INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 永平寺 [SAT] 永平寺 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 278 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
永平寺 (278 / 278)  日本 (261 / 68566)  曹洞宗 (168 / 4764)  道元 (117 / 4240)  日本仏教 (113 / 35066)  正法眼蔵 (77 / 3061)  禅宗 (40 / 3726)  道元禅師 (37 / 855)  建撕記 (33 / 268)  総持寺 (33 / 112)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------高祖の讃仰と瑩山禅師道元 通号 3 1936-02-08 8(R)詳細IB00138206A
--------永平寺道元 通号 3 1938-02-01 24(R)詳細IB00223788A
--------三月(春)と道元禪師道元 通号 3 1938-03-01 18(R)詳細IB00223849A
--------永平寺の夏道元 通号 3 1938-08-01 21(R)詳細IB00227271A
--------雲と水のこころ禅文化 通号 112 1984-04-25 134-134(R)詳細IB00150231A-
--------けちんぼを治す法禅文化 通号 112 1984-04-25 100-101(R)詳細IB00083610A-
--------桜井秀雄博士略年譜及び業績仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 i-xi詳細IB00136041A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 4 1995-04-15 399-413(R)詳細IB00053252A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 19 1995-07-15 411-429(R)詳細IB00053518A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 9 1995-11-01 413-436(R)詳細IB00053341A-
何燕生道元の生涯をめぐる諸問題東北大学文学部研究年報 通号 48 1999-03-31 199-222詳細IB00018598A-
相澤みのり平田国学の明治佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 50 2022-03-01 19-36(R)詳細IB00228790A
秋津秀彰翻刻・長円寺本『永平三祖行業記』宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 91-124(R)詳細ありIB00213502A
秋津秀彰玄透即中開版『永平高祖普勧坐禅儀』について禪學研究 通号 97 2019-03-13 17-46(R)詳細ありIB00200312A
秋津秀彰永平寺三十六世融峰本祝の伝記について宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 53-90(R)詳細ありIB00213501A
朝枝善照山頭火の軌跡禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 881-898(R)詳細IB00207233A
東隆真「行業記」と「行状記」宗学研究 通号 6 1964-04-10 101-105(R)詳細IB00069344A-
東隆真『三代相論』考(1)宗学研究 通号 11 1969-03-31 55-60(R)詳細IB00069942A-
東隆眞道元禅師の遺跡駒沢女子短期大学研究紀要 通号 7 1973-12-01 13-45(R)詳細IB00202210A
東隆真新出写本「正法眼蔵随聞記」(3)並びに解説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 10 1976-12-10 1-29(R)詳細IB00202734A
東隆真日本の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 1980-11-20 220-240(R)詳細IB00227541A
東隆眞小間氏所蔵『永平寺三祖行業記』の紹介宗学研究 通号 27 1985-03-31 1-6(R)詳細IB00072347A-
東隆真高祖道元禅師と太祖瑩山禅師禅研究所紀要 通号 16 1988-03-01 3-23詳細ありIB00027194A-
東隆真寂円・義雲系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 101-124(R)詳細IB00052619A-
安部迪雄道元禪師と良寛和尚(下)道元 通号 1 1938-07-01 16-20(R)詳細IB00224584A
飯島惠道近代尼僧史の研究(一)宗学研究 通号 45 2003-03-31 181-185(R)詳細IB00062222A-
飯塚大展禅籍抄物研究(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 79-191詳細ありIB00060262A-
飯塚大展「嗣書」切紙に関する一試論宗学研究 通号 44 2002-03-31 157-162(R)詳細IB00062978A-
飯塚大展永平寺所蔵切紙史料について宗学研究 通号 47 2005-03-31 157-162(R)詳細IB00062654A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(ニ)駒澤大學佛教學部論集 通号 39 2008-10-31 225-324(R)詳細ありIB00146206A
飯塚大展江戸時代初頭における永平寺の動向について(上)駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 149-181(R)詳細IB00147446A-
飯塚大展江戸時代初頭における永平寺の動向について(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 161-216(R)詳細ありIB00192574A-
鐙本光信奥の細道の宗教宗教研究 通号 177 1964-01-31 155-156(R)詳細IB00107494A-
鐙本光信詩偈の立場から印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 330-332詳細ありIB00006827A
五十嵐卓三研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 100-101(R)詳細IB00173837A-
池田正男五山派越前弘祥寺の礎となる常在院曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 563-568(R)詳細IB00169980A
石井清純『義雲語録』における道元禅師の著作の依用傾向について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 12-17詳細ありIB00056324A
石井修道『永平略録』考財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 11 1997-03-25 73-127(R)詳細IB00070513A
石井修道『正法眼蔵行持』と時間について禅研究所紀要 通号 36 2008-03-31 1-16(R)詳細ありIB00060544A-
石井修道『嗣書』解題中世禅籍叢刊 通号 36 2015-07-31 631-642(R)詳細IB00154894A-
石井修道道元の小参と法語中世禅の知 通号 36 2021-07-31 195-204(R)詳細IB00210156A
石井清純『正法眼蔵』と『永平広録』に関する一考察宗学研究 通号 28 1986-03-31 79-82(R)詳細IB00072517A-
石井清純『永平広録』建長年間の上堂について宗学研究 通号 29 1987-03-31 91-94(R)詳細IB00068343A-
石井清純道元禅師の「弘法救生の心」について宗学研究 通号 32 1990-03-31 71-76(R)詳細IB00068075A-
石井清純永平寺における道元禅師の叢林運営の意識について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 209-221(L)詳細IB00011545A-
石井清純道元禅師の僧団に対する意識について道元思想大系 通号 4 1995-04-15 89-123(R)詳細IB00053238A-
石井清純解説道元思想大系 通号 6 1995-09-14 343-371(R)詳細IB00053281A-
石井清純なぜ『正法眼蔵』は仮名書きで遺されたか孤高の禅師道元 / 日本の名僧 通号 9 2003-12-01 132-165(R)詳細IB00176327A
石井清純永平寺と顕密仏教禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 1-37(R)詳細ありIB00155679A-
石川力山内閣文庫本『義雲和尚語録』曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 31-51(R)詳細IB00174104A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 196-207詳細IB00019966A-
石川力山『建撕記』の史料的価値(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 157-170詳細IB00020001A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 338-350詳細IB00019631A-
石川力山三代相論再考宗学研究 通号 31 1989-03-31 168-173(R)詳細IB00068043A-
石川力山曇希道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 439-448(R)詳細IB00052637A-
石川力山道元禅師滅後の永平寺僧団について道元思想大系 通号 6 1995-09-14 313-341(R)詳細IB00053280A-
伊藤秀憲道元禅師滅後の永平寺僧団について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 6 2000-10-30 471-485詳細IB00043876A-
伊藤秀真龍堂即門と面山瑞方禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 111-126(R)詳細ありIB00211511A
伊藤俊光坐堂における高祖と太祖宗学研究 通号 2 1960-01-26 100-107(R)詳細IB00071058A-
伊藤良久双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(一)宗学研究 通号 48 2006-03-31 169-174(R)詳細IB00062744A-
伊藤良久双林寺三世・林泉寺開山 曇英慧応禅師の行状(二)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 25-60(R)詳細IB00068119A-
今枝愛真鎌倉禅の成立鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 19 1972-05-08 147-273(R)詳細IB00148071A-
今枝愛真室町時代における禅宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 11-100(R)詳細IB00178945A-
江口正尊永平寺法堂安置の聖観音坐像とその改修仏師について宗教研究 通号 271 1987-03-31 321-322(R)詳細IB00096251A-
江口正尊祖山永平寺仏殿本尊三世仏について印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 287-298詳細IB00029903A-
海老澤早苗永平寺所蔵『道正庵文書』に見る近世における蘭渓道隆像の諸相印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 59-62(R)詳細IB00186703Ancid/BA60364279, ncid/BN11212866, ncid/BN02876854, ncid/BA61451437, IB00146381A, ncid/BA59584460, ncid/BN03124231, naid/40018927477
大久保道舟道元禅師の僧団結成とその会下の僧衆駒沢大学学報 通号 1 1941-10-01 87-164詳細IB00043405A-
大久保道舟曹洞宗団の成立について禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 177-199詳細IB00027091A-
大野栄人道元禅師関係文献研究論文目録(下)東海仏教 通号 23 1978-05-30 75-92(R)詳細IB00021717A-
小川靈道古写本建撕記とその成立に就て宗学研究 通号 4 1961-03-10 13-20(R)詳細IB00068814A-
荻須純道道元禅師の高風禅文化 通号 53 1969-06-15 77-84(R)詳細IB00092308A-
尾崎正善總持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 327-332(R)詳細IB00169759A
尾崎正善總持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 239-244(R)詳細IB00169871A
尾﨑正善長林寺の世代と末寺の関係について(二)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 105-120(R)詳細ありIB00198217A-
尾崎正善總持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 155-160(R)詳細IB00170099A
尾崎正善両大本山の動向曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 15-20(R)詳細IB00171594A
尾崎正善瑞世考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 1-6(R)詳細IB00230492A
乙部魁芳宗門の經濟と我等の主張現代佛教 通号 133 1936-11-01 106-107(R)詳細IB00184421A
鏡島寛之説経節に於ける道元禅師伝記の脚色(続)道元 通号 133 1937-03-01 10-13(R)詳細IB00138480A
鏡島元隆永平広録禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 73-80(R)詳細IB00164465A
鏡島元隆総説道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 3-19(R)詳細IB00052615A-
片桐大忍ミッチェル夫人を案内して教化研修 通号 3 1959-02-10 20-21(R)詳細IB00164487A-
加藤宗厚永平寺の一夜道元 通号 3 1936-10-01 23-26(R)詳細IB00138390A
金子和弘永平寺四世義演禅師の考察(その一)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 157-169(R)詳細IB00067058A-
金子和弘『修証義』成立の一考察(その一)曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 85-99(R)詳細IB00222117A
鎌田東二新しいカミとしての「仏」日本の仏教 通号 3 1995-07-01 109-122(R)詳細IB00037894A-
川口義照曹洞宗両大本山分離事件頃の高僧曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 4-19(R)詳細IB00176984A-
川口高風明治期永平寺後堂 大島天珠和尚伝宗学研究 通号 23 1981-03-31 106-112(R)詳細IB00068465A-
川口高風曹洞宗古規復古運動の主張と反論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 259-264詳細ありIB00006697A
川口高風滝谷琢宗禅師伝の資料と略年譜宗学研究 通号 29 1987-03-31 133-144(R)詳細IB00068351A-
川口高風絡子(掛絡)と守持衣について宗学研究 通号 49 2007-04-01 157-161(R)詳細IB00070690A-
河村孝道正法眼蔵生死巻論考宗学研究 通号 5 1963-04-10 92-99(R)詳細IB00068856A-
神戸信寅『知事清規』の一考察愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 77-96詳細IB00042964A-
神戸信寅『赴粥飯法』の一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 288-289(R)詳細IB00092091A-
木内樵山月影抄禅文化 通号 176 2000-04-25 116-129(R)詳細IB00074893A-
岸沢惟安眼蔵会開講の示衆道元 通号 176 1937-08-01 19-21(R)詳細IB00138525A
岸沢惟安先師西有穆山和尚の半面(一)道元 通号 176 1937-09-01 8-14(R)詳細IB00138530A
岸沢惟安先師西有穆山和尚の半面(三)道元 通号 176 1937-11-01 17-23(R)詳細IB00138544A
木村清孝パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 33-55(R)詳細ありIB00198240A
木村清孝御移転百年に寄せて鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 3-7(R)詳細IB00198237A-
木村文輝徹通義介が安置した永平寺の伽藍神(土地五躯)をめぐって禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 77-117(R)詳細ありIB00223033A
工藤淳英宗教文化としての食事教化研修 通号 49 2005-03-31 71-77(R)詳細IB00074782A-
工藤英勝核燃料発電と仏教宗教研究 通号 375 2013-03-30 384-385(R)詳細IB00121893A-
熊谷忠興永平寺と面山和尚宗学研究 通号 21 1979-03-31 133-137(R)詳細IB00069321A-
熊谷忠興永平寺と面山和尚宗学研究 通号 24 1982-03-31 154-160(R)詳細IB00078354A-
熊谷忠興永平寺六十世臥雲禅師の示寂年代宗学研究 通号 27 1985-03-31 111-116(R)詳細IB00072391A-
熊谷忠興越前に於ける永平寺初期僧団の遺蹟宗学研究 通号 41 1999-03-31 157-162(R)詳細IB00063585A-
熊谷忠興朝倉氏と永平寺宗学研究 通号 42 2000-03-31 167-172詳細IB00020525A-
熊谷忠興道元禅師の越前入りの一考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 109-114(R)詳細IB00062202A-
熊谷忠興道元禅師の越前入りの一考察(その二)宗学研究 通号 46 2004-03-15 133-138(R)詳細IB00062364A-
熊谷忠興道元禅師の越前入り宗学研究 通号 47 2005-03-31 79-84(R)詳細IB00062623A-
熊谷忠興建綱と建撕の関係(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 309-314(R)詳細IB00169740A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(五)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 245-250(R)詳細IB00169872A
熊谷忠興建綱と建撕の関係(九)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 67-72(R)詳細IB00186194A
熊谷忠興建網と建撕の関係(十)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 87-92(R)詳細IB00186306A
熊谷忠興建網と建撕の関係(十一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 163-168(R)詳細IB00206128A
熊本英人『正法眼蔵』「安居」の儀軌宗学研究 通号 34 1992-03-31 64-69(R)詳細IB00063415A-
熊本英人『洞上公論』と『公正』曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 251-258(R)詳細IB00222762A
熊本英人近代曹洞宗における道元禅師像宗学研究 通号 45 2003-03-31 187-192(R)詳細IB00062224A-
来馬明規曹洞宗宗門の禁煙化を願う曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 49-54(L)詳細IB00169769A
來馬琢道曹洞宗の管長選擧問題現代佛教 通号 123 1935-03-01 25-29(R)詳細IB00192639A
黒丸寛之禅法の相伝宗教研究 通号 218 1974-03-30 150-151(R)詳細IB00100153A-
郡司博道大仏寺移転論、非移転論、永年葛藤の根源を斬る宗学研究 通号 38 1996-03-31 121-126(R)詳細IB00066928A-
小葉田淳寧波と天童寺日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 38 1981-12-22 236-251(R)詳細IB00047623A-
小林準道永光寺五老峰の現代的意義について瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 38 1974-12-01 129-295(R)詳細IB00048181A-
小林準道興聖寺の寺名および開創の意義について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 35-86(R)詳細IB00053217A-
駒ヶ嶺法子曹洞宗における宗派図について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 227-243(R)詳細IB00145019A-
駒ヶ嶺法子『御遺言記』解題中世禅籍叢刊 通号 36 2015-07-31 660-666(R)詳細IB00154898A-
酒井得元永平広録について禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 1-31詳細ありIB00027147A-
酒井得元駒沢大学と私駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 1-22詳細IB00020094A-
坂内竜雄浴仏宗教研究 通号 242 1980-02-20 217-218(R)詳細IB00098280A-
坂内竜雄曹洞宗における密教の受容宗学研究 通号 16 1974-03-31 35-40(R)詳細IB00067903A-
笹川浩仙経行について宗学研究 通号 29 1987-03-31 107-112(R)詳細IB00068347A-
佐々木奘堂禅における心身について(十三)禅文化 通号 241 2016-07-25 64-72(R)詳細IB00192945A
佐藤悦成勢北地域における仏教諸宗の展開について宗教研究 通号 279 1989-03-31 372-373(R)詳細IB00092213A-
佐藤秀孝義介・義尹と入宋問題宗学研究 通号 32 1990-03-31 151-156(R)詳細IB00068230A-
佐藤秀孝道元禅師の鎌倉行化とその周辺駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 236-258詳細IB00020186A-
佐藤秀孝永徳院義準と無量寿院義能三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 21 2000-10-30 489-510詳細IB00043877A-
佐藤秀孝道元の活動と栄西門流禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 21 2003-03-03 365-398詳細IB00048904A-
佐藤秀孝明峰素哲と峨山韶碩禅の真理と実践 通号 21 2005-11-30 259-280(R)詳細IB00073725A-
佐藤秀孝徹通義介と天童如浄頂相宗学研究 通号 49 2007-04-01 67-72(R)詳細IB00070663A-
佐藤秀孝蘭渓道隆の来日と永平寺道元禅文化 通号 228 2013-04-25 34-41(R)詳細IB00146381A-
佐藤俊晃曹洞宗教団における白山信仰受容史の問題(三)宗学研究 通号 30 1988-03-31 168-171詳細IB00020384A-
佐野文翁本山版正法眼蔵開版遅延の考察宗学研究 通号 27 1985-03-31 45-51(R)詳細IB00072365A-
佐橋法龍中世禅林における日本曹洞宗の展開道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 170-180(R)詳細IB00054106A-
沢木興道普勧坐禅の吹唱〔続〕道元 通号 8 1936-06-01 24-27(R)詳細IB00138331A
柴田道賢瑩山禅師の宗教センターについて瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 8 1974-12-01 457-486(R)詳細IB00048188A-
下田正弘奈良康明先生を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 229-231(R)詳細IB00178095A
下室覚道曹洞宗大本山總持寺所蔵「理由書」と御移転の背景鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 121-211(R)詳細IB00197949A-
釋太虛蓬瀛集現代佛教 通号 27 1926-07-01 99-110(R)詳細IB00204281A
菅原研州大内青巒居士の研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 21-26(R)詳細IB00171595A
菅原昭英道元僧団の社会的性格(一)宗学研究 通号 29 1987-03-31 44-49(R)詳細IB00068335A-
菅原昭英道元僧団の社会的性格道元思想大系 通号 19 1995-07-15 368-388(R)詳細IB00053516A-
菅原諭貴『永平元禅師語録』についての一考察宗学研究 通号 37 1995-03-31 160-165(R)詳細IB00065471A-
栖川隆道禅宗の授戒会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 485-493(R)詳細IB00055903A-
杉野丞近世の禅宗建築について禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 1-27(R)詳細ありIB00211508A
鈴木泰山道元禪師より瑩山禪師への史的展開(一)道元 通号 49 1938-02-01 18-24(R)詳細IB00223747A
鈴木泰山道元禪師より瑩山禪師への史的展開(二)道元 通号 49 1938-03-01 13-17(R)詳細IB00223848A
鈴木天山身心学道道元 通号 49 1936-02-08 2-3(R)詳細IB00138200A
鈴木天山森田悟由禪師を語る(五)道元 通号 49 1938-10-01 18-22(R)詳細IB00227755A
鈴木祐孝ビデオ道元の製作を了えて教化研修 通号 36 1993-03-31 130-133(R)詳細IB00065341A-
青龍宗二道元禅師の宗教に於ける主体性に就いて宗学研究 通号 1 1956-03-01 145-148(R)詳細IB00070901A-
関口道潤宗源祖師の頂相に就て宗学研究 通号 34 1992-03-31 127-132(R)詳細IB00063521A-
関恒久道元禅師と檀越波多野氏について道元思想大系 通号 3 1995-07-15 158-166(R)詳細IB00053220A-
関水博道檀信徒の本山参詣行動における「聖」と「俗」教化研修 通号 52 2008-04-01 93-98(R)詳細IB00062639A-
瀬野美佐寺族問題の二十年教化研修 通号 52 2008-04-01 19-24(R)詳細IB00062622A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門『永平元禅師清規』「衆寮箴規」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 149-177(R)詳細IB00068217A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(15)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 1-162(L)詳細IB00068224A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(26)宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 1-24(L)詳細ありIB00213507A
髙﨑直道曹洞宗の成立鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 23-47(R)詳細ありIB00199998A
高梨尚之精進料理の魅力(一)禅文化 通号 249 2018-07-25 83-91(R)詳細IB00208242A
高橋全隆道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察宗学研究 通号 8 1966-05-20 150-157(R)詳細IB00070588A-
高橋全隆道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察宗学研究 通号 9 1967-03-31 154-162(R)詳細IB00069820A-
竹内弘道瑩山禅師の著作について(五)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 113-126(R)詳細IB00065974A-
竹内道雄道元禅師の在俗に対する関心について宗学研究 通号 5 1963-04-10 50-54(R)詳細IB00068847A-
竹内道雄現代に仰ぐ瑩山禅師宗学研究 通号 16 1974-03-31 31-34(R)詳細IB00067900A-
竹内道雄孤雲懐弉禅師伝について宗学研究 通号 23 1981-03-31 14-20(R)詳細IB00068410A-
竹内道雄三代相論の社会史的考察宗学研究 通号 7 1965-05-20 101-106(R)詳細IB00069859A-
竹内道雄懐弉・義介系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 46-70(R)詳細IB00052617A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔六〕禅文化 通号 127 1988-01-25 93-110(R)詳細IB00081406A-
竹村 牧男脱落即現成の哲学東洋学研究 通号 56 2019-03-31 163-164(R)詳細IB00241126A
田島毓堂正法眼蔵の語法の国語学的解明宗学研究 通号 9 1967-03-31 125-130(R)詳細IB00069797A-
田島柏堂曇希禅師の研究宗学研究 通号 3 1961-03-10 50-57(R)詳細IB00071080A-
田島柏堂日本曹洞印書史の研究序説愛知学院大学長小出有三先生古稀記念論文集 通号 3 1963-10-01 227-267(R)詳細IB00047255A
舘源峯本山における檀信徒研修法の考究教化研修 通号 10 1967-06-25 82-86(R)詳細IB00166846A-
舘隆志『永平広録』編纂の意図をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 13-18(R)詳細IB00230495A
田中宏志十六・十七世紀の曹洞宗教団と朝廷宗学研究 通号 48 2006-03-31 181-186(R)詳細IB00062747A-
圭室諦成道元とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 181-206(R)詳細IB00049465A-
圭室諦成道元とその教団道元思想大系 通号 4 1995-04-15 49-78(R)詳細IB00053236A-
圭室文雄總持寺祖院史料の有用性とその可能性をめぐって パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2023-03-31 89-101(R)詳細ありIB00238738A
圭室文雄文化三年 總持寺の大火について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2023-03-31 5-26(R)詳細ありIB00238731A
大佛輔教森田悟由大和尚を憶ふ現代佛教 通号 105 1933-07-01 638-641(R)詳細IB00189155A-
大佛輔教北野元峰禪師を憶ふ現代佛教 通号 110 1934-01-01 66-69(R)詳細IB00192010A-
団野弘之永平寺開版後における正法眼蔵の謄写について宗学研究 通号 30 1988-03-31 25-30詳細IB00020360A-
嗣永典子「帰戒信人」の光景 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 30 2023-06-30 323-326(R)詳細IB00245955A
辻善之助道元と時頼道元思想大系 通号 19 1995-07-15 30-46(R)詳細IB00053501A-
角田泰隆『正法眼蔵』編纂の歴史道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 30-67(R)詳細IB00052642A-
徳野崇行曹洞宗における「食」と修行宗教研究 通号 386 2016-09-30 81-105(R)詳細IB00212511A
得丸久文小説 永平の雪 道元と懐鑑禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 386 2023-06-30 311-316(R)詳細IB00245952A
中尾良信能忍没後の達磨宗宗学研究 通号 27 1985-03-31 209-221(R)詳細IB00072442A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage