INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4459 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4459 / 4459)  日本 (2427 / 68265)  日本仏教 (1251 / 34869)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18593)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8870)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神達知純如来の一音について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2019-03-30 123-136(R)詳細IB00209430A
神達知純天台智顗の経典観梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 2007-02-22 45-64詳細IB00060152A-
菅野博史吉蔵における法華経の宗旨観について佛教學 通号 12 1981-10-25 113-134詳細IB00011996A-
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究 (1)三論教学の研究 通号 2 1990-10-30 81-102詳細IB00043560A-
菅野博史吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)大倉山論集 通号 29 1991-03-01 101-136詳細IB00035774A-
菅野博史研究ノート・『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について東洋学術研究 通号 126 1991-06-15 134-143(R)詳細IB00039027A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 126 1991-10-30 697-710(L)詳細IB00043634A
菅野博史吉蔵撰『法華統略』における信解品の譬喩解釈について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 126 1991-12-16 521-540詳細IB00045051A-
菅野博史光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 46-51詳細ありIB00007648A
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 63-83詳細IB00035781A-
菅野博史『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 145-161(R)詳細IB00037876A-
菅野博史『法華経』の構成とその思想的特色東洋学術研究 通号 135 1995-11-18 61-82(R)詳細IB00186702A-
菅野博史法雲『法華義記』における『法華経』の構成把握について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 135 1996-02-23 347-360(R)詳細IB00043489A
菅野博史末木文美士著『仏教――言葉の思想史』宗教研究 通号 312 1997-06-30 266-271(R)詳細IB00213090A
菅野博史新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品の翻刻大倉山論集 通号 42 1998-03-31 105-150(R)詳細IB00035839A-
菅野博史日本における『法華経』の思想と文化東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 37-51(R)詳細IB00039147A-
菅野博史池田大作SGI会長と『法華経』東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 52-63(R)詳細IB00039148A-
菅野博史中国の歴史における『法華経』と21世紀における意義東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 23-36(R)詳細IB00039146A-
菅野博史第八回日中仏教学術会議に参加して大倉山論集 通号 45 2000-03-01 337-346詳細IB00035861A-
菅野博史A Comparison of Zhiyi's 智顗 and Jizang's 吉蔵 Views of the Lotus Sūtra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 125-148(L)詳細ありIB00041909A
菅野博史智顗と吉蔵の法華経観の比較三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 3 2000-10-30 155-170詳細IB00043859A-
菅野博史法華義疏日本の仏教 通号 3 2001-11-01 218-221詳細IB00038076A-
菅野博史『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 70-87(R)詳細IB00185150A-
菅野博史法華経の現代的意義東洋学術研究 通号 150 2003-07-03 55-71詳細IB00039163A-
菅野博史『法華経』の包括主義と宗教的寛容東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 110-126(R)詳細IB00185366A-
菅野博史現代の中日仏教における世間の重視東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 97-115(R)詳細IB00186376A-
菅野博史法華経と宗教間対話東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 154-171詳細IB00058828A-
菅野博史『法華経』における菩薩道と現実世界の重視東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 86-103詳細IB00059640A-
菅野博史釈尊の中心思想と『法華経』の註釈東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 60-75(R)詳細IB00183398A-
菅野博史『大乗四論玄義記』における前代教学の批判印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 60-68(L)詳細ありIB00088501A
菅野博史『法華経』における地涌菩薩について東洋学術研究 通号 164 2010-05-03 151-170(R)詳細IB00076504A-
菅野博史東晋・南北朝の仏教の思想と実践仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 117-162(R)詳細IB00102698A-
菅野博史西洋における『法華経』の物語東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 317-343(R)詳細IB00183493A-
菅野博史『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 282-293(R)詳細IB00183491A-
菅野博史中国の人間仏教と日蓮の「入世」の思想地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 168 2013-03-16 43-60(L)詳細IB00226934A
菅野博史法華経の中国的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 305-329(R)詳細IB00122420A-
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
菅野博史中国における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 123-146(R)詳細IB00141779A-
菅野博史中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 36-52(R)詳細IB00187576A-
菅野博史天台智顗における『法華経』と『涅槃経』の関係印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 1-11(R)詳細ありIB00208672A
菅野博史李承南氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 401-404(L)詳細ありIB00222098A
冠賢一弘通の日々講座日蓮 通号 2 1972-05-20 23-37(R)詳細IB00049762A-
冠賢一青春の遍歴講座日蓮 通号 2 1972-05-20 18-22(R)詳細IB00049761A-
冠賢一近世前期河内三田家の法華信仰日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 355-374(R)詳細IB00238754A
冠賢一近世前期河内三田家の法華信仰日蓮教学とその周辺 通号 20 1993-10-13 355-374(R)詳細IB00051846A-
冠賢一近世初期京都町衆と法華仏教仏教文化のダイナミズム 通号 20 2005-03-31 165-194(R)詳細IB00246852A
ガリソンジム池田大作とジョン・デューイ東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 130-145(R)詳細IB00183402A-
木内尭央朝題目夕念仏日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 233-244詳細IB00011074A-
木内尭央最澄が企図したところ仏教の歴史と文化 通号 43 1980-12-15 487-503(R)詳細IB00046289A-
木内堯央天台法儀の基調儀礼文化 通号 1 1981-10-25 52-60(R)詳細IB00041983A-
木内堯央北魏石窟のテーマ中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 1 1984-06-01 127-138(R)詳細IB00045827A-
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
木内堯央最澄の学生教育宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 72 1990-03-15 5-21(R)詳細IB00048333A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 72 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
木内堯央伝教大師最澄の「円機」宗教研究 通号 287 1991-03-31 218-219(R)詳細IB00091049A-
木内尭央『続高僧伝』習禅篇と初期天台天台学報 通号 39 1997-10-22 33-40(R)詳細IB00017911A-
木内堯大初期日本天台における三車四車諍論について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 99-104(R)詳細IB00092608A
菊岡義衷聖徳太子と天台宗聖徳太子論纂 通号 123 1921-03-10 89-102(R)詳細IB00054831A-
菊竹淳一普賢十羅刹女像の諸相仏教芸術 通号 132 1980-09-30 77-84(R)詳細IB00095292A
菊地泰旭當家顯本論槪要棲神 通号 9 1919-03-15 22-25(R)詳細ありIB00213756A
菊池泰啓日蓮聖人と法華経研究ノート日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 124-129(R)詳細IB00023899A-
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細IB00237443A
菊地大樹持経者 コラム③躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 188-191(R)詳細IB00108129A-
菊地大樹鎌倉仏教の二つの方向鎌倉仏教――密教の視点から 通号 12 2023-04-10 11-39(R)詳細IB00236377A
菊地良一文芸第一義諦を演ず仏教文学研究 通号 12 1972-06-01 9-48(R)詳細IB00041689A-
季羨林二十一世紀と『法華経』の精神東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 94-97(R)詳細IB00039087A-
北尾日大日蓮聖人厳愛二方面大崎学報 通号 59 1921-02-10 17-27(R)詳細IB00022506A-
北尾日大三学六度進退論大崎学報 通号 78 1930-11-05 2-46詳細IB00022724A-
北尾日大予の安心立命棲神 通号 25 1940-02-25 85-110(R)詳細IB00203351A
北川前肇寿量顕本論棲神 通号 52 1980-03-30 334-336(R)詳細IB00194974A-
北川前肇日蓮聖人の法華経受容の一断面日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 52 1983-06-01 107-142(R)詳細IB00045961A
北川前肇行学院日朝の教学における摂折論日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 136-153(R)詳細IB00054124A-
北川前肇日蓮聖人の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 399-414詳細IB00011287A-
北川前肇Characteristics of Nichiren's Interpretation of the Lotus Sutra大崎学報 通号 138 1985-02-20 21-28(L)詳細IB00023468A-
北川前肇日蓮の「予言」をめぐる問題宗教研究 通号 271 1987-03-31 247-248(R)詳細IB00096128A-
北川前肇慶林坊日隆における顕本論の問題点日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 1-22(R)詳細IB00023906A-
北川前肇日蓮における仏法と世法日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 237-249(L)詳細IB00011547A-
北川前肇特論・法華経信仰の系譜シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 301-318詳細IB00050176A-
北川前肇日蓮教学における儒教について宗教研究 通号 307 1996-03-31 235-236(R)詳細IB00089717A-
北川前肇日蓮における減罪観宗教研究 通号 319 1999-03-30 298-299(R)詳細IB00088449A-
北川前肇日蓮の経典観日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 203-204(L)詳細IB00096096A-
北川前肇日蓮の経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 203-204(L)詳細IB00110639A-
北川前肇日蓮聖人の法華経観日蓮教学研究所紀要 通号 41 2014-03-15 1-17(R)詳細IB00190726A
北川前肇セッションNo.6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 337-341(R)詳細IB00134502A-
北川前肇日蓮教学における顕本論日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 316-334(R)詳細IB00141832A-
北川即正日蓮のことばに聞く日蓮の伝記と思想 通号 2 1975-07-01 233-234(R)詳細IB00128186A-
北貢一欲望と宗教平和と宗教 通号 18 1999-12-20 32-41(R)詳細IB00073266A-
北小路瑞浩宮沢賢治の童話を通した児童教化の一考察教化研修 通号 12 1969-03-31 145-151(R)詳細IB00072617A-
北島江楓吾は久遠の佛子なり棲神 通号 8 1918-04-15 65-68(R)詳細ありIB00213748A
北塔光昇真宗における本師本仏論の展開印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 245-263(R)詳細IB00030193A-
北野新太郎『法華経』と初期仏教との比較研究への序説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 130-134(R)詳細IB00149709A-
北原隆義仏塔の供養者とその果報について仏教学会報 通号 11 1985-12-21 47-53(R)詳細IB00014598A-
北畠知量仏教教育原理考仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 11 2016-12-03 149-168(R)詳細IB00223480A
北畠典生仏教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 41-46(L)詳細IB00147958A-
北村教嚴阿彌陀經のお話(六)現代佛教 通号 133 1936-11-01 67-71(R)詳細IB00184128A
北村行遠日奥の生涯反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 115-144(R)詳細IB00177226A-
北村聡近世法華信仰の一具体像日蓮教学研究所紀要 通号 3 1976-03-31 64-78(R)詳細IB00023785A-
吉川彰準良寛道元思想のあゆみ 通号 3 1993-07-01 549-565(R)詳細IB00052690A-
橘川智昭円測撰『解深密経疏』における一乗論について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 56-58詳細ありIB00008723A
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
橘川智昭中国唯識にみる二種一乗義の倶有について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 208-212(R)詳細ありIB00085344A
橘川智昭憐昭『無量義経疏』と円測『無量義経疏』印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 99-103(R)詳細ありIB00088722A
橘堂晃一東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 67-112(R)詳細IB00099829A-
木名瀬寛明日蓮のことばに聞く日蓮の伝記と思想 通号 5 1975-07-01 210-212(R)詳細IB00127961A-
衣川賢次己の目を津梁とせよ玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 61-62(R)詳細IB00180065A-
紀野一義見宝塔品における二仏崇拝の起源について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 193-196詳細IB00000243A
紀野一義"大乗経典,特に法華経にあらわれるātmabhāvaについて"印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 320-323詳細ありIB00000463A
紀野一義菩薩団より仏教教団への展開に関する一考察宗教研究 通号 147 1956-03-30 57-92詳細IB00031044A-
紀野一義on the influence of the Vajracchedikā upon the Saddharma-puṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 25-29(L)詳細ありIB00001446A
紀野一義法華経安楽行品に対する一視点印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 59-64詳細ありIB00001783A
紀野一義法華経と道元印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 336-339詳細IB00002360A
紀野一義法華経と道元(二)印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 342-345詳細ありIB00002564A
紀野一義菩薩行法華思想 通号 32 1969-05-01 424-452(R)詳細IB00053151A-
紀野一義宮沢賢治と日蓮講座日蓮 通号 4 1972-03-20 169-178(R)詳細IB00049798A-
紀野一義日蓮宗からみた法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 211-220(R)詳細IB00072109A-
紀野一義故郷喪失者の系譜総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 1977-12-20 92-96(R)詳細IB00227215A
紀野一義明恵・道元・日蓮の釈尊観季刊仏教 通号 8 1989-07-15 87-93(R)詳細IB00157169A-
紀野一義宮沢賢治と法華経季刊仏教 通号 13 1990-10-15 80-85(R)詳細IB00155838A
紀野一義法華経と道元道元思想大系 通号 15 1995-04-01 3-9(R)詳細IB00053422A-
紀野一義日蓮と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 205-233(R)詳細IB00053450A-
木下純一道元禅師の法華観印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 130-131詳細ありIB00002031A
君島彩子「平和の象徴」としての観音像仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 71-93(R)詳細IB00187236A-
君野隆久宮沢賢治・破棄された救済季刊仏教 通号 39 1997-05-05 86-99(R)詳細IB00231855A
金 元榮韓国の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 81-85(R)詳細IB00060854A-
金在榮東洋哲学研究所の創立六十周年を祝して東洋学術研究 通号 188 2022-05-30 257-258(R)詳細IB00224265A
金昌奭元暁の法華宗要について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 126-127詳細ありIB00004929A
金昌奭元暁の教判資料に現われた吉蔵との関係について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 318-320詳細ありIB00005244A
金天鶴均如の法華経観印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 222-224(L)詳細ありIB00009391A
金天鶴均如の華厳学における三つの法華経観韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 187-199(L)詳細IB00039310A
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
金天鶴龍女成仏について法華文化研究 通号 38 2012-03-20 37-48(L)詳細IB00218817A
金希泰仁岳門下の活動と信仰印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 74-79(L)詳細ありIB00079576A
金炳坤西北印度と西域の信仰形成に現れた法華信仰的要素法華文化研究 通号 38 2012-03-20 47-62(R)詳細ありIB00220874A
金炳坤海東における法華天台思想史の展開智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 157-187(R)詳細IB00189904A-
金炳坤義寂と憬興の『法華経』一乗解釈について東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 1-15(L)詳細IB00196910A-
金炳坤金東華に依る「日蓮の「仏界縁起説」について」の訳注(上)身延山大学仏教学部紀要 通号 22 2021-10-13 21-34(R)詳細IB00216958A
金永晃原始仏教における死の超克仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 92-107(L)詳細IB00143563A-
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細IB00187051A-
木村勝行観心本尊抄日蓮の伝記と思想 通号 24 1975-07-01 184-190(R)詳細IB00054347A-
木村勝行日中友好と仏教交流にあたって法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 142-149(R)詳細IB00075539A-
木村清孝中国華厳思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 112-113(R)詳細IB00173875A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 20-47(R)詳細IB00078122A-
木村清孝吉蔵における我と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 5 1991-10-30 249-261(L)詳細IB00043602A
木村清孝華厳経と法華経中央学術研究所紀要 通号 23 1994-12-01 33-44詳細IB00036017A-
木村清孝『仏性海蔵経』の思想的性格疑偽仏典の綜合的研究 通号 23 2000-03-01 35-41(L)詳細IB00081725A-
木村清孝Characteristics of Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 23 2001-03-15 619-631(L)詳細IB00052368A-
木村清孝『仏性海蔵経』の思想的性格東アジア仏教思想の基礎構造 通号 23 2001-03-15 258-271(R)詳細IB00052348A-
木村清孝『念仏鏡』の一考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 63-75(R)詳細IB00044022A
木村清孝「三界唯心」考インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 3-16(L)詳細IB00037333A-
木村清孝菩薩の道印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 362-378(R)詳細IB00097620A-
木村清孝大乗仏教の浄土観浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 93-112(R)詳細IB00208693A
木村清孝東アジアにおける仏教の変容、変成、変質、復帰仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 5 2010-05-25 106-126(R)詳細IB00178053A-
木村清孝中国の仏教仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 13-65(R)詳細IB00102694A-
木村朗子平安宮廷の女たちと仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 2018-10-11 270-280(R)詳細IB00210596A
木村朗子鬼と学者と陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 2021-04-26 451-461(R)詳細IB00211085A
木村周照照千照于論争の問題点天台学報 通号 22 1980-11-05 83-88詳細IB00017464A-
木村周誠南岳慧思の菩薩行観印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 62-64詳細ありIB00007651A
木村周誠南岳慧思の法身観について天台学報 通号 39 1997-10-22 140-147(R)詳細IB00017923A-
木村周誠智証大師円珍の法華経観について天台学報 通号 42 2000-11-06 71-77(R)詳細IB00017982A-
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 42 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
木村俊彦花園法皇撰『法華品釋』印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 139-146(R)詳細IB00191158Ancid/BN10007180, ncid/BN02924593, ncid/BA43593462, ncid/BN00756046, ncid/BN04396598, ncid/BN01658698, ncid/BN04474793, ncid/BA62763195, ncid/BA76423526, ncid/BA7999629X, ncid/BB06042536
木村誠治青少年教化教材としての児童文学教化研修 通号 27 1983-12-08 30-35(R)詳細IB00072508A-
木村宣彰観心と信心真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 104-116(R)詳細IB00148402A-
木村中一法華版経の刊行について法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 345-360(R)詳細IB00141799A-
木村中一日蓮教団における法華経注釈書・談義書について日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 429-439(R)詳細IB00141837A-
木村日紀仏成道所顕の縁起思想と法華所顕の諸法実相の教義清水龍山先生古稀記念論文集 通号 2 1940-12-05 404-435(R)詳細IB00109851A-
木村日紀宗教教育の教材について大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 136-137(R)詳細IB00023111A-
木村日紀仏教興立史上仏讖以後の末法と其重要性棲神 通号 37 1963-12-08 125-126(R)詳細IB00198525A-
木村日紀仏成道に現はれたる法華本迹及び事理の思想と日蓮聖人の法華経観大崎学報 通号 95 1939-12-15 1-32詳細IB00022869A-
木村日紀四仏知見より四句の要法へ大崎学報 通号 112 1960-12-25 95-96詳細IB00023091A-
木村日紀大乘經典に現われた末法思想の二重相印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 130-131(R)詳細ありIB00001543A
木村秀雄サンスクリット仏典に於ける同義異語的表現龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 10-30詳細IB00013404A-
木村文輝第59回学術大会パネル発表報告印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 305-314(L)詳細ありIB00078376A
木村紫菩提を得るということ日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1081-1102(R)詳細IB00207729A
木村竜寛根本仏教より法華経まで大崎学報 通号 79 1927-11-01 225-302詳細IB00022752A-
教化研修所同人創価学会を俎上にのせて教化研修 通号 2 1957-12-08 182-196(R)詳細IB00164463A-
清田寂雲ペトロフスキー本・法華経原典について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 188-191詳細ありIB00000658A
清田寂雲ペトロフスキー本法華経梵本の研究西域文化研究 通号 4 1961-03-31 119-170(R)詳細IB00053904A-
清田寂雲法華経勧持品の梵漢対照について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 76-81詳細ありIB00001373A
清田寂雲法華経安楽行品の梵漢対照について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 226-230詳細ありIB00001658A
清田寂雲法華経涌出品の梵漢対照について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 47-51(L)詳細ありIB00001838A
清田寂雲法華経の「書写」について密教文化 通号 71/72 1965-04-01 171-160(L)詳細IB00015834A-
清田寂雲三車火宅の譬について天台学報 通号 9 1967-10-10 1-13詳細IB00017217A-
清田寂雲法華経序品の梵漢対照に於ける二三の問題点天台学報 通号 10 1968-10-01 1-5(L)詳細IB00017234A-
清田寂雲Gilgit本・法華梵本について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 199-202詳細ありIB00002738A
清田寂雲法華経宝塔品偈に於ける一・二の問題点印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 857-詳細ありIB00002976A
清田寂雲Çikṣāsamuccayaにおける法華経の引用文印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 217-220詳細ありIB00003055A
清田寂雲大日経義釈における法華経の引用について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 236-239詳細ありIB00003258A
清田寂雲法華経における三昧思想について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 83-98詳細IB00011013A-
清田寂雲法華経梵漢比較雑感仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 140-162詳細IB00012893A-
清田寂雲法華経と現代叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 316-332(R)詳細IB00147806A-
清田寂雲開創千二百年を過ぎて叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 1-12(R)詳細IB00150870A-
清田寂雲法華経における注意すべき用語について天台学報 通号 31 1989-10-16 13-19詳細IB00017730A-
清田寂雲顕戒論をめぐって佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 31 1990-10-31 293-306詳細IB00045128A-
清田寂雲般若経等の書写について天台学報 通号 40 1998-11-06 1-9(R)詳細IB00017932A-
清田寂雲宗学の振興と普及について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 21-33詳細IB00036195A-
清田寂天天台智顗と法華経の本願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 221-234(L)詳細IB00011578A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage