INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 最澄 [SAT] 最澄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1659 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
最澄 (1659 / 1659)  日本 (1508 / 68064)  日本仏教 (973 / 34690)  天台宗 (637 / 2904)  空海 (321 / 2511)  中国 (260 / 18569)  法華経 (209 / 4451)  顕戒論 (185 / 234)  守護国界章 (184 / 219)  円仁 (172 / 607)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
酒井雄哉伝教大師の山王説について天台学報 通号 13 1971-10-15 1-11詳細IB00017276A-
大北裕生法然上人の人間観人文学論集 通号 5 1971-09-30 53-67(R)詳細IB00029830A-
淺田正博『別伝』を中心とする一、二の問題Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 22-32(L)詳細IB00040810A
牛場真玄「伝述一心戒文」の成立についての疑南都仏教 通号 26 1971-06-25 54-75詳細IB00032296A-
仲尾俊博論宗と経宗南都仏教 通号 26 1971-06-25 36-53詳細IB00032295A-
荻須純道日本仏教の学匠と禅印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 1-8詳細ありIB00003103A
田村晃祐『法華去惑』について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 118-122詳細ありIB00003121A
牛場真玄最澄の順暁よりの密教伝法について宗教研究 通号 206 1971-03-31 156-157(R)詳細IB00102244A-
名畑崇日本仏教における社会的実践の系譜大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 197-281詳細IB00025673A-
森観濤山家学生式の一私見日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 143-詳細IB00010892A-
朝枝善照最澄研究史の検討印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 160-161詳細ありIB00003042A
牛場真玄浄土院版「伝教大師将来目録」について(二)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 307-309詳細ありIB00003074A
小野勝年最澄・空海交友考龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 1-29詳細IB00013697A-
仲尾俊博遮那業と第八住心(一)密教学 通号 7 1970-10-01 81-100詳細IB00033093A-
竹田暢典日本仏教における国家体制の批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 658-詳細ありIB00002934A
田村晃祐徳一の『遮異見章』について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 688-詳細ありIB00002940A
勝又俊教渡辺照宏編 最澄空海集密教学研究 通号 2 1970-03-21 210-218(R)詳細IB00076413A-
三崎良周伝教大師最澄の密教思想PHILOSOPHIA 通号 56 1970-03-15 41-66詳細IB00024126A-
高木豊平安時代における法華教団の展開法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 725-750(R)詳細IB00050297A-
真保龍敞三十帖策子の原初形態と伝教大師智山学報 通号 33 1970-03-01 41-64(R)詳細IB00165516A-
牛場真玄伝教大師の「将来目録」について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 244-246詳細ありIB00002849A
浅井円道「無作三身」考印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 103-109詳細ありIB00002812A
木内央伝教大師に及ぼした不空三蔵の影響印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 230-232詳細ありIB00002846A
真保竜敞三十帖策子の原初形態印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 237-243詳細ありIB00002848A
星宮智光比叡山回峯行の成立とその形態論集 通号 2 1969-12-20 15-34詳細IB00018637A-
勝野隆信伝教大師最澄生誕年時の問題仏教史研究 通号 4 1969-12-13 4-36詳細IB00039486A-
関口真大霊山直授と粘華微笑東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 4 1969-12-10 577-586(R)詳細IB00047345A-
岡村圭真最澄と密教思想密教文化 通号 89 1969-11-28 10-30(R)詳細IB00015910A-
佐々木徹真我が国の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 102-112詳細IB00032826A-
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(二)密教学 通号 6 1969-11-01 95-120詳細IB00033087A-
恵谷隆戒上代に於ける戒浄双修思想の展開日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 203-216(R)詳細IB00051676A-
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 6 1969-05-01 131-160(R)詳細IB00051672A-
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 6 1969-05-01 524-551(R)詳細IB00053155A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 6 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
白金昭文わが国における葬祭の歩みとその問題点教化研修 通号 12 1969-03-31 56-137(R)詳細IB00072615A-
小寺文頴伝教大師における円戒と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 355-358詳細ありIB00002773A
牛場真玄末法灯明記の成立について宗教研究 通号 198 1969-03-31 67-68(R)詳細IB00103303A-
岡崎譲治密教法具について金沢文庫研究 通号 202 1969-02-01 1-15詳細IB00040483A
伊藤眞徹三宝絵詞の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 29-101(R)詳細ありIB00016709A-
木内央伝教大師の密教相承と不空三蔵印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 247-249詳細ありIB00002653A
牛場真玄伝教大師最澄の禅法相承について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 250-253詳細ありIB00002654A
福井康順伝教大師生年考新議印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 21-24詳細ありIB00002592A
仲尾俊博天台業密教学 通号 5 1968-12-10 59-84詳細-IB00033081A
田村晃祐湛睿と徳一金沢文庫研究 通号 200 1968-12-01 8-16詳細-IB00040481A
勝野隆信公式文書における信憑性の問題仏教史研究 通号 3 1968-11-01 17-32詳細-IB00039483A-
福井康順宗祖生誕年時考天台学報 通号 10 1968-10-01 1-13(R)詳細-IB00017218A-
牛場真玄伝教大師の禅法相承について天台学報 通号 10 1968-10-01 81-88(R)詳細-IB00017230A-
小寺文頴顕戒論帰敬偈考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 105-108詳細-IB00013101A-
佐藤哲英伝教大師の大乗僧団仏教教団の研究 通号 7 1968-03-31 351-396(R)詳細-IB00054722A-
小寺文穎伝教大師の菩薩観印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 255-258詳細ありIB00002548A
玉城康四郎天台教学における菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 32 1968-03-20 455-484(R)詳細IB00054230A-
和田悌一「末法灯明記」について精神科学 通号 7 1968-03-20 77-86(L)詳細IB00038554A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
小川貫一宋代の受戒制と六念・戒牒龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 48-70詳細IB00013662A-
仲尾俊博伝教大師最澄の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 188-203詳細IB00010832A-
渡辺守順伝教大師の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 172-187詳細IB00010831A-
守屋茂日本の慈善救済における仏教受容の一特質について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 275-281詳細ありIB00002461A
鈴木治美『法華験記』にみる日本神祇とその関連者印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 361-364詳細ありIB00002482A
仲尾俊博「顕戒論」に現われた批判精神(一)密教学 通号 4 1967-12-01 31-48詳細IB00033075A-
花山信勝日本仏教の特質講座仏教 通号 5 1967-10-25 9-42(R)詳細IB00049458A-
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
酒井敬順宗祖大師の密教天台学報 通号 9 1967-10-10 40-47詳細IB00017213A-
橋爪観秀末法思想に関する社会的由因西山学報 通号 18 1967-08-30 51-78(R)詳細IB00110007A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
石川康明八~十三世紀における仏教者の社会的姿勢について大崎学報 通号 122 1967-07-25 178-180詳細IB00023226A-
竹田暢典日本天台の国家観印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 105-110詳細ありIB00002304A
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
木内央伝教大師と不空表制集印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 138-139詳細ありIB00002199A
小寺文穎伝教大師に及ぼした明曠疏の影響印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 312-314詳細ありIB00002258A
山崎慶輝日本唯識と密教(一)龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 1-29詳細IB00013651A-
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
福山敏男伝教大師時代の延暦寺の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 79-91(R)詳細IB00104067A
赤松俊秀最澄とその時代佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 31-38(R)詳細IB00104063A
切畑健図版解説 伝教大師像・宝相華文蒔絵経箱・金銅宝相華文毛彫経箱佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 145-149(R)詳細IB00104072A
毛利久比叡山上の彫刻佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 107-118(R)詳細IB00104069A
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細IB00104064A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
塚本善隆比叡山の仏教佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 16-30(R)詳細IB00104062A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
景山春樹比叡山略年表佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 161-164(R)詳細IB00104076A
郷家忠臣伝教大師将来刺納袈裟佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 150-152(R)詳細IB00104073A
横超慧日親鸞聖人と涅槃経親鸞教学 通号 8 1966-07-01 84-95詳細IB00025800A-
勝又俊教台密における顕密差別思想の展開豊山学報 通号 12 1966-03-30 35-62詳細IB00057361A-
平了照伝教大師最澄の円機已熟説について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 122-123詳細ありIB00002027A
木内央伝教大師における「遮那業」印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 124-125詳細ありIB00002028A
赤松俊秀空海と最澄の決別について密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 27 1965-12-08 55-67(R)詳細IB00048132A-
勝又俊教平安初期における成仏思想の新展開東洋学研究 通号 1 1965-11-25 77-93詳細IB00027800A-
芳村修基大乗仏教の教団性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 76-77(R)詳細IB00105794A-
福井康順「末法灯明記」考宗教研究 通号 186 1965-10-31 89-90(R)詳細IB00105827A-
塩入亮達伝教大師の籠山修学宗教研究 通号 186 1965-10-31 97-98(R)詳細IB00105848A-
仲尾俊博修禅大師義真密教学 通号 1 1965-07-30 117-148詳細IB00033056A-
河野亮永天台宗門より見たる人づくりと里親制度天台学報 通号 6 1965-07-20 2-3詳細IB00017180A-
稲谷祐宣奈良時代の密教経典と空海密教文化 通号 73 1965-06-01 52-59(R)詳細IB00015838A-
田村芳朗石田瑞麿著『日本仏教における戒律の研究』宗教研究 通号 184 1965-06-01 111-114詳細IB00031097A-
村上専精仏教統一論第一編大綱論 余論仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 151-164(R)詳細IB00174292A-
石附勝龍面山和尚の禅戒思想宗学研究 通号 7 1965-05-20 172-183(R)詳細IB00069895A-
塚本善隆福井康順編『慈覚大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 103-104(L)詳細IB00033865A-
竹田暢典伝教大師の機類観印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 238-243詳細ありIB00001984A
赤松俊秀空海と最澄の交際について佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 51-57(R)詳細IB00102876A
兜木正亨法華経の写経と版経について法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 355-374(R)詳細IB00050235A-
高木豊古代社会における法華教団の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 129-165(R)詳細IB00050228A-
西村冏紹叡山浄土教における止観の発揮日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 253-264詳細IB00010764A-
木内央伝教大師の胎金両部相承について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 164-165詳細ありIB00001877A
勝又俊教平安初期における即身成仏思想の展開仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 25 1964-03-31 635-650(R)詳細IB00047233A-
田村芳朗天台哲学を中心としてみた絶対の探究仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 25 1964-03-31 783-798(R)詳細IB00047242A-
竹田暢典伝教大師の戒観印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 231-235詳細ありIB00001821A
荻須純道聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 297-310詳細IB00010744A-
中野幡能権現信仰の交流宗教研究 通号 177 1964-01-31 130-132(R)詳細IB00107471A-
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 177 1964-01-31 118-119(R)詳細IB00107456A-
川崎庸之「伝教大師消息」について田山方南先生華甲記念論文集 通号 177 1963-10-06 36-46(R)詳細IB00073536A-
財津永次風信帖拾遺田山方南先生華甲記念論文集 通号 177 1963-10-06 532-537 (R)詳細IB00074496A-
渡辺守順伝教々学における教育思想叡山学報 通号 23 1963-10-03 25-36詳細IB00036319A-
勝又俊教即身成仏と大直道豊山学報 通号 9 1963-03-30 1-19詳細IB00057345A-
嶋本弘英授記について西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 31-48詳細IB00059139A-
勝又俊教即身成仏義をめぐる問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 82-83(R)詳細IB00107574A-
武田賢寿伝教大師の太子信仰についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 99-102詳細ありIB00001537A
塩入亮忠伝教教学における法華経と大日経の問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 103-109詳細ありIB00001538A
村田治郎戒壇小考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 1-16(R)詳細IB00097167A
blank!!!!!伝教大師の思想と教学の研究天台学報 通号 5 1962-10-29 72-78詳細IB00017172A-
塩入亮忠伝教大師の教主観天台学報 通号 4 1962-07-25 12-16詳細IB00017161A-
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
上村真肇叡山大師伝に於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 93-96詳細ありIB00001464A
田村完誓some aspects of oral transmission in Japanese Tendai Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 40-46(L)詳細ありIB00001519A
石田瑞麿『末法灯明記』について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 148-151詳細IB00001487A
勝又俊教伝教大師の密教学修と密教観豊山学報 通号 8 1962-03-30 27-63詳細IB00057339A-
工藤張雄日本宗教政策史宗教研究 通号 170 1961-12-31 115-116(R)詳細IB00108631A-
森観涛智者大師の和讃の一節の解釈について叡山学報 通号 22 1961-12-20 1-2詳細IB00036312A-
酒井敬淳密教禅について叡山学報 通号 22 1961-12-20 3-11詳細IB00036313A-
古川英俊学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由に就て天台学報 通号 3 1961-10-17 19-25詳細IB00017151A-
勝野隆信宗祖御遺誡天台学報 通号 3 1961-10-17 12-18詳細IB00017150A-
小寺文頴南方律からみた円頓戒について天台学報 通号 3 1961-10-17 43-47詳細IB00017155A-
渡辺守順日本文学における伝教大師とその門流叡山学報 通号 21 1961-10-15 1-16詳細IB00036309A-
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 220-224詳細ありIB00001343A
古川英俊学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 225-詳細IB00010690A-
牧田諦亮劉晏の三教不斉論について塚本博士頌寿記念:仏教史学論集 通号 26 1961-02-01 694-715(R)詳細IB00047306A
小方道憲尊舜について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 269-272詳細ありIB00001268A
塩入亮忠伝教大師の本覚思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 22-27詳細ありIB00001202A
石田瑞麿円戒と密教との交渉印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 277-280詳細ありIB00001270A
田村完誓日本仏教に於ける口伝法門の形態宗教研究 通号 166 1961-01-15 54-55(R)詳細IB00108763A-
田村圓澄鎮護国家について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 99-100(R)詳細ありIB00068169A
石田瑞麿『学生式問答』の偽撰について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 87-91詳細ありIB00001130A
塩入亮忠伝教大師の六根相似と浄戒具足印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 123-127詳細ありIB00001040A
上村真肇守護章の論理印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 192-197詳細ありIB00001073A
大山公淳伝教大師の密教観印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 325-330詳細ありIB00001104A
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
石田瑞麿最澄と弟子光定印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 195-198詳細ありIB00000991A
福井康順聖徳太子の「南岳取経」説について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 290-299詳細ありIB00001009A
横田健一石田瑞麿著『鑑真――その思想と生涯』仏教史学 通号 14 1958-10-28 75-76(R)詳細IB00164850A
上村真肇叡山大師伝に於ける問題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 241-244詳細ありIB00000862A
薗田香融古代仏教における山林修行とその意義南都仏教 通号 4 1957-12-30 45-60詳細IB00032174A-
田村晃祐大乗戒壇独立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 217-220詳細ありIB00000721A
花山信勝顕戒論の現代的意義日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 231-248詳細IB00010622A-
佐藤哲英叡山における浄土教の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 22 1956-11-10 1051-1076(R)詳細IB00054399A-
西本龍山日本仏教における戒律観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 22 1956-11-10 951-988(R)詳細IB00054395A-
佐藤哲英日本仏教の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 141-151(R)詳細IB00012717A-
西本竜山讃称せらるべき大乗戒観印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 184-187詳細IB00000527A
田中於菟弥「鸚鵡七十話」の社会的背景PHILOSOPHIA 通号 29 1955-12-15 42-53詳細IB00024115A-
薗田香融最澄の山林主義顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 285-307(L)詳細IB00037774A
遊亀教授鎌倉仏教とヒューマニズム龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 22-44(R)詳細IB00013464A-
塩田義遜大曼荼羅儀相の再研究棲神 通号 30 1955-10-13 1-28(R)詳細ありIB00199553A
平了照伝教大師撰「授菩薩戒儀」について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 40-43詳細ありIB00000385A
赤松俊秀御影堂について南都仏教 通号 1 1954-11-03 57-68詳細IB00032143A-
恵谷隆戒平安初期の種性論諍印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 177-179(R)詳細ありIB00000330A
花山信勝飛行無礙道印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 172-173詳細ありIB00000328A
西本龍山伝教大師の小戒棄捨と無戒名字の比丘印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 5 1954-07-01 513-525(R)詳細IB00047501A
那須政隆三種悉地破地獄儀軌の研究印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 5 1954-07-01 431-444(R)詳細IB00047495A
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人教学への思想的展開(一)大崎学報 通号 100 1953-10-13 121-139詳細IB00022942A-
蓮実重康神護寺(古寺巡礼二)佛敎藝術 通号 19 1953-10-10 97-104詳細IB00034385A
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
薗田香融最澄の東国伝道について仏教史学 通号 10 1952-10-05 49-63(R)詳細IB00160811A
佐和隆研平安朝時代に輸入された仏教絵画佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 26-38詳細IB00034287A
横超慧日仏教に於ける宗教的自覚日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 1-81(R)詳細IB00040782A
泉芳璟護国思想と仏教顕真学報 通号 43 1943-08-15 1-16(L)詳細IB00037759A-
西本竜山日本僧宝の建立に就いて真宗同学会年報 通号 43 1943-06-20 50-58詳細IB00042947A-
藤原弘道交通文化史上に於ける仏教徒の貢献日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 36-46詳細IB00024416A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 4 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
古川英俊伝教大師台州将来目録の研究叡山学報 通号 20 1942-01-01 20-54詳細IB00036308A-
古川英俊伝教大師将来台州録叡山学報 通号 20 1942-01-01 1-19詳細IB00036307A-
恵谷隆戒平安朝に於ける僧宝仏教の興廃日本仏教史学 通号 2 1941-12-25 24-38詳細IB00024399A-
栂尾祥雲学道史序説密教研究 通号 79 1941-12-01 23-61詳細IB00015495A-
大屋徳城大乗戒壇の問題支那仏教史学 通号 79 1941-08-15 1-7詳細IB00024345A-
佐々木憲徳末法灯明記偽撰説に対する反対意見を論駁す顕真学報 通号 34 1941-06-30 44-72(L)詳細IB00037717A-
木下靖夫末法灯明記の真偽顕真学報 通号 33 1941-05-05 25-33(L)詳細IB00037709A-
稲葉文海日本仏教と戒律清水龍山先生古稀記念論文集 通号 33 1940-12-05 55-74(R)詳細IB00109428A-
望月歡厚日本仏教の末法思想の超克清水龍山先生古稀記念論文集 通号 33 1940-12-05 262-274(R)詳細IB00109842A-
遊亀教授国民道徳と仏教龍谷学報 通号 329 1940-12-01 187-205詳細IB00029073A-
多田文圭宗教の国家性顕真学報 通号 30 1940-09-30 13-40(L)詳細IB00037690A-
佐々木憲徳末法灯明記偽撰説に就いて顕真学報 通号 28 1940-05-31 55-63(L)詳細IB00037678A-
清水谷恭順順暁阿闍梨考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 100-118詳細IB00057142A-
関口慈光絶観論(燉煌出土)撰者考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 179-187詳細IB00057144A-
淺井要麟日蓮敎學中に交錯せる中古天台の思想及び様相棲神 通号 25 1940-02-25 62-84(R)詳細IB00203350A
木下靖夫末法灯明記の真偽顕真学報 通号 27 1940-02-25 40-46(L)詳細IB00037670A-
藤島達朗日本仏教史上の「祈」顕真学報 通号 25 1939-10-30 25-29(L)詳細IB00037658A-
加藤仏眼親鸞聖人の護国思想仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 155-244(R)詳細IB00055423A-
林宣正伝教々学に於ける華厳教学に就いて大崎学報 通号 93 1938-12-16 63-86詳細IB00022863A-
梅田円鈔日支両天台の宗学について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 81-94詳細IB00024492A-
清水龍山法華中心の仏教統一日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 183-196詳細IB00010497A-
塩入亮忠伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学大崎学報 通号 91 1937-12-20 109-128詳細IB00022843A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage