INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正法眼蔵 [SAT] 正法眼蔵 正法眼藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正法眼蔵 (2984 / 2984)  日本 (2663 / 68126)  道元 (2029 / 4206)  曹洞宗 (1514 / 4552)  日本仏教 (1043 / 34743)  道元禅師 (403 / 747)  禅宗 (394 / 3723)  中国 (318 / 18585)  永平広録 (268 / 448)  仏教学 (192 / 8092)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小川弘貫大慧,宏智にみらるる如来蔵,仏性駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 47-56詳細IB00019477A-
小笠原隆元曹洞禅の国際性宗教研究 通号 210 1972-03-31 157-158(R)詳細IB00101398A-
榑林皓堂観音における動静の二相教化研修 通号 15 1972-03-31 4-6(R)詳細IB00072795A-
柴田道賢道元禅師の在家化導について教化研修 通号 15 1972-03-31 93-94(R)詳細IB00073410A-
古坂龍宏正法眼蔵に見られる空観思想とその受容的意義宗学研究 通号 14 1972-03-31 129-135(R)詳細IB00070297A-
中山成二道元禅における信の意義(序)宗学研究 通号 14 1972-03-31 197-207(R)詳細IB00070304A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 14 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
永久学水正法眼蔵異本の探求と其目標禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 22-39詳細IB00027069A-
高橋全隆禅の修証観とその問題点曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 27-35(R)詳細IB00173884A-
河村孝道『正法眼蔵』成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 112-113(R)詳細IB00173894A-
田村芳朗法華経と文芸思潮講座日蓮 通号 1 1972-11-30 247-265(R)詳細IB00049759A-
若月正吾道元禅師の修道と経済観仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 91-100(R)詳細IB00078116A-
桜井秀雄曹洞宗寺院の経済的背景仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 101-115(R)詳細IB00078117A-
西谷啓治現代と仏教親鸞教学 通号 21 1972-12-20 358-382詳細IB00025934A-
藤井昭雄天桂伝尊の宗学とその問題点印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 160-161詳細ありIB00003442A
東隆真再び『正法眼蔵』の読み方について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 261-264詳細ありIB00003468A
山内舜雄日本天台における即身成仏義と道元禅駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 39-57詳細IB00019485A-
鏡島元隆正法眼蔵の成立的研究について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 27-37詳細ありIB00019484A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 1-12詳細IB00019482A-
佐藤祖哲先尼外道について宗教研究 通号 214 1973-03-31 94-95(R)詳細IB00100439A-
春日礼智正法眼について宗教研究 通号 214 1973-03-31 130-132(R)詳細IB00100546A-
川口高風道宣の袈裟について宗教研究 通号 214 1973-03-31 135-136(R)詳細IB00100644A-
木下純一禅より見たる生死の実存的意義宗教研究 通号 214 1973-03-31 149-151(R)詳細IB00100656A-
芹沢寛哉仏教における「時」について宗教研究 通号 214 1973-03-31 168-169(R)詳細IB00101045A-
小川達道歌と仏教経済仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 3-19(R)詳細IB00078120A-
水野弥穂子古本正法眼蔵の内容とその相互関係宗学研究 通号 15 1973-03-31 68-73(R)詳細IB00071221A-
峰岸秀哉道元禅師・瑩山禅師の祈願祈祷について教化研修 通号 16 1973-03-31 46-52(R)詳細IB00073418A-
鏡島元隆禅戒思想と授戒会教化研修 通号 16 1973-03-31 6-16(R)詳細IB00073413A-
高橋賢陳正法眼蔵における矛盾性の解釈宗学研究 通号 15 1973-03-31 15-19(R)詳細IB00071201A-
嶺光雄正法眼蔵の漢語等の読み方について宗学研究 通号 15 1973-03-31 20-25(R)詳細IB00071202A-
永久岳水永平広録の研究宗学研究 通号 15 1973-03-31 3-8(R)詳細IB00071199A-
金丸憲昭道元禅師における菩提心について宗学研究 通号 15 1973-03-31 244-256(R)詳細IB00071275A-
中山成二道元禅における信の意義宗学研究 通号 15 1973-03-31 220-231(R)詳細IB00071272A-
金原東英道元禅師の虚空について宗学研究 通号 15 1973-03-31 232-243(R)詳細IB00071274A-
研究部寺田透・水野弥穂子校注『道元 』上下鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 128-129(R)詳細IB00034057A-
原田弘道永平寺僧団と初期曹洞宗の性格曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 126-127(R)詳細IB00173972A-
玉城康四郎道元における確実なる世界の論究道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 193-220(R)詳細IB00063549A-
川田熊太郎無の施設の無について道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 131-192(R)詳細IB00063547A-
平川彰道元の戒観と律蔵道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 389-430(R)詳細IB00063567A-
酒井得元正法眼蔵禅者の基本姿勢について道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 377-388(R)詳細IB00063566A-
古田紹欽真字と仮字の『正法眼蔵』について道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 279-286(R)詳細IB00063559A-
河村孝道『正法眼蔵』成立の諸問題道元禅の思想的研究 通号 5 1973-11-30 571-600(R)詳細IB00063581A-
安良岡康作中世における禅文学の展開について禅文化 通号 71 1973-12-20 24-30(R)詳細IB00089457A-
秋重義治無我の恒常性と証悟の世界の法則性印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 53-61(L)詳細ありIB00003720A
渡部賢宗曹洞宗団と戒儀日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 295-308詳細IB00010977A-
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 8 1974-03-05 15-30詳細IB00037257A-
石井修道大慧語録の基礎的研究(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 215-262(R)詳細IB00019512A-
小野正康縦の三重層型の「哲学=倫理=宗教」と三代表としての天主教・道元学・親鸞宗宗教研究 通号 218 1974-03-30 162-164(R)詳細IB00100200A-
伊東洋一『如浄禅師語録』到来宗教研究 通号 218 1974-03-30 158-159(R)詳細IB00100196A-
水野弘元戒法について教化研修 通号 17 1974-03-31 14-23(R)詳細IB00073462A-
高橋賢陳道元禅師と嗣法上の問題宗学研究 通号 16 1974-03-31 21-26(R)詳細IB00067886A-
古田紹欽永久岳水著『正法眼蔵著述史の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 122-123(L)詳細IB00034079A-
玉城康四郎現代における物と心の問題東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 51-70(R)詳細IB00244145A
笠井貞ヘーゲルの「精神」と道元の「心」東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 37-58(R)詳細IB00244168A
大久保道舟 瑩山禅師の御鴻業瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 69 1974-12-01 1-34(R)詳細IB00048176A-
小林準道永光寺五老峰の現代的意義について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 69 1974-12-01 129-295(R)詳細IB00048181A-
水野弘元瑩山禅師の禅定思想瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 69 1974-12-01 311-354(R)詳細IB00048183A-
横山秀哉瑩山禅師の開創寺院について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 69 1974-12-01 429-456(R)詳細IB00048187A-
酒井得元『正法眼蔵』と『伝光録』について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 69 1974-12-01 577-588(R)詳細IB00048192A-
高橋秀栄金沢文庫保管「指要鈔聞集」に引用せられた正法眼蔵の一古則について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 180-181詳細ありIB00003861A
片山晴賢正法眼蔵の漢語についての一考察(二)北海道駒沢大学研究紀要 通号 9/10 1975-01-10 49-64詳細IB00037258A-
東隆真瑩山禅師の研究をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 1-14詳細IB00019017A-
田島柏堂『伝光録』の引用語句の出典について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 23-44詳細ありIB00027084A-
若山超関自己の自己否定的転換禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 201-217詳細IB00027092A-
淡川康一禅と経済禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 337-348詳細IB00027099A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 28-43(R)詳細ありIB00023775A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十八話 赤眼の帰宗禅文化 通号 76 1975-03-20 60-69(R)詳細IB00088865A-
小坂機融『正法眼蔵弁註』成立考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 97-115詳細IB00019520A-
原田弘道中世曹洞禅の一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 117-150詳細IB00019521A-
有福孝岳人間と自然の呼応について宗教研究 通号 222 1975-03-28 11-12(R)詳細IB00099061A-
川口高風江戸時代の袈裟復古運動宗教研究 通号 222 1975-03-28 114-115(R)詳細IB00099237A-
桜井秀雄教化における社会実存の問題教化研修 通号 18 1975-03-31 13-21(R)詳細IB00073495A-
神野哲州正法眼蔵随聞記による教化教化研修 通号 18 1975-03-31 44-49(R)詳細IB00073501A-
秋重義治調身調息調心――第六報告教化研修 通号 18 1975-03-31 86-88(R)詳細IB00073517A-
鏡島元隆『正法眼蔵抄』成立の問題宗学研究 通号 17 1975-03-31 1-6(R)詳細IB00068018A-
高橋賢陳道元禅師における因果性の論理宗学研究 通号 17 1975-03-31 19-24(R)詳細IB00068021A-
西嶋和夫「正法眼蔵」の世界観的基礎宗学研究 通号 17 1975-03-31 41-46(R)詳細IB00068035A-
ヴィクトリア良潤新草十二巻本について宗学研究 通号 17 1975-03-31 77-82(R)詳細IB00068274A-
能勢隆之「正法眼蔵」における神通について宗学研究 通号 17 1975-03-31 71-76(R)詳細IB00068273A-
金丸憲昭道元禅師における十六条戒の基本姿勢について宗学研究 通号 17 1975-03-31 111-122(R)詳細IB00068282A-
田中敬信人間の本質と破戒思想宗学研究 通号 17 1975-03-31 163-168(R)詳細IB00068386A-
金原東英『正法眼蔵』における「しかもかくのごとくなりといえども」のはたらきについて印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 397-400詳細ありIB00004014A
薗慧竜真実の教育と仏教について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 40-47詳細IB00030548A-
榑林皓堂岡本素光先生喜寿論集によせて禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 10 1975-07-20 3-4(R)詳細IB00228637A
黒丸寛之『正法眼蔵』における般若と現成の一考察禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 10 1975-07-20 283-291(R)詳細IB00228651A
川口高風袈裟復古運動における法服格正の意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 56-64(R)詳細IB00174069A-
片山晴賢禅門より出たる語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 112-113(R)詳細IB00174083A-
原田弘道中世における洞済交渉と曹洞宗の立場駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 61-77詳細IB00019906A-
伊藤秀憲正法眼蔵「三界唯心」について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 150-151詳細ありIB00004079A
田中敬信冥資の世界印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 390-393詳細ありIB00004141A
桜井秀雄禅における教育論講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 249-290(R)詳細IB00049390A-
鈴木格禅『正法眼蔵』における「三昧」について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 301-320詳細IB00011026A-
東隆真『正法眼蔵』の三昧日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 287-300詳細IB00011025A-
石川力山義雲の宗教における宏智の影響について宗教研究 通号 226 1976-03-10 203-205(R)詳細IB00098656A-
渡部賢宗「梵網経菩薩戒作法」の栄西真撰の根拠について宗学研究 通号 18 1976-03-31 15-20(R)詳細IB00068951A-
東隆真瑩山禅師と『正法眼蔵』宗学研究 通号 18 1976-03-31 53-58(R)詳細IB00069130A-
田中現詠正法眼蔵における空の一考察宗学研究 通号 18 1976-03-31 127-132(R)詳細IB00069171A-
広瀬良弘滋賀県洞寿院文書について宗学研究 通号 18 1976-03-31 157-162(R)詳細IB00069176A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』における三界唯心の解明宗学研究 通号 18 1976-03-31 163-168(R)詳細IB00069177A-
金原東英『正法眼蔵』における動詞的用法の特殊性について宗学研究 通号 18 1976-03-31 197-207(R)詳細IB00069182A-
田中敬信冥資の世界の展開宗学研究 通号 18 1976-03-31 187-196(R)詳細IB00069181A-
藤井昭雄正法眼蔵における生死について宗学研究 通号 18 1976-03-31 181-186(R)詳細IB00069180A-
酒井得元天台止観と只管打坐宗学研究 通号 18 1976-03-31 243-250(R)詳細IB00069189A-
富山はつ江道元の菩提薩埵四摂法印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 320-323詳細ありIB00004241A
山田昭全無住の「聖財集」をめぐって仏教文学研究 通号 48 1976-04-01 94-118(R)詳細IB00041735A-
原田弘道永平開山道元和尚仮名法語の意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 85-86(R)詳細IB00174108A-
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしの論理駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 160-174詳細IB00019927A-
伊藤秀憲「正法眼蔵抄」について宗教研究 通号 230 1976-12-01 114-115詳細IB00031142A-
榑林皓堂義介禅師の老婆心と瑩祖の平常心禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 1-7詳細IB00027101A-
中村元民衆化的傾向禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 319-330詳細ありIB00027117A-
平川彰禅と戒律禅研究所紀要 通号 6/7 1976-12-01 363-378詳細ありIB00027121A-
川口高風『袈裟問答』について東海仏教 通号 21 1976-12-04 33-47詳細IB00021701A-
川鍋征行スピノザの神と華厳経における如来比較思想研究 通号 3 1976-12-20 79-89(R)詳細ありIB00074570A-
伊藤秀憲一方を証するときは一方はくらしについて印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 312-314詳細ありIB00004362A
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 49 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
石附勝龍『曹山解釈洞山五位顕訣鈔』における復古の特質宗学研究 通号 19 1977-03-31 58-62(R)詳細IB00069204A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における「さとり」の四諦論的展開宗学研究 通号 19 1977-03-31 43-47(R)詳細IB00069201A-
神谷麻俊説似一物即不中について宗学研究 通号 19 1977-03-31 101-102(R)詳細IB00069220A-
高山元延『正法眼蔵』における菩提心について宗学研究 通号 19 1977-03-31 107-108(R)詳細IB00069223A-
田中現詠『正法眼蔵』における性相について宗学研究 通号 19 1977-03-31 91-92(R)詳細IB00069215A-
峯岸孝哉最近の宗学論について宗学研究 通号 19 1977-03-31 114-118(R)詳細IB00069225A-
杉尾玄有道元禅の体系的会得序説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 302-305詳細ありIB00004483A
楠俊道『六祖壇経海水一滴』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 183-184(R)詳細IB00174216A-
伊藤秀憲仏性の巻十一段における「抄」と「聞書」曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 171-172(R)詳細IB00174208A-
田中敬信感應道交について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 185-186(R)詳細IB00174217A-
岡本素光衛藤先生の憶出駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 15-28詳細IB00019938A-
鏡島元隆衛藤宗学について駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 8-14詳細IB00019937A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 163-178詳細ありIB00019947A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(中)東海仏教 通号 22 1977-11-04 44-65(R)詳細IB00021709A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 519-544詳細IB00021155A-
ハイネマン真道金剛界曼荼羅供に於ける〈清浄〉仏教の実践原理 通号 9 1977-12-01 571-587(R)詳細IB00052089A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 9 1977-12-10 519-544(R)詳細IB00046558A-
松尾宝作直感的無意識について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 129-132(R)詳細IB00074633A-
紀野一義故郷喪失者の系譜総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1977-12-20 92-96(R)詳細IB00227215A
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈宗教研究 通号 234 1977-12-31 146-147(R)詳細IB00099606A-
白金昭文「修証義」の受容にみられる若干の問題宗教研究 通号 234 1977-12-31 152-154(R)詳細IB00099617A-
田島毓堂乾坤院本正法眼蔵と逆翁宗順印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 221-223詳細ありIB00004574A
伊藤秀憲『正法眼蔵』における疑問詞について印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 218-220詳細ありIB00004573A
小坂機融『正法眼蔵弁註』の草稿について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 88-99詳細IB00019557A-
斎藤博仏教経済の原理的考察仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 141-164(R)詳細IB00078285A-
川田熊太郎正法眼蔵三界唯心釈宗学研究 通号 20 1978-03-31 1-6(R)詳細IB00069226A-
杉尾玄有前後際断・刹那生滅の論理宗学研究 通号 20 1978-03-31 29-34(R)詳細IB00069230A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における三昧の四諦論的展開宗学研究 通号 20 1978-03-31 53-58(R)詳細IB00069238A-
団野弘之明治以後における正法眼蔵本文の出版について宗学研究 通号 20 1978-03-31 59-64(R)詳細IB00069240A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる臨済批判宗学研究 通号 20 1978-03-31 127-132(R)詳細IB00069249A-
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
新野光亮『正法眼蔵』と玄沙のことばについて宗学研究 通号 20 1978-03-31 173-176(R)詳細IB00069258A-
斎藤博仏教経済の原理と道元禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 193-196(R)詳細IB00069269A-
志部憲一面授と脱落について宗学研究 通号 20 1978-03-31 209-212(R)詳細IB00069274A-
鈴木祐孝天台学よりみた心性の一考察宗学研究 通号 20 1978-03-31 213-216(R)詳細IB00069275A-
山本光明日蓮聖人における「時」の問題日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 100-111(R)詳細IB00023805A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(下)東海仏教 通号 23 1978-05-30 75-92(R)詳細IB00021717A-
伊藤秀憲『正法眼蔵随聞記』の成立について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 217-218(R)詳細IB00175999A-
片山晴賢接待という語曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 213-214(R)詳細IB00175997A-
川口高風『忍辱鎧訓』と『法服格正』との関係曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 15-23(R)詳細IB00175983A-
田中敬信『宝慶記』における「感應道交」について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 229-230(R)詳細IB00176010A-
石川力山『宝福開山字堂禅師録』について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 39-54(R)詳細IB00175985A-
柳田聖山架空対談・正法眼蔵の周辺禅文化 通号 90 1978-09-20 66-77(R)詳細IB00086457A-
伊藤秀憲『御抄』の『正法眼蔵』解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 180-195詳細ありIB00019965A-
恩田彰禅と創造性仏教の比較思想論的研究 通号 9 1979-02-01 511-555(R)詳細IB00054989A-
高橋秀栄「如救頭燃」について宗教研究 通号 238 1979-02-28 171-172詳細IB00031213A-
青龍宗二道元禅師における発心識体説について宗教研究 通号 238 1979-02-28 209-209詳細IB00031240A-
水野弘元経済と仏教についての雑感仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 1-7(R)詳細IB00078608A-
成田英道出家者の衣食住について仏教経済研究 通号 8 1979-03-31 112-152(R)詳細IB00078613A-
川田熊太郎正法眼蔵空華について宗学研究 通号 21 1979-03-31 1-5(R)詳細IB00069276A-
団野弘之正法眼蔵古写本の呼称の統一について宗学研究 通号 21 1979-03-31 37-42(R)詳細IB00069283A-
西嶋和夫(愚道)正法眼蔵における行為の四諦論的な展開について宗学研究 通号 21 1979-03-31 43-48(R)詳細IB00069288A-
伊藤秀憲『正法眼蔵』に見られる在家・女人の成仏非成仏について宗学研究 通号 21 1979-03-31 138-142(R)詳細IB00069361A-
新野光亮『正法眼蔵』と慧忠国師のことばについて宗学研究 通号 21 1979-03-31 143-148(R)詳細IB00069363A-
成田英道道元禅師の衣食住観宗学研究 通号 21 1979-03-31 199-204(R)詳細IB00069642A-
中條道昭正法眼蔵における教と法について宗学研究 通号 21 1979-03-31 223-228(R)詳細IB00069646A-
志部憲一道元禅再考宗学研究 通号 21 1979-03-31 229-232(R)詳細IB00069647A-
金丸憲昭『正法眼蔵』における虚空の意味するもの印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 144-145詳細ありIB00004938A
中西道瞻共同研究『永平広録』異本対校曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 291-292(R)詳細IB00176291A-
新野光亮道元禅師の発菩提心の特色曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 263-268(R)詳細IB00176286A-
楠俊道『六祖壇経海水一滴』の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 229-237(R)詳細IB00176278A-
守屋茂社会福祉と仏教叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 10-26(R)詳細IB00143688A-
古田紹欽公開講演 禅宗教団成立の諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 1-14詳細ありIB00019976A-
山本世紀近世曹洞宗の本末制度について近世仏教の諸問題 通号 10 1979-12-01 65-83(R)詳細IB00053792A-
笠井貞道元とハイデッガーにおける「死」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 114-119詳細IB00005045A
伊藤秀憲『永平広録』における上堂について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 243-248詳細ありIB00005095A
田島照久エックハルトの離脱と仏教の三昧思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 80-81(R)詳細IB00096973A-
石川力山中世禅宗史研究と禅籍抄物資料宗教研究 通号 242 1980-02-20 187-188(R)詳細IB00098253A-
田島柏堂道元禅師撰「聯道法」における就寝の法について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 1-16詳細ありIB00027133A-
光地英学大聖釈尊駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 1-11詳細ありIB00019580A-
田中久夫『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開倫理学年報 通号 29 1980-03-30 183-195(R)詳細IB00039715A-
倉沢幸久言語表現としての『正法眼蔵』について 倫理学年報 通号 29 1980-03-30 197-210(R)詳細IB00039716A-
成田英道仏教者の経済生活の原点仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 105-129(R)詳細IB00078619A-
斎藤知正江渡狄嶺の行の思想仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 32-53(R)詳細IB00078616A-
杉尾玄有本源仏〈即〉生活仏宗学研究 通号 22 1980-03-31 13-18(R)詳細IB00069733A-
東隆真『正法眼蔵随聞記』考宗学研究 通号 22 1980-03-31 31-36(R)詳細IB00069736A-
石附勝龍正法眼蔵御再治における変容の性格宗学研究 通号 22 1980-03-31 83-88(R)詳細IB00069745A-
川田熊太郎正法眼蔵自証三昧について宗学研究 通号 22 1980-03-31 63-68(R)詳細IB00069742A-
水野弥穂子『林間録』に関する一仮説宗学研究 通号 22 1980-03-31 89-94(R)詳細IB00069746A-
西嶋愚道和夫正法眼蔵における自然観の四諦論的な展開について宗学研究 通号 22 1980-03-31 95-100(R)詳細IB00069747A-
志部憲一道元禅師の臨済批判について宗学研究 通号 22 1980-03-31 117-120(R)詳細IB00069763A-
新野光亮『正法眼蔵』の見と成について宗学研究 通号 22 1980-03-31 107-110(R)詳細IB00069761A-
田中常憲見仏について宗学研究 通号 22 1980-03-31 139-142(R)詳細IB00069768A-
小沢千代子「英文の道元研究に関する評論」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 132-136詳細IB00019096A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 157-170詳細IB00020001A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage