INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法隆寺 [SAT] 法隆寺 [ DDB ] 法隆寺

検索対象: キーワード

-- 232 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法隆寺 (232 / 232)  日本 (207 / 68265)  日本仏教 (115 / 34869)  聖徳太子 (64 / 1329)  仏教美術 (60 / 2262)  日本書紀 (36 / 814)  四天王寺 (22 / 156)  中国 (17 / 18593)  飛鳥寺 (16 / 52)  仏教建築 (14 / 259)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水谷承信法華疏慧光記の写本に就て仏書研究 通号 5 1915-01-10 12-13(R)詳細IB00125766A-
佐伯良謙法隆寺行信僧都に就て仏書研究 通号 12 1915-08-10 1-5(R)詳細IB00126038A-
高楠順次郎大蔵経に就いて大崎学報 通号 42 1915-12-16 56-61(R)詳細IB00022399A-
佐伯良謙一切経の伝来に就て仏書研究 通号 16 1916-01-10 8-11(R)詳細IB00126098A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考仏書研究 通号 31 1917-06-20 1-12(R)詳細IB00126442A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之一)仏書研究 通号 33 1917-08-20 9-16(R)詳細IB00126512A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之二)仏書研究 通号 36 1917-11-20 1-7(R)詳細IB00126537A
小林榮隆我仏教上より見たる聖徳太子智山学報 通号 5 1918-06-17 150-152(R)詳細IB00148723A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之一)仏書研究 通号 44 1918-08-20 1-5(R)詳細IB00126616A-
高瀬承厳千観内供の浄土教思想仏書研究 通号 47 1918-11-20 8-13(R)詳細IB00126695A
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之二)仏書研究 通号 47 1918-11-20 1-5(R)詳細IB00126691A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(十)仏書研究 通号 52 1919-04-20 1-5(R)詳細IB00126746A-
佐伯良謙因明作法の変遷竝に其の著述(十二)仏書研究 通号 56 1919-08-20 1-7(R)詳細IB00126759A-
水木要太郎聖徳太子遺跡誌聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 395-410(R)詳細IB00132162A-
高橋健自飛鳥時代古瓦の研究聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 244-272(R)詳細IB00054839A-
沢村専太郎聖徳太子御絵伝に就て聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 273-291(R)詳細IB00054840A-
伊東忠太太子と建築聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 223-243(R)詳細IB00054838A-
赤堀又次郎聖徳太子の事について聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 333-343(R)詳細IB00054843A-
関野貞飛鳥時代の彫刻聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 166-206(R)詳細IB00054836A-
滝精一聖徳太子と美術聖徳太子論纂 通号 56 1921-03-10 156-165(R)詳細IB00054835A-
--------最近に於ける欧米仏教界仏教学雑誌 通号 56 1921-04-08 30(R)詳細IB00139683A-
--------大屋徳城氏編『聖徳太子講式集』仏教学雑誌 通号 56 1921-08-10 31(R)詳細IB00139754A-
--------大屋徳城氏編『法隆寺小志』仏教学雑誌 通号 56 1921-11-10 23(R)詳細IB00139794A-
生桑寛明法隆寺と龍田現代佛教 通号 22 1926-02-01 91-93(R)詳細IB00204172A
石崎達二文献に見えたる四十八体仏仏教研究 通号 22 1926-07-25 215-246(R)詳細IB00024693A-
志田義秀聲明國文たる教化について(二)現代佛教 通号 30 1926-10-01 13-34(R)詳細IB00204352A
大屋徳城南都に於ける密教密教研究 通号 37 1930-06-01 1-47(R)詳細IB00015229A-
合津八一法起寺塔婆露盤銘文考東洋学報 通号 37 1931-03-01 1-65詳細IB00018129A-
久野芳隆新しい佛教建築の形態と効用現代佛教 通号 101 1933-02-01 67-71(R)詳細IB00188277A-
荻野仲三郎明治時代に於ける國寶保存現代佛教 通号 105 1933-07-01 117-118(R)詳細IB00188691A-
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
高野辰之明治高僧の墨蹟現代佛教 通号 105 1933-07-01 189-194(R)詳細IB00188719A-
寺崎修一彌勒思想史漫筆現代佛教 通号 118 1934-09-01 8-15(R)詳細IB00192326A
柴田一能新興日本と新興佛敎現代佛教 通号 119 1934-11-01 15-20(R)詳細IB00192438A
白井成允書窓偶感現代佛教 通号 119 1934-11-01 70-73(R)詳細IB00192447A
--------諸先生の指導現代佛教 通号 123 1935-03-01 85(R)詳細IB00192686A
八木直道數珠・如意佛教考古學講座 通号 5 1936-09-13 1-30(R)詳細IB00201845A
石崎達二美術󠄁の話現代佛教 通号 133 1936-11-01 74-77(R)詳細IB00184187A
内山憲堂最近の佛敎日曜學校問題現代佛教 通号 135 1937-01-01 47-49(R)詳細IB00185851A
濱口惠璋聖德太子傳物語(二)現代佛教 通号 136 1937-02-01 56-58(R)詳細IB00185969A
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 136 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
石田茂作じきどう 食堂道元 通号 136 1944-08-01 29(R)詳細IB00230190A
圭室諦成觀音信仰道元 通号 136 1944-09-01 26(R)詳細IB00230264A
浅野清法隆寺金堂内陣小壁天人図に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 146-146詳細IB00034245A
-法隆寺五重塔発見の壁画に就いて佛敎藝術 通号 1 1948-08-25 147-149詳細IB00034246A
村田治郎玉虫厨子は何処で作られたか佛敎藝術 通号 2 1948-12-20 138-146詳細IB00034256A
小林太市郎法隆寺金堂壁画の研究佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 5-56詳細IB00034258A
-法隆寺金堂および壁画緊急対策協議会の記録佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 114-130詳細IB00034263A
高田修法隆寺金堂焼く佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 99-107詳細IB00034261A
亀田孜壁画災前災後佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 108-113詳細IB00034262A
浅野清法隆寺昭和修理によって見出された新事実佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 88-98詳細IB00034260A
佐和隆研法隆寺金堂壁画の構成佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 57-87詳細IB00034259A
小野勝年法隆寺問題の近況佛敎藝術 通号 3 1949-03-30 131-134詳細IB00034264A
上野直昭法隆寺の柱佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 5-20詳細IB00034265A
島田脩二郎法隆寺壁画の模写をめぐって佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 105-118(R)詳細IB00232497A
--------国宝保存管理方式の再検討佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 147-153(R)詳細IB00034275A
久野健法隆寺五重塔北面涅槃像をかこむ人物像佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 52-66詳細IB00034268A
小野勝年法隆寺問題余燼佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 154-158詳細IB00034276A
山崎一雄法隆寺金堂壁画顔料の火災による変化佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 101-104詳細IB00034271A
熊谷宣夫ミィランの壁画と法隆寺佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 139-146詳細IB00034274A
村田治郎法隆寺の尺度問題佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 119-138詳細IB00034273A
浅野清法隆寺夢殿復原考佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 67-96詳細IB00034269A
塚本善隆嘉永五年の法隆寺壁画模写佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 57-57詳細IB00034282A
津本了学本邦上代仏教の一形態龍谷大学論集 通号 337 1949-12-10 55-65詳細IB00013391A-
藪田嘉一郎法隆寺金堂薬師・釈迦像光背の銘文について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 68-98詳細IB00034299A
太田英蔵執金剛神像の錦文について佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 66-67詳細IB00034298A
津本----法隆寺の研究史 村田治郎著仏教史学 通号 7 1950-06-01 122-124(R)詳細IB00154974A-
禿氏----法隆寺金堂釈迦三尊像仏教史学 通号 7 1950-10-01 108-109(R)詳細IB00155086A
内田誠仏々帖佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 44-45詳細IB00034312A
堂谷憲勇維摩図像攷佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 78-92詳細IB00058238A
太田英蔵獣面文の繍佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 56-57詳細IB00034358A
浅野清法隆寺建築に関する今後の課題佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 47-55詳細IB00034354A
石田茂作百済寺院と法隆寺朝鮮学報 通号 5 1953-01-01 77-86(R)詳細IB00041302A
小野勝年法隆寺建築綜観仏教芸術 通号 20 1953-12-20 79-80詳細IB00034393A
赤松俊秀御影堂について南都仏教 通号 1 1954-11-03 57-68詳細IB00032143A-
淺野淸飛鳥寺の建築佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 1-19(R)詳細IB00096434A
杉山信三扶餘出土の金銅塔片佛敎藝術 通号 33 1958-01-15 96-97(R)詳細IB00096452A
グラックジェイササン王朝の運命と「法隆寺四天王文旗」佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 95-99(R)詳細IB00096729A
村主恵快我國に於ける信仰對象の變化より見たる三つの型印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 225-230(R)詳細ありIB00001080A
薮田嘉一郎法隆寺雑考南都仏教 通号 11 1962-04-20 96-120詳細IB00032224A-
保坂玉泉筆舌六十年誌教化研修 通号 7 1964-05-30 136-147(R)詳細IB00166120A-
たなかしげひさ丙子椒林・7星剣と法隆寺の日月剣仏教芸術 通号 56 1965-01-25 63-77(R)詳細IB00102854A
田村圓澄聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考仏教文学研究 通号 56 1965-04-01 25-48(R)詳細IB00041610A-
高崎富士彦十六羅漢像(東博本)の様式的研究東京国立博物館紀要 通号 2 1966-03-28 139-186(R)詳細IB00215062A
村田治郎玉虫厨子の諸考察仏教芸術 通号 63 1966-12-25 1-20(R)詳細IB00104300A
網干善教僧伽藍摩考仏教論叢 通号 11 1966-12-27 87-88(R)詳細IB00068565A-
千澤禎治金銅四十八躰仏宝冠考東京国立博物館紀要 通号 4 1968-03-31 2-101(R)詳細IB00215064A
村田治郎玉虫厨子続考佛敎藝術 通号 67 1968-04-05 1-22(R)詳細IB00104518A
村田治郎玉虫厨子続続考仏教芸術 通号 69 1968-12-05 16-37(R)詳細IB00104545A
浅野清日本の仏堂仏教芸術 通号 69 1968-12-05 2-15(R)詳細IB00104543A
赤松俊秀飛鳥・奈良時代の寺領経営について日本浄土教史の研究 通号 69 1969-05-01 83-97(R)詳細IB00051670A-
富貴原章信佐伯定胤老師仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 50-68詳細IB00026470A-
石崎達二推古時代の浄土教美術について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 279-282詳細ありIB00002858A
根来昭仁上代における星形文刀について智山学報 通号 33 1970-03-01 123-140(R)詳細IB00165520A-
上田霊城法隆寺貝葉と浄厳の出合い仏教学会報 通号 3 1970-12-10 45-48(R)詳細IB00014522A-
浅野清宮殿と寺院遺跡佛敎藝術 通号 80 1971-06-15 84-111(L)詳細IB00034491A
上原和玉虫厨子問題の再検討仏教芸術 通号 84 1972-03-10 15-27(L)詳細IB00034501A
山崎一雄法隆寺金堂壁画の顔料佛敎藝術 通号 87 1972-08-01 23-25(L)詳細IB00034523A
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細IB00150652A-
田村圓澄聖徳太子の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 68-86(R)詳細IB00150646A-
上原和玉虫厨子問題の再検討続々編佛敎藝術 通号 89 1972-12-05 28-43(L)詳細IB00034537A
村野浩橘夫人念持仏厨子の復原試案佛敎藝術 通号 91 1973-04-25 46-58(L)詳細IB00034547A
高田良信聖徳太子信仰の展開聖徳太子研究 通号 7 1973-06-15 9-24詳細IB00036521A-
山田無文平和への道(上)禅文化 通号 69 1973-06-15 4-12(R)詳細IB00090088A-
早坂博平安時代における四恩思想について宗教研究 通号 218 1974-03-30 140-141(R)詳細IB00100055A-
浅野清仏寺建築における和様化の問題佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 36-52(R)詳細IB00091573A
岸哲男「仏教芸術」創刊のころ佛敎藝術 通号 100 1975-02-28 120-123(R)詳細IB00091581A
岸俊男宣命簡日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 100 1976-01-11 311-326(R)詳細IB00139932A-
五十嵐祐宏聖徳太子関係四つの銘文仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 100 1976-10-01 39-50(R)詳細IB00046581A-
川崎庸之仏教の伝来日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 190-192(R)詳細IB00201345A
河野元昭桂と日光日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 145-146(R)詳細IB00201342A
麻木修平法隆寺塑像吉祥天立像について南都仏教 通号 41 1978-12-25 23-49詳細IB00032375A-
幹覚盛鶴林寺における天台教学資料について天台学報 通号 21 1979-11-08 17-20(R)詳細IB00017435A-
小島恵昭聖徳太子遺跡寺院における復興勧進東海仏教 通号 25 1980-05-30 1-15詳細IB00021727A-
亀田孜法隆寺の法華経関係の美術仏教芸術 通号 132 1980-09-30 11-19(R)詳細IB00095288A
古江亮仁天台法華宗付法縁起逸文考伝教大師研究別巻 通号 132 1980-10-01 403-438(R)詳細IB00052257A-
大西修也再建法隆寺と薬師銘成立の過程仏教芸術 通号 133 1980-11-30 34-51(R)詳細IB00095312A
NevilleTove E.Abstract: 11-headede Avalokiteśvara (KUAN-YIN, KANNON)密教図像 通号 2 1983-11-13 88-89(L)詳細IB00039952A
古田武彦法隆寺釈迦三尊の史料批判仏教史学研究 通号 2 1984-03-10 35-71(R)詳細IB00154346A-
中野政樹舎利とその容器塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 245-252(R)詳細IB00189695A-
浅井和春法隆寺伎楽面小考佛敎藝術 通号 161 1985-07-30 23-44(R)詳細IB00086987A
井上光貞三経義疏成立の研究聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 263-328(R)詳細IB00053981A-
小倉豊文三経義疏上宮王撰に関する疑義聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 144-167(R)詳細IB00053977A-
川岸宏教四天王寺別当としての慈円聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 352-388(R)詳細IB00053983A-
杉山信三高麗僧侶の墓塔について朝鮮学報 通号 118 1986-01-01 1-18(R)詳細IB00041335A-
笠井敏光野中寺とその周辺日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 118 1986-04-03 77-93(R)詳細IB00045439A-
谷一尚松林寺のガラス製舎利容器論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 118 1986-06-01 275-296(R)詳細IB00045534A
志水正司「瑜伽師地論」検証東アジアと日本 宗教・文学編 通号 118 1987-12-01 1-18(R)詳細IB00048560A-
新川登亀男法隆寺幡銘管見東アジアと日本 宗教・文学編 通号 118 1987-12-01 45-70(R)詳細IB00048562A-
新川登亀男伎楽論序説日本仏教史学 通号 22 1987-12-25 17-31詳細IB00039632A-
寿岳文章寺に生れて季刊仏教 通号 2 1988-01-25 2-5(R)詳細IB00156934A-
細川涼一戦国時代の法隆寺と門前検断中世寺院史の研究 通号 1 1988-03-20 215-244詳細IB00052276A-
吉田実盛法隆寺所伝吉祥悔過と天台所修の懺悔法儀印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 292-295詳細ありIB00007101A
川岸宏教仏教摂取の過程と意義論集日本仏教史 通号 1 1989-05-01 47-74(R)詳細IB00151313A-
笠井昌昭法隆寺金堂釈迦三尊像光背並びに光背銘について佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 87-105(R)詳細IB00080565A
吉田実盛懺悔法儀の発願意図日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 189 1990-07-31 455-472(L)詳細IB00043456A-
田村圓澄法隆寺再建私考佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 11-34(R)詳細IB00079979A
清田義英寺院職掌の選任法宗教研究 通号 287 1991-03-31 301-302(R)詳細IB00091209A-
大橋一章法隆寺金堂釈迦三尊像の光背銘文について佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 11-29(R)詳細IB00079935A
大橋一章法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代について佛敎藝術 通号 204 1992-09-30 15-37(R)詳細IB00078595A
西瀬英紀吉祥悔過と毘沙門天仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 225-239(R)詳細IB00056037A-
真鍋俊照飛天の系統と諸問題印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 313-318詳細ありIB00007918A
吉田進一奈良・法隆寺九州龍谷短期大学紀要 通号 39 1993-03-20 133-143(L)詳細IB00020722A-
山口恵照国際日本文化の先達原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 1-24詳細IB00044765A
真保龍敞ガンダーラ美術にみられるエンタシス・ピラー(胴張り柱)についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 573-602(R)詳細IB00103661A-
石山昭憲止住百歳・雑感教化研究 通号 5 1994-03-31 108-111(R)詳細ありIB00216222A
平井俊栄南都三論宗史の研究序説論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 137-160(R)詳細IB00051215A
長谷川誠法隆寺金堂釈迦三尊像の荘厳意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 79-102(R)詳細IB00201614A
森郁夫法隆寺式伽藍配置の成立帝塚山大学教養学部紀要 通号 43 1995-01-01 74-89詳細IB00039769A-
松原智美法隆寺金堂壁画に関する一考察佛敎藝術 通号 218 1995-01-30 57-86詳細IB00034624A
長谷川誠法隆寺献納宝物金銅光背の荘厳意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 2 1995-12-20 83-103(R)詳細IB00201650A
大橋一章再建法隆寺と釈迦三尊像佛敎藝術 通号 224 1996-01-30 15-31詳細IB00034649A
肥田路美法隆寺金堂壁画に画かれた山岳景の意義佛敎藝術 通号 230 1997-01-30 91-114詳細IB00034678A
石田尚豊玉虫厨子は語る鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1997-03-30 1-23(R)詳細ありIB00200210A
小林基伸「鵤荘牓示石」についての覚書日本社会の史的構造 古代・中世 通号 2 1997-05-01 725-744(R)詳細IB00049097A-
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流極楽の世界 通号 2 1997-07-17 317-324(R)詳細IB00052857A-
藤井由紀子中世法隆寺と聖徳太子関連伝承の再生日本古代中世の政治と文化 通号 2 1997-12-01 302-353詳細IB00055300A-
長谷川誠法隆寺金堂薬師如来坐像の光背意匠について駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 79-100(R)詳細IB00201677A
兼子恵順「障子伝」と「四天王寺障子伝」四天王寺国際仏教大学文学部紀要 通号 30 1998-03-10 11-32詳細IB00027415A
沢田むつ代正倉院頒布裂東京国立博物館紀要 通号 33 1998-03-31 3-300(R)詳細IB00215087A
高田良信融通念仏宗と法隆寺勧学院法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 33 1998-10-01 71-87(R)詳細IB00050799A-
岩井宏実仏供と神饌法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 33 1998-10-01 203-214(R)詳細IB00050809A-
森郁夫古代寺院における特殊伽藍配置法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 33 1998-10-01 215-227(R)詳細IB00050810A-
山田磯夫『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の「檀像壱具」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 33 1999-02-27 355-378(R)詳細IB00044216A-
大橋一章薬師銘の成立と創建法隆寺東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 33 1999-02-27 289-311(R)詳細IB00044213A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 33 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
加島勝百済観音の装飾金具について佛敎藝術 通号 243 1999-03-30 13-34詳細IB00034740A
紺野敏文請来「本様」の写しと仏師(一)佛敎藝術 通号 248 2000-01-30 69-98詳細IB00034761A
伊藤真昭大和の寺社と西笑承兌仏教史学研究 通号 248 2000-03-25 1-29(R)詳細IB00245369A
秋山光和東洋美術史東方学 通号 100 2000-09-01 197-207詳細IB00035112A-
矢坂秀臣法隆寺貝葉『般若心経』写本についての一報告智山学報 通号 64 2001-03-31 7-16(L)詳細ありIB00135204A
新川登亀男平城遷都と法隆寺の道奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 64 2001-09-20 52-84(R)詳細IB00051617A-
泉博幸東アジアにおける「三経義疏」の流伝奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 64 2001-09-20 110-139(R)詳細IB00051619A-
三木純子『仏像が語りかける生きるヒント』西村公朝著、講談社、2001年4月東方 通号 17 2002-03-31 194-195(L)詳細IB00161173A-
伊東ひろ美法隆寺一切経にみる「貞元新定釈教目録」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 79-91(R)詳細IB00027576A-
小原二郎法隆寺五重塔心柱材の調査記録佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 115-120(R)詳細IB00077277A
鈴木嘉吉法隆寺五重塔心柱の年代をめぐって佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 121-132(R)詳細IB00077280A
宮崎健司法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』日本仏教の形成と展開 通号 263 2002-10-01 5-29(R)詳細IB00055261A-
足立俊弘百萬塔の一考察豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 193-229詳細IB00058717A-
鷺森浩幸上宮王家の家産和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 109-137(R)詳細IB00176420A-
門脇禎二「聖徳太子」から大和飛鳥の厩戸王子へ和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 12-15(R)詳細IB00176416A-
直木孝次郎厩戸皇子の面影和国の教主聖徳太子 / 日本の名僧/1 通号 1 2004-11-01 1-5(R)詳細IB00176414A-
吉原浩人善光寺如来と聖徳太子の消息往返をめぐって佛教文化研究 通号 49 2005-03-31 39-56(R)詳細ありIB00195668A
真鍋俊照仏教図像の表現と理論印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 260-269詳細ありIB00056596A
高橋慎一朗中世寺院における僧坊の展開中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 17-40(R)詳細IB00211423A
牧野和夫慶政と聖徳太子信仰仏教史学研究 通号 4 2007-11-10 92-113(R)詳細IB00156682A
山岸公基法隆寺再建をめぐる政治情況と五重塔塔本四面具密教図像 通号 26 2007-12-20 1-16(R)詳細IB00221766A
野村昌弘法隆寺五重塔塔本塑像西面の復原的考察密教図像 通号 26 2007-12-20 17-30(R)詳細IB00221769A
松原智美菩薩立像の身体比率からみた法隆寺金堂壁画佛敎藝術 通号 296 2008-01-30 9-29(R)詳細IB00075042A
前田英樹日本人の信仰心 通号 27 2008-04-01 25-37(R)詳細IB00076436A-
大橋一章聖徳太子と法隆寺駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 3-19(R)詳細IB00205681A
武笠朗善光寺信仰とその造像をめぐって佛敎藝術 通号 307 2009-11-30 35-49(R)詳細IB00090442A
藤岡穣中国南朝造像に関する覚書佛敎藝術 通号 307 2009-11-30 13-34(R)詳細IB00090441A
長谷川智治法隆寺・玉虫厨子絵——捨身飼虎図を中心に佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 95-112(R)詳細ありIB00190385A-
藤井淳年表\参考文献躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 381-425(R)詳細IB00108362A-
竹下繭子鑑真和上像の服制と道宣の着衣論佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 9-32(R)詳細IB00090956A
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細IB00107979A-
新川登亀男法隆寺 コラム①日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 84-88(R)詳細IB00107980A-
長岡龍作仏像を通して見る古代日本の仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 331-363(R)詳細IB00108375A-
藤井恵介仏教建築の変遷民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 369-395(R)詳細IB00108377A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage