INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 時宗 [SAT] 時宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 820 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
時宗 (820 / 820)  日本 (798 / 68359)  日本仏教 (662 / 34935)  一遍 (445 / 728)  一遍聖絵 (260 / 331)  他阿 (87 / 94)  時衆 (72 / 116)  浄土教 (66 / 5894)  遊行 (58 / 89)  一遍上人語録 (54 / 80)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺喜勝時衆の「入水往生」考解脱と救済 通号 1983-09-10 228-244(R)詳細IB00053955A-
大橋俊雄今井雅晴著『時宗成立史の研究』仏教史学研究 通号 1983-11-01 107-110(L)詳細IB00039336A-
今井雅晴踊り念仏と一遍とに関する二,三の問題日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 13-31詳細IB00039607A-
梅谷繁樹『一遍聖絵』に見る一遍の出家印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 317-320詳細ありIB00006083A
越智通敏伊予における一遍と時宗に有縁の寺院時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 119-132(R)詳細IB00128774A-
橘俊道一遍と覚心時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 1-17(R)詳細IB00128770A-
河野憲善当体一念と離成三業(下)時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 35-49(R)詳細IB00128772A-
上田雅一伊予の南朝秘史時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 109-118(R)詳細IB00128775A-
長岡恵真遊行二十七代真寂上人像版画について時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 133-135(R)詳細IB00128827A-
早坂博祖師信仰の形成宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 12 1984-03-24 931-948(R)詳細IB00045792A-
石田瑞麿時宗の戒観について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 12 1984-10-01 101-116(R)詳細IB00137570A-
石岡信一一遍と天台本覚思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 116-131(R)詳細IB00054141A-
橘俊道一遍上人の己心領解の法門一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 152-172(R)詳細IB00054143A-
浅山円祥一遍における名号と皈命について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 132-151(R)詳細IB00054142A-
河野憲善一遍教学における一念の意義について一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 96-115(R)詳細IB00054140A-
今井雅晴一遍智真の鎌倉入りの意義一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 63-84(R)詳細IB00054138A-
菊地勇次郎智真と西山義一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 38-62(R)詳細IB00054137A-
赤松俊秀一遍上人の時宗に就て一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 2-37(R)詳細IB00054136A-
梅谷繁樹中世の時衆と大和一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 196-213(R)詳細IB00054145A-
宮次男一遍聖絵と円伊一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 323-360(R)詳細IB00054150A-
多屋頼俊移動する和讃一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 280-303(R)詳細IB00054148A-
圭室文雄江戸時代の遊行上人一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 214-236(R)詳細IB00054146A-
金井清光一遍の和歌と連歌一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 238-279(R)詳細IB00054147A-
--------解説一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 385-397(R)詳細IB00054152A-
石岡信一一遍上人の念仏と捨離仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 10 1985-02-01 731-752詳細IB00045660A-
越智通敏「一遍」の念仏時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 1-16(R)詳細IB00128942A-
高野修『聖絵』にみる踊り念仏と踊屋について時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 32-39(R)詳細IB00128944A-
高野修藤沢山三十八世一如上人画像時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 79-79(R)詳細IB00129003A-
長島尚道『一遍聖絵』研究の回顧と展望(上)時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 40-48(R)詳細IB00129000A-
中居良光歳末別時念仏会修行の指針時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 96-114(R)詳細IB00129006A-
大橋俊雄遊行二十四代不外について時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 80-94(R)詳細IB00129004A-
鶴崎裕雄翻刻 遊行二十九世体光上人句集「石苔 下」(改訂)時宗教学年報 通号 14 1986-03-20 115-141(R)詳細IB00129009A-
石岡信一一遍上人の還源思想印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 201-208詳細ありIB00006588A
圭室文雄遊行上人の廻国と盛岡藩の対応近世国家の支配構造 通号 68 1986-07-01 456-480詳細IB00049080A-
今井雅晴遊行上人と物詣論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 171-190(R)詳細IB00052985A-
圭室文雄遊行五十六代傾心上人の岡山廻国論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 305-327(R)詳細IB00053017A-
梅谷繁樹時宗遊行(藤沢)上人の道号について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 243-248詳細ありIB00006694A
長島尚道〔近代高僧素描〕山崎弁栄日本仏教史学 通号 21 1986-12-25 40-45詳細IB00039626A-
永井規男京都の浄土系および日蓮系寺院の建築仏教芸術 通号 170 1987-01-30 30-42(R)詳細IB00084659A
高野修遊行六十三代・藤沢四十六世尊純上人画像時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 25-25(R)詳細IB00130534A-
長島尚道『一遍聖絵』研究の回顧と展望(下)時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 15-24(R)詳細IB00130530A-
佐藤光昭「藤沢山衆領軒」再編改題「時宗寺院明細帳」について時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 114-144(R)詳細IB00130546A-
川井正旧貞松院住職、列成和尚の生涯時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 82-100(R)詳細IB00130541A-
三木洋遊行上人と義歯並びに砂糖に就いて時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 101-113(R)詳細IB00130542A-
宝田正道一向・一遍両聖遊行の経路浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 15 1987-10-20 335-353(R)詳細IB00045411A-
早坂博来迎について論集 通号 14 1987-12-31 128-128(L)詳細IB00018782A-
越智通敏『一遍聖絵』をめぐって時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 43-57(R)詳細IB00130566A-
棚次正和名号の一遍時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 1-25(R)詳細IB00130564A-
禰冝田修然明治・大正時代の時宗(歴代上人史)時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 126-176(R)詳細IB00130597A-
伊藤正順機法一体について西山学報 通号 36 1988-03-30 72-74(R)詳細IB00108326A-
笠井正弘蒙古来襲期における仏教系新宗教運動宗教研究 通号 275 1988-03-31 326-327(R)詳細IB00110565A-
青木清彦一遍の他力難思の密意武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 101-112(L)詳細IB00018508A-
岡本貞雄「一遍上人参禅説」の再検討宗教研究 通号 279 1989-03-31 273-274(R)詳細IB00092041A-
橘俊道一遍智真の己心領解の法門(十一不二頌)再考時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 1-18(R)詳細IB00130923A-
石岡信一一遍上人と本覚思想時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 19-55(R)詳細IB00130924A-
梅谷繁樹一遍教学覚え書き時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 165-178(R)詳細IB00130943A-
竹内明教育における身と心時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 147-164(R)詳細IB00130942A-
長島尚道一遍の和歌に関する一考察時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 73-90(R)詳細IB00130938A-
岡本貞雄一遍上人の再出家について時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 103-122(R)詳細IB00130940A-
禰冝田修然熊野に一遍上人名号碑を訪ねて時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 201-220(R)詳細IB00131080A-
新堀俊尚当寺(市姫金光寺)三祖師別伝并当寺歴代住持霊簿時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 343-350(R)詳細IB00131196A-
日沖宗弘『一遍聖絵』の概要と中国絵画の受容佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 33-49(R)詳細IB00081908A
大橋俊雄初期時衆教団の展開佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 12-22(R)詳細IB00081902A
金井清光時宗と中世芸能人佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 23-32(R)詳細IB00081905A
有賀祥隆時宗の祖師画像について佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 61-69(R)詳細IB00081910A
濱田隆「時宗の美術と芸能」の特集に思う佛敎藝術 通号 185 1989-07-30 11(R)詳細IB00081900A
長島尚道一遍の踊り念仏宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 185 1990-03-15 273-293(R)詳細IB00048348A-
河野憲善時衆の弁証法的展開時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 1-20(R)詳細IB00131542A-
高野修口絵解説 一遍上人絵縁起――万治二年版時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 38-38(R)詳細IB00131559A-
中居良光遊行五十九代尊教上人御手元日記時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 86-124(R)詳細IB00131589A-
越智通敏一遍 こころの歌時宗教学年報 通号 18 1990-03-21 21-37(R)詳細IB00133596A-
川村二郎一遍の旅季刊仏教 通号 12 1990-07-15 116-119(R)詳細IB00155715A-
山口昌男地獄以前地獄の世界 通号 12 1990-12-01 3-14(R)詳細IB00052871A-
岡本貞雄一遍智真の修行について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 208-213詳細ありIB00007786A
高野修遊行上人回国覚書時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 112-116(R)詳細IB00131253A-
河野憲善平成三年修行記時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 117-144(R)詳細IB00131254A-
袮冝田修然岡山藩「遊行僧来藩」記録抜粋時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 145-212(R)詳細IB00131282A-
大橋俊雄時宗における別時念仏会について儀礼文化 通号 18 1993-01-30 2-14(R)詳細IB00042130A
梅谷繁樹仮題『遊行四十四世尊通上人詠草』時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 165-174(R)詳細IB00220322A
砂川博「一遍聖絵」と「遊行上人緣起絵」時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 21-42(R)詳細IB00220306A
長島尚道一遍の善光寺と熊野参籠時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 43-56(R)詳細IB00220312A
中居良光歲末別時念仏会・日程・役配時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 147-164(R)詳細IB00220320A
--------時宗関係文献刊行物紹介時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 192-196(R)詳細IB00220324A
桜井好朗念仏と在地神祇鎌倉時代文化伝播の研究 通号 21 1993-06-01 253-284詳細IB00055059A-
稲垣泰一醍醐寺蔵『念仏得益験記』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 13 1993-12-20 119-134詳細IB00039842A-
岡本貞雄一遍の教学と時宗印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 54-58詳細ありIB00008097A
網野善彦一遍聖絵岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 247-266詳細IB00051012A-
小山正文『西国巡礼三拾三処普陀落伝記』時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 123-141(R)詳細IB00131358A-
河野憲善平成五年 修行記時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 197-220(R)詳細IB00131416A-
笠井正弘日本中世における霊魂観念宗教研究 通号 303 1995-03-31 412-413(R)詳細IB00111013A-
河野憲善時宗の即便往生について時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 1-44(R)詳細IB00131418A-
古田憲司遊行派本山美濃二ツ岩時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 116-126(R)詳細IB00131422A-
越智通敏一遍の教学と道元禅時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 45-65(R)詳細IB00131419A-
河野憲善平成六年 修行記時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 225-243(R)詳細IB00131539A-
高野修近世時宗教団における僧階制度の確立と変遷について民衆宗教の構造と系譜 通号 23 1995-04-01 53-73(R)詳細IB00053717A-
菅根幸裕近世俗聖に関する一考察民衆宗教の構造と系譜 通号 23 1995-04-01 435-465(R)詳細IB00053732A-
林智康蓮如上人と浄土異流龍谷教学 通号 30 1995-06-01 124-151詳細IB00030769A-
渡辺喜勝救いの構造宗教現象の地平――人間・思想・文化 通号 30 1995-11-01 233-260(R)詳細IB00051194A-
越智通敏念仏勧進はわがいのち時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 72-104(R)詳細IB00131674A-
戸村浩人一遍・聖戒の活動の背景時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 105-136(R)詳細IB00131744A-
金井清光新発見の一遍版画像二種時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 202-209(R)詳細IB00131752A-
河野憲善平成七年修行記時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 210-231(R)詳細IB00131753A-
有賀祥隆平成七年度 時宗文化財調査報告時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 232-254(R)詳細IB00131754A-
岡本貞雄『一遍聖絵』「さらば我は百遍うけむ」をめぐって印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 99-103詳細ありIB00008838A
鶴岡雅代日蓮聖人の国王観について日蓮教学研究所紀要 通号 25 1997-03-10 25-36詳細IB00023975A-
古賀克彦時衆教団成立史の一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 246-247(R)詳細IB00090166A-
砂川博一遍と桜時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 21-44(R)詳細IB00131816A-
長島尚道一遍の舍利時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 45-56(R)詳細IB00131817A-
有賀祥隆時宗文化財調査報告(岩手県)時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 174-185(R)詳細IB00131892A-
鎌田東二渡辺喜勝著『一遍智真の宗教論』宗教研究 通号 313 1997-09-30 140-147(R)詳細IB00092550A-
古賀克彦時宗御影堂派本山新善光寺の研究仏教史学研究 通号 313 1997-12-10 92-114(R)詳細IB00245816A
宮島磨一遍智真の法語に関する二,三の考察文経論叢(弘前大学) 通号 18 1998-01-01 159-181詳細IB00042934A-
梯實圓蓮如上人の異義批判蓮如上人研究:教義篇 通号 2 1998-02-28 57-92(R)詳細IB00050867A-
釈徹宗親鸞と一遍の比較に関する一考察宗教研究 通号 315 1998-03-30 324-326(R)詳細IB00108952A-
河野憲善宗教体験の反省と十一不二の論理時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 1-18(R)詳細IB00131893A-
越智通敏一遍・孤独独一の「ひとり」時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 19-31(R)詳細IB00131896A-
岡本照男一遍の思想と時宗の展開時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 32-48(R)詳細IB00131901A-
砂川博『一遍聖絵』を読む時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 59-92(R)詳細IB00131907A-
古賀克彦一向俊聖伝の再検討時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 104-138(R)詳細IB00132174A-
金井清光九州時衆新考五題時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 143-171(R)詳細IB00132177A-
砂川博『老松堂日本行録』に見る時宗寺院時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 139-142(R)詳細IB00132175A-
中島暢子『一遍聖絵』小考時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 93-103(R)詳細IB00132173A-
小野澤眞水戸藩領における時宗寺院時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 203-224(R)詳細IB00132207A-
織田顕祐『御文』教化の構造について蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 26 1998-04-01 403-419(R)詳細IB00050740A-
吉村稔子聖戒本一遍上人絵伝の祖本について一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 181-195(R)詳細IB00054689A
伊藤博明一遍と夢告一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 34-58(R)詳細IB00054683A
武田佐知子『一遍聖絵』に見る時衆の衣服一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 104-134(R)詳細IB00054686A
脇田晴子一遍聖絵・遊行上人縁起絵と被差別民一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 59-80(R)詳細IB00054684A
佐藤和彦旅と救済の日々一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 2-21(R)詳細IB00054681A
兵藤裕己琵琶法師・市・時衆一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 81-103(R)詳細IB00054685A
新村拓病の図像表現一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 162-180(R)詳細IB00054688A
藤本正行『一遍聖絵』に見える太刀一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 135-161(R)詳細IB00054687A
松井吉昭『一遍聖絵』に見る神社参詣の諸相一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 240-261(R)詳細IB00054692A
西垣晴次伊勢神宮と一遍・真教一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 196-215(R)詳細IB00054690A
長島尚道一遍の舎利一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 314-325(R)詳細IB00054695A
弓野瑞子中世伊予の熊野信仰一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 262-287(R)詳細IB00054693A
樋口州男『一遍聖絵』と吉備津宮一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 26 1999-01-01 216-239(R)詳細IB00054691A
古賀克彦浄土系教団人事交流史の一研究印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 211-212詳細IB00009266A
越智通敏一遍教学の根本問題時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 14-33(R)詳細IB00132216A-
河野憲善当体一念とその実践哲学時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 1-13(R)詳細IB00132208A-
戸村浩人『一遍上人縁起絵』第三巻第二段の解釈について時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 89-92(R)詳細IB00132220A-
高野修旧跡藤沢と呑海上人像時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 93-101(R)詳細IB00132276A-
金井清光近世遊行の研究について時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 102-137(R)詳細IB00132277A-
河野憲善平成九年修行記時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 138-157(R)詳細IB00132278A-
有賀祥隆時宗文化財調査報告時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 158-175(R)詳細IB00132279A-
田中夕子遊行像の系譜密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 110-122(R)詳細IB00040055A
古賀克彦洛中時衆寺院と祖師絵伝印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 271-274詳細ありIB00009488A
小野沢真一遍遊行における念仏札の問題宗教研究 通号 323 2000-03-30 266-267詳細IB00031746A-
古賀克彦三尾地方の時宗寺院宗教研究 通号 323 2000-03-30 267-268詳細IB00031747A-
林譲一遍の踊り念仏研究ノート時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 1-20(R)詳細IB00132280A-
戸村弘人一遍の覚心参禅譚の「念起即覚」について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 64-65(R)詳細IB00132283A-
竹内明無の教育思想時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 21-41(R)詳細IB00132281A-
金井清光一遍・真教の初賦算時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 42-63(R)詳細IB00132282A-
長澤昌幸『器朴論』における一考察時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 100-117(R)詳細IB00132285A-
小山丈夫中世信濃における時衆教団時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 118-152(R)詳細IB00132286A-
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 171-184(R)詳細IB00132289A-
金井清光当麻派近世遊行の一史料時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 162-170(R)詳細IB00132288A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 194-224(R)詳細IB00132291A-
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 185-193(R)詳細IB00132290A-
河野憲善元七条道場河野氏炤先碑について時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 153-161(R)詳細IB00132287A-
金井清光書評・武田佐知子氏編 『一遍聖絵を読み解く』時衆文化 通号 1 2000-04-23 95-100(R)詳細IB00218015A
砂川博『一遍聖絵』における二、三の問題時衆文化 通号 1 2000-04-23 15-39(R)詳細IB00218012A
砂川博一遍の「捨てる」 思想時衆文化 通号 1 2000-04-23 59-94(R)詳細IB00218014A
金井清光『一遍聖絵』巻一の太宰府と清水時衆文化 通号 1 2000-04-23 3-13(R)詳細IB00218011A
小野澤眞学界動向(一九九八〜九九年度)時衆文化 通号 1 2000-04-23 137-141(R)詳細IB00218018A
金井清光遊行回国時衆文化 通号 1 2000-04-23 131-136(R)詳細IB00218017A
坂上典翁教化儀礼研究教化研究 通号 11 2000-07-15 108-115(R)詳細ありIB00216738A
林譲一遍の宗教覚書中世の仏教と社会 通号 11 2000-07-20 108-145(R)詳細IB00050545A-
梅谷繁樹遊行回国 十二道具秘釈の出現背景時衆文化 通号 2 2000-10-01 132-134(R)詳細IB00218354A
古賀克彦【新出史料紹介】時宗四条派本末関係書類時衆文化 通号 2 2000-10-01 114-126(R)詳細IB00218352A
古賀克彦【学界展望】親鸞と一遍をめぐる近論について時衆文化 通号 2 2000-10-01 97-113(R)詳細IB00218351A
砂川博時衆と琵琶法師の関係 時衆文化 通号 2 2000-10-01 19-38(R)詳細IB00218020A
金井清光時宗寺院参詣記・河内照林寺時衆文化 通号 2 2000-10-01 127-131(R)詳細IB00218353A
古賀克彦佐原窿応と山崎弁栄印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 198-200詳細ありIB00009595A
加藤善朗一遍における二河白道図密教図像 通号 19 2000-12-21 42-58(L)詳細IB00040061A
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
小野沢真時衆の機能とその歴史における意義印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 170-173詳細ありIB00009696A
小野沢真時宗における国家観・天皇観の一考察近代仏教 通号 8 2001-03-25 29-39(R)詳細IB00041806A-
目黒きよ鎌倉仏教における宗祖の飲食観宗教研究 通号 327 2001-03-30 248-249(R)詳細IB00096440A-
青木淳一遍の「踊屋」と茶堂習俗宗教研究 通号 327 2001-03-30 346-347(R)詳細IB00096474A-
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 152-162(R)詳細IB00132300A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 126-151(R)詳細IB00132299A-
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 163-169(R)詳細IB00132302A-
野川博之河野氏炤先碑訓読・大意私記時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 60-67(R)詳細IB00132296A-
金井清光書評・今井雅晴著『一遍と中世の時衆』時衆文化 通号 3 2001-04-01 77-83(R)詳細IB00218391A
中島暢子『照林寺逆修一結衆過現名帳』について時衆文化 通号 3 2001-04-01 63-76(R)詳細IB00218388A
古賀克彦書評・竹村牧男『親鸞と一遍』時衆文化 通号 3 2001-04-01 105-120(R)詳細IB00218394A
高野修遊行回国・藤田美術館訪問記時衆文化 通号 3 2001-04-01 121-129(R)詳細IB00218395A
砂川博書評・大橋俊雄校注『一遍聖絵』時衆文化 通号 3 2001-04-01 96-104(R)詳細IB00218393A
砂川博『一遍聖絵』とは何か時衆文化 通号 3 2001-04-01 1-17(R)詳細IB00218355A
戸村浩人一遍の思想形成時衆文化 通号 3 2001-04-01 30-48(R)詳細IB00218380A
岡本貞雄『一遍聖絵』巻二第七紙をめぐって仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 317-329(R)詳細IB00044036A
熊井康雄伝統仏教教団における僧侶養成の現状と課題教化研究 通号 12 2001-07-15 151-163(R)詳細ありIB00216793A
山内譲「一遍聖絵」と伊予国岩屋寺中世の寺社と信仰 通号 12 2001-08-01 243-263(R)詳細IB00054529A-
桜井好朗滞留する一遍時衆文化 通号 4 2001-10-01 1-21(R)詳細IB00218396A
砂川博紹介・藤原正義著 『乱世の知識人と文学』時衆文化 通号 4 2001-10-01 121-128(R)詳細IB00218406A
砂川博書評・金井清光著 『一遍の宗教とその変容』時衆文化 通号 4 2001-10-01 60-74(R)詳細IB00218399A
戸村浩人書評・大橋俊雄著 『一遍聖』時衆文化 通号 4 2001-10-01 75-94(R)詳細IB00218403A
松下みどり一遍聖絵日本の仏教 通号 4 2001-11-01 11-14詳細IB00038025A-
小野澤眞学校教育における「鎌倉仏教」日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 82-87(R)詳細IB00061961A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage