INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土和讃 [SAT] 浄土和讃 淨土和讃 浄土和讚 淨土和讚 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 252 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土和讃 (252 / 252)  日本 (223 / 68136)  親鸞 (212 / 9564)  日本仏教 (106 / 34753)  教行信証 (100 / 4001)  浄土真宗 (81 / 6103)  正像末和讃 (47 / 346)  高僧和讃 (39 / 218)  法然 (36 / 5271)  浄土教 (33 / 5892)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
玉城康四郎仏陀と親鸞龍谷教学 通号 17 1982-06-10 133-147詳細IB00030628A-
出雲路修”和讃”を読む総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 1985-06-20 197-207(R)詳細IB00227865A
村上速水親鸞のよろこび龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 88-102詳細IB00013719A-
藤原凌雪諸仏護念益顕真学報 通号 20 1938-11-30 29-37(L)詳細IB00037619A-
稲垣不二麿単独者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 60-67詳細IB00032822A-
小山正文新出の親鸞真蹟をめぐりて真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 204-227(R)詳細IB00058146A-
橋本芳契授記と本願宗教研究 通号 242 1980-02-20 46-47(R)詳細IB00096754A-
佐波真本師釈迦眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 44-59(R)詳細IB00204295A
浅井成海親鸞の現世利益観親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 81-116(R)詳細IB00224851A
千葉乗隆父と子の確執 仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 7 2004-03-08 99-106(R)詳細IB00073979A
浅井成海親鸞の現世利益観真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 39-76(R)詳細IB00193630A-
木本伸転換の場所真宗教学研究 通号 42 2021-07-01 45-65(R)詳細ありIB00217161A
田辺正英蓮如における信と念仏宗教研究 通号 222 1975-03-28 118-119(R)詳細IB00099240A-
玉井利尚親鸞における真実龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 54-59詳細IB00014023A-
紅煤英顕親鸞における本願観日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 279-292(L)詳細IB00011582A-
梅原真隆親鸞聖人批判の検討顕真学報 通号 1 1930-10-01 118-124(L)詳細IB00037404A-
梅原真隆親鸞聖人の護国思想顕真学報 通号 19 1938-09-01 1-15(L)詳細IB00037602A-
高千穂徹乗心光常護益顕真学報 通号 21 1939-02-01 1-9(L)詳細IB00037626A-
梅原真隆現生正定聚の己証顕真学報 通号 39 1942-05-20 1-10(L)詳細IB00037743A-
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
普賢大円浄土真宗の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 132-140詳細IB00012716A-
禿諦住真宗学に於ける伝統の本質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 1957-10-30 34-42詳細IB00032652A-
光地英学浄土教者の釈尊観宗教研究 通号 186 1965-10-31 75-76(R)詳細IB00105793A-
秦如晨浄土真宗より見たる観音の信仰龍谷教学 通号 1 1966-07-10 86-89詳細IB00030442A-
神子上恵竜現世利益和讃の研究真宗学 通号 35/36 1967-02-10 1-22詳細IB00012360A-
松谷昭浄土真宗と現世利益高田学報 通号 59 1968-02-23 43-47(R)詳細IB00242638A
本川光定宗祖の三尊観高田学報 通号 61 1969-09-25 19-23(R)詳細IB00241075A
常磐井鸞猷国語の上から見た和讃高田学報 通号 62 1970-12-20 40-43(R)詳細IB00241063A
栗原行信和国ノ教主親鸞教学 通号 18 1971-06-20 26-34詳細ありIB00025891A
寺川俊昭浄土の讃歌大谷学報 通号 190 1971-11-10 1-18詳細IB00025331A-
金子大栄昇道無窮極親鸞教学 通号 20 1972-06-15 1-27詳細IB00025906A-
戸須覚了鼻祖南天の他力教義の考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 162-186詳細IB00028532A-
武石彰夫日本文学における時宗和讃時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 99-128(R)詳細IB00128433A-
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 5 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
稲葉秀賢解学と行学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 137-151詳細IB00032931A-
岡亮二『教行信証』「行巻」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 1-16詳細IB00013192A-
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB00030614A-
神戸和麿二尊の教親鸞教学 通号 39 1981-12-10 17-32詳細IB00026079A-
平松令三津市白塚町の高田派本山通夜講日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 39 1981-12-22 588-606(R)詳細IB00047642A-
桐渓順忍関東門侶の疑義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 148-164詳細IB00030629A-
平松令三国宝 親鸞聖人筆 浄土和讃表紙見返し 称讃浄土経言高田学報 通号 71 1982-09-10 i,iv(R)詳細IB00239974A
紅楳英顕法然門下における宗祖教学の特色浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 71 1982-09-28 251-273詳細IB00046058A-
西河雅人他力廻向の研究真宗学 通号 69 1984-02-23 61-80詳細IB00012493A-
大門照忍親鸞における「名」の二相大谷学報 通号 243 1984-12-20 15-26詳細IB00025486A-
杉山二郎『浄土和讃』と露伴総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 243 1985-06-20 252-259(R)詳細IB00227868A
桜部建報土と化土真宗教学研究 通号 10 1986-11-23 12-22詳細IB00036863A-
金子大栄真言と解釈(17)親鸞教学 通号 49 1987-01-20 131-148詳細IB00026165A-
華園真暢真宗行論の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 80-82(R)詳細IB00014143A-
紅楳英顕親鸞と蓮如の念仏思想眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 125-138(R)詳細IB00217549A
松野純孝『教行証』と親鸞の弟子達財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 1994-03-25 25-38(R)詳細IB00070478A
浜田耕生仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 8 1996-10-16 223-234(R)詳細IB00044532A-
葛野洋明現世利益の研究印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 166-168詳細ありIB00008750A
加茂仰順親鸞上人御己証の法門親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 89 1997-05-01 73-91(R)詳細IB00044432A-
深川倫雄浄土教の実践と評論日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 63-82詳細IB00047754A
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 7-42(R)詳細IB00224606A
稲城蓮恵無明義の研究真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 76-92詳細IB00036782A-
吾勝常行親鸞とカウンセリング宗教研究 通号 331 2002-03-30 263-265詳細IB00031843A-
本多雅人「芹沢俊介氏のお話を受けて」現代と親鸞 通号 1 2002-06-01 79-86(R)詳細IB00174796A-
梯実円十劫久遠論日本浄土教の形成と展開 通号 1 2004-01-20 305-332(R)詳細IB00056267A-
稲垣不二麿聖人の思索真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 78-86(R)詳細IB00058160A-
譲西賢真宗から見たカウンセリング日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 16-34 (R)詳細IB00062022A-
武石彰夫仏教文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 256-259(L)詳細IB00083787A-
林智康三帖和讃の撰述真宗学 通号 111 2005-03-18 65-81詳細IB00056924A-
飛鳥寛栗浄土真宗和語聖教の音楽学的研究浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 1-73(R)詳細IB00067133A-
中井治彦校訓「真実心」を考える真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 87-110(R)詳細ありIB00206461A
内藤知康往生浄土の教え髙田学報 通号 97 2009-03-31 67-101(R)詳細IB00236572A
門川徹真宗祖晩年の教学の特色眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 230-251(R)詳細IB00204446A
長谷正當此土から浄土へ、浄土から此土へ仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 54 2010-05-25 76-103(R)詳細IB00178052A-
紅楳英顕親鸞聖人における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 217-230(R)詳細IB00093535A-
山田恵文親鸞の浄土観『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 75 2011-08-25 217-240(R)詳細IB00178373A-
玉木興慈珠玉の言葉を誦する「三帖和讃」親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 75 2011-12-30 76-81(R)詳細IB00238568A
永原智行信心仏性印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 74-79(R)詳細IB00116783A
内藤知康親鸞の往生観佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 539-550(R)詳細IB00136206A
安冨歩親鸞ルネサンスの構想仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 2 2014-06-07 70-84(R)詳細IB00158697A-
日下貴行「便同弥勒」「諸仏等同」思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 77-92(R)詳細IB00169835A-
中村玲太法然門流における弥陀法身/報身説の検討現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 2-37(R)詳細IB00172378A-
徳永道雄自然法爾真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 85-105(R)詳細IB00148617A-
金子大栄逆謗の抑止親鸞教学 通号 108 2017-03-20 77-94(R)詳細IB00163505A
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
鍋島直樹親鸞聖人の人間観真宗教学研究 通号 42 2021-07-01 1-13(R)詳細IB00217108A
生桑完明真宗学に於ける国語関係の諸問題を読みて顕真学報 通号 32 1941-01-31 60-67(L)詳細IB00037704A-
宮崎円遵『正像末和讃』の成立過程真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 7-20詳細IB00032619A-
大原性実疑心往生の意義について真宗学 通号 13/14 1955-11-25 52-65詳細IB00012242A-
池本重臣真宗教義の真実性の論理真宗学 通号 13/14 1955-11-25 179-198詳細IB00012249A-
桐渓順忍真宗の如来観の特異性龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 19-34(R)詳細IB00013470A-
多屋頼俊三帖和讃の本文について大谷学報 通号 128 1956-03-20 1-26詳細IB00025161A-
常盤井猷麿親鸞聖人の特殊仮名遣について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 93-103詳細IB00032643A-
大江淳証真仏土と行文類真宗学 通号 19 1958-07-01 1-19詳細IB00012272A-
佐藤哲英親鸞教学と叡山仏教龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 30-44詳細IB00013561A-
村上速水『現世利益和讃』の思想背景龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 40-54詳細IB00013041A-
生桑完明宗典を彩る玄奘三蔵高田学報 通号 55 1965-11-20 1-15(R)詳細IB00242438A
桐渓順忍「如来とひとし」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 120-121(R)詳細IB00104766A-
小野蓮明念仏往生の「主体性」親鸞教学 通号 11 1967-11-10 59-73詳細IB00025834A-
東宣教真宗念仏の再検討真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 25-36詳細IB00032805A-
普賢大円真宗教学の二大潮流龍谷教学 通号 4 1969-06-30 157-170詳細IB00030482A-
奈良弘元既成宗教の新興宗教に及ぼした影響精神科学 通号 11 1972-03-25 27-48(L)詳細IB00038558A-
中川浩文三帖和讃における左注について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 636-651詳細IB00013739A-
山口益仏身観の思想史的展開仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 1-14(R)詳細ありIB00026533A-
波佐間正己還相廻向の一考察龍谷教学 通号 8 1973-06-30 140-148詳細IB00030522A-
平松令三国宝本三帖和讃の成立に関する諸問題高田学報 通号 64 1974-02-20 17-28(R)詳細IB00240911A
常磐井鸞猷却行而退高田学報 通号 64 1974-02-20 1-3(R)詳細IB00240909A
服部晶『無量寿経』における法蔵菩薩について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 92-101詳細IB00019009A-
研究部常盤井猷麿註解『国宝三帖和讃』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 155-156(R)詳細IB00034097A-
平松令三国宝本『三帖和讃』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 89-95詳細IB00032881A-
藤了暢本願の十方衆生の意義に就て宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 192-220詳細IB00028300A-
石岡信一垂迹信仰と一遍の念仏宗教研究 通号 230 1976-12-01 176-177詳細IB00031183A-
石田慶和信心仏性説をめぐる一考察親鸞教学 通号 33 1978-12-10 53-66詳細IB00026035A-
清基秀紀異文化接触と親鸞思想真宗研究会紀要 通号 11 1979-03-25 32-59詳細IB00036649A-
嶋田法宣親鸞と神祇をめぐる諸問題龍谷教学 通号 14 1979-06-30 23-34詳細IB00030587A-
川添泰信親鸞における疑の一考察真宗学 通号 60 1979-12-25 46-57詳細IB00012463A-
宮崎圓遵伝教大師と親鸞聖人伝教大師研究 通号 60 1980-10-01 1463-1472(R)詳細IB00052228A-
八木誠一禅理解のための覚え書き総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 60 1980-11-20 70-82(R)詳細IB00227431A
平松令三顕智上人筆 浄土和讃 解説高田学報 通号 69 1981-03-20 88(R)詳細IB00240000A
谷口龍男親鸞における「遇」の概念他力思想論攷 通号 69 1981-05-23 65-95(R)詳細IB00063407A-
谷口龍男ハイデッガーにおける<ゲラッセンハイト>の思想他力思想論攷 通号 69 1981-05-23 176-195(R)詳細IB00063417A-
常磐井和子正像末法和讃の成立に関する試論高田学報 通号 70 1981-11-10 1-119(R)詳細IB00239983A
名畑崇念仏禁止の背景日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 70 1981-12-22 173-183(R)詳細IB00047619A-
田中久夫諸仏とひとしといふこと鎌倉仏教雑考 通号 70 1982-02-15 67-77(R)詳細IB00063592A-
藤沢正徳初期真宗における本尊論の一考察龍谷教学 通号 17 1982-06-10 66-79詳細IB00030623A-
稲垣不二麿浄土和讃の問題点高田学報 通号 71 1982-09-10 1-22(R)詳細IB00239976A
神戸和麿希有の法界と成就親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 103-129詳細IB00026092A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
田宮仁親鸞における仏性の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 140-142(R)詳細IB00094640A-
田中久文親鸞と日蓮における誓願論の構造比較日本倫理思想史研究 通号 255 1983-07-01 61-96(R)詳細IB00052695A-
朝枝善照仮説・国宝本『浄土和讃』『浄土高僧和讃』の成立過程龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 102-120詳細IB00013804A-
釈徹宗真宗に於ける行と体験の心理の考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 176-178詳細ありIB00006904A
常磐井和子三帖和讃の諸本について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 130-151詳細IB00033032A-
幡谷明浄土教と大集経親鸞教学 通号 53 1989-01-20 1-29詳細IB00026187A-
豅弘信親鸞の往還二種回向に関する一考察宗教研究 通号 279 1989-03-31 264-266(R)詳細IB00092007A-
常磐井和子「三帖和讃」の諸本について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 388-405(R)詳細IB00187744A
宮田 正深伝統の「現在」東海仏教 通号 35 1990-02-28 12-24詳細IB00021810A-
松山智道三願転入の構造と意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 1-14詳細IB00033040A-
広岡郁大悲論龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 52-65(L)詳細IB00014243A-
紅楳英顕真宗の生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 233-247詳細IB00011441A-
西河雅人蓮師教学に見る常行大悲の現実的意義龍谷教学 通号 25 1990-06-01 9-20詳細IB00030707A-
天岸浄円宗祖における護持、護念の意義について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 59-70詳細IB00030712A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
桃井信之真宗における恩思想の根本的問題点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 195-198詳細ありIB00007463A
尾畑文正真宗と性差別日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 141-152詳細IB00011464A-
細川巌一文不知にかえって念仏申す季刊仏教 通号 17 1991-10-15 116-118(R)詳細IB00156036A-
菊藤明道親鸞における性差別の超克印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 206-212詳細ありIB00007898A
北塔光昇親鸞における本師の尊称について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 269-283詳細IB00030163A-
堀祐彰親鸞における念仏と諸行の関係龍谷大学大学院研究紀要 通号 17 1996-01-20 44-54(L)詳細IB00014269A-
出雲路英淳真宗の「廻向和讃」における一考察印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 264-278(R)詳細IB00030194A-
玉木興慈親鸞思想における獲信者の意味龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 15-30(L)詳細IB00014271A-
白川晴顕十劫久遠について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 18 1997-05-01 661-677(R)詳細IB00044462A-
瓜生正広いのち雑感親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 18 1997-05-01 925-937(R)詳細IB00044476A-
平原晃宗仏教教育における「聞思」の意義日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 94-98(R)詳細IB00061539A-
松山智道親鸞における転成思想の意義印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 195-198詳細ありIB00009052A
浅井成海『尊号真像銘文』の考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 151-181(R)詳細IB00224611A
佐々木瑞雲「現世利益和讃」撰述における一視点龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 31-44(L)詳細IB00014283A-
新保哲真宗における信心歓喜について宗教研究 通号 319 1999-03-30 402-403(R)詳細IB00088723A-
伊藤唯道親鸞における真実証について宗教研究 通号 319 1999-03-30 373-374(R)詳細IB00088651A-
浅井成海親鸞における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 129-143(L)詳細IB00011687A-
名畑崇親鸞における「共生」の問題日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 167-184(L)詳細IB00011690A-
武田未来雄本願成就文について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 1-15(R)詳細IB00204286A
藤嶽明信悲願の一乗眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 76-90(R)詳細IB00204297A
北島隆晃親鸞聖人の和讃撰述の背景宗教研究 通号 323 2000-03-30 256-257詳細IB00031738A-
清水谷正尊親鸞における「遇」についての考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 15-29(R)詳細IB00204326A
山田恵文『大無量寿経』の「自然」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 30-43(R)詳細IB00204327A
松山智道高田の古典と高田学会を振り返る高田学報 通号 89 2001-03-20 52-75(R)詳細IB00240626A
安原和雄仏教経済学の今日的意義仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 223-233(R)詳細IB00088418A-
岩田文昭課題としての宗教的多元性宗敎硏󠄀究 通号 329 2001-09-30 297-318(R)詳細IB00224378A
平松令三新知見の親鸞真蹟道綽伝について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 329 2001-11-17 15-27(R)詳細IB00047978A-
小山正文名号本尊の一事例日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 329 2001-11-17 133-155(R)詳細IB00047984A-
堀祐彰存覚教学における幸西義の受容について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 126-149(R)詳細IB00204370A
葛野洋明真宗師弟論の研究宗教研究 通号 331 2002-03-30 240-241(R)詳細IB00031825A-
日野慶之親鸞浄士教における「有」と「無」の思想的意義宗教研究 通号 331 2002-03-30 238-239詳細IB00031823A-
栗原淑江仏教史における女性の問題東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 107-130(R)詳細IB00185250A-
安藤章仁親鸞における真宗教団の基底宗教研究 通号 335 2003-03-01 232-233詳細IB00031988A-
前田惠學真宗と近代真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 304-314(R)詳細IB00058152A-
藤能成親鸞の『無量寿経』第二十願観について仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 48 2004-03-08 457-473(R)詳細IB00074012A
普賢保之親鸞の如来観真宗学 通号 109 2004-03-14 431-454詳細IB00056909A-
本明義樹「顕浄土真実信文類」開顕の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 50-64(R)詳細IB00058158A-
徳永大信親鸞聖人の書簡より(御消息第三十三通)九州龍谷短期大学紀要 通号 51 2005-03-14 1-20(L)詳細IB00062424A-
福田了潤宗祖の弥陀仏身仏土観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 151-154詳細IB00057067A-
武田未来雄親鸞における誓願酬報と時間印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 222-225詳細ありIB00056710A
小妻道生川瀬和敬先生を偲びて高田学報 通号 95 2007-03-31 11-14(R)詳細IB00240138A
冨岡量秀真宗の子ども観に関する一考察真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 175-179(R)詳細IB00148277A-
北西弘回想――鈴木大拙先生禅文化 通号 207 2008-01-25 59-62(R)詳細IB00103086A-
野村伸夫真宗の宗教生活と世俗眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 63-79(R)詳細IB00204121A
加藤智見親鸞の信心の内的構造宗教研究 通号 355 2008-03-30 320-321(R)詳細IB00066436A-
東光博英真宗聖典のポルトガル語翻訳について浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 201-220(L)詳細IB00067144A-
髙田未明真宗列祖にみる本地垂迹説岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 23-42(R)詳細ありIB00240718A
伊東秀一三願転入について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 182-185(R)詳細IB00078377A
杉岡孝紀親鸞の宗教体験と表現(上)眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 345-377(R)詳細ありIB00230414A
加藤智見親鸞における往生浄土の意味宗教研究 通号 359 2009-03-30 346-347(R)詳細IB00074675A-
口羽益生宗教情操教育はなぜ必要か龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 48 2009-12-26 73-82(L)詳細IB00167721A-
沼波芳子親鸞における「変成男子の願」試解印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 216-219(R)詳細ありIB00088886A
後藤智道「顕真実教」の一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 224-227(R)詳細IB00088889A
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細IB00107991A-
新保哲親鸞に見る病と癒やし印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 118-124(R)詳細ありIB00090773A
楠寛大近代の真宗大谷派における「恩寵主義」の興隆と衰退眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 105-122(R)詳細IB00204467A
鍋島直樹親鸞の宇宙観と須弥山儀の再評価印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 1-9(R)詳細ありIB00101973A
内記洸親鸞における聖徳太子像について宗教研究 通号 375 2013-03-30 245-246(R)詳細IB00118782A-
安藤章仁親鸞浄土教における光の形而上学的意義宗教研究 通号 375 2013-03-30 249-250(R)詳細IB00118792A-
藤岡省吾仏性・如来蔵と一闡提印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 148-151(R)詳細ありIB00137757A
小山正文『増補親鸞聖人真蹟集成』以後の聖人真蹟高田学報 通号 102 2014-03-31 17-27(R)詳細IB00236089A
岡本嘉之親鸞聖人の浄土領解の展開真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 124-125(R)詳細IB00160968A
花野充道天台本覚思想と親鸞現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 151-195(R)詳細IB00174298A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage