INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68549)  日本仏教 (2482 / 35062)  親鸞 (1836 / 9569)  浄土宗 (1706 / 3988)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4005)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
成田俊治各地における法然伝説法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 285-314詳細IB00052417A-
竹中信常法然上人の宗教的人間像法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 509-540詳細IB00052424A-
藤堂恭俊法然上人の常に仰られける詞の伝承とその法然諸伝における役割法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 365-400詳細IB00052420A-
大谷旭雄弥陀化身善導と勢至化身法然の信仰法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 337-364詳細IB00052419A-
藤本浄彦法然における浄土教的存在論の一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 571-604詳細IB00052426A-
玉山成元法然の書状について法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 315-336詳細IB00052418A-
宇高良哲浄土宗の触頭制度について法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 401-460詳細IB00052421A-
安居香山法然上人の遺跡と現考法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 491-508詳細IB00052423A-
岸一英三輩段再考(上)法然浄土教の綜合的研究 通号 1984-03-01 461-490詳細IB00052422A-
高橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 21-42詳細IB00047653A-
阿川文正浄土宗学への一試論法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 3-20詳細IB00047652A-
粂原勇慈法然教学における『西方要決』法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 203-226詳細IB00047661A-
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 181-202詳細IB00047660A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 227-266詳細IB00047662A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 147-180詳細IB00047659A-
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 43-60詳細IB00047654A-
丸山博正念仏三昧について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 133-146詳細IB00047658A-
藤本浄彦建久九年の法然上人・私考法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 91-102詳細IB00047656A-
安達俊英『選択集』における諸行往生的表現の理解法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 103-132詳細IB00047657A-
梶村昇法然上人の登叡について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 61-90詳細IB00047655A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 285-338詳細IB00047664A-
曽根宣雄法然浄土教における「廃悪修善」と「悪人救済」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 267-284詳細IB00047663A-
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 425-446詳細IB00047669A-
小此木輝之嘉禄の法難と関東浄土教の展開法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 379-406詳細IB00047667A-
宮林昭彦聖冏撰『顕浄土伝戒論』について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 465-476詳細IB00047671A-
宇高良哲『選択集』諸本の成立過程について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 361-378詳細IB00047666A-
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 339-360詳細IB00047665A-
新井俊定和字選択集について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 407-424詳細IB00047668A-
吉田淳雄法然浄土教研究の状況法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 603-645詳細IB00047678A-
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 339-359(R)詳細IB00222747A
小此木輝之嘉禄の法難と関東浄土教の展開法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 379-406(R)詳細IB00222749A
八木宣諦光明寺及び増上寺所蔵の名号史料法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 477-489(R)詳細IB00222759A
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 285-338(R)詳細IB00222746A
野村恒道法然の勝尾寺逗留の背景法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 425-445(R)詳細IB00222751A
新井俊定和字選択集について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 407-423(R)詳細IB00222750A
宇高良哲『選択集』諸本の成立過程について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 361-377(R)詳細IB00222748A
曽根宣雄法然浄土教における「廃悪修善」と「悪人救済」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 267-283(R)詳細IB00222745A
吉田淳雄法然浄土教研究の状況法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 603-645(R)詳細IB00222787A
峰島旭雄渡辺海旭の思想法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 565-575(R)詳細IB00222773A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
廣川尭敏Hōnen's Soteriological Thought法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 27-71(L)詳細IB00222811A
髙橋弘次法然・親鸞の浄土教法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 21-41(R)詳細IB00222714A
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00222716A
阿川文正浄土宗学への一試論法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 3-20(R)詳細IB00222706A
--------阿川文正教授 略歴法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 1-16(R)詳細IB00222705A
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 181-201(R)詳細IB00222737A
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 227-265(R)詳細IB00222739A
粂原勇慈法然教学における『西方要決』法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 203-226(R)詳細IB00222738A
安達俊英『選択集』における諸行往生的表現の理解法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 103-131(R)詳細IB00222734A
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00222736A
丸山博正念仏三昧について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 133-145(R)詳細IB00222735A
藤本淨彦建久九年の法然上人・私考法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 91-102(R)詳細IB00222729A
梶村昇法然上人の登叡について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2001-02-22 61-89(R)詳細IB00222727A
宝田正道慈教大師徽号勘文攷法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 401-412(R)詳細IB00054057A-
--------解説法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 413-422(R)詳細IB00054058A-
笠原一男鎌倉仏教と女人往生思想法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 104-135(R)詳細IB00054045A-
赤松俊秀鎌倉仏教の課題法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 2-56(R)詳細IB00054042A-
斎木一馬興善寺所蔵の源空・証空書状覚え書法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 57-78(R)詳細IB00054043A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 249-266(R)詳細IB00054051A-
玉山成元浄土宗三代の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 138-157(R)詳細IB00054046A-
伊藤唯真古法然伝の成立史的考察法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 111-134詳細IB00055367A-
藤堂恭俊各種法然上人伝序文の比較研究法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 135-146詳細IB00055368A-
伊藤真徹法然上人の念仏修行方軌について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 147-168詳細IB00055369A-
三田全信法然上人伝の成立史的研究序説法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 3-78詳細IB00055363A-
岸信宏法然上人の常の詞に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 79-90詳細IB00055364A-
岸信宏法然上人の和歌に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 91-102詳細IB00055365A-
岸信宏聖如房に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 103-110詳細IB00055366A-
香月乗光各種法然上人伝所載の『七箇条起請文』について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 183-詳細IB00055371A-
平祐史遠州桜ケ池譚私攷法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 169-182詳細IB00055370A-
眞柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念佛を申す事」について法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 131-141(R)詳細IB00193670A-
本庄良文『選択集』第四・第十二章における「廃立」の語義法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 143-165(R)詳細IB00193671A-
藤本淨彦法然浄土宗学論法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 3-37(R)詳細IB00193666A-
澤田謙照法然上人と名号法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 55-102(R)詳細IB00193668A-
梶村昇悪人正機説と「一紙小消息」法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 39-54(R)詳細IB00193667A-
福原隆善法然における生死の問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 103-129(R)詳細IB00193669A-
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 219-238(R)詳細IB00193674A-
伊藤茂樹法然と東大寺勧進法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 193-218(R)詳細IB00193673A-
本庄良文『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』解釈上の諸問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 239-287(R)詳細IB00193675A-
齊藤隆信法然の戒と念仏法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 167-192(R)詳細IB00193672A-
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 5-16(R)詳細IB00048680A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 37-56(R)詳細IB00048682A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 57-70(R)詳細IB00048683A
成田俊治ほか法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 293(R)詳細IB00048696A
伊藤真徹中世における御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 271-283(R)詳細-IB00048694A
成田貞寛法然上人と解脱上人法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 227-238(R)詳細-IB00048691A
三枝樹隆善法然上人の宗教的立場法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 239-252(R)詳細-IB00048692A
坪井俊映法然教学における戒の問題法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 213-227(R)詳細-IB00048690A
三田全信法然上人の御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 284-292(R)詳細-IB00048695A
藤原了然法然教学に於ける教判の外相と内相法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 140-166(R)詳細-IB00048688A
千賀眞順法然上人における選択の意義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 112-126(R)詳細-IB00048686A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 96-111(R)詳細-IB00048685A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
田村圓澄法然上人を偲ぶ法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 127-137(R)詳細-IB00048687A
平祐史近世における法然伝研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 305-315(R)詳細-IB00217467A
明山安雄近代(明治・大正・昭和)における法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 315-321(R)詳細-IB00217468A
井川定慶浄土布薩式の検討法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 17-36(R)詳細-IB00048681A
成田俊治中世における法然研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 294-305(R)詳細-IB00217466A
鴫谷圓我戦後の法然の史的研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 322-342(R)詳細-IB00217471A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 16-25(L)詳細-IB00048699A
--------法然上人関係著述及び目録雑誌論文目録(戦後)法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 343-347(R)詳細-IB00048700A
藤堂恭俊An analysis of old bioglaphies of Saint Honen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 1-9(L)詳細-IB00048697A
須賀隆賢Some words on Hōnen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 10-15(L)詳細-IB00048698A
伊藤唯真法然上人真筆類聚解説法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 539-560(R)詳細-IB00174175A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 463-480(R)詳細-IB00174170A-
成田貞寛法然の専修念仏義成立の波紋法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 449-461(R)詳細-IB00174169A-
成田俊治教団の発展と祖師像法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 481-502(R)詳細-IB00174171A-
伊藤真徹平安時代の浄土教信仰と法然上人法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 427-447(R)詳細-IB00174168A-
恵谷隆戒立教開宗の思想史的意義法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 23-47(R)詳細-IB00048663A-
伊藤唯真浄土宗の成立過程法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 99-129(R)詳細-IB00048666A-
坪井俊映法然浄土教における三心具足の過程について法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 131-150(R)詳細-IB00048667A-
井川定慶法然上人の浄土開宗年時と其の典拠法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 81-97(R)詳細-IB00048665A-
三田全信立教開宗と持戒問題法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 49-79(R)詳細-IB00048664A-
藤原了然法然上人の御法語に関する一考察法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 7-22(R)詳細-IB00048662A-
高橋弘次法然における懺悔と滅罪法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 185-205(R)詳細-IB00048670A-
深貝慈孝法然上人と『観念法門』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 295-319(R)詳細-IB00048675A-
三枝樹隆善法然上人と『観経疏』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 233-254(R)詳細-IB00048672A-
藤堂恭俊異類助成攷法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 167-184(R)詳細-IB00048669A-
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 151-166(R)詳細-IB00048668A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 207-232(R)詳細-IB00048671A-
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 321-344(R)詳細-IB00048676A-
明山安雄法然上人と『往生礼讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 275-293(R)詳細-IB00048674A-
佐藤心岳法然上人と『法事讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 255-273(R)詳細-IB00048673A-
久下陛法然上人における本覚思想法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 383-426(R)詳細-IB00048679A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 359-382(R)詳細-IB00048678A-
水谷幸正法然浄土教の特質法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 345-358(R)詳細-IB00048677A-
平雅行旧仏教と女性封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 3 1989-03-10 3-29(R)詳細-IB00246701A
石上善応平安仏教の経論3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 70-83(R)詳細-IB00148381A-
宮島磨『西方指南鈔』における信と行に関する一考察文経論叢(弘前大学) 通号 14 1994-01-01 49-63詳細-IB00042933A-
神谷正義法然上人における深心について文学部論集 通号 80 1996-03-01 89-102詳細-IB00043205A-
神谷正義信機と信法文学部論集 通号 81 1997-03-01 95-110詳細-IB00043208A-
服部正穏法然上人の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 81 1996-10-16 321-333(R)詳細-IB00044538A-
林田康順高等学校公民科「倫理」教科書における仏教教団祖師の取り扱いをめぐる一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 1-17(L)詳細-IB00136222A
眞柄和人阿弥陀経一心不乱事佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 727-757(R)詳細-IB00136215A
伊藤正順法然上人のご消息「正如房へつかはす御文」に関する一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 109-128(R)詳細-IB00135762A
安達俊英「尼入道」考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 5-39(R)詳細-IB00135758A
今堀太逸知恩院の「近世」佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 147-206(R)詳細-IB00135764A
RhodesRobert F.Translation of Yōkan's Ōjō jūin Sections Three and Four佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 19-34(L)詳細-IB00136223A
曾根宣雄法然上人の教えの有益性について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 441-457(R)詳細-IB00136026A
本庄良文『選択集』第六章における特留念仏釈と諸行往生の可否佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 713-726(R)詳細-IB00136214A
廣川堯敏伝源智述『選択要決』における西山義批判佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 671-694(R)詳細-IB00136212A
米澤実江子『摧邪輪』にみる明恵の平等観佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 821-848(R)詳細-IB00136220A
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細-IB00136019A
齋藤蒙光法然浄土教における信の位置付けとはたらき佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 377-397(R)詳細-IB00136023A
五十嵐隆幸法然とその門流における往生思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 67-86(R)詳細-IB00135760A
伊藤茂樹法然と永明延寿佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 87-108(R)詳細-IB00135761A
伊藤真宏浄土宗僧侶のあり方試論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 129-146(R)詳細-IB00135763A
本庄良文経の文言と宗義仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 109-125(R)詳細-IB00110628A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細-IB00110630A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細-IB00110635A-
北川前肇日蓮の経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 203-204(L)詳細-IB00110639A-
望月信亨敬西房信瑞の著書仏書研究 通号 5 1915-01-10 2-4(R)詳細-IB00125752A-
大屋徳城鎌倉時代の浄土教史に関する疑問仏書研究 通号 25 1916-11-10 10-14(R)詳細-IB00126320A
村上運梢融通円門章外三部解題仏書研究 通号 28 1917-03-10 4-7(R)詳細-IB00126372A-
佐伯良謙興福寺叢書第二解題仏書研究 通号 30 1917-05-20 2-6(R)詳細-IB00126392A-
--------唯識論泉鈔第二外四部解題仏書研究 通号 32 1917-07-20 6-8(R)詳細-IB00126458A-
望月信亨醍醐本法然上人伝記に就て仏書研究 通号 37 1918-01-01 2-4(R)詳細-IB00126550A-
望月信亨醍醐本法然上人伝記に就て(二)仏書研究 通号 38 1918-02-20 1-4(R)詳細-IB00126569A-
白石芳留元亨釈書の疑点(承前)仏書研究 通号 38 1918-02-20 8-13(R)詳細-IB00126575A-
宝田正道宗門文化史研究序説佛教論叢 通号 1 1947-11-20 63-64(R)詳細-IB00162742A-
藤原了然念仏の種々相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 39-42(R)詳細-IB00162733A-
大野法道浄仏国土思想の共同研究序説佛教論叢 通号 1 1947-11-20 6-10(R)詳細-IB00162704A-
佐藤良智仏教に於ける人間のありかた仏教論叢 通号 1 1947-11-20 78-79(R)詳細-IB00162788A
香月乗光列祖に於ける浄仏国土思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 18-24(R)詳細-IB00162707A
千賀真順善導法然両上人に於ける浄仏国土思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 15-18(R)詳細-IB00162706A
藤田寛雅国史に於ける浄土映現思想仏教論叢 通号 1 1947-11-20 25-29(R)詳細-IB00162727A
藤吉慈海仏典を読む意味仏教論叢 通号 1 1947-11-20 84-84(R)詳細-IB00162792A
石田典定浄土教神道論の一考察仏教論叢 通号 1 1947-11-20 67-70(R)詳細-IB00162744A
林隆碩選択集と論語仏教論叢 通号 1 1947-11-20 42-46(R)詳細-IB00162734A
伊藤智源浄土宗義と倫理仏教論叢 通号 1 1947-11-20 90-90(R)詳細-IB00162798A
石黒弥致往生清浄説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 66-69(R)詳細-IB00162835A-
臼井憲定法然の入信体験に於ける恵心善導の宗教学的意味佛教論叢 通号 2 1949-02-25 50-53(R)詳細-IB00162828A-
江藤澄賢往生に就ての一考察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 46-47(R)詳細-IB00162826A-
山口察常「念」の意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 58-60(R)詳細-IB00162831A-
西川知雄浄土の場的意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 53-55(R)詳細-IB00162829A-
千賀真順選択集に於ける集の意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 38-40(R)詳細-IB00162812A-
石井教道仏教実践論上に於ける称名念仏の特色佛教論叢 通号 2 1949-02-25 28-31(R)詳細-IB00162805A-
坪井俊映行信の関係に就て佛教論叢 通号 2 1949-02-25 40-43(R)詳細-IB00162824A-
松崎可定浄土宗学の基本性格佛教論叢 通号 2 1949-02-25 31-33(R)詳細-IB00162806A-
田村圓澄浄土学の方法論佛教論叢 通号 2 1949-02-25 33-35(R)詳細-IB00162807A-
山本空外選択集の阿弥陀仏観佛教論叢 通号 2 1949-02-25 1-5(R)詳細-IB00162799A-
藤原弘道起請文に現れたる中世人の信仰佛教論叢 通号 2 1949-02-25 88-91(R)詳細-IB00162848A-
伊藤真徹玉葉の研究佛教論叢 通号 2 1949-02-25 86-88(R)詳細-IB00162847A-
後藤元裕浄土信仰展開の理論佛教論叢 通号 2 1949-02-25 107-108(R)詳細-IB00162856A-
佐藤良智理仏教と事仏教仏教論叢 通号 2 1949-02-25 79-81(R)詳細-IB00162841A
香月乗光浄土宗教判説の一考察仏教論叢 通号 2 1949-02-25 55-58(R)詳細-IB00162830A
松濤誠廉宗乗と智の接触面仏教論叢 通号 2 1949-02-25 105-107(R)詳細-IB00162854A
藤原了然阿弥陀仏論仏教論叢 通号 2 1949-02-25 12-16(R)詳細-IB00162801A
中村良観宗祖の無常観について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 80-83(R)詳細-IB00162918A-
伊藤真徹平安時代に於ける浄土観の庶民性佛教論叢 通号 3 1954-03-10 17-26(R)詳細-IB00162872A-
戸松啓真三心について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 36-38(R)詳細-IB00162876A-
野々村学念浄土曼陀羅と直観像心理律動仏教論叢 通号 3 1954-03-10 45-49(R)詳細-IB00162878A
椎尾弁匡浄土教の再認識佛教論叢 通号 4 1956-03-05 1-7(R)詳細-IB00162950A-
伊藤真徹専修念仏停止運動佛教論叢 通号 4 1956-03-05 20-29(R)詳細-IB00162953A-
大屋瑞彦法然上人阿弥陀仏観の特異性佛教論叢 通号 4 1956-03-05 48-52(R)詳細-IB00162981A-
小沢勇貫法然教学に於ける選択と統摂佛教論叢 通号 4 1956-03-05 13-19(R)詳細-IB00162952A-
阿川貫達宗義と現益佛教論叢 通号 4 1956-03-05 8-12(R)詳細-IB00162951A-
梶村昇鎌倉時代における自然法爾思想佛教論叢 通号 4 1956-03-05 72-75(R)詳細-IB00162990A-
竹田聴洲明治維新の本質と寺壇関係佛教論叢 通号 4 1956-03-05 60-63(R)詳細-IB00162985A-
戸松啓真浄土修道の方法仏教論叢 通号 4 1956-03-05 39-42(R)詳細-IB00162956A
藤原了然法然の法説を中心とする他力論考仏教論叢 通号 4 1956-03-05 35-38(R)詳細-IB00162955A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage