INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本願寺 [SAT] 本願寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 446 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
本願寺 (446 / 446)  日本 (416 / 68265)  浄土真宗 (239 / 6103)  日本仏教 (208 / 34869)  蓮如 (168 / 1361)  親鸞 (144 / 9565)  覚如 (63 / 571)  御文 (45 / 229)  一向一揆 (39 / 163)  教行信証 (33 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤顕慈西吟の行信論研究浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 109-111(R)詳細-IB00182748A
原田正俊中世仏教の再編日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 199-229(R)詳細-IB00214294A
小山聡子霊魂を成仏させる親鸞総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 0 2018-10-11 390-404(R)詳細-IB00210629A
名畑直日児中西直樹編著『明治前期の大谷派教団』佛教史學研究 通号 0 2018-11-25 100-103(R)詳細-IB00233074A
老泉量戦国末期における美濃地域本願寺教団の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 35 2018-12-01 60-91(R)詳細-IB00211571A
田中了輔存覚教学の再検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 84-105(R)詳細-IB00181152A-
内手弘太大正期真宗教学史における親鸞像とその思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 34-50(R)詳細-IB00181149A-
三木彰円『教行信証』研究をめぐる課題近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 2-44(R)詳細-IB00222935A
山口篤子宗教共同体と人を繋ぐ仏教讃歌浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 1-11(L)詳細ありIB00203120A
小林健太幕末維新期における本願寺の動向と学林龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 167-174(R)詳細IB00198160A
熊田千尋本能寺の変の再検証京都産業大学日本文化研究所紀要 通号 25 2020-03-31 97-143(L)詳細IB00196967A-
塩谷菊美軍記の描く本願寺と一揆同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 17-31(R)詳細IB00199659A
中西直樹女性教化者「女教士」の任用と養成機関の変遷龍谷大学論集 通号 496 2020-12-04 27-56(R)詳細IB00232573A
井上見淳「領解文」広布の経緯に関する研究親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 213-233(R)詳細IB00227242A
内手弘太普賢大円の実践論親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 301-324(R)詳細IB00227246A
能美潤史「御文章」における「たのむ」の使用法について親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 261-275(R)詳細IB00227244A
徳永一道礎としての聖教浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 9-27(R)詳細ありIB00206968A
櫻井信也本願寺の「飯鮓」献上眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 218-237(R)詳細IB00222961A
川端泰幸近世本願寺正嫡論の構造真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 1-28(R)詳細IB00222395A
和田秀寿明治時代の本願寺蒐覧会について龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 91-116(R)詳細IB00237463A
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 61 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
橋川正阿波国本願寺に蔵する太子伝暦仏教研究 通号 5 1921-04-25 132-135(R)詳細IB00024567A-
谷下一夢越前に於ける本願寺派と專修寺派との軋轢に就いて龍谷大学佛教史學論叢 通号 5 1939-12-30 267-284(R)詳細IB00180498A-
菊池武異安心と踊念仏宗教研究 通号 218 1974-03-30 126-127(R)詳細IB00100036A-
村山幸徳海外布教のあり方中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 134-154詳細IB00035895A-
杉本哲郎続 私の会った宗教者たち禅文化 通号 109 1983-07-25 51-65(R)詳細IB00084225A-
中島亮一宋紫石と新井白石印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 312-316詳細ありIB00006822A
阿川文正『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人諸伝記の関係について浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 70 1988-11-19 711-783(R)詳細IB00046694A-
神田千里『本福寺跡書』に関する一考察仏教史学研究 通号 70 1990-10-27 33-59(L)詳細IB00039390A-
ジャクリーヌストーンアメリカの仏教学から見た浄土教教化研究 通号 10 1999-03-31 1-18(R)詳細ありIB00216374A
YokoyamaWayne.S.慧空の「安心決定少翼註」の研究花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 217-264(L)詳細IB00038521A-
武田道生守屋友江著『アメリカ仏教の誕生』宗教研究 通号 336 2003-06-01 156-162詳細IB00032090A-
峰岸純夫寛正二年、この世とあの世民衆の導師蓮如 / 日本の名僧 通号 13 2004-05-01 1-4(R)詳細IB00174828A
--------親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒 出品目録親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 13 2011-04-23 99-102(R)詳細IB00238559A
--------妙安寺と本願寺 総説親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 13 2011-04-23 74-77(R)詳細IB00238555A
--------妙安寺と本願寺関係略年譜親鸞と妙安寺――そして、知られざる上州の真宗門徒:第91回企画展 通号 13 2011-04-23 96(R)詳細IB00238558A
伊東秀章浄土真宗本願寺派ビハーラ活動者による生死の問題へのアプローチ龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 38-57(L)詳細IB00169684A
辻井清吾江戸時代の宗教政策と真宗の差別構造のあり方仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 53-77(R)詳細IB00234218A
木越祐馨青木馨著『本願寺教団展開の基礎的研究――戦国期から近世へ』佛教史學研究 通号 44 2018-11-25 90-94(R)詳細IB00233071A
打本弘祐教団主導型ビハーラにみるビハーラ僧の宗教的ケア親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 29-50(L)詳細-IB00227251A
赤松徹真創立370周年にあたって龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 1-2(R)詳細-IB00186317A-
佐野惠作皇室と寺院(三)現代佛教 通号 126 1935-10-01 66-77(R)詳細-IB00192765A
玉川玉浪地方民と寺院(二)現代佛教 通号 118 1934-09-01 74-76(R)詳細-IB00192351A
青木忠夫本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」(其の二)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 87-118(R)詳細ありIB00027569A-
山崎竜明近代日本における真宗教団の動向(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 43-63(L)詳細IB00018471A-
ブラムマーク蓮如教学における一念義について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 51-55詳細ありIB00008926A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage