INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 本願寺 [SAT] 本願寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 446 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
本願寺 (446 / 446)  日本 (416 / 68265)  浄土真宗 (239 / 6103)  日本仏教 (208 / 34869)  蓮如 (168 / 1361)  親鸞 (144 / 9565)  覚如 (63 / 571)  御文 (45 / 229)  一向一揆 (39 / 163)  教行信証 (33 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口昭彦本願寺肩衝教如と東西本願寺 通号 2013-12-28 234-240(R)詳細IB00178086A-
岡村喜史准如の継職から見た教如教如と東西本願寺 通号 2013-12-28 101-117(R)詳細IB00178066A-
遠藤一教如と豊臣政権教如と東西本願寺 通号 2013-12-28 73-95(R)詳細IB00178064A-
井上見淳三業帰命説の伝統に関する一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 349-368(R)詳細-IB00226806A
宇佐美直秀平松令三先生の思い出高田学報 通号 102 2014-03-31 37-39(R)詳細-IB00236092A
安藤弥本願寺教如の宗教活動真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 40-57(R)詳細-IB00148530A-
大澤絢子覚如「三代伝持」の表明における康永本『親鸞伝絵』の意義仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 225-257(R)詳細-IB00186945A-
岩田恒能化時代初期における十劫久遠論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 93-108(R)詳細-IB00169844A
辻井清吾江戸時代の宗教政策と真宗の差別構造のあり方仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 53-77(R)詳細-IB00234218A
古賀克彦京都東山大仏千僧会に於ける「遊行」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 51-83(R)詳細-IB00194989A-
安藤弥【史料紹介】新出の本願寺「御印書」(教如期)について同朋仏教 通号 52 2016-07-01 89-94(R)詳細ありIB00210115A
野村淳爾本願寺寺紋の変遷浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 153-179(R)詳細ありIB00180238A
冨島信海本願寺の系譜浄土真宗総合研究 通号 10 2016-09-30 19-65(L)詳細ありIB00180241A
岩田光存覚教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 110-123(R)詳細IB00180013A-
南條了瑛吉崎・山科本願寺参詣者の動向眞宗學 通号 135 2017-03-15 52-72(R)詳細IB00229217A
玉井鉄宗大谷光瑞の提唱する「熱帯農業の奥義」に関する農学的検証龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 53-66(L)詳細IB00179217A-
小山正文天正十五年の顕如版『五帖御文』同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 1-33(R)詳細IB00189599A-
伊藤顕慈西吟の行信論研究浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 109-111(R)詳細-IB00182748A
上場顕雄本願寺顕如「譲状」と筆跡・花押同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 1-9(R)詳細-IB00199055A-
井上見淳小児往生論の研究(上)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 253-275(R)詳細-IB00226881A
原田正俊中世仏教の再編日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 199-229(R)詳細-IB00214294A
小山聡子霊魂を成仏させる親鸞総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 0 2018-10-11 390-404(R)詳細-IB00210629A
木越祐馨青木馨著『本願寺教団展開の基礎的研究――戦国期から近世へ』佛教史學研究 通号 0 2018-11-25 90-94(R)詳細-IB00233071A
名畑直日児中西直樹編著『明治前期の大谷派教団』佛教史學研究 通号 0 2018-11-25 100-103(R)詳細-IB00233074A
老泉量戦国末期における美濃地域本願寺教団の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 35 2018-12-01 60-91(R)詳細-IB00211571A
田中了輔存覚教学の再検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 84-105(R)詳細-IB00181152A-
内手弘太大正期真宗教学史における親鸞像とその思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 34-50(R)詳細-IB00181149A-
三木彰円『教行信証』研究をめぐる課題近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 2-44(R)詳細-IB00222935A
山口篤子宗教共同体と人を繋ぐ仏教讃歌浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 1-11(L)詳細ありIB00203120A
垣内健克上宮寺門徒団史料の基礎的考察同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 41-62(R)詳細IB00189639A-
小林健太幕末維新期における本願寺の動向と学林龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 167-174(R)詳細IB00198160A
熊田千尋本能寺の変の再検証京都産業大学日本文化研究所紀要 通号 25 2020-03-31 97-143(L)詳細IB00196967A-
塩谷菊美軍記の描く本願寺と一揆同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 17-31(R)詳細IB00199659A
中西直樹女性教化者「女教士」の任用と養成機関の変遷龍谷大学論集 通号 496 2020-12-04 27-56(R)詳細IB00232573A
打本弘祐教団主導型ビハーラにみるビハーラ僧の宗教的ケア親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 29-50(L)詳細-IB00227251A
井上見淳「領解文」広布の経緯に関する研究親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 213-233(R)詳細-IB00227242A
内手弘太普賢大円の実践論親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 301-324(R)詳細-IB00227246A
能美潤史「御文章」における「たのむ」の使用法について親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 261-275(R)詳細-IB00227244A
徳永一道礎としての聖教浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 9-27(R)詳細ありIB00206968A
小林健太幕末期西本願寺における「勤王僧」の出現と護法論眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 132-150(R)詳細IB00222955A
櫻井信也本願寺の「飯鮓」献上眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 218-237(R)詳細IB00222961A
川端泰幸近世本願寺正嫡論の構造真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 1-28(R)詳細IB00222395A
和田秀寿明治時代の本願寺蒐覧会について龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 91-116(R)詳細IB00237463A
藤井由紀子<初期真宗>の聖徳太子信仰と史料学親鸞・初期真宗門流の研究 通号 61 2023-03-31 411-447(R)詳細IB00239600A
脊古 真哉初期真宗門流とは何か親鸞・初期真宗門流の研究 通号 61 2023-03-31 449-475(R)詳細IB00239601A
金龍静本願寺留守職少考親鸞・初期真宗門流の研究 通号 61 2023-03-31 365-380(R)詳細IB00239598A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage