540A-
西山茂日蓮主義の展開と日本国体論論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 135-162(R)詳細IB00053037A-
山口裕光田中智学先生と本多日生上人の盟契日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 116-132(R)詳細IB00126947A-
田中香浦田中智学先生の国体開顕日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 60-85(R)詳細IB00126934A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage